検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 原発でないとダメって本当?
原発でないとダメって本当でしょうか? 最近ニュースでしばしば目にするのが、 欧州でいち早く脱原発に踏み切った ドイツやイタリアなどが、 電気代が高くなり、電力自体もフランスから 輸入せざるを得ない状況になっていると言う事! これだけ聞けば、やっぱり原発でないとダメって 思ってしまう。 でもそれって本当なのか? 今までずっと我々を騙し続け、 今も電力不足の大合唱をしている マスコミの言う事を真に受けることは 到底出来ない! 私が見たのは、ドイツなどが 固定価格買い取り制度というモノを 利用して自然エネルギーの推進に 成功しているといった記事でした! 自然エネルギーの設備投資の負担を 固定価格で国が買い取ってくれる為 普及促進に多いに貢献しているらしい。 つまり投資コストがかさむ初期段階では、 国が高めに買い取ってくれ、普及によって 設備投資費が、安くなれば 買取り価格も下がる仕組みの様です! これで言えば、ドイツなどが現時点だけ見れば 電気代が高いが将来的に電気代は 限りなく0円に近づく事になります。 だって初期投資は掛かっても 維持費用はほとんど無いのが、 自然エネルギーの最大のメリットですから! だからと言って、今のマスコミの情報がすべて ウソだとは言い切れません! そこで、客観的に自然エネルギーへの政策転換は、 どの程度現実的なのかを教えて下さい! よろしくお願い致します。 なお、専門知識が無くただ原発推進を 主張したいだけの方の書込みは ご遠慮ください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 0003ikemiya
- 回答数21
- 300万円貯まりましたが、さてどうしましょう。
会社員として働き始めて2年3ヶ月。 貯金が300万円になりました。 新入社員ではありません。今年34歳です。 それまでは個人事業主で、貯金が80万円しかありませんでした。 就職すると同時に会社へ通えるアパートへの引っ越し、親への借金返済で貯金ほぼ0となり、2年3ヶ月経った今、この金額です。 30過ぎまで素寒貧で、年金も国民年金にしか入って居らず、将来が不安だったので投資でお金を増やそうと思い、真っ先に考えついたのが不動産でした。 その時に「頭金と諸費用で最低300万円要る」という情報を書籍及びネットで仕入れ、コツコツ貯金しましたが、今となっては不動産投資はリスクが高すぎるということで、別の方法を模索しております。 現状の資産は貯金300万円と昔買った株式が現在の額面で7万円分(元は35万円、配当は現在年間2千円ほど)だけです。 収入は手取りで月収27~30万円程度。ボーナスを含めて年間手取り400万円ほどです。 ネットで調べてみても、株式だ、FXだ、投資信託だ、国債だ、社債だ、定期預金だ、海外不動産だ、と情報が飛び交っておりよくわかりません。 現状ではなんとなく、100万を普通預金、100万を国債、100万を株式投資などと考えております。 ここもネットではあるのですが、自分の現状に合わせたご意見をお聞きできればと思い投稿いたしました。 ご助言をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- makeinuwaon
- 回答数15
- この訴訟原告側が勝てると思いますか?
