検索結果

介護

全10000件中7881~7900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 住宅改修と住宅改造の違いがわかりません

    教えて下さいm(__)m 要介護認定を持っている高齢者が、介護保険を使って住宅改修をしますよね? これは分かるんですけど、同じ、市町村管轄で住宅改造というものがありますが、これがいまいち分からないのです。 住宅改造は障害者だけでなく一般の高齢者と要介護高齢者が使えるのですか? 助成金は市町村によって違うと思うのですが、介護保険適用とかではないのですか? 介護保険というものは頭から除外して考えるのですか? 住宅改修と住宅改造を組み合わせて使うことはできるのですか? この2つの大きな違いはなんでしょうか?  金額の差とかではなくて。 何がどう違うので改造なのか改修なのか? どなたか教えて下さい。 ちなみに福祉業界の者です。 でも、出くわしたことがないのでさっぱり分かりません。 改造わからな~い(T_T)/~~~

  • 祖父と母の複雑な関係

    こんにちは。質問です。 祖父は心筋梗塞、糖尿病、鬱病。祖母は心筋梗塞、膠原病を診断されていますが、15年近く母は入退院を繰り返す祖父母に献身的に介護してきました。(毎日病院通い、金銭的負担等) しかし、祖父は娘である母を「子が親を見て当たり前。普通は生活費も面倒みるべきだ」と感謝の気持ちすら微塵にも見せませんでした。 祖父は元公務員で私達の給料よりも多く年金をもらっているのですが、医療費以外のほとんどが叔父(母弟)の息子(20歳・長男)の3浪目の塾費用や小遣いに使っています。叔父は多額の借金を残し行方不明です。(叔父夫婦は離婚) 異常なほどの従兄弟に対する執着心は遺産相続にまで及び、現在住の家屋及び土地全てを叔父元嫁、従兄弟(長男長女)に贈与する死因贈与契約書が締結されておりました。(祖父一人で判断) 叔父元嫁は戸籍上関係ないのでもちろん介護など一切みたことはないのです。 15年以上の介護をしてきた母は「全財産を叔父元嫁に贈与するのならば、その元嫁に介護してもらえばいい」と言うと、「親の面倒をみないやつは地獄におちろ!」等と罵声を浴びせられました。(鬱病も手伝って話し合い出来る状況ではありませんでした) ただ、財産目当てで15年以上も介護していたわけではないのですが、自分の幸せを捨ててまでも親に尽くしてきたのに、あまりにひどい仕打ちでした。 これで面倒をみなくなると確実に祖父は生活が困難になります(叔父元嫁は何年か前に介護を断っています)。 今までの苦労を分かっている私にとってはもう十分だと思いましたが、一部では「親を見捨てた」との声もあります。やはり最終的な財産などは関係なく、親だから無償の介護をする必要があるのでしょうか?母は親を見捨てたのでしょうか? 長文・駄文申し訳ございません。

  • 身体障害者1級の母を世帯分離(長文)

    私の実母は67歳、身体障害者手帳の1級で、10年以上前から入院生活をしています。実父は早くに亡くなり、私が母を扶養しています。現在は介護保険を利用しており(要介護度5)、介護療養型医療施設に常時入所しています。毎月上限37200円で高額介護サービス費の給付も受けています。母の収入は障害基礎年金1級の993,100円(年額)のみです。長期の入院生活をおくっているため、特別障害者手当は受給資格がありません。 私は結婚してパートで働いており、自分の社会保険に実母を扶養で入れています。また、夫の社会保険には義母(別居・世帯は別)が扶養で入っている状態です。住民票の世帯主は夫で、私と母がその中に入っています。 現在は母の介護保険代・雑費・食事代などで施設への支払いは毎月約110,000円ほどかかっており、高額介護サービス費を支給していただいても、母の年金額からは約20,000円はみでていて、私が払っています。 そこで質問なのですが、今年の10月から介護保険の食事・居住費が増額になります。母の場合30,000~35,000円の増額になる見通しで、我が家の負担は55,000円近くになります。利用者負担を軽減するための制度もあるようなのですが、残念なことに我が世帯は「市町村民税非課税世帯」に該当しない、第4段階ランクで、軽減措置が受けられません。 母は福祉給付金資格者証も持っていますが、同じ理由で食事代などの軽減措置も受けられません。 我々夫婦と同じ住所で、母1人を世帯分離した場合、 母は「市町村民税非課税世帯」に該当して軽減措置を受けることができるのでしょうか? その場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えてください。 年度末の私の確定申告で、母を扶養にしているため、 所得税などの控除を受けていますが、そのあたりがどうなるかも心配です。 よろしくお願いします。

