検索結果

家族

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 義家族の訪問の断り方を教えてください!

    子なしアラサー共働き夫婦です。 我が家は1年程前に新築戸建を購入しました。 両家から援助は受けていません。 主人の実家は車、高速利用で3時間程離れています。 あちらは田舎のせいか、何度か新築祝いはしないのか?と主人の親から言われましたが 特に何もしないと主人は答えていました。 義両親は賃貸の頃から年に数回泊りに来ており、新居にも既に泊まりに来ています。 主人はおばあちゃん子なので、何度も両親におばあちゃんを連れてきて欲しいと義両親に言っていました。 そして… 前回帰省した際『今度みんなで新築祝いに行かなきゃな』と義父に言われ、ふーん、いつもの事だと気にも留めませんでした。 その後、義母が『来月辺りお兄ちゃんの都合のいい時に皆で遊びに行くからよろしくね』 と主人が言われ、『えっ⁉︎何の話⁉︎』と心の中で思いました。そして私にも『よろしくね!』 と、言われました。主人は自分の家族だからなんとも思っていないと思います。 私は目を合わせず『…はい』と答えるのが精一杯でした。 私は義両親、祖母はぜひいらしたらいいと思いますが 義兄夫婦のことが大嫌いなので来て欲しくありません。 というよりも、こちらに何の相談もなく、家族8人で遊びに来ると勝手に決めていることに非常に憤りを感じます。この件でついに好きだった義両親にさえも嫌悪感を抱いてしまいました。 都合で恐らく日曜日の日帰りですが、全部で10人分の昼食、夕食を用意したり、もてなすのは非常に苦痛です。 義兄家族は義実家の2階に居候同然で住み、2階をゴミ屋敷にしています。 義両親さえ2階に上がることは許されません。以前、勝手に掃除をしたら、だから私は同居なんてしたくなかったー!と義母が怒鳴られたそうです。 もともとはあちらが私達の結婚式に5人家族で出席して、手ぶらで来ておめでとうも言われず知らん顔されたり、私が入院しても義母に義兄嫁がお大事にねって言っていた、と言われたり、本当に義理でも家族か!という態度をされてきました。 義両親に車のローンを組ませたり、義祖母が入院しても知らん顔、その後の介護も知らん顔、義実家なのに勝手に隠れて室内犬を飼い始めたり、義両親への暴言やヒステリックをみているので、私には理解不能な人達です。 義母は家族だから、兄弟だからいい…と言いますが、家族だから、兄弟だから許せないんです。何故そんなに、甘いのか私には理解できません。 義兄夫婦は都合よく両親を利用しています。 都合のいい時は、実家で同居だからと言い、都合が悪くなるとうちは別世帯だからという態度です。 私の主観が入るかもしれませんが…綴りきれない程、いろいろあって大嫌いです。 義母はもてなすのが大好きで、自分は食事せずに料理し続けてもてなしますが、私は嫌いな人達のために、そんなことしようとも思いませんし、したくもありません。 それにゴミ屋敷に住んでいるような人をウチに上げたくありません。 それに私は動物アレルギーがあり、ゴミ屋敷にするような人がキレイに犬を育てられるとも思えないので、アレルギーが怖いです。あの人達の服や体はアレルゲンだらけでは?と。 仲良くなんてしたくありませんから、家を披露する理由もありません。 新築祝いを理由に来るなら、結婚祝いも、お見舞いも頂いていないのに、新築祝いををしていただく理由もないと思います。 そもそも新築祝いを持ってくればの話ですが… 主人は私が義兄夫婦を嫌っているのは知っていますが 恐らく、この件を断って欲しいと言っても受け入れてくれないと思います。 言っても喧嘩になるだけ…と思うと、言うのも諦めてしまいます。 でも考えただけで、動悸がします。 私はあまり自分の感情を出すのは好きではありませんが、義兄嫁はすぐに不機嫌になったり、嫌味や文句を言うので、恐らく真逆の性格で無理です。 誰にも悟られずに、この訪問を断るのは無理でしょうか? 直接私が義両親に話したら、角が立ちますよね。 どうしても阻止したいです。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 闘病中の友人の家族に連絡すべきか?