賭博目的の投資だそうです。 出資金を返せと提訴したそうです。 この訴訟原告側が勝てると思いますか? スポーツ賭博配当中止問題 3600万円返還求め提訴 2012.8.2 13:17 [westナビ] 海外のスポーツ賭博に投資すれば多額の配当を得られるとうたい、多額の出資金を集めていた投資会社「スピーシー」(大阪市)が出資者への配当を取りやめ、解約・返金にも応じていない問題で、京都府内の出資者9人がス社と関連2社に出資金計3600万円の返還を求めて京都地裁に提訴していたことが2日、分かった。 原告代理人の弁護士や訴状などによると、原告9人は平成22年2月~24年5月、計3600万円を出資したが、返済期日を迎えたり、ス社に返還請求したりしても元本が戻らず、配当は今年5月分から滞っている。 ス社の出資者は全国約6千の個人・法人で、集めた出資金は少なくとも300億円以上に上るとみられ、関東の出資者ら約30人も出資金の返還を求めて東京地裁への集団提訴を準備している。 訴状などによると、ス社は英国政府公認の賭け業者「ブックメーカー」がそれぞれ異なる賭けの倍率(オッズ)を提示している点を利用。「分散して賭ければ必ず利益が出る」「100%リスクのない投資法」などと強調し、一口100万円の出資で月5%の高額配当を約束していたという。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120802/waf12080213180018-n1.htm
- ハイパーインフレに備える株の銘柄
最近出版された朝倉慶さんの株式投資の本を今日買いました。 インフレがくるとのことで、私も株式投資の銘柄を その本の中からいくつか買い増そうかと思いましたが、 買いたい銘柄はたくさんあるのですがそんなにお金がありません。 そこで相談なのですが、アベノミクス、インフレ、円安など、 最近のテーマに沿った多くの銘柄を運用していて、株式市場で いつでも売買できるお勧め銘柄をいくつか教えてください。 【1321】 日経225連動型上場投資信託よりも、 アベノミクスで急騰しそうな銘柄をあつい目に運用している 銘柄を複数お願いします。 例えばいくつかの投信を3銘柄をセットで買っとけばいいとか、そういう感じでもいいし、 この主力5銘柄は個別の現物で、残りのお金は〇〇上場投資信託へとか。 自分で選んで買うには銘柄が多すぎて困っています。 今、持っているのはトヨタ、マネックス、オリックス、ホソカワミクロン 国際帝石、パラマウント、エイベックス、スタンレー電気、三井住友、 東武鉄道です。 半分は半年信用買いです。性格的にすぐ売ります。 信用取引はなんとなく恐いし、、 外人投資家の振りおとしというのがあるらしく、スイングトレード用の 空売りの資金を手元に持っておきたいです。 インフレで困ったことにならないように 私の買った個別銘柄が上がらなかった時のリスク回避用に、 少ない数の個別銘柄を複数持つよりは、 こっちが良いのではという お勧め銘柄をお願いします。
- ベストアンサー
- 国内株
- c-no-ouchi
- 回答数4
- 【緊急】この統計学(株式)の計算過程がわからない
【緊急】この統計学(株式)の計算過程がわからない 2資産の資産配分問題なのですが 株式のリターンをRs,安全資産のリターンをrf、運用資産全体のリターンをRp 投資家の目的関数は E(Rp)-(γ/2){Var(Rp)} γ>0 株式への投資比率をws,安全資産への投資比率をwfとするとき Rp=wsRs+wfrfで与えられる。 Rpの期待値と分散は E(Rp)=wsE(Rs)+wfrf…(1) (rfは定数) Var(Rp)=ws^(2)Var(Rs)…(2) 【1】↑これを導出する過程として以下の2資産の公式を適用するのですが その計算過程がわかりません。 2資産の公式 (期待値) E(Rp)=w1E(R1)+w2E(R2) (分散) Var(Rp)=w1^(2)Var(R1)+w2^(2)Var(R2)+2w1w2Cov(R1,R2) (1)、(2)を目的関数に代入すると E(Rs)ws+rfwf-(γ/2)Var(Rs)ws^2…(3) 投資比率の和は1にならなければならないので (ws,rf)は制約条件式 ws+wf=1を満たす必要がある。 