    • fcat
    • 回答数3
  • 「生活していける」とはどれくらい以上の収入をいうの

    ある事情で、自分たちが「生活していける」あるいは「やっていける」にはどれくらいの収入が保証されなければならないのか、調べる必要がでてきました。 私の言う「生活していける」「やっていける」というのは、次のような要件を満たすことをいいます。 現在自分が30代半ばとして、 1、自分と配偶者、および二人の子供の衣食 2、二人の子供を大学あるいは専門学校まで行かせられる学費 3、マンションあるいは一戸建ての住居の購入(もちろんローンで) 4、家族全員の健康保険料を支払う(国民保険にて) 5、自分と配偶者の年金を支払う 6、自分と配偶者の介護保険料を支払う 7、少なくとも自分の両親の介護をする(両親は介護保険料を支払っている) 8、自分と配偶者が介護を受けられる 9、贅沢はしなくとも人間らしい暮らしができる(趣味娯楽、マイカー等) 以上の要件を満たすには、年収にしてどれくらいの金額が必要なのでしょうか。ぜひ、教えてください。 また、どのような機関に尋ねれば調べられるのか、お分かりでしたらそちらも教えてください。 お願いします。

  • ケアクラークの資格って活用できますか

    医療介護関係の資格を取りたいと思っています。病院の経理をしていた事があり、それを基礎にプラスαと思って。正職員でなくても歳をとってもパートや役所の介護保険関係の部署で臨時職員として働けるかなと思っているのですが、甘く実情を知らない者の考え方でしょうか。 医療事務は鬼のような勤務体制なので出来れば避けたいのですが、介護の方もやはり今後医療より仕事にするにはきついものがあるでしょうか。 また、実際医療事務と違い、ケアマネージャ等の方が事務を兼務しておられるとよく聞きますが、事務専任としては今後も求人は期待できないでしょうか。ケアマネージャ等は、年齢もありますが基礎資格を取得していないのでこれから取得は不可能です。 また取得して価値がある場合、「診療報酬請求事務能力検定試験」に匹敵する介護事務版の資格は何がありますか。 現場の方やこの資格を取得した方、就職できた方等ご意見お願いします。

    • noname#6344
    • 回答数2
  • ケア先の決め方

    84歳と82歳の両親です 春に受けた介護認定ではふたりとも「要支援」でした 現在父は入院しています 父が入院してから母は少しボケたようです。 先日も郵便局で「保険証」「銀行通帳」「郵便通帳」をなくしてきたとのこと 話をきいても納得いきませんが無いことは確かです 介護保険の認定証も見当たりません 私は事情で同居していませんので 介護サービスを受けたいのです。 まず介護保険の認定証の再発行ですか? 認定をしなおしてもらうことできますか ケアマネージャーさんにお願いするとして その選び方って皆さんどうしてるのですか? 地域内の一覧表を役所は」くれますが どこがよいかわかりません 父が入院している病院も母がお世話になっている病院も地域外なのです。そこに相談してもよいのでしょうか 病院を併設しているところとか ケアセンターを持ってるところとか 自宅の近くとか 迷います ひとりっこで頼るものがいなくて 疲れてます よろしくお願いします