    癌で闘病中の友人がいます。 携帯電話がずっとつながらず、その友人の勤め先に電話したところ癌で入院していいるとのことでした。誰とも会いたくないようで、「元気になったら連絡させます」ということで電話を切りました。 それから3ヶ月経ってもその友人から連絡がないため、今度は実家に電話しました。 お母さんが出られ(その友人は独身です)、入退院を繰り返しており、まだ誰にも会いたくないとのこと。「元気になったら連絡させます」とのことでした。 それからさらに7ヶ月が過ぎて現在に至っています。 友人が元気にしているのかすごく気になります。 何度も職場や実家に電話するのは迷惑かと思い、何もできないのですが、こういう場合どうすれば よいでしょうか?友人の回復を祈るしかないのでしょうか? 共通の友人もいるのですが、私と同じようにどうすることもできないなと言っていました。

  • 2つ目の賃貸契約、家族にバレますか?

    同居している家族に内緒で賃貸契約をしたいと考えています。 できれば現在住んでいる住居の保証会社、大家にも新たにもう1つ賃貸契約を行ったことを知られたくありません。 状況は以下のとおりです。 ・現在の住まいは私名義です、新たにもう1件私名義で賃貸契約をしたい ・同居家族、会社に賃貸契約を2つしていることは知られたくない ・住民票は現在の住まいから移さない ・現在の住まいの保証会社、大家に新たに契約したことを知られたくない 以上のようなことは可能でしょうか? 年収600万ほど、現在の住まい7万5千円、新たに契約しようと思う住まいも7万5千円ほどです。 このような状況で賃貸契約を行って家族や会社にバレるとしたらどのようなことが考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家族と分かち合えないのは私だけですか?

    血を分けた家族でも上手くいかないのは私だけなのでしょうか? 両親はとても昔の考えの人間です。きょうだいは若いころカナリ無茶な事をして両親を困らせケンカする姿や非常識な事をして散々親を泣かせてきたのをよく見てきました。私も両親と一緒に帰らない彼らを探しに行ったり・・・。(両親をなだめる役目が私でした。) 今は結婚して落ち着いておりますが、嫁いだ先orお嫁さんの実家トラブルでよく実家に帰って愚痴三昧です。 私はまだ独身です。恋愛ではトラウマで引っ込み思案だし、随分と甘ったれた生活をしてきた結果だと思います。 身を固めることをハタチになってから何年も促されましたが、縁だと思うので責められても辛いものがあり、孤立しております。 独立して出て行こうと何度か試行錯誤してきましたがどうしても上手くいかず、近況では婚約破棄になり財産も失い、やっと仕事を見つけ働いておりますが自力で生活が難しい状態になりました。 過去に、きょうだいと同時期に同じ人を好きになってしまいました。 まだ家族を大好きな頃だったので私のことをその相手は想ってくれて居たようですが、適齢期のきょうだいのうらめしそうな表情を見ると譲るしかなかったのです。 2人がお付き合いを始めて家に来るたびに苦しくなって仕方なかったので趣味などに投資して現実逃避でしのぎました。 それでもしんどくて県外で就職することにしましたが仕事が先細りになり結局、実家へ戻りました。 きょうだいが結婚するまでその気持ちは続き辛かったです。(きょうだいは私のこの様な過去の気持ちを知っておりません) 両親はきょうだいのフォローはあるけど辛かった私に対して何のフォローもありませんでした。 その相手に気持ちが残っていませんがゴタゴタすると、もう過去の事はどうでもよかったのに身内なだけに辛かったことを思い出してしまいます。 趣味に投資していたお金を貯金しておけば良かったのに、、と正論ではありますがきょうだいに言われた時は未だにカチンときます。 それから県外で働きたいと頑張って就活もしましたが住所が県外だという事で何度も失敗に終わりました。 いやみなど言われてもなんとかやってきましたが何か家族とはウマが合わないというか、、この人たちとは私は心底分かり合えないと思ってしまいます。罰当たりかもですが不信感すら感じます。 私はいい歳して親とケンカもしてきました。もちろん年老いた親に対して何やってるんだろうと本当に申し訳ないと思っております。親をいじめるなときょうだいは私に訴えます。そういう絆を見ると余計に孤立した気分で反発してしまいます。 私は今、家を出なきゃと必死に貯蓄しております。 親に近況などを話したりすると内緒にしておいてと念を押して話したこともきょうだいに筒抜けです。 なぜきょうだいの肩ばかり持つのか問うこともしましたが、結局私の事を異常だとか被害妄想だとか言われる始末です。 ギクシャクした後、こちらから歩み寄ると子供の様に根に持っていたり、だからと言って黙って暮らしている事さえ気に入らない様です。 家庭を構えたきょうだいの言う事しか聞き入れません。 何かにつけて子供を産んでない人にはわからないとまで言われる始末です。 とにかく出て行く事が一番だとは思っておりますが、こんな酷い・醜い心を持った自分が情けないのです。生きていることが罪ではないかと最近思っております。 私の様な経験がある方はいらっしゃいますか?何年も家族とギクシャク状態の方はいらっしゃいますか? 乱文失礼いたしました。

