検索結果

詐欺

全10000件中7701~7720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 恋空のような小説は詐欺にはならないのですか?

    携帯小説『恋空』は実話ということで始まったと聞いたのですが、色々な矛盾点が指摘されています。 当然、小説も映画もドラマも、フィクションよりもノンフィクションのほうが注目を集めることができるわけで、人々の感じ方も違います。それが嘘だった場合何の罪にも問われないのでしょうか? もし、罪に問われないのだったら、ある程度スキルのある無名の小説家、誰でもそれをすることが可能だと思うのですが。

    • h33b23
    • 回答数1
  • 恥ずかしながら、アダルト系のワンクリック詐欺というやつに引っかかりまし

    恥ずかしながら、アダルト系のワンクリック詐欺というやつに引っかかりました・・・ なにやら、チェックしていたら(たったの2カ所のチェックです)入会完了みたいなページが出るようになりました。 とりあえず、状況は下記のような感じです。 1.パソコンを起動する。 2.しばらくすると、アダルトのサイトが自動的に立ち上がり、   入会が完了しました。みたいにページが出ます。(Hな画像が   表示されます)   そのページには、登録後確認のページだの、問い合わせなどの   ページが出ますが、とりあえずそこから先は、クリックしていません。 LANケーブルを外して、パソコンを立ち上げると、URLが出るだけで、画像は 表示されません。 出張先のホテルからなので自宅ではありません。 この場合は、放っておけば、いいのでしょうか? あほみたいな質問ですいません。 友人は無視しとけばいいよ!って、言ってくれるのですが・・・ 自動的に立ち上がるページも何とか削除したいです。 よろしくお願いします

  • 理系出身の法律家の皆様へ‐“私人逮捕詐欺”について

    理系出身の法律家の皆様へ‐“私人逮捕詐欺”について 【1】 一つの条文の中の特定の用語の意味が、 時と場合や行為者によって変わるのは、 理系的視点から言えば【論理破綻】です。 しかし「法学」や「法律運用」の世界では、 平気でそのようなことが行われているようです。 日常でよく耳にする「逮捕」の定義については、 実は非常に曖昧でうやむやな点があります。 (→詳細は以下リンク先の質問文で触れました。) あなたはこれについてどう思いますか? ・現行犯を自分で警察署へ捕縛連行したいと思ったのですが・・・。  http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000003809.html ・現行犯への実力行使:警察官と私人とでは許容限度が違う?!  http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000003800.html 【2】 理系出身の人が、法学の考え方に初めて触れたときには、 文系独特の論理展開に戸惑うことも少なくないようです。 あなたが戸惑った経験について教えてください。 【3】 「三権分立」を導入している「民主主義」国家においては、 判例や裁判例は、理論上は「法源」とならないはずです。 情報社会化の急速な進展に伴い、生活スタイルは変わり、 脅迫や名誉毀損の形も変わってきています。 それなのに、日本の法学界は(実務界の人達の考えまで)、 「古い判例」(前例)に囚われ過ぎているように思えます。 あなたはこれについてどう思いますか? 昨年に「裁判員制度」が導入されたことも踏まえた上で、 意見をお聞かせいただけると幸いです。

  • 遊戯王カードのトレードで詐欺をされたよなのですが

    先日ヤフーオークションにて遊戯王カードのトレードをしました。 まずあったことを整理しておきます。 相手は一つのオークションを出品し、そのなかで質問欄でトレードを募集する形式でした。 そこでトレードの内容を決め、こちらのメールアドレスを教えました。 相手から連絡が来て次の日にトレードのものを送りました。 送ってから4日後に相手からトレードのものを送るとメールが来ました。 その後、一向に品物が届かないので相手に何通かメールや質問を送りました。 相手はこちらの質問のあとに来た質問に応えているので間違いなくこちらの質問を見ています。 ここで、最後に送ったメールと質問でこのままの場合は詐欺として対応すると送ったのですが今のところ、返信はありません。 こちらとしては最低送ったものは返してもらいたいし出来れば被害届や告訴などはしたくはないですが、やはり詐欺をされたままでは気がすみません。 これからどのような対処をしたらいいのでしょうか?