    • noname#46775
    • 回答数4
  • 障碍者である事を隠して就職

    最近自分に精神障碍者ではないか という事を度々、言われてます。 注意欠陥障害ではないかと、介護職の講師にいわれてます (医師ではないものの診断はご法度ですが、心配の余り聞いてしまいました) 心中複雑で、この事実を認めたくないのと 診断を受けてはっきりさせたいという気持ち もし、医師による診断を受けると就職活動で悪影響では。。 質問は以下です 【1】介護事故を起こした場合、介護者が注意欠陥障害の場合 雇用主、事故加害者にどの様な責任がかかりますか? 【2】作業所の様な小規模な施設・事業所でも介護事故を起こした場合でも 保険は入ってますか? 【3】注意欠陥障碍者でも老人ホームの様な施設で働けますか? 【4】注意欠陥障害を隠して就職した場合、どの様な罰がありますか? 【5】精神障碍者でも正社員になれますか? 不安が多くてたまりません。 内容を改めてみても身勝手すぎますよね あらゆる可能性を考えて吐き出してみました。

    • bpgreen
    • 回答数3
  • 老健の看護

    私は老健に働いて数ヶ月経つ者です。今いる老健の仕事内容について、疑問を持ち始めています。入所棟は日勤でも看護師一人しかいなく、看護業務に追われながら、介護業務もこなし、自分は看護師として働いてるのかわからなくなってきています。介護業務がいやなのでなく、一人でこなしている看護業務を後回しにしてまで、介護業務をしていかなくてはならないうえに、一人での日勤業務なので、協力しあう看護師がいないことが、とてもつらく、いまやめたい気持ちでいっぱいなんです。バイタル測定、処置、短期入退所者の書類書き、ドクターの診察介助や指示受けなどなどを一人で行い、おむつ交換、食事介助、飲水介助、入浴介助もすべてしています。老健の割りに介護師さんが少なく、人手の足りない中で老健特有のレクや身体介助をしているので、かなりいそがしいところなんです。老健勤務は初めてなんですが、どこの老健もこんなものなんでしょうか?昼休みもほとんどとれない状態で働いてます。老健に詳しい方ぜひ教えてください。

  • ディケアーとショートスティの利用で気になることが有ります。

    要介護3の認知症実母を介護しています。 週4回のディケアーと、月に2週間程度のショートスティを利用しています。 ディケアーは「毎日にしたほうが本人が混乱しない」と教えられ、増やした結果4日になっているのですが、そして私がその気になるならあと2日増やすことも可能なのですが、どうも気持ちが引っかかってできないでいます。 ディケアーの施設側に立って考えた場合、母を受け入れるために週4日予約が入っているような状態ですよね。 それが現状は月に半分近くキャンセルになっているのと同じ事になりますよね。 母の行かない日は空きがあるからって、他の契約していない要介護者をスポットで入れるわけには行かないわけですから。 レストランならば、キャンセルしてもフリーの客を受け入れれば空きは埋まりますが、そうは行かないディケアーの介護施設にとって、シュートスティを利用される事って、経営を圧迫することにならないでしょうか? その辺りがどうなっているのか、ご存じだったら教えてください。

  • 特別養護老人ホームにするか有料にするか真剣に悩んでいます

    現在、特別養護老人ホームで働くか、介護付有料老人ホーム (地元で、ワタミやニチイなどの大型な企業ではありません)で働くか ものすごく悩んでいます 自分的にはそこまで、しっかりした(厳しい)介護の現場で働きたいと思いません あまり厳しい職場には慣れていないので、穏やかなムードで働きたいと思っています 自分のイメージだけなのですが、 社会福祉法人は、介護職員の育成や施設の経営方針がとても厳しいような気がします たくさんの施設で連携をしないといけないし、体力的なことだけではな 精神面的にも大変なのではないか・・・ 逆に、そんなに大きくない有料老人ホーム(系列的には、特養2施設、有料4施設)くらい だったら、社会福祉法人ほど会議や方針に対しての介護職員教育の厳しさも なさそうだし、余裕を持って働けるのではないか・・・と思うのですが・・・ また、報告書などの書類関係、会議・カンファレンス・委員会など・・・・そういう施設全体で行う会議などは苦手なんです どうなんでしょうか? 出来るだけ体力的な面ではなく精神的な面で考えたいのですが・・・

