検索結果

介護

全10000件中7901~7920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私はパニック障害でしょうか?ただのストレス?

    数年前より病気の家族の介護のため、外出もままならずストレスの限界を何度も超えています。家族を殺して自分も死のうかと思うぐらいの時もありましたが、なんとかしのいできました。 先日、友人とケンカした時とても悔しい想いをしました。その後、過換気を起こし、息が出来なくなり内科へ。内科的に問題なく精神科に行った所、パニック障害と言われました。薬はドグマチール・メイラックスを処方され2週間程度で治るといわれましたが、自分がそういう病気であるという認識が持てません。 自己判断では、ストレスと疲れが限界で、自分が介護されたくなったからめまいなどを起こしたのでは?と思います。 あきらかにストレスの場合、薬ではなく、ストレスから遠ざかる(介護を親戚に頼む)ほうが有効でしょうか?現在家事と介護が出来ない状態ですが、これは何かの病気なのでしょうか?甘えでしょうか?外に出て友人と買い物などは楽しく出来ます。休んだ方が良いのか、甘えなのでしっかりしなければいけないのか悩みます。

    • sati05
    • 回答数5
  • 退職かどうかの判断材料、見落としがちな手続き

    母の介護のため、父が来年4月から退職するかどうか私ともども悩んでおります。  ・勧奨退職する選択  ・定年まで勤める選択  ・あるいは(いい方法がありましたら)それ以外の選択 をとったとき、 ●それぞれにおいて見落としがちな手続き、制度を教えていただけないでしょうか。 以下考慮すべき条件を思いつくだけ挙げました。 ●他にも条件がありましたら教えていただけないでしょうか。 ○○現状○○  ・父は公務員であと定年まで2年あります。  ・父は少し前から介護休暇を取り続けています。  ・今は以前より安定しており、多少痴呆がありますが、   日常的な会話、歩行、排泄は出来ます。  ・ただいつ病状が悪化するか分かりません。勤めていると、   父も私も週に何日もついている事は出来ません。 ○○勧奨退職すると○○  ・年収の2年分が入らない  ・父が母の世話する手間が多くなる  ・母、父に世話してもらえる ○○定年まで働くと○○  ・父は2年間働く労力  ・父、母の世話をしに病院にいけない(入院継続中)  ・母、介護施設に入る(退院した場合)  ・介護施設代がかかる(退院した場合)

    • phwn
    • 回答数1
  • 教えて下さい

    介護技術免除講習会の最終日のテストについて、どんな事でもいいので教えて下さい!!

    • noname#182172
    • 回答数1
  • 離職率が一番高いと思われる職業はなんですか?

    離職率が一番高いと思われる職業はなんですか? 飲食業界 介護業界 建築業界 etc・・・。

  • 介護とブライダルの仕事はどっちがキツイですか?理由を教えて下さい、たくさんの回答お願いします

    介護とブライダルの仕事はどっちがキツイですか?理由を教えて下さい、たくさんの回答お願いします

  • 介護福祉士を登録する際、卒業証明書じゃなく卒業証書を送っても意味ないで

    介護福祉士を登録する際、卒業証明書じゃなく卒業証書を送っても意味ないですかね?

  • 介護職の方に質問します。同職を何回変われましたか?また、その理由は、何

    介護職の方に質問します。同職を何回変われましたか?また、その理由は、何ですか?

    • yn824
    • 回答数3
  • 営業行為

    介護のヘルパーさんの中に健康食品のセールスや宗教の勧誘をするひとがいるみたいですが?