ここから最適化問題を解くレベルに移ります。 wf=1-wsを(3)に代入して目的関数wsだけで表す。 E(Rs)ws+rf(1-2w)-(γ/2)Var(Rs)ws^2 =(E(Rs)-r)ws-(γ/2)Var(Rs)ws^2+rf≡f(ws)となり これを最大にするwsを求めます。 二次関数f´(ws)=(E(Rs)-rf)-γVar(Rs)ws=0 ←´はダッシュを示す 【2】↑この計算過程もわかりません。 ws=(1/γ)*{E(Rs)-rf}/{Var(Rs)} この【1】【2】をご教授下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nnnnnnomura
- 回答数1
- 収入が少ない場合の確定申告~配当・特定口座について
会社勤めはしておらず、不定期に広告のデザインの仕事をしています。 前年は収入が、事業+投資信託配当金-経費で60万円もなく、 そこからさまざまな控除で差し引きゼロくらいになるので 確定申告はせず、住民税の申告のみを年明けに済ませました。 今年からは、少しでも収入を増やそうかと投資信託を申し込みました。 これで前年並みの事業収入だと、事業+投資信託配当金-経費で90万円近くなり そこから様々な控除をひくと30~40万円ほどになる計算です。 ■次回は確定申告が必要になるのでしょうか? ■今年新規で投資信託を申込んだ時に「特定口座」にしたのですが これにすれば確定申告はしなくてよいのでしょうか? ■「配当控除」というのもあるようですが、 これは「特定口座」にしていない場合にかかる控除なのでしょうか? ■また、私のように収入自体が低い者は、 特定口座にせずに確定申告した方が節税になったのでしょうか? 「確定申告の必要な人」を国税庁のホームページでもみましたが 収入は「給与」というものでもないし、よくわからず、、、。 20万円だの38万円だのどれを目安にしたらいいのかわかりませんでした。 素人の質問でお恥ずかしいのですが、 税務署で適当に帰された経験があって聞きに行きづらくて。 今は特にお忙しい時期だと思いますので 過ぎた頃にでもお教えいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- リーマンショックの仕組みを教えてください。
いつもお世話になっています。 先ほどQNo.4333254 にて、リーマンショックにて日本の株も全面安に売られている、それは機関投資家の損切りルールに則った売りやレバレッジを効かせている場合には少しの下落で大損してしまうのでそのためのリスク回避の売りなど、売りが売りを呼んでいる状況、というのは理解できました。 ですが、もともとの、なぜリーマンブラザーズが倒産すると、東証の株価が下がるのか、その因果関係がわかりません。 自分なりに考えてみました。 リーマンブラザーズがサブプライムローンで自己資本以上の貸付をしていたが、回収困難になり、倒産。 ↓ ニューヨーク株価が全面安(なぜ?リーマンブラザーズ証券が保有していた銘柄が売られているから?) ↓ 為替ではドルの対円、対ユーロなどが値下がり(ドルを売って、他の外貨を購入する人が増えたため。でもなぜドルを売る?) ↓ 日本国内株式市場に投資している外国の機関投資家が売りをして現金を確保したらしい(なぜ現金に戻す必要がある?) ↓ そのため、一般投資家も値下がりに対応して保有している国内株式をリスク回避のために売却した。 ↓ 日本国内株式も業績にかかわらず全面安。 とくに、ニューヨーク市場でなぜ暴落したのか、それがどのようにして為替に影響を与えたのか、ニューヨーク市場の暴落が国内市場にまで影響してくるのはなぜなのか、がわかりません。 まだまだ勉強中ですので、そんなこともわからないのかと思われるかもしれませんが、よろしくご回答お願いいたします。
- 土地売却か、賃貸マンション建設か?
