検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- MATLAB
大学の研究室でMATLABを使うことになりました。 先生に微分方程式をMATLABでできるようにしといてと 簡単に言われたのですが、プログラミングを一度もやったことがなく、 基礎の基礎から分かってないので一体どこから手をつけたらいいのか 困ってしまいました。 基本演習ができるようなお勧めの参考書、初めて勉強する際の注意事項、アドバイスなど何でもよいのでお答え願えませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- g5g5foo
- 回答数2
- ロータス導入について
初歩的なことでつまずいています。 WindowsServer2003Enterpriseの環境下にLotusDomino7.02を導入しようとしているのですが、 OSのサーバー設定をどこまで済ませる必要があるのかがわかりません。 導入目的は大学の研究室における活用で、メールや掲示板、データベースの共有などを行いたいと思っています。 サーバー構築についても全くの素人なので、少しでもアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。
- 英和辞書は紙の辞書と電子辞書のどちらが良いですか?
英和辞書は、紙の辞書と電子辞書のどちらを使うのが良いと思いますか?私は大学受験のときも含め、長い間電子辞書を使ってきました。大学に入学してから、ある教授から電子辞書よりも紙の辞書が良いと言われました。 その教授は、国際関係論が専門ですが、英語も教えています。研究室に呼ばれて話したとき、「辞書は紙のを使うのがいいよ。そして、引いた語句にシャーペンなどで線を引いて印をつけていくといいよ。」と言われました。現在の私は、紙の辞書(リーダーズとジーニアス(G5))も検討中です。
- 初コスメはどれを使えばいい?
来月から大学生になります。 高校のころからマスカラやグロスぐらいは持っていてしていたのですが、大学生になるのでファンデーションからきちんとお化粧してみようかなと思ってます。 色々と雑誌を買ってみて研究はしているつもりなのですが、どのメーカーのものを使ったらいいかちょっと悩んでいます。 なので、以下のものについてお勧めのものがあれば教えていただきたいです。 ・ベース下地 ・ファンデーション ・マスカラ なお、私の肌質はけっこう脂性です(^^;) できればそんなに高価でないものがいいです。色々と注文つけてすみません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- コスメ・化粧品
- orange6kon
- 回答数6
- 留年に対する就職について
私は今年度留年をしてしまい、来年度も大学3年生として大学に通うことになってしまいました。そこで、やはり留年してしまった学生は就活において不利になってしまうのでしょうか?私の希望は中学校の教員or(できることなら)企業の研究者として働きたいと思っています。ただ私的にはどんな職種にしてもかなり不利になるのではないかと思っていますが、実のところ、現状の社会についてはほとんど無知に等しいので皆さんのアドバイスをいただきたく質問をしました。ちなみに留年は今回が初めてです。よろしくお願いします。
- 研究室での上履きについて教えてください。
今年,工学部の大学2年生なんですが,今度,物理学実験という授業があるんですね。実験の授業ははじめてなんですが・・。用意するものの中に上履きというのがあるんですが,皆さんはどんなものを用意しているんでしょうか? 先生から,「実験室は土足厳禁だから絶対に上履きを用意してください。近くの研究室のスリッパなど勝手に借りない事!!!」と言われたんですけど・・実験の時の,上履きって,スリッパでもいいもんなのでしょうか?なんか,保護者会などで親が履いているような上履きで底が布性のものとかありますけどあれじゃスべったりして危険ですよね。かといって中学生や高校生が履くような上履きじゃ変だと思うし・・・。2年生から別のキャンパスなので,まだ研究室の様子とかわからないんです。 すいませんが,お勧めのものがあったら教えてください。 どうせ買うなら長く使えるもんがいいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#17469
- 回答数6
- 電気自動車、燃料電池車開発のための進路
最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。
- 感情と認知を絡めた生理心理学
学校の授業で「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」について発表する予定です。このテーマは某大学の某教授の研究テーマなのですが、私なりの視点で作成しようと考えています。しかしいざ作成しようと思いきや中々進みません。しかも発表は間近に迫っています。そこでみなさんの意見を聞きたいと思います。みなさんならこの「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」テーマについてどのような資料作成をしますか?是非参考にしたいと思いますので回答のほうよろしくお願いします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- hakusilk10
- 回答数1
- ポアソン分布について調べています。
私は、大学で情報学を学んでいる4年生です。 今回、大学の卒業研究の一部としてポアソン分布を学ぶことになりました。 インターネットでポアソン分布について調べ、多少の理解はできたのですが、ポアソン分布について分かりやすく書いてある書籍が欲しいなと思い、探しています。 ポアソン分布のみを扱っている本はなかなかないと思うので、もちろんあればよいのですが。。。統計学の専門書でもよいのでポアソン分布のことが分かりやすく書いてある本をご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。 教えて下さればうれしいです。質問に目を通して頂き、ありがとうございました。
- ゼミ選びについて
地方の小さな大学なので私が専攻している福祉コースの人数も少なく14人しかいません。そんな中ゼミを決める時期が来ました。 私は地域福祉について研究してみたいと考えていたので、地域福祉に詳しいA教授とB教授に面談をお願いしB教授のゼミにすることにしました。B教授にした理由は、A教授のゼミには苦手な友人がいる為なるべくその友人と関わりたくないからといことと、B教授の方がより詳しく研究出来ると考えたからです。 B教授の所にお願いしに行くと、B教授のゼミに入りたいという人が多いため、あなたを受け入れられるか分からない。でもあなたの研究を見てあげたいからちょっと考えさせて欲しいと言われ、結論が出たらメールを送ると言われました。 ゼミを決める締切もある為私はとても焦っています。 もしこれでダメと言われた場合、地域福祉の分野にほとんど関わりのないC教授のゼミしか残っていません。 B教授のゼミに入りたいからと駄々をこねる訳にはいきませんが、自分が悪いのではなく相手の都合で変えざる負えない事が悔しく、気持ちの整理がつきません。もし同じような体験などをした方が居ましたらどのように行動したのか教えてくれて下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- momm16
- 回答数3
- 関関同立か地方の国公立か
こんばんは。 関西に住む高校3年生(理系)です。 センターが散々だったので希望学部のある国公立大学が近場ではなくなってしまいました。 そこで塾の先生に地方の国公立を勧められました。先生曰く「理系の場合、関関同立も地方の国公立もレベルは同じか、関関同立のほうがちょっと上ぐらい。それなら学費や実際の研究のことなどを考えたとき断然、国公立がおすすめ」らしいです。(ちなみにここでいう”地方”とは和歌山や中国・四国地方を指します) しかしそれを親に話すと「就職のことを考えると関関同立のほうがいい。それに地方は就職しにくい。学費も結局一人暮らしするんだったらたいして変わらない。」と言います。 どっちの言ってることも最もなんですが、どうなんでしょう。最終的には自分で決めなきゃいけないんですが。(ちなみに自分は地方の国公立に気持ちが傾きかけていますが) 就職での有利不利、研究活動の私立と国公立との差、社会人の先輩としてのアドバイスなど、教えてください。 よろしくお願いします。
- 東工大で赤池敏宏教授のもとで学ぶには?