  • 3世代同居家族の食卓のルールについて

    私は45才男性です。義父、義母、妻、息子、娘の6人家族です。義母、妻と子供の躾の方向性が合わず困っています。 困っていることとは食事のルールです。 ちょっと堅苦しいですが、皆さんの率直なご意見が頂ければ助かります。 内容は「食事中にテレビをつけるか消すか」です。子供二人を除き家族の中で消す派は私一人です。 特に義母と妻はテレビを見る派です。 テーブルは6人掛けで、子供の後ろにテレビがあります。 テレビがついていると、子供が半身で振り返る感じで食事をします。何度も「前を向いて食べなさい」と注意しますが、そうは言っても振り返ってしまうので、テレビをつけない事にしました。 ただ私がいないときはテレビはつけているというので妻の協力はありません。 ある時義母とテレビについて話し合いをしました。 義母は義父と二人で暮らしている時、義父はテレビの方に振り返って食事をしていたらしく、せっかく作った料理を(正面)前を向いて食べてくれないのは悲しいけど、テレビを見ながら楽しく食べれるので、振り返って食べることは気にしないと言うのです。 逆に子供が振り返って食べることに、見ないように躾たいのか、振り返っている姿を見たくないのかどちらと聞いてくるのです。 躾のためと言うなら、テレビがついていても振り返らないように育てるのが躾ではと言うのです。 こんな事を言う男性(私)は細かくて小さい人だと言うのです。 私はこんな質問してくる事自体理解できませんが、そういう考えの人だと諦めています。 そこで義母義父にテレビを振り返って見る位置に座ってもらって、子供達にはテレビに向かって正面の位置に座らせる提案をしました。 このような会話を聞いてどう思われますか? ご意見頂ければありがたいです。 返信に、可能なら年齢と立場(夫、妻、、、など)も合わせ頂けると助かります。

    • vf8
    • 回答数5
  • 家族が自殺してしまった経験のある方

    家族が自殺してしまった経験のある方に質問です。 家族が自殺した際、何を思いましたか? また、自殺した家族に言いたいことはありますか? 遺書に書いて欲しかったことはありますか?

    • noname#223577
    • 回答数4
  • 扶養家族について質問させて頂きます。

    市民税・県民税の申告において、離婚した元夫と重複して子供を被扶養者として申告してる事が判明しました。 子供(3人)と同居して育ているのは私なのですが、子供の扶養は私にはならないのでしょうか?

    • noname#187241
    • 回答数6
  • 扶養家族が払った社会保険料の確定申告

     88歳の母は私の扶養家族となっています。この母に、老齢年金を受給する時に差し引かれている社会保険料(介護保険料等)の源泉徴収票が届きました。この場合、私の社会保険料に加算して確定申告が出来るのでしょうか。

  • 東京家族という映画をTVで見たが・・・。

    ああいう映画ってたまに放送されます。 ああいう一般的な家庭の姿を描いた映画って、何が言いたいのでしょうか? 私のようにああいう幸せな家庭を知らない人に、幸せを教える意味合いがあるのでしょうか?

  • 家族が歌い手として活動していたら

    同居の家族が、歌い手としてYouTubeに動画を上げていたら、歌声を聞いて自分の家族だと分かる人はどのくらいいますか。家庭内別居などではなく、それなりに会話があるものとします。

  • セカンドカーの任意保険を家族譲渡について

    現在、1台目ジムニー(18等級)で入っており、2台目マーチ(7等級)をセカンドカーとしてセカンドカー割引で保険(損保ジャパン)に入っています。 将来、子供が車を買ったとき、親の等級を譲渡しようと思っているのですが、どちらの車でも譲渡できるということで良いでしょうか?(共に11等級以上で同居の場合) どちらかの保険がなくなるので、例えばジムニーを譲渡するならセカンドカーとして保険加入。 このように考えていますが出来ますか?

