検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 退職理由と志望理由について
こんばんわ。私は高齢者のグループホームで5年間勤めていました介護福祉士です。 3月に下記の理由で退職することにしました。 1.準職員より正職員になることができず、賞与もでないこともあり生活できない。 2.グループホームだけではなく他の施設での高齢者介護を学びたい。しかし法人内の他施設の人員の空きを待っても、空きがなく退職。 先日、他の介護施設の求人で退職理由で2番のことを伝えたのですが、(1番は個人的なので伝えていません) 採用担当者から、 「5年も働いたのに、退職するなんて(介護を受けている)利用者の人にはたまらないのではないですか?」 「何か理由がうちもあって5年で辞めてしまうのではないですか?」 などといわれました。 自分としてはかなり正当な理由だと思っていたので、 こんなことを言われ、かなり自信をなくしています。 いままで介護職で自己都合も含め退職された方に質問です。 どのような退職理由を採用担当者に伝えましたか? ちなみに、次回は病院の通所りハビリテーション(デイケア)を面接予定です。 未経験ですので、いい志望動機が見つかりません。 もし何かあれば参考にさせてもらいますので、あわせてお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- bisuko1045
- 回答数3
- 財務諸表 損益計算書の見方
財務諸表の損益計算書の見方がわかりません。 以下のURLの介護の会社http://jp.moneycentral.msn.com/investor/invsub/results/statemnt.aspx?symbol=JP%3a2374 の損益計算書なんですが 2009年度の売上高が19789で売上原価が17394で売上総利益が2395 販売費及び一般管理費を引いての営業利益が369となっております。 決算書の見方等で勉強したのですが収益である売上高が19789・・・ これは介護の会社なのでかりにこの会社が訪問介護のみの場合(実際は違うが)ヘルパーを派遣することにより入る介護報酬が売上高の19789になると思っています。ここまではいいのですがここから引かれている売上原価とはなんなんでしょうか?パン屋なら小麦粉の仕入れにかかった費用が売上原価となるとは思うのですが・・・・とすると介護のこの会社は人件費にあたるのではないかと考えたのですが普通、販売費及び一般管理費のところで人件費が計上されるはずですよね?それだと売上原価と販売費および一般管理費のところで二回費用が引かれることになるとおもいます。 この会社における売上原価とはなんでしょうか?企業に聞けばわかるでしょうが最初にここで質問させてもらいました。
- ベストアンサー
- 株式市場
- torukoburo
- 回答数3
- 育児休暇(育休)の最低日数について
育児休業(育休)の最大取得日数に関しては、育児介護休業法において、基本的に子の1歳到達日までとなっておりますが、最低日数の規定などありますでしょうか? 例えば1週間だけ育児休業を取得するとかです。 私は男で、就業規則上、育児介護休業法に基づく育休は妻の産後休暇中しか取得できないようになっていますが、私の働いている会社では、2年の時効により失効した有休を積み立てる制度があり、育休を使用できる条件を満たしている人はその制度を使えるという就業規則ができ、使用するつもりでおります。 ただ、失効した有休は30日くらいしかないので、8週に満たない残りは育児介護休業法に基づく育休を使うことを考えております。 以下2点の視点から回答頂ければ幸いです。 1. 育児介護休業法上、育休の最低日数があるか。 2. 育休の最低日数と、雇用保険法における育児休業給付の受給の可否に何か関係があるか。 なお、上記1、2とも、法律上の需給の条件を満たしているものとします。 (例えば、育児介護休業法では無期労働契約者であること等、雇用保険法では賃金支払基礎日数11日以上12ヶ月は満たしている等・・・) よろしくお願いいたします。
- ケアマネは、本当に利益を考えていないでしょうか?
