検索結果

大学での研究

全10000件中7801~7820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お願いします。

    It could have been Tom and Jerry! (それは、トムとジェリーでありえました!) As fifteen-years olds they had a minor hit in 1957 under that name. Things did not work out, (ことは、うまくいきませんでした。) and they went back to school and up the academic path to graduate studies. (そして、彼らは学校に、そして、大学院での研究への学園の経路の上で戻りました。) これで、合ってるでしょうか? あと、二文目がわかりません。 一応この文は、つながってます

  • フォーミュラーカーが欲しいです。

     大学で学生フォーミュラーに参加しようと画策しており、 参考資料、部品取りとして、 本物のフォーミュラーカー(fj1600等)の入手を考えております。 いったいいくらぐらいするものでしょうか? 予算は研究費での購入を考えているためほとんどありません。 廃車等でも手に入れられればと考えています。 またどうやったら手に入るでしょうか?  また、当方福岡県なのですが、実車体を直に拝見できる場所は近くにないものでしょうか?

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • モーグルをしたいんですけど

    今大学三年で新潟市に住んでます。友達からパワーマンバ?を貰えたので挑戦しようと思います。もしかしたら来年は研究等の関係で滑れないかも知れないので、今シーズンに短期集中で上達したいです。いいチーム?などを知っていたら紹介してください。スキーは、小さいころからしていたので人並みには滑れます。でもカービングとかはできないです。だから、基礎から教えてもらえるところがありがたいです。それから、何分大学生なもので、お金がないので、会員費?などが無い方がありがたいです。それから、1シーズンどれくらいお金がかかるかとかも知っていれば教えてください>

    • noname#2609
    • 回答数5
  • 経費と確定申告

    私は今年から大学で非常勤として雇われる研究員です。 給料体制は日当で毎月異なりますが、 全ての税を含めて大よそ年間470万円だそうでそこからいろいろと引かれます。 私は妻と2歳の子供がいます。 そこで質問ですが、 1.子供は子供手当をうけているので扶養家族には入らないと学校の人事課から言われました。   これは本  当でしょうか? 2.家賃、光熱費、通信料金、医療費、火災保険、教育費(保育園、本の購入、   オムツなどなど子供かかるかね)などは年末確定申告で対象にならないのでしょうか 3.聞いた話ではサラリマンは年間スーツ一着は税なしで購入可能だと聞いております   (必要経費として)これが正しいのであれば、私は研究員であるため、   出張費がかなりかかります。このような経費も確定申告になるのでしょうか 異常です。初めて申告することになりますのでいろいろとわからないことが多いです。どうかよろしくお願いします。

  • 実験補助について

    大学の実験補助員募集を見て履歴書を送ったところ、面接に行くことになりました。 そこでいくつか教えていただきたいことがあります。 ・このような面接ではどのような質問をされるのでしょうか? ・志望動機は、実験が好きだからだとちょっと曖昧でしょうか?  事実、頭は悪いですが、器具洗いでも何でも実験に関わることは大好きです。 ・研究や実験に関わる知識について問われたりするのでしょうか? 当方、専門学校卒(化学系)です。 卒業後は地元の中小企業に就職し、たった1人の研究員として2年弱働いています。 しかし会社の方針が頻繁に変わるとともに業務内容もころころ変わり、会社及び自分の将来性に不安を感じたことが主な理由で今月退職します。 退職後の予定としては、パートをしながら違う分野の勉強や資格取得に挑戦してみたいと思っています。 もちろん20代前半までと期限を設けてですが。 ぜひ回答お願いいたします。

  • 電話で話す友人探し

    来年から大学院にいきます。今もそうですが勉強が生活のメインでたまに人恋しくなります。そこでチャットをよくしていましたが、あまり面白くないです。同じようなメンバーが、同じことを何度も話しており発展性がないからです。(実生活が充実していればチャットにもこないでしょうが)。また、勉強以外のサークルなどに参加することも考えましたが、定期的にそこまでする余力はありません。また、勉強で研究会を立ち上げることも過去の投稿で見かけましたが、院のゼミナール及び自分だけの研究活動で十分なのでやめました。そこで電話で話せる友人を探したいと思います。掲示板等いいところがありましたら教えて下さい。 登録料?などある程度の負担はやむを得ません。

    • noname#24605
    • 回答数1
  • 中国国立大学と創価学会

    http://www.sxu.edu.cn/zncs/wsc/Article_Show.asp?ArticleID=92 まず↑のサイトをご覧ください。 創価学会会員の学者、伊井健一郎と思われる人物と 中国山西大学の幹部らしき人が会談しています。 私は現在山西大学に留学中で、私が宿泊している学生寮の 壁にも上記サイトの写真は貼ってありました。 しかし、それが創価学会会員を代表して来校した人物の写真であったとは まったく知らなく驚きました。 ある教授から、池田大作の研究科まであるという話も聞きました。 この教授は池田大作を大真面目に「哲学者」であると認識している ようでした。 山西省太原市は大都会とは言えない中規模都市ですが、 他の省にある大学でも、創価学会は触手を伸ばしているの のでしょうか?