  • 大切なメールを間違えてフィッシング詐欺として報告してしまい

    大切なメールを間違えてフィッシング詐欺として報告してしまい 消えてしまったのですが、このメールを元に戻すことは出来ますでしょうか?

  • 先日ワンクリック詐欺と思われるものに引っかかってしまいました。

    先日ワンクリック詐欺と思われるものに引っかかってしまいました。 18未満のため、急いで問い合わせて退会をお願いしたんですけど、18未満からは金はとらないけど電話で年齢確認するとのことでした。 もちろん電話していません。 昨日で振り込み期限が過ぎたのですが、早く振り込めと言う催促もないため逆に怖いです。 adult-soldier.comと言うサイトなんですけど、このサイトは悪質でしょうか? また、こういった場合、請求書は必ず届きますか?

    • miya88
    • 回答数5
  • 堂々と詐欺を続ける楽天のショップ?どうしたらストップさせられる?

    楽天にショップがあります。食器などを扱っています。そこでクリストフルのカトラリーが売られているんですが、こんな風に表示しているんですね。 ”素材の925シルバーは「純銀」に近い濃度のシルバーで非常に高級且つ他には無い重量感がございます。” クリストフルシルバーという分厚めの銀メッキの素材がクリストフルの主力であることを知っていましたので、925シルバーのものを買おうとどれが銀無垢モデルかと問い合わせたら、全て銀メッキである旨回答が来ました。全て銀メッキなのに、全て925シルバー製だとして販売しているのです。 たぶん、多くの人がこれまで銀無垢と騙されて買っていたと思います。銀無垢と銀メッキじゃ、全く価値が違います。クリストフルの中でも、倍以上だったはずです。詐欺だと思います。 回答を得た私は楽天に詐欺だとして通報しました。「コンサルティングする」旨の返信が楽天から来ましたが、数日経っても表示が改まっていません。 どうしたらこの店の詐欺をやめさせられるでしょうか?銀無垢だと信じて銀メッキ製品を使っている人が多数いると思うと、やり切れません。

  • 社保庁は詐欺? 妻が53歳の若さで死にました。

    先月妻が53歳の若さで亡くなりました。いろいろ手続きを進めている中でとんでもない事がわかりました。 その1:厚生年金では1円の見舞金も一時金もでない。 その2:国民年金は12万~20数万円の一時金がでる。 その3:配偶者(夫)が年金を受け取るとき 配偶者上乗せが、カット    される。(毎月3~5万円相当) その4:仮に夫が再婚しても二度と配偶者上乗せ年金分はない。 以上の事がわかりました。妻のように18歳から勤め始め、仮に59歳まで勤めたとしても運悪く死亡すると1円の見舞金も一時金も厚生年金からはでないのです。雇用保険ですら再就職した場合には全額支給するより良いとのことから一時金が支給されます。ましてや妻のように仮に毎月3万円ずつ給料から引かれ(収めていたとして)40年間で1,440万円納めても1円も戻らないのです。しかも厚生年金は企業と折半ですから、その倍は社保庁に収めているわけです。国民年金もあまりにも低いですが、それでも一時金が支給されます。厚生年金は1円もでない。さらに上述したように配偶者からこれ幸いとばかりにカットし、二度と復活させない。こうゆう不合理を社会保険事務所の勤務者達は何にも感じないまま 手続きを強引に進めさせる。言わないもの勝ちか。 おかしいと思わないのだろうか。病気療養中の方には失礼な言い方ですが、仮に妻が寝たきりのまま60歳を超えて生きていたなら 死ぬまでに何倍もの年金を手にしたことでしょう。そういう人の為にと担当官はのたまわった。腹が立つ。そうゆう人の為には私も含め、若い者が苦労して納めているじゃないか。 自分達は要らないテニスコート、プール、保養所等々をガンガン作り挙句の果てが二束三文で売り飛ばしている。収めた1,440万円は誰が何に使うのか。現行のこの不合理な仕組みを社保庁は早急に是正すべきだと思いますが、皆さんは当然の制度だと思いますか。人は必ず60歳以上は生きられるからと思っていますか。現在の厚生年金制度は59歳までに死亡した場合には何の保障もない制度なのです。最初にそのような説明があったでしょうか。なんの説明もないまま企業の経理に徴収義務を課しているのです。これが合理的、合法的制度だというなら、ぜひ聞かせてください。