現在、姑が要介護2で、デイサービスに通っています。ヘルパーさんにも来てもらっています。 そうした計画はケアマネが立てます。 そこで実情を教えて頂きたいのです。 お願いしているケアマネは、○○医院という個人の医院が、同じ敷地内で運営している所に所属しているケアマネです。 そんな場合、その、○○医院に利益があるように、例えば、介護度いっぱいの福祉を提供したり、物を買わせたりする事もあるのでしょうか? 正直、そう思ってしまう所が多々あるのです。一つクリアすると、別のサービスを言い出してきて、それも、例えば介護用品を購入するのにも、自分達、○○医院が懇意にしている所から買わせようとしたりと・・。 実際、ここ四年になりますが、サービスがどんどん増えて行く分、支払うお金もどんどん増えてゆき、今では当初の三倍にもなっています。 それにもかかわらず、次にはもう一度デイを増やそうとか、こういうシーツを買おうとか、提供してくる内容はエスカレートするばかりです。 ケアマネとは、対象のお年寄りの介護サービスを増やしたりする事で、介護度、ぎりぎりいっぱいまでサービスやお金を使わせる事で、点数が上がったり、給料が上がったりするものなのでしょうか? 余分な事も多く、今とても不信感を抱いています。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#86538
- 回答数2
- 脳梗塞で植物人間になった人の入院先について
私の義父が二度目の脳梗塞で倒れました。今回で脳の3分の2がダメージを受けたことになり、医学的には植物人間との診断です。 現在10日程度過ぎており脳の腫れのリスクはほぼなくなりました。気道確保の処置がなされておりますが、これは一時的なもので、呼吸と痰の除去用に気管切開の上チューブを取り付ける予定です。 基本的には自力呼吸はできるようですが今後食事は流動食を与え、痰を除去するという介護になろうかと思います。 今後の課題は、上記の状態のままでどう介護するかですが、恐らく完全介護の病院に入ると思いますが、現在の病院のICUから一般病棟或いは他の病院に転院するにあたり、不安点が二つあります。アドバイスをいただけると助かります。 (1)費用の問題 66歳の高齢であり、重度の身障者である当人が完全介護の病院に入院するとどの程度の負担があるのか、義母が心配しております。 (2)期間の問題 実際に入院するに当り、どの程度の期間入院できるのか、何かガイドラインはあるのでしょうか。また、上記のような状態で自宅での介護というのは有り得るのでしょうか? 最終的には主治医の説明を聞いて判断するつもりですが、主治医の説明を正しく理解するためにも上記の情報はあらかじめ頭に入れておきたいと考えております。
- 胃ろうの手術をするか否かについて(長文で
父は82歳。6年前に脳出血のため歩行・言語・食事が困難。介護認定3。在宅での介護とデイケアを利用しています。介護は、母一人でやってます。先日、誤嚥性肺炎を起こし、緊急入院しましたが、現在は退院しています。誤嚥を防ぐため、食事は母が、ミキサーにかけトロミをつけて食べさせています。水分もすべてトロミが必要です。そういう状況なので、医師からは、胃ろうの手術を受けてみてはと言われ悩んでいます。体力があるうちに手術を受けた方がよいらしいのですが、ネットで調べるとリスクもありそうなので迷っています。母や私は、そこまでしなくてもいいのでは?、人間として自然な形でまっとうさせてやったほうがいいのでは?と思うのですが、医師からは、このまま食事を口から摂れなくなったらどうするつもりですか?とか殺す気ですか?的なニアンスを言われると辛いです。胃ろうの栄養摂取には、時間がかかるとか介護施設が入所や通所を嫌がるという話を聞くと母一人で介護しなければならないので、母の負担を考えると非常に私としても混乱しています。皆さんのご意見お聞かせください。悩むかもしれませんが、いろんな意見を聞きたいです。
- 認知症の父親
認知症の父親を◯したくてたまらなくなる衝動が、頻繁に現れるようになってしまいました。 父親はかなり情緒が不安定で、時折理不尽な暴言を吐いたり、乱暴な行動を取り周囲を威嚇します。 その暴言や乱暴な行動が非常に腹立たしく、いくら病気とは言え許せなくなってきました。さっきまで落ち着いていたと思っていても、急に怒鳴り散らし始めたり乱暴な行動を取り始めたりと、全く落ち着きがありません。 認知症なので当然と言えばそれまでですが、こちらの状況などお構い無しで自分勝手、本当に自己中です。 私は、時折介護日誌を付けているのですが、月に1度か2度は父親に心底腹が立ち、◯してしまいたい衝動に駆られています。 先日も、些細な事がきっかけでそのような衝動に駆られ、在宅介護に限界を感じるようになりました。一度入院させ、その流れで施設へ入れた方がよいのは分かっています。でも、なかなか踏ん切りが付きません。 認知症介護のよくある悩みかも知れませんが、父親の介護について何かアドバイスを頂きたいです。私自身、心身共に体調が思わしくなく、これ以上介護を続けられる自信もありません。 皆様のご回答、宜しくお願い致します。
- 同居してもらえない場合
今、アパートで一人暮らしをしています。65才です。 長男だったら親の介護をするのが当たり前だと思っていましたが長男家族は転勤が多く介護や同居はしてもらえないのではないかと不安になっています。 一人暮らしの親をお持ちの方・賃貸で生活している親がいる方将来どのように考えていますか?