    • fd40160
    • 回答数1
  • webアプリケーションを作りたい。

    プログラムの経験については、大学のゼミで少しC#とC++をかじった程度なのですが、卒業研究でWebアプリケーションを作ってみたいんです。データベース、htmlの機能を使ったようなものを作りたいと考えています。そう思った理由は、今度ICT企業の面接があるので、その際にしっかりと卒業研究でこういうものを作るっていう明確なものがあれば印象がいいと思ったからです。そこで、具体的にあんまりwebアプリケーションとか作ったことない人でもそれなりに頑張れば作れるようなものがあまりわからないので、こういうのがおすすめですよみたいな意見が欲しいんです。できれば企業に印象がいいものだったらありがたいです。やると決まったら全力でそれ作るために頑張りたいと考えていますので、よろしければアドバイスよろしくお願いします。

    • sera_jp
    • 回答数5
  • 高2男子理系、勉強などについてアドバイス願います。

    閲覧ありがとうございます。是非、長文お付き合いください。 高校二年生、理系の男子です。最近、自分の勉強のスタイルや将来選択に疑問を感じるようになりました。アドバイス願います。 先日、押入れの中を整理している時に、小、中学校のときに好奇心に任せて書いた宇宙や科学に対しての自作ノート、資料を発見しました。 それらのノートは非常に楽しさが伝わってきて、面白くて。自分で書いたとは思えないようなものでした。 僕は小、中学生の時は、ゆとり教育で与えられた時間をフルに活用して、自分の気になることについて本や資料を漁っていた日々を思い出しました。その頃は他人が何をしているかなんて気にせず、好奇心にまかせて調べる、とても楽しく充実していました。 しかし、果たしてその姿は今、自分にはあるのか・・・わからなくなりました。 高校に来る際、僕は少し背伸びして地方進学校へ入学しました。進学校のほうが面白い人が多そうだし、DQNの方も少ないと思ったからです。 小、中学は本当に田舎でしたので、高校にはやはり僕より勉強が得意だという人が多くいました。その中で、僕は自分の学力や偏差値を人と比べるようになりました。 僕は少しづつ、今でもそうですが、人に負けたくないと思い始めました。 そして、いままで僕が調べてきたことはテストには出ない、気になることを調べたら効率が悪くなる、と思い始めたのです。 それから一年半。与えられた課題はこなしてきた、より多くの知識を得ようとひたすら問題も解いてきました。 しかし、それで成績が伸びたのは最初の半年程度で、ここ一年成績が全く伸びなくなりました。 具体的な数値で申しますと、一年の11月模試から先月の11月までの全国偏差値は68前後で横ばい。学研ハイレベルテストは全国偏差値58程度、GTECという英語のテストはGRADE5から6。 とにかく、これらの数値が一年前からまるで変わっていません。 維持している、といえば聞こえはいいのかもしれませんが、やはり学校の教師からは厳しい言葉をもらいます。 「まだまだ伸びしろがあるのに、怠けているのではないか、勉強していないのではないか」 といった具合でしょうか。特に問題なのが数学です。 得意教科であったはずの、そして大好きである数学が模試で一番悪いのです。数学は偏差値63とか、ですね。本番に解法が見えてこなくなるのです。 家庭学習も三時間程度こなし、授業も集中して聞いている、それなのになぜ成績が伸びないのか。 ここ最近ずっと考えました。 そこで先日、押し入れでノートを見つけた時に気づいたのです。 果たして、僕は今勉強を楽しんでいるのか。 楽しんでないです。どちらかというと、やって当然の仕事であり義務、という認識です。楽しくないから頭に入ってこない。 今の僕の勉強スタイルは僕の原点、好奇心を追求すること、に反するのではないか。楽しまないから身につかないのではないか、そう考えました。 では、どうすれば良いのか。 やはり、特に数学ですが、気になることを追求する僕のスタイルを使うのであれば、 基本的考えを理解し、公式を証明、追求  ↓ 自分で考えを広げてその単元をすすめる  ↓ 一つ一つの考えをつなげていく  ↓ ほかの単元へつなぐ、興味があるなら大学の範囲でも追求 という形になるのでしょう。