  • 家族より、他人に喜んでもらった方が嬉しい

    私の父の発言です。 母とは十数年前に離婚済なのですが、 3、4年前に久しぶりに元家族5人(父、母、姉、私、弟)でご飯を食べていた時です。 お酒を飲んでいたせいか、ぽろっと言ってしまったのかわかりませんが、 家族より、他人に喜んでもらった方が嬉しい と言いました。会話の流れは忘れてしまいました。 母と姉は呆れてました。 父はニコニコしていて、母と姉は呆れ顔。 それはそれで面白い光景だったのですが、 今や私は夫と息子という家族を持ち、 父の発言を思い出しました。 意図や気持ちが理解できません。 皆さんは父の発言が理解できますか? 私は父が好きなため、なにか良い解釈はないでしょうか?

  • 家族4人初めての沖縄旅行 求むプランのアドバイス

    小学生低学年と高学年を含む家族4人で、初めての沖縄旅行(羽田発)を計画しています。 時期は、来年の4月から8月の間で学校の連休(春休み・GW・夏休み)を利用して2泊3日くらいで考えていますが、いつがいいでしょう。 絶対に外せないのはシュノーケリング体験もしくは体験ダイビングです。(どちらも初体験です) 海やプールでのんびりするよりは、自然体験のようなことをしてみたいです。 また、(2泊3日で残りの時間があるなら)買い物よりは観光をしたいです。 4月前半(春休み)は、他の時期(GW、夏休み)と比べると、お安い時期と思います。水着で泳ぐにはまだ肌寒いかと思いますが、ウエットスーツを着るダイビングなら大丈夫でしょうか? またGWと夏休み期間(お盆除く)では、料金(費用対効果?)、気候など比べると、どちらが良いとおもいますか。 宿泊場所は、清潔であればお安いほうがいいです。 旅行会社のツアーのパンフレットにはホテルしか掲載されていませんが、民宿などのほうがお安く泊まれますか?どこかお勧めはありませんか? 当方は結婚前(10年以上前)には、自分で全て手配して個人で海外旅行に行っていたクチですが、 結婚出産してからは、車での家族旅行しか行ったことがありません。 旅行まで時間はまだたっぷりあるので、できればお値打ちに行けるようにプランを練りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 何が何でも激安でということではなく、旅行の質、バランスも考えたいと思っています。 飛行機、宿の手配はツアーにするか個人手配が良いか、アドバイスをお願いします。

  • 家族との、朝昼夜の食事を断る言い訳

    まず質問は、家族との食事の断り方言い訳でいいアイデアがあったら伺いたいということです。以下詳細。 お正月、4日間ほど家族と過ごす予定です。 私は、人と食事することが嫌いです。一人では家でも外でも食べます。 食事することになって相手が殆ど食べなければあまりいい気はしないかと思います。逆なら私もそう思います。外ならお店にも悪いし 年越しそば、お雑煮は義務のようで避けるのが難しい。たまに断食しますが、その気分と重なるとどうしようもなく嫌で食べさせようとしたり合わせて無理に食べたら、食べたねとか観察されてるような事を言われるとイライラしてきます。少しは食べる、というのは本当は嫌。水分以外は口にしたくありません。お酒をそこそこ飲めるので、それも勧められます。飲まなきゃいけない、食べなきゃいけないと思うと気が重い。 外出する予定なので、お店に入ることになればもうどうしようもないです。今から憂鬱です。

