検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家を買うことを義理の父に了承してもらいたい
マイホームの購入を検討しています。 主人は長男です。 義理の父は主人に実家のあとを継いでもらいたいと思っていて、 実家の隣に家を建てる以外、了承するつもりはないようです。 資金の援助等を受けるつもりはなく、 自分たちで見つけた土地を購入し、そこへ家を建てたいと思っています。 以前からこの話をしていましたが、すぐに義父がへそを曲げてしまい 「お前は自分の実家を捨てるのか!?」 と喧嘩になってしまって、話がまとまりません。 主人の実家の敷地内に家を建てたくない理由はいくつかあります。 1、過疎化が進んでいて近くの小学校が近々閉校になる 2、付近に川があり、数年に1回床下浸水などの大きな被害が出る 3、地盤が弱い土地なので地盤強化に高額な費用がかかる 以上の3つが主な理由です。 小学生の子供がいるので、今通っている学区内に 家を建てたいと考えています。 主人の実家の学区は、1学年10人前後と大変過疎化が進んでいて、 数年内に閉校になると言われています。 閉校になった場合、片道10キロかけて合併される小学校へ登校することになり、 送り迎えが必須となります。 共働きの私たちから考えると、物理的に難しいです。 また、川の氾濫も気になります。 せっかく建てた家が流される・・・とか浸水被害に遭うかもしれない・・・・・ と考えるとわざわざそんなところに建てる気がおきません。 また、東日本大震災の際も、地震の被害が大きかったエリアです。 もう一度、同じクラスの地震があれば津波も来てしまう場所です。 主人は実家を捨てるつもりはないが、 子供たちのことや将来を考えれば、 別の場所に土地を買って家を建てることが最善であり、 父の希望を受け入れることは出来ないという考えです。 主人だって子供のころ過ごした場所ですから そこに家を建てないと決めるまでにはいろいろ考えましたが、 上記の理由が決め手となり、諦めざるを得ないと決意したところです。 ちなみに反対しているのは義父だけです。 義母は上記の理由もあるし、わざわざ不便な場所に 建てなくてもいいから、自分たちの住みやすいところを 探して建てなさいと言ってくれています。 でも、超亭主関白な義父に意見してくれるほど力はなく・・・・・・ (義母も浸水などを経験しているので、できれば別の場所に 引っ越したいと内心思っているそうです) 同じような状況だった方、どのように説得されましたか? 主人は強行で購入に踏み切ろうとしていますが、 嫁として、あまり親子の仲が悪くなるのも良くないと思うし、 なるべくわだかまりのない状態に持っていきたいのですが、 和解するのは難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#181577
- 回答数15
- 学際で家の模型を作りたいのですが
高専の学際で,災害対策された簡易の家の模型を作り,いろいろな技術を紹介したいと思っています. そこで,この夏テレビでみた家が気になるのですが,信号待ちでちょっと見ただけで,詳細を忘れてしまいました.探すのを手伝ってください. ざっくりとした対策方法は,家に天井をも突き抜けるほどの長い柱を立て,津波や洪水で水位が上昇しても家自体が浮き,浸水もせず,柱を支えとして流されることのないというものでした. これだけわかっていれば,簡易の模型は作ることはできるのですが,その構造の名前や専門的な説明などができないので,詳細情報を探しています. もし知っていたら教えてください. それと,他にも最新の耐震,免震構造について,比較的簡単に模型を作れるものがあればそれも教えてください.よろしくお願いします.
- 締切済み
- その他(住まい)
- tomatotamot
- 回答数2
- 使っていないスマホを修理に出せるか
閲覧ありがとうございます。 昨年度の震災時、津波がきて父がスマホを浸水させてしまいました。 そのスマホは家に保管して、父はもう別のスマホを使っています。 そこで、父の使っていないスマホを修理にだして私のケータイのデータを移す事は可能でしょうか? 因みに父も私もauです。 父からの承諾は得られたのですが、データの移行・使用してないスマホの修理 が可能なのかわからなくて質問させていただきました。 可能ならできるだけ早くスマホに変えたいので、是非教えてください(;_;) よろしくお願いします。
- 板ガラスに貼れる、ミラーフィルム(浴室で使用)
引越し先の家の浴室内にミラーがなく、擦りガラスの大きな填め殺しの窓があります。 この窓は明り取りとしての役を果たしていない(日指しが入らない)ので、ミラーにしようと 思います。 そこで ・耐水性に優れる ・浴室用洗剤に負けない ・浴室清掃時の摩擦にも強い ・万が一割れても飛散しない というような製品があるでしょうか? また、貼った場合には端の処理をうまくやらないとそこから浸水して剥げたりカビたりするとおもうのですが、どのように処理しておくのがよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 記憶の改ざん?