これが昔のやり方です。 しかし、今からこの勉強法で大学受験に間に合うのか・・・・・・・・?という疑問が生まれました。 また、この勉強方法は本当に賢明なのか・・・ 本当にこの勉強方法で伸びるか・・・、効率は悪いよな・・・・など。 みなさんはこの勉強方法、どう思いますか? また、大学選択も悩んでいることの一つです。 理学部で宇宙について進むか、工学部で電子電気、情報に進むかなやんだのですが、 ・宇宙、天体は趣味で満足できる ・PC,電子端末好き ・将来の収入 などを考えて工学部に行こうか、と漠然と考えています。 僕は国公立大学を目指しているので、東大、京大、阪大、東北大、東工大などに行きたいと考えます。なぜなら、最先端の研究ができ、面白い人との出会いもあると思うからです。 どの大学も僕の学力では厳しいですが・・・ しかし、教師に第一志望の大学を聞かれても、未だに明言できないでいます。どの大学もメリット、デメリットがあるからです。僕の悩んでいる点はそれぞれ以下の点です。 東大・・・浪人覚悟でのぞむ必要あり。E判定しか出たことがない。しかし、工学を学ぶならばまさに最先端であり、研究力もダントツ。 京大・・・面白い人に出会えそう。しかし近年工学部は下火のような印象。また、住みにくい土地柄、気候。C判定が最高 阪大・・・非常に高い研究力。しかし、大阪という土地柄で生活していける気がしない、町が汚かった印象 東北大・・・お買い得率がダントツ。高い研究力。ただし、仙台というと、地震が不安であるし、田舎。工学系の講演も少ない。最高B判定、現役狙えるか 東工大・・・入試レベルと研究力を考えると東北大の方が良さそうに思える・・・。しかしこちらは東京にあり、工学部生としては過ごしやすいか。しかし、内気な感じの人が多い印象 いえ、東大はただ単に自分の能力で挑める自信と決心がないだけですが。 やはり、大学というと、人生を左右しそうなイメージです。研究力だけで選ぶのではなく、四年も生活するのですから、土地、気候も考慮すべきだと考えます。 そうなると、なかなか決心できません。 やはり心の中で東大という存在が決心を邪魔します。 工学部を目指すなら、やはり東大が良いのではないか、心のどこかで僕は諦めているのではないか。妥協点を探しているのではないか・・・ いったい何を重要視して大学を選べばよいのかわからなくなってまいりました。 まとめます。 ・勉強方法について、上記の方法で、僕のやりたいやり方で大学受験は通用するか。また、この勉強スタイルをどう思うか、アドバイス願います ・大学選択について、重要視すべきは何か、おすすめの大学はどこか、理由など、アドバイス願います 長文を読んでいただき、ありがとうございます。学校の先生だと、どうも良いアドバイスが返ってきません。最近体調が優れず、今日は学校を欠席したため、この時間の投稿となりました。 長くなりすぎて理解しがたい点があるかもしれません。その場合は是非聞いてください。 僕にとって勉強する理由とは、楽しいから、でありたいのです。 そこに大学受験という通過点が絡んでくると、よくわからなくなってくるのです。 青春時代によくある葛藤だと自分でも思いますが、どうかアドバイスおねがいします。

    • jo1123
    • 回答数8
  • 助教さんが怖いんですけどどうすればいいでしょうか?

    今年から他大学の大学院に進学した実験系のM1です。 入学して2カ月経ちますが研究室の助教さんが怖いです。 二人きりになることがしばしばあるのですが、そのときに 「俺は他大学から来たやつ嫌いなんだよね。俺が上の人に言ったら、お前なんか明日にでも懲戒退学にすることできるから。」 とかいわれました。他にも、 「ゴールデンウィークはお前だけ毎日来て掃除しとけ。やらないとどうなるかわかるよな?」 といわれて、怖いので掃除しました。 教授も准教授もあまり話したことがないので相談できません。 あと1年9か月こんな毎日が続くと思ったら、考えただけでも鬱になりそうです。 相談できるとしたら、学部時代の教授だけです。 この場合は誰に相談すべきでしょうか?