    • 0kmome0
    • 回答数11
  • 家族に死が近づいているのに悲しくない

    両親と姉の四人家族です。 父は温厚ですが仕事人間であまり家にいる人ではなく、頑固なところもある人です。良く言えば優しいのですが、悪く言えば事なかれ主義です。 母はよく喋るハキハキしたタイプですがヒステリックで、一度キレるとあることないことも大声で騒ぎだすような人です。 姉は明るく鷹揚な性格でまた、少し奔放なところのある人です。年が私とは離れているので未だに(私はアラサー)子ども扱いされます(笑) 昔は父の仕事やお金のことでよく喧嘩をし、家を出たりを繰り返していた夫婦でした。その頃から母の口は悪く、辛辣な言葉を吐くことが多くありました。それでも離婚はせず、今は多分に落ち着いています。姉は早くに家を出て今は一児の母です。 そんな家族ですが、仲が悪いというほどではないのです。しかし、何故か私だけ家族に愛情をあまり持てていないのです。 実は、父が末期のがんだと言われ、もう永くないかもしれないという話を聞かされても、悲しくないのです。どうしたらいいのか、どうしてこうなのか、考えても答えがでません。 確かに小さい頃は急に母のヒスが起こり、よく叩かれてはいました。母の思っていたことと違うことをするとそうなります。成長してからは暴力はなくなりましたが暴言は増えました。 よくあるとは思いますが「産まなきゃよかった」「お前なんか死ねばいい」みたいなことですね。この二つは言われても「だからどうした」と思っていたのでいいのですが、「お前はみんなに嫌われてる」「友達なんかいない」「頭がおかしいとみんな思ってる」などの言葉には泣けました。 「みんな」のことなんて君にはわからないでしょう、と思ったので。 このヒスが始まるのが大抵、母の意向に沿わないことを私がした時です。 高校の受験、大学の受験、就職と、母は私に見合ったルートを考えていたようで、その都度喧嘩になり上記のような言葉を吐かれてきました。しかも自分が言った言葉は翌日には覚えていない。 そういう人だったので、母に対してはどこか「意味が分からない人だから話を合わせておこう」というふうになっていて、いつも彼女が欲しがっている言葉や態度を図っていました。 私にとってよくないところを指摘されるのはいいのですが、(親としての教育なので)友人の事など彼女には分からないことを言われるのには友人までも馬鹿にされているようで腹が立つので、言われないようにするにはそうするしかないと思っていたのです。 そんなふうに母に言われたり叩かれたりしている時、父は大抵、知らぬが仏、もしくは「まぁまぁ」「もうやめときなさい」のようにため息半分で小さな声で言っているようなかんじでした。 その父のがんが見つかったのは家を出て一人暮らしでやっと「怒らせないように」などを考えなくて良くなった矢先でした。 私は母に泣いて「助けて」と言われ、止むなく県外へ引っ越していたのをまた地元へ戻り、今は実家近くで一人暮らしです。姉は嫁ぎ先から帰っては来ませんでした。偶に孫を見せに来てくれています。 みんな父の病気の事で少しどんよりとしています。 なのに私は悲しくないのです。 苦しんで欲しいなんて思っていません。死んでほしいとも思っていません。のんびり静かに過ごしていって欲しいと思っています。 それでも優しく労わってあげようという気持ちがわいてこないのです。実際に、突き放したような言葉しか出てこないのです。治療について意見を聞かれても「医者の診断を聞かなきゃわからない」「結局はお父さんがどうしたいかでしょう」など、冷たい言葉しかでてきません。 母には「人の心がないのか」「お前には人の気持ちが分からないのか」「子どもみたいなことするんじゃない」と言われています。そうなのですが、できないのです。 これが友人に起こったなら、私は号泣するし、想像しただけで悲しくなります。出来る限り励まし、なんでもしてあげようと思います。今まで色んな相談事をされてきた時も、本気で考えてその子にとって一番いいんじゃないかと思える解決方法を探したり、一緒に泣いたりしてきました。友達とは。 それが家族のことになると、全くできないのです。 正直、家族の事は「好き」ではありません。でも家族なのです、いなくなってしまえなんて思えません。 思えないのに、優しくできないのです。 優しくしようとしても、どういうふうに言ったら一番喜ぶかも分かっていても、言えないのです。それは私の本心ではないから。優しくしたい、と思えていないのに優しいことを言う、ということがどうしてもできないのです。 こどものようだ、というよりこどもなのだと思います。 でも優しいことが言えないのと、悲しくないということではわけがちがうと思いました。 悲しくないのはおかしいだろうと。 私はやっぱり、頭がおかしいのだろうかと。 今ちょっと混乱しながら投稿しているので文章もかなりおかしいところが多いかと思いますが、自分、本気で悩んでいます。 今まで自分の子どもっぽいところが親に対してバリアをはっているだけだと思っていたのが、本格的にどこかズレてるのかと思い始めたら止まらなくなってしまいました。 死に際が近付いたら泣けるのでしょうか。思い返せば祖母の臨終の際にも私は泣けませんでした。 私はやっぱりただの冷たい人間なのでしょうか。

