検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 生活保護を申請するうえで貯金が急に消えたら怪しいか
生活保護についての質問です。 生活保護を申請するうえで、口座に入っている300万が急に消えたら審査に響きますか? 事情を説明したいのですが文章をまとめきれないので箇条書きで書きます。 ・収入なし ・300万は自分名義で親が貯金してくれてた ・nisa口座(投資信託)で入っている。 ・発達障害(診断をもらって障害年金申請中) 老後のためにもお金はできるだけ長く投資信託に入れておきたいのと このお金にはまだ手をつけたくないと思っています。 ケースワーカーにも相談がしずらい事情もありまして どなたか教えて下されば助かります。
- 所得代替率を考えると老後収入8万ほどになる計算、、
精神障害者です。現在手取り11万での収入です。 このままだと将来の年金の「所得代替率」を考えると、 40%~50%なので5万5000円から6万ぐらいですが、 8万ぐらいになる予定です。 そう考えると、老後生活が心配です。 #両学長 #リベ大 #リベラルアーツ大学 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法 【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第9回 https://www.youtube.com/watch?v=nAmc5FXa8mo この動画のシュミレーションで 50歳で2000万円の自己資金があった場合に、 生活防衛資金500万を抜いた 1500万円を王道投資で運用に回すとすると 株3割、債権7割に投資した場合でリーマンショックのような リスクがあった場合、最大1年で400万のマイナス タイミングが悪かったら投資を開始した瞬間400万消し飛ぶかもしれない。 それで、年間期待リターン45万(3%前後)が見込まれる。 最大400万なくす可能性があるが リスクを考えた上で VTI 【米国ETF】 VYM HDV SPYD 【米国高配当ETF】 AGG 【米国債権ETF】 などの優良ファンドに投資して年間45万ぐらいの儲けを目指す。 自分の自己資本だと800万円ほどしか拠出できないので それだと年間24万の利益見込みで最大215万ぐらいのマイナスの可能性。 800万が585万になる可能性がある。 タイミングが悪ければ投資した瞬間に\(^o^)/ こういうリスク率というかリーマンショックやコロナショック、 ブラックマンデーのような株価暴落の 可能性というのは数値で割り出したりできないのでしょうか? 0.00001%でも起きる可能性はあるのでおきてしまえば おきるべくしておきた株価暴落だとなって そういうことはリスクに織り込めないのでしょうか? わかるのは最大1年でどのくらいの割合はいくであろう というようなレベルの推計だけであり、 地震がいつおきるかがわからないように、 株価の暴落がいつおきるかというのは誰にもわからないのでしょうか? どうしたらいいでしょうか?アドバイス宜しくおねがいします。 (´・ω・`)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数1
- 元手のいらないビジネス
同じネットビジネスでもアフィリエイトは初期費用がほとんど必要なくて 投資はお金がかなり必要です。あればあるだけ手法が広がります。 元手が掛からないビジネス、失敗しても時間くらいしか失わないリスクの少ない ビジネスと投資のような現ナマが飛び交うリスクの高いビジネス(ビジネスと言えるのか??) あなたならどちらをやりますか? これらのビジネスに詳しい方ご意見下さい。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- noname#196507
- 回答数3
- 貯金、貯蓄につきまして
手元に500万円あると致します。 現状の日本の金融機関、生命保険等の金融商品のなかで、 これから20年間預けたままにする場合、 どの金融商品を選択すれば、一番利息が多く残ると考えられるでしょうか? 投資信託やFX等の投資系の商品は除いて、おすすめのものがありましたら ご教示頂けましたら幸いでございます。
- 外国人の起業について
現在、就労ビザ・在留資格(人文知識・国際業務)で日本に在留中(1年目)。 現在の業務に関係して起業するにあたり、 投資・経営への在留資格変更許可申請が先か、 法人設立の手続きが先か悩んでいます。 投資経営の許可は、難しいと聞いておりますので、 現在の在留資格のまま(人文知識・国際業務)で まずは起業できるかお教えください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- neginukitokumori
- 回答数2
- 税額控除不足額繰越の仕訳
会計初心者です。会社はこの事業年度は赤字になったので、法人税はゼロになるわけですね。ただ、この事業年度にグリーン投資減税の対象になって、7%(設備投資所得価額の7%)の特別税額控除が適用します。決算の時、その税額控除の分はすべて次の事業年度に繰り越しできますが、仕訳はどうやって計上しますか?
- 就職活動中の大学4年生です
就職活動中の大学4年生です。 証券関係で就職したいと思い、志望している企業が独自に行っているセミナー(個人投資家向け)に参加する事は意味がる事でしょうか? 知識を身につけたい、志望している企業にどのような人がいるかというのが知りたい。 セミナー内容は「中国株投資の魅力」です。 解答よろしくお願いします。
- 田舎で株をやってるのは怪しい?
こんにちは。 前に、麻生元首相が、 「田舎で株をやってると言うと怪しいと思われる」 と、いうような発言をされました。 本当はどうなのですか? 田舎で株をやってると言うと怪しいと思われるのですか? 投資だけで生活してる方もいらっしゃいますよね? 田舎では、投資で生活してると言うのは言えない雰囲気ですか?