- 国民健康保険料は年にいくら払う?
例えば1世帯で3人家族だとして全員が40代で介護保険も払ってる年齢だとして 1人目が年収800万 2人目が年収500万 3人目が年収50万 だった場合に 介護保険込みの国民健康保険料だと3人目の年収50万円の人は年にいくらくらい払うことになるのでしょうか? 住んでるところは北海道千歳市であります。
- accessの SQL文 INSERT命令
次のような命令文でを実行すると [INSERT INTOステートメントの構文エラーです。] と エラーメッセージがかえってきます。 文中 介護メモはテーブル名、()内の項目名はフォーム上に定義したテキスト項目名です。テーブルのフィールドは()内のほかデータ型がオートナンバー形式のIDが定義されています。 DoCmd.RunSQL "insert into 介護メモ value(,利用者,日付,身体単位,生活単位,開始時刻)", -1
- 不老不死の死生観について
ただただ平均余命を延ばすことが本当に幸福に繋がるのでしょうか?国家の財政破綻、医療費の増加、年金体制の崩壊、老老介護の問題、舅・姑を介護せねばならない長男の嫁の負担、寝たきり老人、認知症患者の増加等、長寿=幸福の発想はそろそろ考え直す必要があるのではないでしょうか? まずは不必要な延命治療の問題から解決していくべきでは?
- ベストアンサー
- アンケート
- charleston
- 回答数7
- ヘルパー労働市場の需給曲線。
経済がからっきしなので、どなたか教えてください。 ホームヘルパーの労働市場の供給曲線をS、需要曲線をDとします。ヘルパー労働市場は寡占企業も産別労組もないので、単純な需給曲線と考えます。このときの均衡取引量(?)はq1です。 ヘルパー時給P ↑ |\ \ /S’ /S | \ \ / ← / | \ \/ / | \ /\ / | \/ \/ | /\ /\ | / \/ \ | / /\ \D | / / \ ↓ \ |/ / \ \ | / \D’ \ ――――――+――+――+――――――→取引量Q q3 ← q2 ← q1 1. 現在、ヘルパーの資格要件を厳しくすることが検討されています。現在の2級ヘルパーであれば最短230時間研修で資格を取得できますが、将来的には従事資格を介護福祉士に限定し、研修時間も1800時間に伸張させる予定です。 この制度改正が実施された場合、 「供給曲線が左にシフトしてS’となるので、均衡取引量はq2に下がってしまう」 と考えて良いでしょうか? ※フィリピンとのFTA締結により外国人ヘルパーを迎え入れることも考えられていますが、ひとまずそれは考えないとして。 2. ホームヘルパーの人件費は、ほとんど全額が介護保険の介護報酬によって賄われています。医療保険の診療報酬と同様に、介護報酬もしばしば引き下げが行われています。 均衡取引量がq2の状態で介護報酬引き下げが実施された場合、 「介護報酬引き下げに呼応して需要曲線D’が下にシフトしてD’となり、ヘルパー時給が引き下がることから、均衡取引量はq3まで下がる」 と考えてよろしいでしょうか? 3. この需給曲線を以って、 「ヘルパー資格の介護福祉士一本化は、ヘルパー資質の向上に資するかもしれないが、ヘルパー不足という問題の解決には逆効果である」 と論じることに、論理の飛躍はないでしょうか? あまり的を得ない質問で、すみません。よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2867998.html にて質問した件ですが、ご回答を寄せていただいた方から、経済学カテゴリーを薦めていただいたため、 http://faq.okwave.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=103010&event=FE0006 に基き、再質問いたしました。たいへんな非礼で本当にすみません。
- ベストアンサー
- 経済
- pekopeko-goo
- 回答数1
- 子供は何歳まで作れますか?