    • Okiura
    • 回答数5
  • 鬱のようで仕事に行くのもつらいです

    介護の仕事をしてます。 3年前に介護支援専門員の資格が取れたのを機に6年間勤めたA施設をやめました。その後、アルバイトをしたりして、少しのんびりして、今から1年半前に資格を生かそうと、別のB施設の居宅の介護支援専門員として就職しました。 就職して数日で居宅と言う初めての仕事内容の難しさ、責任の重さ、などから自分に向いていないと思い、直属の上司に、「向いていないようなので辞めたい」と話しましたが、「まだ向いているか、どうかの答えを出すのは早い」と言われ続けることになりました。 3ヶ月が経ち仕事におもしろみややりがいなどを感じて来ていました。そんな時、事務長が言ってくれた言葉に、私が気を使い遠慮して答えた答えが事務長の気に入らなかった様で突然「仕事の適正がない。挨拶の声が小さい」「どうしたら良くなるか考えて実行するように。」などと言わました。1週間後「よくなっていない。辞めるか、施設の方の介護支援専門員が今いないからそちらに移るか、選ぶ様に」と迫られ辞めました。 仕事のおもしろみややりがいを感じて来ていた頃だったのでショックでした。 また就職してから知ったのですが居宅の方の介護支援専門員はすでに人は足りていて施設の方の介護支援専門員が足りなかった様です。そしてB施設を辞めてからハローワークに行くと、私が辞める事が決まる一ヶ月も前から居宅の介護支援専門員の求人を出しているの見つけました。 人間不信や鬱の様な状態になり、何も出来なくなり、一ヶ月あまり自宅にこもってじっとしていました。 少し時間も経ち、動ける様になったので、このままではいけないと思い。A施設に遊びに行き、以前一緒に働いていた人たちに励まされ「戻っておいで」と言われました。理事長にもこちらが言い出す前に「今、仕事してないなら戻って来い」と言われ介護職員として戻る事にしました。 去年の秋頃から「いずれは介護支援専門員をやる様に」と言われ出しました。 その頃からめまいや不眠気味の症状が出始めていましたが、疲れているのかなぐらいにしか思わずにいました。 今年に入った頃から具体的にその話がされる様になり、ますます症状はひどくなりました。何とか朝方眠れて起きても動く事が出来ずに仕事に行けない日もあり、このままではいけないと思い3月始め頃、理事長に事情を話し仕事を辞めさしてほしいと伝えました。理事長には「それならば、介護支援専門員はしなくていいから職場に残るように」と言われ、精神的にも限界でそれ以上「辞めたい」と言い続ける事が出来ずその話は終わりました。 時間の経過と介護支援専門員をしなくても良くなったと言うことで少し状態は回復に向かっている様でしたが、3月末に人事異動の発表があり、4月1日から違うフロア移されました。 同じ介護の仕事でもフロアが違うと全く仕事の進め方が違い、慣れないやり方を人に聞きながら進めなければならず、また、利用者さんの事も一から覚えていかなければなりません。その為、この二日で良くなりかけていた症状はまたひどくなり職場にいることさえつらく感じ突然涙が出そうになります。また、流れが分からず動く事が出来ず足でまといになっているのもこんな状態の時なので余計つらいです。 私jはどうするのがいいのでしょうか

  • 社会福祉士の資格取得したのに

    社会福祉士の資格取得したのに こんにちは。今年の春に大学を出て社会福祉士の資格を取得して、就職した23歳です。 私は、就職活動の際、今の勤め先に「社会福祉士の資格を活かして働きたい」といっていました。また、採用通知の際にも、「君のやってきた事、君の資格を活かせる」という事で介護を行っている"一般企業"に内定をいただきました。そして、事業所の1つに配属となりました。 介護の仕事は未経験だったので、下積みの期間が必要なのは覚悟していたので介護の仕事も行なっていますが、同じ資格を取得して大学を卒業した同級生に聞くと、「介護の仕事も、やってるけど面談・相談などに同席させて貰ってる、アセスメントシートの描く練習もしている」とのことでした。 しかし、僕は介護の仕事しかやっていません。 聞くと相談業務を行っているは、社福・介福・ケアマネの資格も何も持っていなくて、前職でも福祉の経験がない人だそうです。(そのため、同席させてもらえないのかも) また、職員の数も少ないため、休みは月に"実質3日"....現施設の設備では対応しきれない状態・介護度の高齢者まで入居させているので仕事も必要以上に激務 ちなみに給料は、悪くないです。 やっぱり、大学で勉強して必死になって取った資格なので活かした仕事をしたいのでしたが、全く希望が見えなくて心配です。 就職活動の講座で、「取り敢えず3年続けろ」と聞いたのですが、このまま3年続けていたら、相談業務希望の自分にとって遅れになってしまうのではという不安があります。また、体も持つか分かりません。 皆さんアドバイスお願いします。

  • 病気…生きる意味

    私はあと数年で、神経細胞が死ぬ病気になる可能性が高いです。父の病気の遺伝の関係です。 発症したら、まず身体の自由はききません。立つことも座ることも、食べることも自力の排泄も。喋ることも。 脳にも障害が出ます。何かを認識すること、感情、意志もなくなります。自分が誰かも周りが誰かもわからなくなります。 慢性型の病気なので、10年くらいその状態が続き、そして死にます。 周りの介護が必要になります。心身共にかなり辛くなる介護だと思います。 私は発症したら生き地獄ですが、そのうち地獄だと認識することすらできなくなります。 介護する側の方がもっと生き地獄になります。 今まで付き合った男性には病気のことを話してきました。 一人目は、病気のことを自分の家族に打ちあ けたら交際を反対された…と振られました。 二人目も、家族に交際を反対された、と。「息子には辛い人生を送らせたくない」と言われたそうです。それに彼側の親の病気の介護もあるから難しい、となりました。 三人目も、最初は「介護していくよ!」と言ってましたが、症状や介護のことを詳しく話したら「無理」だと振られました。   私の人生って何なのでしょう。 身体にハンディを抱えても頑張って前向きに生きてる方は沢山いると思います。 だけど私の場合、脳にも障害が出るので そんな気持ちを持つことすら出来なくなります。 もちろんまだ発症すると決まっている訳ではありませんが、心の準備をしておかないといざ発症した時に狂いそうなので…。 こんな病気になる可能性のある女とは、誰も結婚なんかしたくないですよね。 この先もずっと逃げられていくのでしょうか。