こんにちは, ここ2年前くらいから記憶?が変なんです. 最悪な方向に思い込んでしまいます. 例えば,こわいお兄さんと肩があたったとき謝ったはずだが 逆に睨んでしまったんじゃないか?と突然不安になります. 似たようなことで戸締りの際も, ・家の鍵をかけたのか(泥棒が不安) ・水だしっぱなしじゃないのか(床上浸水で下の階の人に迷惑をかける) ・窓あけっぱなしじゃないのか?(泥棒が不安) といろいろ最悪な方向に考えてどっちがどっちなのかわからなくなることが多いです. 精神的な病気なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Oforest
- 回答数4
- 半地下にある玄関
都内で新築戸建を検討中です。3階建てのいわゆる狭小住宅ですが、北側斜線の関係で、1階が40センチほど地下にもぐる形になるようです。階段を3段降りたところが玄関になります。 浸水の危険がないかどうか不動産業者の担当者に尋ねたところ、排水ポンプを設置するので問題ないとのこと。でも、大雨で停電した場合はポンプは機能しないのではないのでしょうか。 また気分的にも、階段を登ったところが玄関ならまだしも階段を降りて玄関というのは、どうなのかなー、と気になります。 すでに玄関が半地下にあるお家にお住まいの方、専門家の方、風水や家相学に詳しい方などのご意見を伺えましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 津波と地震の夢
今朝とても怖い夢を見ました。何を暗示しているのか、お分かりになる方…教えてください(>_<) ある見慣れない高校に私がいると、地震がきました。大きな横揺れで教室の床がしなるほど。 そして、家族が心配になり家へ帰る途中(普段の住まいは海辺ではありません) の海岸沿いの道路で、とても大きな津波に襲われますが高い建物に乗り移り、なんとか助かりました。 助かった瞬間津波は引き何事もなかったかのようですが、300mほど先にある我が家は浸水した模様。(建物は津波が引くと何もなかったかのように損傷はみられませんでした) 家には父と私の娘の二人がいました。 そこで夢は終わりました。安否は不明なままです。 分かりにくいかもしれませんが回答よろしくお願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tochike
- 回答数2
- 中2のいとこの子がおじさんと怪しい関係
ぼくは高3の男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水ですみましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばあちゃんとおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家で寝泊りするようになりました 。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事も自分の家で自炊しています。隣の家には上がらせてもらえません。 妹に聞いたところ、いとこの子はおじさんと一緒に寝ることがあるそうなのです。ぼくは十中八九、いとこの子はおじさんと肉体関係があるとにらんでいますが、証拠がありません。 どのようにしたら証拠が得られるでしょうか?