    • noname#96315
    • 回答数7
  • 薬学部について

    現在高校2年生で、未だに将来何がしたいか全くわかっていません。 一応親から薬剤師になったら将来は楽だと聞いたので、薬剤師を目指そうかなと思っています。 また、親に負担をかけたくないため、行くとしたら国公立を狙っていて、 岡山大学、広島大学、徳島大学あたりの薬学部6年制を考えています。 研究の道は全く考えていません。 そこで質問なのですが、 色々調べていると、現在薬剤師の人数が増えていて、 薬剤師になっても就職は難しいと書いていたのですが、それは本当なんでしょうか? 頑張って勉強して薬学部に入ったのに、就職が厳しいとなると… と思ったので質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

    • arurunn
    • 回答数1
  • 音楽大学の学生生活・カリキュラムについて

    こんにちは。 この度、弟が洗足学園音楽大学に入学することになりました。しかし、家族一同、音楽にも音楽大学にも知識がないので困っています。知識のある方力を貸してください。 まず、カリキュラムに関してですが、私(工学部)の場合1・2年で基礎、3・4年で専門を学び、4年の最後に研究発表をして卒業~でした。選択科目によっては金曜日がマルマル休みなんて状況もあり得ましたし、午後休・午前休も結構ありました。音楽大学の場合はどうでしょうか。 次に、女子寮しかないのでアパートを探すことになりますが、防音設備や音楽可の条件は必要でしょうか。 最後に、1年生はバイト禁止らしいです。また、弟は2年生以降もバイトする暇はないと消極的です。実際バイトする学生は殆ど居ないのでしょうか。また、ぶっちゃけ1年生からバイトしてる人も居ますか? 家は決して裕福ではなくとても苦しい状況になることが予想されます。切り詰められる部分を手探りで探している状況です。 回答できる項目だけで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 専門卒からの大学院進学

    医療系研究所に勤務しているものです。 専門学校を卒業後、今の職場に就職したのですが働いているうちにもっと仕事の分野について(分子生物学です)勉強したいと考えるようになってきました。 ただ、家計を担っている身なため今の職場を辞める事ができません。 今後とれる進路として以下の3点のうちどれが一番良いのか悩んでいます。 放送大学で学士取得後、院試を受ける。 夜間理系学部(東京理科大しか見つけられませんでしたが)で学士取得後、院試を受ける。 専門卒(三年制、臨床検査技師です)でも受け入れてくれる研究室を探して院試を受ける。 正直、学士取得後ではなく即、院に入りたい気持ちがあります。 理由は30代半ばすぎになってしまったこと、放送大学では実験ができないこと、理科大の二部は学びたい分野ではないのでそこにただでさえない少ない時間を割くのがよいものかどうか?と悩んでしまう。また院なら学びたい分野の昼夜開講の学部がある。と言った感じです。 専門卒で院試受験資格を認めてもらうのはなかなか大変だとも聞いていますが具体的にはどのような感じなのでしょうか? また私が見つけることができていないだけで他に大学の理系学部で夜間学べる所はあるでしょうか(生物系だと嬉しいです) せめて昼夜開講だったら職場は理解がある所なのでなんとかやっていけるのではないかと思うのですが? もしかしたら相当甘い考えなのかもしれません。でもまず情報を集めてみてから覚悟を決めたいと思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • unacho
    • 回答数4
  • 中央大学法学部・商学部+1の環境についての質問です。

    公認会計士を志望している高校三年生です。 中央大学法学部法律学科・商学部会計学科フレックスプラス1についての質問です。 (1)商学部+1と法学部で、会計学の勉強のしやすさにはどれぐらいの差がありますか?自分は会計士を目指しているので、会計学の私学の雄である商学部への進学を希望したいのですが、父親は法学部でも会計の勉強は可能だ。法学部のほうが社会的地位が高いという意見を持っているようです。法学部でも昨年度7名の合格者を出していることは資料で知っていますが、実際法学部では勉強に有利不利があるのかが気になります。 (2)商学部+1で現役会計士になるのは困難ですか?実際の会計士を目指して努力していらっしゃる方のご意見を教えていただきたいです。また、会計事務所に限らず、公認会計士合格者・希望者の就職の現状について、法学部との差も含めて教えていただけますか? (3)商学部・法学部それぞれにおける公認会計士希望者の立場はどのようなものですか?中央大学の法学部と言えば司法試験に大変強いと言うイメージがあり、会計士希望はマイナーな扱いを受けるのではないか?という心配があります。 (4)中央大学会計士合格の原動力としてよく広告されている「経理研究所」「炎の塔」について、雰囲気や実際の講義の様子などについて教えていただけますか?「経理研究所」について、私は現時点では特にサークルへの参加は考えていませんが、大学生活やアルバイトと両立するのがどれぐらい難しいのかが気になります。「炎の塔」については情報が少なく、その活動や雰囲気がどのようなものなのかがよくわかりません。 (5)商学部のフレックス+1のメリットは実際にどのようなものなのでしょうか?通常の商学部フレックスとの違いがよく分かりません。資料では授業選択の幅が大きいと記載されていますが、情報量が少なく、いまいち内容を把握し切れていません。授業内容に影響を与えたり合格者に差があるようなものでしょうか。 このほか、大学の雰囲気など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • どうすればいいのか分かりません。