    • noname#230645
    • 回答数2
  • 施設でのヘルパーとは

    最近の出来事ですが、高齢者(介護3以上)を施設で介護する職員の事です。 ホームヘルパーの知識の範囲においては、看護師の知識の範囲迄には及ばず 知らない事が多い。又、看護師でも他の科目の経験が無ければ、病気の前兆 までは読み取れないと思います。 ある日、ホームヘルパーが毎日担当(介護)している高齢のお婆さんが AM 3時頃、お腹のあたりがむかむかすると訴えてきました。担当ヘルパーは胃 炎なのかな?と重大な事に気がつきませんでした。診察のため明け方病院へ 搬送しましたが、しばらくして病院で亡くなりました。施設の人は担当ヘル パーを問いただし責めはしませんでしたが、亡くなった家族からはもつと早 く病院へ搬送していたらと嫌みを言われたり、同僚から陰口を言われたり、 窮屈な思いと自分が悪いのか悩み、居場所を無くし落ち込んでしまいました。 絶えられないので今の施設を辞める決心です。全国でこのような事が沢山有 ると思います。国の方針のヘルパーを辞めさせないは奥深い事で難しいと思 います。病院の下請けが介護老人保健施設、その下請けが特別養護老人ホー ム、その下請けがグループホームと続き、高齢者(介護者)は流れて行き、 入所出来なければ家族が仕事を辞めて自宅で介護に専念すると言う構図にな っているようです。いずれは絶えられなくなり自殺をするケースもあります。 ホームヘルパーを辞めさせない為には(知識を看護師なみに教育する。報酬 を月額30万円以上にする。施設に看護師を増やし24時間監視させる。) 最善を尽くしますが、それでもヘルパーに過失があると言う家族がいるなら ヘルパーの職を希望する人はいないでしょう。このように思います。

  • 扶養義務について教えてください

    以前、「介護義務の範囲を教えてください」で質問したものです。 http://okwave.jp/qa/q9218746.html 似たような質問なんですが、再度教えてください。 友人の旦那さんが脳梗塞で倒れ、後遺症が残り全介護が必要となりました。 リハビリで少しずつ良くなっているようなんですが、退院数週間後には退院をしなくてはいけないようです。 リハビリでよくなっていく旦那さんの姿を見て、友人は 少しでもよくしてあげたい気持ちから自宅介護を望んでいます。 が、旦那さんの家族は全員(父、母、兄、弟)全員介護を拒否したようで、 自宅には戻せず、医療型療養施設に入れる事になったようです。 その施設に入るとリハビリは全くといっていいほどないようで、友人は旦那さんを そこにいれたくないと言っています。 ただ、友人も仕事があるので、一人では介護に限界があると言っていました。 旦那さんの状況から介護支援の利用に限界があるようで、自宅に戻すには 家族の助けが必要となる為、何ともならないと。 しかも旦那さんの家族から「結婚したんだから面倒はあたながみるべきだ」と言われ、 費用も友人が全て払うよう言われています。 友人は親族一同を訴えたいようです。 私は訴えても意味がないように思いますが、友人は息子を見捨てる家族が 許せないようです。 確かに友人一人に抱え込ませるのは、おかしいとは思いますが。 法的に何とかできるのでしょうか。 お金だけ使って意味のないものになるのか、それともそれなりの扶養義務を負わせることができるのでしょうか。 また、扶養義務者の順位(配偶者、直系血族)はあるのでしょうか。 言い方は悪いですが、拒否したもの勝ちなのですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 市民税課税を非課税にする方法はありませんか?