- 断層がある硬い地盤か軟弱地盤で悩んでいます
今、土地を探しています。 私が住むところは、東南海地震発生率70パーセントのエリアにあります。 なので、硬い岩盤のところを探していますが、以下のエリアのどれがまだましでしょうか。 (1)硬い岩盤で、山を切り崩した場所。丘陵地帯。 住宅地の100メートル以内(真下を通っている住宅も多数)にに中央構造線、その他の活断層が何キロにもわたって連なっている。活断層直下型地震では被害甚大。30年間に直下型地震が起こる確率は最大14パーセントで、日本でも危険度が高い活断層といわれている。 ただし、東南海地震では、被害が少ない予測。 下には平野が広がっているが、液状化と、近くに大きな川があるので、地震時には浸水被害もあるとの予測 (2)内陸だが、東南海地震も直下型地震ともに液状化率が高く、軟弱地盤。近くのエリアはここ2,3年の間に水害履歴あり。 (3)内陸で、(2)よりは液状化率が高くない。だが、生活面で不便。大きな川から1キロ以内の範囲なので、地震により、堤防が決壊すれば浸水被害あり。 (1)~(3)すべて今のところ、ここ5年間は水害、浸水履歴なし。 違う地域に行くという考えもあると思いますが、諸事情で今の地域に住まざるをえません。 賃貸にすることも考えたのですが、家を建てたほうがよいという考えに至りました。 完璧な土地はないので、最悪、死なないところを…と思うのですが、どこに住んでいいのか調べれば調べるほどわからなくなります。 どのエリアがよいでしょうか?参考までにお聞かせ下さい。 また、土地探しで同様に悩まれた方、どのように決断されたかも教えていただければと思います。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- sorawoyomu
- 回答数6
- ママ友宅に手土産
こんばんは。いつもお世話になってます。 今週なんですが同じアパートのママ友宅にお邪魔する予定なんですが手土産は何を持って行けば喜ばれますか? ちなみにその方には2歳と小学校低学年のお子さんがいらっしゃって、この間子供服やお家が浸水した際にモップなどをお借りして大変お世話になったのですが、手土産とお礼の品は別の方がいいのでしょうか??(>_<) よく挨拶はするのですが遊ぶのが初めてでいつもお世話になっていて…^^; 先輩ママさんのご意見よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- lis2luv
- 回答数2
- 損害賠償 一戸建て 水漏れ
新築分譲を6年前に購入しました。数日前に床下収納の清掃時に基礎が浸水しているのを発見しました。家の基礎全体に水がたまり(約30cm)床下はプール状態でした。風呂場の給水配管から少しずつ水漏れしていましたので数ヶ月この状態だったと思います。夏過ぎに基礎の表面がカビだらけになっていたのを思うと相当な日にちがたっていたと思います。施工業者がすぐに水抜きにきましたが、売却を考えていた矢先に資産価値が下がることに対し損害賠償は請求できますか。
- 床上浸水の復旧
先月の台風で実家が床上浸水しました。 土砂崩れのため、ずっと通行止めになっていた道が10月8日にやっと通り、 先日、実家に行くことができました。 両親共に祖母宅に避難していたため、何も復旧していない状態です。 自然乾燥されていましたが、床はドロだらけ、布製品(カーテン、衣類、タオルなど)も ずいぶん使用不能になっていました。 母親は、建設業者で経理をしているので 土砂崩れ現場に作業員を派遣するという仕事で忙しいようで なかなか家が片付きません。 私は現在育児休暇中なので、子どもを保育園に預けて実家を片づけようと思うのですが、 全部片付くのに、だいたいどれくらいの期間が必要なのでしょうか。 ちなみに実家は平屋1階建。100平米ほど+庭です。
- 床下浸水について。
今年の4月に新築一軒家に入居しました!先日床下浸水を発見してハウスメーカーに連絡しました。すぐに業者の人と来てもらって調べてもらった結果お湯の排出管の設置ミスによる水漏れが原因でした!すぐに新しいのと交換してもらいました。 今後の対応は床下を大型の扇風機で乾かして掃除して上の木材が完全に乾いたかを検査する機械で検査して防腐剤と白アリ対策の薬品を塗るそうです。 しかし、浸水した上にある木材(水には直接触れてはいません) が湿気っていてカビが生えておりました。今回の件で木材の耐久性が悪くなったりしてないか非常に心配です。半年後に木材が腐ってきたり等のトラブルがあるのではないかと思いハウスメーカーの人に聞いた所、白アリの保証は買った時点で付いてるので大丈夫ですが木材が腐る事に対しての保証は付いてないと言われました。しかし、今後今回の件が原因で起きるトラブルについて保証がないと安心出来ません。 もし、保証がないとなったときはどのような対応をすれば宜しいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- gingatoguremu
- 回答数5
- ゲリラ豪雨の床下浸水対策!