    こんばんは。 先日研究室に配属されました。 配属されてから飲み会があったのですが、その席で新入生全員焼酎(アルコール30%ぐらいです。)300ml程度を一気飲みをさせられました。 私は酒に弱いと断ったのですが、「これから何も教えないぞ」と脅されて仕方なくやったところ、血を吐いて泡を吹いて倒れました。 そして倒れた後私に向かって先輩が「死ねばいいのに」と言ってきました。 問題が表面化するのを恐れてか、救急車も呼んでもらえず、そのまま朝までほっとかれました。 幸い一命はとりとめ、それから1週間その研究室で過ごしましたが、与えられたものをやっていて、分からなかったので先輩に聞いたところ、教えてもらえず、「自分の力でやれ」と言われたので、聞かずにやって提出したところ、「出来が悪い。何で聞かなかったんだ。」と怒られて「もうあいつは駄目だ」と陰口を言われているのを聞きました。 明日からまた始まりますし、イベントがほぼ毎月あり、その度にあのような行為が繰り返されると思うと、もう耐えられません。 一応、私の大学には配属された研究室に我慢が出来なくなったら相談して研究室を変えてもらえることになっているのですが、その相談する先生や先輩が私の研究室の先生と先輩なのでどうすればいいか分かりません。 ちなみに先生も、酒の席での事を知っているのですが、黙認しています。 死ぬことも考えたのですが、親や兄弟のこれからを無茶苦茶にするのでこれだけはしたくないです。 学校を辞める事も考えましたが、私の家は経済的に裕福ではありませんので、なんとか今の学校を卒業したいと思っています。 何か良い解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 男子大学院生へのプレゼント

    恋人ではないのですが、大学院に通う友人にちょっとしたプレゼントをしたいと思います。 生物の研究をしている人なのですが、どんなものが喜ばれるでしょうか? ちなみに、相手は朝から晩まで研究室にいるような人で、温厚で真面目タイプです。 現在は一人暮らしで彼女はいません。 恋人に立候補するわけではないのですが、でも、彼のことはとても好きなのです。 相手の負担にならない程度のもので、それでいて「お!」と喜んでもらえそうなものが ないかと思案中です。 是非、ご意見おきかせください。 また、今回ではないのですが、じきに誕生日もやってくるので、誕生日プレゼントについても よい案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • kei-t-r
    • 回答数1
  • MS officeをデフォルトに設定するには?

    大学の研究室のPCに、新たに無料のオフィスソフト「Libre office」をインストールしました。しかしデフォルトでは今まで通り「MS office」を使いたいです。(例えば以前wordで作った文章をアイコンをクリックして開くとき、新しくインストールしたLibre officeが起動してしまいますが、これをMS officeが起動するように戻したい。)OSは全てWindows XPで、MS oficceは2003と2007(だったと思う)です。何かやり方があれば教えて下さい。

  • 電子工作を仕事にできる職業はやはり無いですか?

    組込みソフト開発だけとか、デバッガ-作りだけとか、専門特化する形ではなく、 センサー・駆動部周りの電子回路、マイコン周り、組込みソフト開発、機構部品モデリング等幅広く自分で考えて設計する仕事に憧れます。丁度、電子工作を仕事にするような感じです。 そういう仕事(会社員)はありますでしょうか? ※私は学卒・SEでハードは趣味だけです。 ※大学とか研究所などは厳しいと思っていますので、特に他のがあれば教えて欲しいです。

    • lostkid
    • 回答数2
  • 心理で使われるデータ解析ソフト

     心理学部に在籍中あるいは卒業した方なら多かれ少なかれ統計学を学んだと思います。そこでお聞きしたいのですが、大学の講義で使っていたデータ解析ソフトは何であったかを教えてください。また、自分では『これをよく使っていた』というものがあれば教えてください。あるいは、心理系の研究室などにいる方がいたら何を使っているかもおしえていただけたら幸いです。

    • backs
    • 回答数1