- 孫への金銭贈与
小学生から高校生までの孫が3人います。 大学入学資金等として年額110万円以内の金銭を毎年贈与し株式投資させようと思っています。 孫の銀行口座管理や株取引口座管理の代理人は親となりますが親の依頼で株式投資に限り私が取引の代理人(証券会社に届け出ておく)になろうと思います。 この場合、私が孫の株式資産を事実上管理する形になります。 孫名義の銀行通帳を作りその印鑑を私が管理している場合は孫名義の預金は私になってしまう(相続財産とみなされる)と聞いたものでお尋ねします。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 大黒 太郎
- 回答数4
- マクロ経済・・急いでます><
もう少しでテストなのですが、答えがわからず自分の答えであっているのかどうか不安なので教えてください。 問題は、わが国では財政政策(特に公共投資)の乗数が最近小さくなってきているが、その主な原因はどれか? 1.地価が高くその購入費用が高くなっているから。 2.海外資本移動の自由化に伴って、景気が回復し始めると金利が上昇して円高を招き、それが外需を抑制するから。 3.生産性の低い非効率な公共投資が多くなってきたから。 4.クラウディング・アウト効果が比較的に小さくなったから。 私は、3だと思うのですがどうでしょうか??
- 徹底的な円安誘導
円高を是正して国内の製造業を復活させるには、どうしたら良いでしょうか? 1.日本の財政破綻が近いことを徹底的に説明して、外国の投資家の不安を煽る 2.狂った様に市場介入し、日本の信用を落とし、外国の投資家の不安を煽る 3.固定相場制の再導入を粘り強く続けて、諸外国の理解を得る 4.テロリストと密約し、マラッカ海峡で暴れさせる5.その他 私は全て実施すべきと思います。早く円高を是正しないと人も物も金も技術も情報も海外に出ていって日本には何も残らなくなります。
- ベストアンサー
- 国際問題
- KaitoushaA
- 回答数5
- アベノミクスの債券市場への影響について
超初心者で金融の勉強始めた者です。 どこかの記事で、アベノミクスの影響により、『超長期債は小幅に売られている。今後のインフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和を、投資家がリスクと捕らえたからだ』、という記述がありました。 インフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和が、なぜ投資家にとってリスクなのでしょうか? 同じ記事の中で、『一方で短期債の利回りは落ち着いている』、とありました。 利回りが落ち着いている=利回りが低い=債券の価格が高い=短期債は買い手が多い、という理解で合っていますでしょうか?
- ベストアンサー
- 債券
- noname#205692
- 回答数4
- 岡三証券からの株他の移管に最適なネット証券は?
祖母が岡三証券ですすめられて、株、投資信託、外国債券を持っています。高齢なので営業はやめてほしいと再三申し入れましたが、無視されてまた外国債券を買わされたようです。 これらの株、投資信託、外国債券を岡三証券からネット証券に移管して、今後は岡三証券とは縁を切りたいと考えています。岡三からの移管で最適なネット証券を教えてください。 岡三ネット証券もありますが、岡三ネット証券を選んだ場合は、これからも岡三証券からのしつこい勧誘がありますか? 祖母がこのまま岡三証券と関係があるのはとても不安です。助けてください。
- MMFの安全性、運用会社が破綻の場合
1)円建てMMFは、運用会社が破綻した場合でも投資資金の安全性には影響がないのでしょうか? (MMFの投資先が破綻した場合、基準価格割れを起こしたことは知っています) 2)上記の答えが「安全」ということであれば、円建てMMFは基準価格割れのリスクは多少あっても、大部分の資金が保全されるであろうという意味で、(銀行が潰れる可能性がゼロとはいえない)銀行預金より実質的に安全との考え方もできるのか?もご教授いただきたく存じます。 銀行の大口定期をMMFに移そうかと考えています。 よろしくお願いいたします。
- FXの税金 住宅ローン控除
サラリーマンですが、小遣い稼ぎにFXをやってます。最近、家を買ったので住宅ローン控除を受けることができます。 現在の確定利益はトントンですが、このところの円安で少し含み益が出てきました。年間の利益が20万を超えると、雑所得として給与所得等と通算して所得税がかかってくるというのは理解しているのですが、給与所得等と通算するということは、住宅ローン控除の対象になるということでしょうか? なお、他の投資は株式と投資信託くらいで、こちらは住宅ローン控除とは関係ないですよね?それとも、関係あるんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#101096
- 回答数2
- デイトレ向き・スワップ狙い向きのFX会社を教えてください
FXでは短期売買型と中長期投資型があると思うのですが、 それぞれに適したFXの会社でおすすめのものはありますでしょうか? 自分で調べた限りでは、 ○短期売買型 マネーパートナーズ FXOnline FXブロードネット ○中長期投資型 セントラル短資 フォーランドオンライン FXプライム という感じがします(FXプライムが微妙ですが・・・)。 短期売買型についてはスプレッドが小さい会社は他にもたくさん ありますが、実際の約定などを考慮(サーバーの安定とか)すると 上記の会社かなぁって気がします。 もちろん人それぞれあると思いますが、いかがでしょうか? また、他におすすめのものはありますでしょうか?
- 中国株式ファンドについて
HSBC中国株式ファンドを保有しています。 購入時よりかなり値が下がり、今となっては売りに売れず あせらず様子見かと思い、そのまま保有しています。 証券会社の方からは、外国債券へ買い替え後、様子をみながら 国内株式への買い替えを薦めらました。 投資は自己責任であると重々承知しておりますが (配当の魅力につられ、買いすぎたと後悔しています) 今、売却した場合の損を考えると、買い替えには かなり迷いもあります。 現在保有の方、また投資に詳しい方からのご意見を伺いたく 質問致しました。よろしくお願い致します。