こんにちは、先日ゲリラ豪雨で洪水の被害にあってしまいました。床下浸水は免れましたがあと一歩のところまで水がきてしまいました。今後の対策として床下の通気口をすばやく防ぐ方法を知りたいのです。外側からはめ込むような製品がでているか、無ければ自分でふたのような物を作ってみようかとも思っています。完璧に進入を防ぐのは無理かと思いますが、少しでも被害を軽くできればと思います。家自体は地面より高めに立ててありますので通気口を何とかできればなぁと思っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
- 築2年のセキスイハイムの家で雨漏りが・・・
築2年のセキスイハイムの家で今日、雨漏りが起こりました。実は2回目で前回は少量なのでなんだろうと思った程度ですが、今回は1~2分に1滴たれてきます。場所は1階のリビング、上部は吹き抜けと寝室の境界辺りで1階の天井クロスの継ぎ目1mに渡り濡れています。上部が室内ですから直接の浸水ではなく、どこかから伝ってきていると思うのですが明日にでも早速セキスイハイムに連絡します。完全な修繕がは難しいとよく聴きますが我が家ともなれば当然パーフェクトに直して欲しいです。どういった対応を求めればよいのでしょうか?
- ベランダの排水溝が1個しかない
新築中の家のベランダの排水溝が、1つしかないのに今日きずきました。幅は3間半(約7メートル)奥行き1メートルです。ベランダは出来上がっていて、テラスのような屋根がついています。屋根の排水は樋を伝ってベランダの両端に落ちるようになっていて一方はすぐ排水溝ですは他方は端から端まで、雨量が多ければ川のように流れることになるでしょう。ベランダの床には排水が流れる溝はあるものの、心配です。部屋との段差は10~20センチ位はあったと思います。排水溝が詰まったときのことを考えると不安です。家から飛び出した格好のベランダなので、下への浸水はないでしょうけど、木造ですので気にはなります。現在訳あって工事はストップしているので、業者(大工)への連絡は未だしていません。 どうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#117786
- 回答数10
- バルコニーの配水管
始めまして。 現在結婚を控えており、二人で暮らす賃貸物件を都内で探しております。 先日、条件に見合った物件があったので 申し込み書に署名・捺印、手付けとして仲介手数料 (家賃の1ヶ月分)を不動産屋さんにお支払いしました。 その翌日、大家さんが建物の修復工事をする予定でいるので 入居日を1ヶ月先に延ばしてもらえないかと不動産屋さんから言われました。 現在住んでいる家の家賃が丁度1ヶ月先まで支払う事に なっているので、こちらとしても都合が良かったので了解しました。 後日、修復工事の内容を聞いてみると、先日の大雨で 雨水が私の入居予定の部屋(1階)のバルコニーの配水管に集中し、 それが溢れて床上浸水したとの事です。 対策として、より太い口径の配水管に取替え、 バルコニーを経由していた配水管を直接公共下水管に繋ぎ直す。 という物でした。又、フローリングも全て張り替えるそうです。 一般的に、そのような配管修復工事で問題は改善されるのでしょうか。 又、一度浸水した部屋のフローリングを張り替えた だけで元の状態に戻るのでしょうか。 マンションはRC造・壁式構造4F・新築です。 建物の構造にお詳しい方がいらっしゃったら アドバイス頂ければ幸いです。長文失礼しました。
- 昨年水害に遭った我が家今年は大丈夫?