  • コムスン問題の背景にある原因と解決法について教えてください。

     少し前の話になりますが、コムスン問題のことについて2,3点教えてもらいたい点があります。  コムスン問題で、まず知りたいのが、『その背景にある原因』です。 新聞等によると、その一つとして、『介護報酬が安すぎること』があったような気がします。 そしてこの『介護報酬』については、『国が決めるもの』なのでしょうか? つまり、『地方自治体の行政』は勝手に決めたり、上げることはできない、ということでいいのでしょうか?  もしそうだとすると、コムスン問題など、介護保険業者の不正に対しては、地方行政にできる対策は全くないのでしょうか? もし、できることがあったら教えていただきたいと思います。  そしてもう一つ質問なのですが、コムスンのその後、つまり介護事業の引取りに関してはどうなっていたでしょうか? どこか他の会社が、全て一括して引き受けたでしょうか? それとも、いくつかに分割して引き受けられていったでしょうか? これらのことについて、詳しく知っておられる方がいたら教えてください。 お願いします。 

  • 「ケアハウスでは看きれない」と言われました

    ケアハウスに入居中の祖母(要介護1)がおります。 数年前の軽い脳梗塞で多少片麻痺があるのですが、最近抵抗力が落ちてきたためか、急な発熱やら帯状疱疹やらで救急車で運ばれる騒ぎを数回おこしました。 そのため、入居中のケアハウスのケアマネから「もううちでは看きれないので、他を探してください」と言われました。 というわけで、これから他の施設を探さなくてはいけないのですが、施設には色々な種類がありますよね。 (介護老人福祉施設とか特別養護老人ホームとか介護老人保健施設とか老人保健施設?とか・・・) 探すにしても、施設の区別がよくわからず、困っています。 このような施設の種類は、症状(介護)の重さによってわかれているのですか? だとすれば、祖母にはどの種類の施設が適当でしょうか。 祖母は今ちょっと具合が悪いですが、寝たきりではありません。(近場であれば一人で外出もできますし、それを望んでいます。) ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 聴覚障碍者の方に質問です

    聴覚障害をお持ちの方に質問があります。 介護の仕事をしている人いますか?

    • noname#207679
    • 回答数1
  • 親が亡くなってるのは相手から見てメリットですか?

    婚活において親が亡くなってるのは相手から見てメリットですか? 介護の必要が無いから。

  • 25年前に家政婦さんを雇った場合の費用を調べてます

    25年前の家政婦さんもしくはヘルパーさんを雇う費用を調べる資料や手段を教えてほしいです。 個人的に、25年程前に在宅介護をした費用を算出しようとしています。 前提は、介護場所は被介護者の自宅、通院は月1回の医者の回診、おむつ等雑費は考慮しない。 介護保険制度は平成12年度からだし、ヘルパーさんの数も多くなかったから、25年前に在宅介護をする場合は家政婦さんに頼むしかなかったのではないかと想像しています。 そうなると当時の家政婦さんを雇う金額が、ほぼそのまま介護費用になるのかなと…。 当時の家政婦さんの1時間当たりの費用が分かれば、後は計算できるのですが…。 インターネットや市役所に問い合わせたりしたのですが、分かりませんでした。 25年前の家政婦さんもしくはヘルパーさんを雇うのに必要な費用を調べる資料や手段が分かれば、後は自分で計算できると思います。 拙い説明なので、質問の意図が伝わっているか不安ですが、よろしくお願いします。

  • お世話になります。

    お世話になります。 友人のログをお借りして質問させて頂いております。 民家を借りてやっている、利用者定員12名までのデイサービスで、生活相談員を配置したいのですが、 生活相談員になるには何か資格が必要なのでしょうか? 調べたところ、 介護福祉士や、社会福祉士などが必要らしいのですが、 実務経験から、介護福祉士と同等の能力を有すると認められる者も生活相談員になれるとも書かれていました。 私は身体障害者の自宅訪問介護を約2年間働いた事があり、現在老人向けデイサービスでも約2年間働いております。 自宅訪問介護については、夜泊まりでの仕事もしておりました。 介護職の職歴は三年以上あり、ヘルパー二級は受講して持っています。 個人的には介護福祉士と同等の能力はあると思っているのですが、私でも生活相談員になることは出来ますでしょうか? 宜しければ、ご存知の方早急にご回答していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • noname#154193
    • 回答数1
  • 話を聞いて欲しいです。