こんばんは、支離滅裂な質問ですが、よろしくお願いします。 私は20代後半の女で未婚です。私は家で重い障害を持った親の介護をしています。 デイサービスを受け、週に3回通っています。ショートステイは親が嫌がるのでしていません。 先ほどドラマで14歳の母を父親と見ていたのですが、父が「お前があんなふうになったら殴り倒す」といいました。 私には一応彼氏がいますが、結婚などは考えていません。理由は私の親の介護のことです。 私は親の介護でいっぱいいっぱいです。もし、子供が出来たとしても、 親の事を見なければいけないので、おろします。 親の介護の問題がなくならない限り、子供はうめそうにありません。 考えてはいけない事ですが、私が介護をしなくても良くなった場合に、初めて子供のことを考えることができます。 親もまだ若いので、私はあと30年は介護をしなければなりません。 施設、ヘルパー等は本人が嫌がるので考えておりません。 そこで質問なのですが、あと30年というと、私はとっくに50歳を過ぎているのですが、 この年で子供は望めるのでしょうか?私しか親を看る事が出来ないので、 結婚も出来ないと思います。今の彼に離れられたら、辛いですが、多分生きる気力を失うと思います。 彼がいるから、今まで何とかやってこれました。親がいなくなり、自分の役目がなくなったとたん、 たぶん糸が切れたようになってしまいそうです。親の後を追うかもしれません。 父親は、私が介護するこの生活がとても気に入っています。もしも、私が妊娠でもしたら、 何をされるか・・・。そう考えると、安易な行動は出来ません。なので、何の問題もなくなる年50代で子供は望めるのかどうか、お聞きしたいのです。 ばかげた質問だとは思いますがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#20886
- 回答数8
- 遺産相続でもめています
私は、両親を5年同居して介護しました。半年の期間に両親がたてづづけに亡くなり、遺産分割が始まりました。両親の介護をほとんどしなかった兄弟が、遺産相続になったら自分のもらう権利を主張し、余りに理不尽なので、私は寄与分の調停をしました。介護中の金銭を含む出費から、寝ずに介護をした肉体的精神的痛手が現在の法律ではまったくみとめられません。両親の世話のために出費したものも、領収書がないとだめとか、こどもだから介護をするのは当たり前とか・・何もやらないで文句ばかり言っていた兄弟と同じにされるのがやりきれません。私のこの気持ちを「寄与分をみとめてもらう」という方法でしかない現状です。私の考え方は間違っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ambrose
- 回答数1
- 厚生年金と健康保険は後払い?
厚生年金と健康保険は後払い? ご質問させてください。 私は8月で40歳になった者ですが、この度7月末日で会社を退職いたしました。 前会社は給与計算が毎月20日締めで、7/21~7/31の11日分は日割り計算で最後の手当てをいただきました。この最後の11日分からも健康保険料、厚生年金、および8月で40になるからと介護保険料が引かれていました。 会社からは2重払いをさけるためにと言われて7/20ではなく7月末日で退職したのですが、8/1から加入している任意継続健康保険でも介護保険料が引かれており2重払いとなっています。 会社に確認したところ健康保険料、厚生年金は後払いであり介護保険料は7/21~8/20分として8月にかかってくるから、控除計算はあっているとの話でした。 ちょっと納得していないのですが、これで控除計算は合っているのでしょうか。 まとめると、 ・給与計算は20日締めである ・私は7月末日で会社を退職した ・8月で40歳となる ・7/21~7/31の11日分は日割り計算でいただいた ・会社は「健康保険料・厚生年金は後払いであり7/21~8/20分として 8月にかかってくるから介護保険料も控除する」との話で介護保険料が2重払い になっている となるのですが、今回の場合、最後の11日分の手当てからも健康保険料、厚生年金、介護保険料が控除されることになるのでしょうか。 わかりずらい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
- 事務で入社したのに、介護もしている友達がいます。
友達の職場なのですが、友達は経理事務である会社に入社し、経理関係の仕事をしています。 経理業務以外に募集要項や面接時には全く知らされていなかった「社長の介護」というものがあるそうで、友達的にはその仕事がどうも納得いかないみたいです。 私も事務で入ったのに介護をしないといけないっておかしいんじゃないかなって思ってしまうのですが、労働基準的には大丈夫なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- skytree123
- 回答数1
- 介護福祉士国家試験 試験場には自家用車でこないで
警察がレッカーしますよ と受験票に書いていましたが 近所には大きなショッピングモールがありますが そこに駐車してもいいのでしょうか? 過去の受験者は、どうしたのでしょうか? 公共機関、汽車、バスを使うのは 地方だと大変なのですが・・・ 実際は、自家用車で行く人多いのでしょうか? 雪国です
- ベストアンサー
- 介護制度
- tgbyhnujmi
- 回答数1