世界中の大騒動に続き、昨年水害に遭った我が家。梅雨シーズンで避難準備出ました。世界中の大騒動については我が地方は感染者はゼロ。マスクしない人が増えつつある中、 梅雨シーズンで線状降水帯が出来き、大雨警戒レベル4、避難準備が出ました。恐らく峠は越した模様ですが、昨年水害に遭い床上床下浸水で酷い目に遭って、またフラッシュバックが起きています。今回は大丈夫だと思いますが、異常気象が日本で続く中、これじゃ台風シーズンヤバいと思います。家の裏山が崩壊したまま。土砂崩れが昨年あり高速道路がツッカエ棒になって助かりましたが今年も心配ですし覚悟は出来ています。皆さんは水害に遭うかもと思った事はありますか?または世界中の大騒動で感染するかもしれないと思ったことはありますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- FGM-148
- 回答数4
- どなたか夢占いお願いします。新居が海に…
夢占いなのですが、 同じ夢を2度見て気にかかっております。 どなたかお詳しい方お願いします。 つい先日引越しました。 そのせいもあってか、夢の中でも新しい家に住む夢を見ます。 新しい家は、現実の家とは違い(現実は通常のマンション6階)大きく、リゾート風の家で、何故か、海辺の近くなんです。 娘が寝ている間にちょっとした手続きを済ませに外出、娘が待っていると言って管理会社の人と手早に話を済ませ、早急に帰宅。 けれど、娘は起きていて、私と夫を探して泣いていた。 娘は私たちの姿を見ると安心して泣き止むが、気付くと外は湿気っていて、海のすぐ近くの為水位があがり、今にも浸水してきて、家が飲み込まれそうでどうしようと思う夢です。 娘のくだりは二度目はありませんでしたが、どちらにしてもまた違う家で、けれど前回に同じく海に面した家で、水位が上がってきてこのままでは飲み込まれる、どうしようという夢です。 今回、実は5年ほど住んでいたマンションで真下の階に新しい住人が引っ越してきて、騒音でクレームを言われた為に引っ越したのでした。 うちには現在1歳と、3歳の子供がいます。 相手は、学生の一人息子を持つ奥さんでしたので、その事を話して理解していただけないか話もしましたが、酷い返答がかえってくるだけでした。 当時、クレームきてから必至に防音対策したり、二人を叱りつけて静かにするように言ったりで…必要以上に子供を叱りつけたりして、私もノイローゼ気味、子供達もそんな私や下の階の人に怯えたり(すごい剣幕で家に押しかけたり、天井をつついたりしてきたので。)するようになったので、早急に引越しを決心して、現在同じマンションの上の階に引っ越してきたのですが。 そんな中、6階に移ったのに、そんな家が浸水するといった夢を二度見て、とても心配に思っています。 今回の隣人下の階の方はいい方達で、挨拶に行った際、子供のいることに協力的な返答を返してくださいました。 今現在、引越しの費用もなくて、短期間で全部自分たちで荷物の運び込み等したせいで、私の方はギックリ腰っぽくなってたりはしてますが… 子供もいるので必至でよい環境を…と模索してる中、あんな夢を見てしまって不安になってます。 どなたかお時間ある方、夢占いできる方、お力をお貸しください、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- mamaR2
- 回答数2
- 売主さんの告知違反?リフォーム業者のウソ?
皆様のお知恵を借りながら、先日、私家族にとっては魅力的な中古住宅を購入いたしました。さすがに水回りはリフォームの必要があり、ある会社に見積もりを依頼したところ、衝撃の展開がありました。 「前のオーナーさんのお名前は何とおっしゃいますか?」 見積もりに来た担当者が、現場確認の途中に渋い表情で私に聞きました。 個人情報なので簡単には教えられないと私が言うと、担当者はすこし考えてから、 「実は今年の5月、自分は当時のオーナーさんからシロアリ工事の相談を受けたことがあります。おそらく前のオーナーさんは床下に問題があることを隠して、お客様に売ったのだと思います。施工担当者は床下浸水が確認できたと報告をあげています。正式発注をいただきましたが、直前にキャンセルされました。」 善良そうな老夫婦が売主でした。 綺麗に手入れされた庭とメンテのいきどいた家。 人間性を信頼しての売買契約でしたが。。。 床下浸水、シロアリ工事の履歴については、仲介不動産会社を通じて詳細に尋ねて、「履歴なし。」との回答を契約書にも活字でその旨明記しております。 一方で、リフォーム業者が契約欲しさに話を盛って話している可能性も感じています。 今後の対応としてはどのような方法がありますでしょうか? (1)仲介不動産を通じて事実確認。これは終了。やはり「床下浸水の認識はなかった」との売主様の返事。仲介不動産会社にこれ以上期待は出来ない。 (2)リフォーム業者の物的証拠集め。口頭では証言してくれましたが、相談カード、受注票など会社の帳票類は個人では入手不可能でした。 (3)弁護士、建物診断士を立てる。。。 (4)中古住宅に問題は付き物と考えて、諦める。。。 (5)リフォーム業者の嘘だった場合。これが一番許せない気もします。 長文ご覧いただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- kaitenmanju
- 回答数3