    私の家には車いすの祖父とボケた祖母がいます。 2人とも介護が必要なのですが、両親が祖父母を嫌っており 祖父母の介護はするものの、常に祖父母を怒鳴っていたり 私に祖父母の愚痴を言ってきます。 私は祖父母も両親も好きなので、聞く度に嫌だなぁと思ってます。 でも介護は本当に大変だし、両親がいらいらする気持ちもわかるんです。 時には私までいらいらを祖父母にぶつけてしまうことがあり、 自分が嫌になってしまいます。 両親は介護以外では祖父母のことを無視していて、私が仲裁役に入ってます。 でも祖父母はそれに気づいていないので、平気で両親に話しかけ、 両親の怒鳴り声が怖くて、びくびくしながら毎日過ごしてます。 兄が2人いるのですが、歳が離れていて2人とも家にいなくて なんで私だけって思ってしまいます。 また、私は来年受験を控えているのですが、こんな状況なのでまともに勉強ができません。 こんな状況が3年も続いて正直辛いです。

  • 重度障害(ALS)がいると、仕事は、難しい!?

    家族にALS(筋萎縮性側策硬化症)の家族がおりますが、バイトに短時間でも行こう、と思います。現在、在宅介護で、要介護5なので、ここまでが重症になると、就職面接時に、ALSで在宅介護していますって、言わざるを得ない。月に一度の外来は、私が行くし。年に3回のショートステイに行かないと、在宅介護が破綻する。ショートは、医師が検査したいからと言うこともある。前回の派遣は、ALSについて、つっこまれて、ダメになった。入院と、退院時に、全身性障害だから、手がかかって、と言っても、ダメ。同情はしてくれるけど、それが採用にならない。前のバイトは、外来に行くので、と言ったら、月一で休ませて貰った。なんか、あまりにも、社会から拒絶されると、病気になったのが、悪いみたい。今回の面接時には、外来には、時間的に行けるので、休みは、不要。入院時も、そのまま、仕事に行けるので、休みは不要。問題は、退院。年に3回、休みを下さい、って言って採用されるか?ちなみに、仕事は、事務系ではありません。

    • 2790
    • 回答数1
  • 母の貯金について

    80歳の痴呆で寝たきりの母を私が自宅で介護しています、私は長男で一人っ子ですが父は20数年前に他界して私の家内も4年前に病気で他界しております。 自営業で商売をしておりましたが、このような現状で営業・作業に出かける時間がなくてじり貧状態です、介護度5の介護保険を目一杯に使ってヘルパーさんも介護保険外にも利用しているので出ていく金額が多く私の貯金も取り崩しています、今まで母の貯金にはできるだけ手をつけませんでしたがもう無理なのと、私もいい年で病気になるの可能性もあるので準備をしておきたいし、いよいよの時には施設に入所してもらう為にも解約や売却が必要と思いまして証券会社に問い合わせをしましたら成年後見人でないとダメだそうです、その成年後見人には長男である私がなることができますか、また別の第三者に頼まないといけないでしょうか教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。

  • 私はパニック障害でしょうか?ただのストレス?

    数年前より病気の家族の介護のため、外出もままならずストレスの限界を何度も超えています。家族を殺して自分も死のうかと思うぐらいの時もありましたが、なんとかしのいできました。 先日、友人とケンカした時とても悔しい想いをしました。その後、過換気を起こし、息が出来なくなり内科へ。内科的に問題なく精神科に行った所、パニック障害と言われました。薬はドグマチール・メイラックスを処方され2週間程度で治るといわれましたが、自分がそういう病気であるという認識が持てません。 自己判断では、ストレスと疲れが限界で、自分が介護されたくなったからめまいなどを起こしたのでは?と思います。 あきらかにストレスの場合、薬ではなく、ストレスから遠ざかる(介護を親戚に頼む)ほうが有効でしょうか?現在家事と介護が出来ない状態ですが、これは何かの病気なのでしょうか?甘えでしょうか?外に出て友人と買い物などは楽しく出来ます。休んだ方が良いのか、甘えなのでしっかりしなければいけないのか悩みます。

    • sati05
    • 回答数5