  • ヤフーオークションID悪用詐欺にあった場合の責任は落札者のみ?

    最近多いID悪用での詐欺ですが、恥ずかしながら落札者として引っかかってしまいました。 落札金振込後、商品が届かず評価欄に投稿したところ、本人と名乗る方から、その様な商品は出品していませんIDを悪用された様です、との投稿がありました。 その人が本人なのか、本当にIDを悪用された被害者なのか、あるいは現在やりとりをしている人その物が悪用者ではないか(違うでしょうが・・・)、考えればきりがないくらい疑ってしまいます。私は本人と名乗る人にいくつか質問をしました。個人情報に触れる要素の質問ではないのですが回答いただければ多少信じられる内容のものです。しかし何一つまともに答えてもらえません。ヤフーカスタマに相談を、の一点張りです。この状態ならおそらく被害者の私としては、ヤフーから保証を受ける事が出来きるでしょうが・・・。こんな状態の私に以下の内容についてお教え下さい。 1:IDの本来の持ち主に私の被害に対する責任は無いのでしょうか? 2:本人と名乗る人のID管理能力不足に被害を被ったとし、その人に落札商品の発送もしくは返金を要求することは不当でしょうか?(強引に脅しかけるつもりは全くありません) ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 捕まった詐欺師は立件された内容の賠支払いますか?

    例えば最近捕まったスーパーサラリーマン清水は起訴内容の額だけ支払って過去の違法行為で得た資産は保有したままで釈放されるのでしょうか? スーパーサラリーマン清水は釈放後も裕福な生活を送ることが出来るのでしょうか?

    • Ko85
    • 回答数1
  • オークションをしたいのですが

    オークションをしたいのですが 以前カードで詐欺にあいました。 しばらくしてないのですがまたオークションしたくなりました。(売りたいものあるので) でもカードは、危ないため使っていません。 詐欺にあわないカードを持つためには、どうしたらいいですか? 教えてください。

    • noname#116020
    • 回答数1
  • 円天にだまされる人の心理は?

    L&Gの円天というとんでもない詐欺がありましたが、あんなわけのわからないことに多くの人がだまされました。 普通に考えたら明らかに詐欺だとわかるのになんでだまされるのでしょうか?だまされる人の心理がわからないので教えていただけませんか?

    • noname#85631
    • 回答数5
  • 以前ID停止になった場合、オークション補償は適用されないですか?

    最近オークション詐欺にあいました。 私も以前ガイドライン違反(もちろん詐欺ではありません^^;)でID停止になったことがあり、『今後のご利用はお断りします。』とyahooに言われました。 そこで質問ですが、やはりこのような場合yahooの補償は適用されないのでしょうか?