    私の親戚のAさん(68歳・男性)が介護保険施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。 市民税課税世帯の場合、入所費は介護保険の1割負担の上限が37,200円、食費が41,400円(1380円×30)、居住費が9,600(320×30)で、最低でも月88,200円かかります。 しかし、市民税非課税世帯(第3段階)の場合、1割負担の上限が27,600円、食費が19,500(650×30)、居住費が9,600(320×30)で、月56,700円しかかかりません。(市民税非課税世帯の場合、高額介護サービス費の上限額が低くなるのに加えて、食費も特定入所者介護サービス費が支給されるので安くなるためです。) 市民税非課税であれば、今より一月で31,500円、一年だと378,000円も安くなります。 Aさんの収入は市民税が課税されるぎりぎりで、あと年金が5万円少なければ市民税非課税になると言います。 つまり、年金が年額5万円高いせいで、介護費用が年額378,000円も高くなってしまっているのです。 Aさんの奥さんの年金は少なく、夫であるAさんの年金に頼って生活をしているので、費用負担の重さに困っているようです。 私はこの話を聞いて「なんだかとっても不公平な仕組みだなぁ」と感じました。 このAさん夫婦を何とか合法的に市民税非課税にする方法はないでしょうか?5万円をどこかに寄付でもすれば、収入から控除してくれて、市民税が非課税になったりしないのでしょうか? 私は介護現場で働いているので、費用面については詳しいのですが、税金についての知識があまりありません。詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。 ちなみにAさんの世帯はAさんと奥さんの二人です。

  • 前職を辞めた理由 どういうのがいいでしょうか? 

    工場で長年勤務して辞めた 介護で3年ほどで辞めた 理由が思いつきません 給与がなくなってやめた 工場 給与が低くてやめた 介護 そのくらいしか思いつきません 智慧をお貸しください

  • 行政書士

    昨年母が訪問介護の事業を立ち上げました。そのときに頼んだ行政書士さんの行動があまりにも酷いと感じたのでご相談させてもらいました。 まず株式会社を設立、その後訪問介護の事業所の申請、介護タクシーの申請を行政書士さんに頼んでやってもらいました。 会社設立時、役員を二人。代表取締役に母、役員に私。と頼んだのに、定款が出来上がってみてみると、役員は母一人の登録でした。 本来なら、定款等作成した時点で一度確認してから登記ではないのでしょうか?しかも、運営規定や従業員名簿など、間違っているところがたくん見つかりました>_< 最初の話合いでは、会社設立まで2週間、訪問介護事業所の立ち上げにはそれから2週間、その間に介護タクシーの申請もするという話でしたが、会社設立に2ヶ月かかり、その後訪問介護事業所申請が終ったのが1ヶ月ちょっと、それから10日以上経っての介護タクシー申請を始め、許可が下りたのは申請から2ヶ月後でした。 訪問介護事業所や介護タクシーの申請に時間がかかるのは当たり前なので仕方のないことですが、何をするも遅く、問い合わせの電話をしても、本人が電話に出ることはなく、折り返し電話を頼んでも、電話が返ってくることもありません。 役員の変更を頼んでも結局やってくれなかったので、別の司法書士さんに頼んだら、2日で終りました。役員変更登記をするまえに、こういう変更になるが良いか?という確認もきちんと会って説明してくれました。金額もはじめから明確に教えてくれました。 結局、介護タクシーの試験をするにも、私が役員になっていなかったので、陸運協会とも連絡を取り手続きも私が済ませました。 それなのに、行政書士報酬として、まともに各申請料を取るのはどうか?と思い、役員変更にかかった費用だけでも引いて支払いたいと思います。どうでしょうか? ちなみに、そのことを話そうと何度も電話していますが、本人と連絡が取れません。介護タクシー申請費用はまだ支払っていません。 長文で申し訳ありませんが、行政書士の態度に腹がたっています。 こういう話に詳しい方いましたら、是非教えてください。

  • 膠原病

    特定疾患、身体障害者、介護保険制度について、膠原病患者のつかえる制度について詳しく教えてください。

  • 18:00~の社員の仕事ってありませんか?

     18:00~始まるような社員や正規雇用の仕事ってありますか?  看護・介護の夜勤しか思いつきません。

    • noname#200375
    • 回答数3
  • 視線恐怖? 注目されるのが苦痛

    介護の講習に通い始めました。 利用者役、介護者役になって演習があります。 あらかじめ決められた7名のグループで 今後も毎回演習があります。 介護者役ももちろん緊張しますが、 利用者役は椅子に座ってじっとしている役が多く、 周りを取り囲んでグループの人は皆さん真剣にみています。 周りが皆注目していると思うと、逃げ出したいほど嫌になります。 視線恐怖というものでしょうか。

    • licoco
    • 回答数3
  • 特養かショートステイでの仕事

    訪問介護の仕事をしていますが、 収入が不安定なため、施設で働きたいと思っています。 訪問介護では生活面での支援や通院同行などが主だったので、 介護スキルが殆どといってありません。 大きな規模の施設で、午前中のみの仕事の募集があり 来週面接に行きます。 施設内には特養とショートステイがあります。 特養とショートステイでは仕事内容や時間の流れも相当に違いがあるでしょうか?

    • licoco
    • 回答数1