東京の某所、駅から徒歩5分の場所に60坪の土地があります。 父のものでしたが私と弟が共有名義で相続しました。 最近空き家になったので、売却か、賃貸マンションを建てて活用か、検討中です。 売却すれば、60坪で2億円くらいではないかとの査定です。 弟は売却希望なので、賃貸マンション建築の場合は 私が弟から1/2持ち分を1億円で購入します。 自己資金2000万円を入れて、土地代金と建築費2億5000万円を 30年の銀行ローン(金利3%)借りて建築するプランを 建築会社より提案されています。 鉄筋コンクリートで、20戸、年間賃料の予定が3500万円、 表面利回りが、土地代金+建築費=3億5000万円とすると、10%です。 所得税を払ったあとの可処分所得が年600万円(ローン返済まで)の試算です。 非常に魅力的ですが、借金が大きく、この土地がもともと埋め立て地なので、 杭を深く打ったとしても、地震が心配です。 地震の問題を無視しても、 売却したお金を他の投資にふった方が、もっと有効に使える気もします。 投資に関しては、多少のリスクは気になりませんが、 その前に納得のできるように、よく考えて行動したいと思っています。 勉強するのはいとわないので、業者さんのいいなりに投資することは、 ないと考えています。 また本業も方もそこそこの収入があります。 出来れば、投資のプロの方のご意見をお聴きしたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- AEZ330
- 回答数3
- 追い上げ方式の計算方法を教えて下さい。
最初のレースで3通りの馬券購入をして、全てが不的中だった場合、次のレースでも3通り購入して、最初の不的中の投資金を回収するためにはどのような計算式があるか教えて下さい。 質問内容がわかりにくいので、下記に(例)を書きます。 ~~~例~~~ 1Rのオッズと購入資金 馬連 2-3 オッズ2.4 資金1,000円 馬連 2-7 オッズ4.6 資金 600円 馬連 3-7 オッズ5.6 資金 400円 合計2,000円不的中 @1Rで2,000円を投資するも不的中。 @上記1Rで投資した2,000円を、次のレースでも3通り購入して回収するためには、どのような計算式をあてたらいいでしょうか? 下記の2R目のようなオッズの場合、どのような計算にすればいいか教えて下さい。 2Rのオッズ 馬連 5-8 オッズ2.2 資金? 馬連 5-4 オッズ4.3 資金? 馬連 4-8 オッズ6.8 資金? @2レース目で、馬連5-8で1,000円投資して的中すれば2,200円が配当になるわけですが、購入に1,000円を使うので、結果1,200円が利益になります。 しかし、これでは1レース目の2,000円は回収できません。しかも、買い目を3通り購入しているのでさらにマイナスになります。 これが2レース目でプラスの回収になるような計算式があれば教えて下さい。 質問がわかりにくいかもしれませんが、簡単に言うと、『3通りの馬券を購入し、追い上げ方式の計算方法』を知りたいです。 どうぞアドバイスお願いします。
- 貯めたお金で今生活で使うお金を得るための運用は?
FIREで4%の運用利回りで運用して例えば1億円を運用して 年間400万の運用益をえてそれで生活するとか 5000万円を運用して200万の運用益をえるとかですよね? よくわからないのですが、この場合、インカムゲインを得る 金融商品は何になるのでしょうか? ETFですか?投資信託ですか、安定配当株ですか?(;´∀`) 自分の場合、運用出来る額が500万とか200万とかなので 4%運用だと500万で20万。200万で8万の予想です。 ですが、これは皮算用で、(´・ω・`)!! 毎月安定して 20万÷12=1ヶ月約1万6000円 とか 8万÷12=1ヶ月約6600円 をコンスタントに銀行利子みたいに貰えるわけではないですよね? 普通配当とか特別配当とかになって、 分配型の投資信託とかだと、元金目減りしたりしますよね? そうなると、500万とか200万を運用して 年間20万とか8万を稼いだら その稼いだ額を再投資して520万とか208万を運用するように もっと細かいスパンでいえば501万6000円とか 200万6600円などのように再投資して複利運用した方が 儲かりますよね? 月の生活費の足しに 月1万6000円とか6600円支給されるのと 何年後かにもっといえば何十年後かには何百万もの差が出るかもしれないレベレッジの原資にするのと どちらがいいのでしょうか?(´・ω・`) 月々の生活を支えるというのも自分にとっては大きなものではあるのですが、 どうしたらいいでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(о´∀`о)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数5
- タックスヘイブン(日本で利益)可能ですか?
日本で(投資)利益を出している場合、タックスヘイブンは不可能でしょうか? 勉強不足ですいません。ご教授お願いします。 税率が高いのでなんんとかならないかと考えてます
- 楽天からSBI証券に移管手続き
楽天証券からSBI証券に投資信託を移管したいのてすが、楽天証券て領収書なんて発行してないですよね? 画面のスクリーンを印刷するのが領収書の代わりってことですか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- SATOSHI755
- 回答数2