高3で将来、新薬の研究職になりたいと思っています。 そのために東工大7類を志望していたのですが、調べたり質問したりしていると、1類の化学科でもいいとか、のほうがいいとか聞きます。 私は親が関節リウマチにかかっていて、関節リウマチに限りませんがそういう突発的な難病の治療法が見つけたいです。なので医療系に興味があるので、赤池教授のもとで再生医療とかを学びたいと思うのですが、 そのためには、7類でなくてはいけないのでしょうか? 1類でも赤池教授の研究室に所属することはできるでしょうか? それとも、赤池教授のもとで学べるのは大学院からなのでしょうか? ぶっちゃけ、1類の化学科の方が7類よりつぶしが効くと耳にするので、できれば安全にそちら選べたらな、とか思ってます。 現役東工大生の方や、ご存じの方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- nanjotatsuya
- 回答数2
- 大学の文系学部を卒業した方に質問です.
大学の理工系学部で学んだことは企業に就職してからの仕事(特に研究開発職)に直接役立つことが多いですが(例えば数学,物理学,工学の4力学など),文系学部,特に文学部などで学んだことはその後の人生にどのようにプラスの面で影響を与えているのでしょうか?実際に文学部などを卒業した社会人からのご回答を頂ければ幸いです.よろしくお願いします.
- 締切済み
- 大学・短大
- purezza001
- 回答数4
- 女磨きのために何してますか~?
20歳の大学生です。 みなさんは女磨きのために何をしてますか~?! 美容やスキル、内面磨き、職業で出来る女になるため、お金のかかるもの、かからないもの、自分が輝けるためにやってること、何でもいいです★参考にしたいので教えてください(^ω^)! ちなみに私は、 お風呂で全身マッサージ、顔面ストレッチ、語学力をつけるための英語の勉強、化粧・ファッションの研究など。 エステは行った事ないけど、興味あり♪
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#45853
- 回答数5
- 同性愛者にまとわりつかれて困っています。
関西在住の大学院生です。 今年から配属された研究室に、同性愛者(ホモセクシャル)の男性がおり、まとわりつかれて困っています。 本人はホモではないと言い張っているのですが、 「大好きだよ」「結婚しよう」 などといった気持ち悪い言葉をを公衆の面前で口走っており、 僕自身もそういう目で見られており非常に困惑しております。 また、過去にストーカー行為を行っていたという話もあり、その点もかなり不安です。なにぶん初めてのことなので対処の仕方がわかりません。 ご経験のある方、アドバイス等お願いいたします。
- ゼミの先生が論文指導をしてくれない
私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。 ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。 はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。 こんなことはよくあることなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#4382
- 回答数8
- 通訳という職業にとても興味があります。
通訳という職業にとても興味があります。 (英語の通訳です) 今私は大学4年で、大学院に進学することが決まっています。 行っている研究は通訳とは何も関係ありません。 私は通訳に関して無知なので、少し質問させてください。 (1)実際、通訳を目指すということはどのくらい険しい道なのでしょうか? (2)また国家資格や民間の資格を取れば必ず修飾できるのでしょうか? (3)どれくらい稼げるものなのですか?? (4)通訳を目指すに当たってのアドバイス等あったらお願いいたします。 質問に全てもしくはいずれかに答えていただけると嬉です。よろしくお願いいたします。
- 大学院(経済学)と両立を活かせる資格
大学院経済学研究科労使関係論専攻で学びながら、大きな資格の取得も考えています。私は、社会人で女性です。 資格取得の目的は、将来の生活の糧や、目指す方向性のためです。 以前、社労士を惜しいところで落ちてしまったのと、将来は労働問題に関する仕事に携わりたいと考えていますので、再度検討しています。 が、大学院の講義科目で重なる受験科目が多い、中小企業診断士も迷うようになりました。診断士は、社労士を勉強していたとき、いつかそちらもとりたいなあと興味を持った資格でした。 有用なアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#90702
- 回答数1