  • 発達障害の気質があり家族とうまくいかない

    20代女です。 小さい頃から発達障害(ADHD、アスペルガー)の気質や精神的に弱い部分やおかしい部分が多々あり、親にはたくさん迷惑をかけてきました。いわゆる育てにくい子だったと思います。 そして成人した今も親には怒られてばかりで心底呆れられ、未だに自立もできてません。 実家暮らしなのですが家事などをしても何かが抜けてたり、いい加減だったり 、同じことを何度も言われても直らないなど……毎日のように怒鳴られてます。 それから私は怒りっぽいためすぐ言い争いになり、機嫌を損ねれば部屋に引きこもったりしてしまいます。気分の浮き沈みが異常にあり、急に機嫌がよくなったり悪くなったりしてしまいます。(これも障害の一つ?) 家族には努力が足りないだけ、怠けてるだけ、直せばいいと言われるだけです。でも努力ができないし直らないんです。 病気なのかもしれないともちかけても苦笑されますし、はっきり言ったところで病気のせいにして甘えてると言われそうで嫌です。 最近では何か怒られるたびになんでできないのだろうと涙が出そうになり、もっとまともな人間なりたい、私は障害があるかもなのになんで怒られなきゃ………とやりきれない気持ちになります。 病院には行きましたが適切な検査はしてもらえない病院でした。 新たな病院を発達障害センターで探そうとしましたが仕事で平日行けません。 そもそも診断されたからといっても原因がわかるだけで、治らないならそこまでして行く必要は本当にあるのかという気もします。お金はかかるし診断も難しいし。 家庭だけでなく仕事、友達関係、結婚関係などもこんな性格のせいで最悪で正直お先真っ暗です。 求職中に仕事の能力がないことが辛く、仕事が怖くなり引きこもってたときもこちらの苦しみは全く受け入れられず、怠けてる風に思われただけでした。 親に甘えられた学生時代までは死にたいなんて一度も思わなかったのに、仕事やいろんなことがうまくいかなくなり自立しなきゃなのに出来ない今………死にたい気持ちや不安が消えません。 まとまりのない文章ですみません。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 小学生の頃の家族からのお土産物

    初めまして。 私は20代の女子です。 突然ですが小学生の頃、両親や祖母からのお土産物でもらったネックレス類があります。それをどうしたいか決めれず、悩んでいます。 画像は、小学生の頃にお土産でもらったネックレスやブレスレットです。 私は昔からアクセサリー類をあまりつけない方でした。 小学生の頃はもらったものは、箱にしまっていました。 ごくたまに箱から出しては眺め、またしまうということしていました。 あるいは、たまに外出時につけていき、恥ずかしくなり、すぐにポケットにしまっていました。 ほとんど使わずに歳月だけが、経過しました。 昔から、ただ持っていることが気が重かったです。 かといって、使うことにも抵抗がありました。 今は、年齢的に身につけると痛々しいと思います。 でも、使わないのはもったいないとも思います。 捨てようとも思いました。 リサイクルショップに売ろうとも考えました。 でも、捨てたり、売ったりしたらきっと怒られるのです。 どうしてそんなことをするのか…と叱られてしまいます。 大事にしてきたわけではないのです。 ただ気がつけば、十数年経過していました。 箱にしまっているのも気が重く、今は部屋に飾ってあります。 見る都度に気が重くなり、見ないようにしています。 他の方は、このような物をどうされていますか? なにか、別の考え方はありませんか? 暇な時に回答を頂けますと、ありがたいです。

    • noname#188324
    • 回答数5
  • 家族の歴史について書かれている本

    日本、外国の家族の歴史について、参考となる本はあるでしょうか? もしあったら教えて頂けませんか。

    • noname#203236
    • 回答数1
  • 家族で利用する携帯電話(通話のみ)について

    携帯電話に詳しい方、教えてください。 家族で、携帯電話をできる限り安く利用できるのは、どこの会社でしょうか? ドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコムなど。 各社のサイトを見ても、イマイチよくわからないので、通話だけならココが安い!という会社、プランなどを教えてください。 具体的な使用形態というか要望は、以下のようなものです。 ・携帯端末の代金も含め、できる限りコストが安い。 ・親子で利用するが、子どもたちがかけられるのは、親のみにしたい。 ・メール、ネットは使用しない。カメラもいらない。(できれば通話機能のみ) ・できれば、留守電のようにメッセージを残せるようにしたい。 ・携帯端末は、できる限り、使い方が単純である方がいい。 ・子供用(キッズ用)の端末を売っている会社なら、なおありがたい。 ウィルコムが安そうですが、総合的に考えるとどうなるのか、よく分かりません。 ご回答、ぜひともよろしくお願いします。

  • 親が子供の扶養家族になるということ

    現在61歳の女性です。今月末で会社を辞める予定です。有給の消化があるので、退職の日は1月になります。その後は娘の扶養家族になれば、健康保険料を払わなくて済むと思うのですが。 母が生前、兄の扶養家族になっていて、健康保険料は払わず、兄は扶養控除を受けていたのですが、今でもその制度はありますか? 現在の健康保険証は1月の有給消化が終わってから送り返すのでしょうか?その後、娘の健康保険に扶養家族として入る場合、その間の何日かは健康保険なしでいるのは不安ですが、それはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。