    • balzac
    • 回答数2
  • 探偵会社について

    悪徳会社に詐欺にあい、訴訟を考えています。 弁護士に依頼をしようと思い、色々と調べていくと、弁護士の中でも得意分野があるという事を知りました。 1度、市の法律相談にも参加しようとは考えているのですが、詐欺に強い弁護士を調べるとなぜか?探偵事務所がひっかります。 そのサイトを見ると、詐欺などはお任せくださいと書いてありますし、訴訟の場合は探偵事務所から弁護士を紹介してもらえるような事が書いてありましたが・・・・ ただ、探偵詐欺などもあるようなので、既に詐欺にあってなんとかしたいと考えているのに更に詐欺にあうのは絶対に怖いので・・・ 素直に市の弁護士相談のみにしておくべきか?探偵事務所に相談すべきか・・・ 現在詐欺会社にはもの思いっきりバカにされている感じです。 私自身、結果ダメでも最後まで諦めたくはなくて・・・ 詐欺で探偵を頼んだ方いる方、探偵の方など、色々とわかる事があったら教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 民法101条について教えて下さい

    カタい質問ですみません。私、法律の勉強をしています。 民法101「代理行為の瑕疵」について教えて下さい。 質問は『相手方が強迫者で、本人を強迫した場合』です。 「相手方が詐欺者で本人を詐欺した場合は代理行為を取り消し得る」 (択一条文問題集民法、柴田孝之、自由国民社)というのを見つけました。 「本人が詐欺、強迫受けても代理人がこれを受けなければ、取り消し得べきものとはならない」(口語民法総則、遠藤浩、自由国民社)というのもありました。 どうなってるんでしょう?

    • haidee
    • 回答数1
  • 悪質なダイエット商品について。

    最近はネットで様々なダイエット商品が売られています。 しかしその中に、人の弱みに漬け込んで詐欺まがいな商品があふれているのも事実です。 「痩せすぎて困る」 「特別に二万円→二千円の大特価」 などがうたい文句だけど、大体は嘘。 「○○ 詐欺」とネットで調べて口コミを見ればすぐに詐欺だと分かります。 そこで思ったんですが、このような業者は摘発されないのでしょうか? あまりにも悪質な商品が普通に宣伝され、普通に売られているので気になったんですが…

    • po624po
    • 回答数2
  • この質問の続編です。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5582783.html この質問の続編ですが、詐欺師が、新たなブログを立ち上げました、 ブログ運営会社に、詐欺師だから、ブログ主のプロフィールを教えろ と書き込みましたが、音信不通です。 詐欺師の証拠をブログ運営会社に、提示してません。 私がブログ運営会社に紙でおくるのか、 メールのやり取りをメールで運営会社に送るのか? どうしたら動いてもらえますか? それとも警察に私が行って、事情を話して、 警察が運営会社に言うのか? ブログ運営会社は、どうして、音信不通ですか?

  • 遡及効による他人物売買

    詐欺取消等の遡及効により、前提となる売買契約が無効になった場合に は、転得者である第三者は他人物売買の買主になりすが、この場合の他 人物であることへの善意悪意は単に他人物であるとことを知らなかった かでなくて、遡及的に取消されることについての善意悪意と考えるので しょうか? 詐欺等の場合はそうだったと思うのですが、詐欺に限らずに遡及効のあ るものについては普遍して考えてよいのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数4
  • 刑務所にいる犯人への詐欺被害の請求は可能ですか?

    ネットオークションで詐欺に遭い、犯人は逮捕され、懲役刑に服しています。 この場合、刑に服した後(出所後)の相手に詐欺被害の請求は可能ですか? また、可能な場合、どういった方法がありますか? 犯人は逮捕時、住所不定の状態だったので、出所後の所在が不確定です。出所後の所在については、警察は関与できないとのことです。犯人は単身で、実家の連絡先は、警察によると、プライバシー保護の為、教えられないそうです。

  • 年末に新出光のスタンドで詐欺にあったと思う。1万円

    セルフのガソリンスタンドで年末に給油しました。プリペイドカードを作っていたのですが、今回、1万円入れて。5000円を指定したにもかかわらずお釣りの伝票が出てこないので係員に質問したら、そんなわけはないの一点張りで、店長も出てくるわけでもなく、しかもその時点のレシートすら取り上げられてしまいました。消費者センターに行くにもレシートがないのでどうしていいかわからず困っています。どなたか、方法を教えただけないでしょうか?

    • dmammy
    • 回答数2