検索結果

介護

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 看護師の免許をもっていて介護職をしている方いますか?

    私は看護師の免許をもっているのですが、グループホームやデイケアなどでヘルパーとして働いてみたいと思っています。 ヘルパーや介護の資格は持っていないんですが、ヘルパーとして雇ってもらえるのでしょうか?

    • noname#6806
    • 回答数4
  • 【新型老人出現への備えは大丈夫?】これからの「老人」はどうなる? 介護のあり方

    50代、上場会社の部長職でしたが、独立自営の道に転身して5年。この不況の中、相続財産があったおかげもあり、黒字安定です。 夫婦でそれぞれ、母がいます。今に介護が必要でしょう。病院に行くたび思います。 夫婦で、「子供たちに迷惑をかけないようにしよう。」と誓っています。そのための蓄えを始めています。それと必要以上に生活のレベルは上げないこと。(レベルを上げるのは収入があれば簡単、下げるのは大変です。) 本題ですが・・・ 今の還暦世代以降、介護の在り方が変わらないといけないのでは? と感じています。 たとえば、以下の4つに分かれるのではないかと思いました。 1.旧来の老人タイプ 2. 若い時に遊んだタイプ・遊びたかったタイプ(ちょい悪含む) 3.団塊世代にある「議論好き」   以降の世代でも、趣味が多様化。(共通性のあるものがない。) 4.コンピュータがなければ生きていけない世代(ハイパー老人?) 私自身、幼稚園のお遊戯のようなことをしているデイケアなど絶対行きたくありません。元気な時でもゲートボールなんて絶対いやです。かといって囲碁や将棋の趣味はありません。やりたいとも思いません。 高学歴、高地位だった人ほど、ケアが大変だと思いますが、実際のところどうなっていくでしょう?

    • noname#141155
    • 回答数3
  • 居宅介護支援事業所のケアマネです。現在、担当が8人しかおらず、給料も1

    居宅介護支援事業所のケアマネです。現在、担当が8人しかおらず、給料も15万を切っています。経営者は担当が増えれば給料も上げるといっています。何とか担当を増やしたいのですが、効果的な方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。現在、公民館にチラシを配り、病院にも挨拶に行っています。その他になにかあれば、よろしくお願いします。

  • 姉47歳が脳梗塞で要介護5。今後の行き先の施設で悩んでます。

    今年の1月に姉が脳梗塞になりました。その後リハビリ病院へ転院して、 この9月で半年になり次の行き先を探している所です。 姉の状態は、「要介護5」で意識はハッキリしていて、寝た状態で両手両足を動かすくらいは出来ますが、 自分で起き上がったりは出来ません。 最近、声も出るようになってきましたがソレを聞き取るのは、まだ困難な状態です。 ただ、この1~2ヶ月の間で、大分、精神的に安定してきた感じで、身体的にもリハビリが進んでいるような 感じで、今後もリハビリを重点に考えたいと思っています。 また、両親が高齢で、尚且つ父も認知症が出てき始めたので、以前のように自宅へ帰る事は困難です。 そこで、この先に移る施設として老人保健施設や身体障害者施設というのを紹介されたのですが、 老健ではリハビリは出来ますが、当然ながら高齢者ばかりで、一方、身障は年齢層は若いものの、 姉の容態から受け入れが困難だったり、脳性麻痺の方が多かったり…。 当方は大阪市内ですが、仮に受け入れの施設があった場合でも、かなり田舎だったり…。 私も20件近く施設を回って話を聞いてきましたが、中々、ピンと来る所がありません。 最近、若い人でも脳梗塞などの発症が多くなってきたと言われますが、 皆さんは、どうされているのでしょうか? やはり、高齢者の中でリハビリをされているのでしょうか? 姉が今後、何処まで回復するのか?分かりませんが、姉は独身なので、 後々には同世代の障害を持った方々と共同生活出来るような所で過ごした方がイイのかな?  と思ったりもするのですが…。 何かアドバイスを賜れたら幸いです。

  • 育児・介護休業法で転勤に対して配慮の対象となる「育児の状況」とは?

    育児・介護休業法では、 会社は転勤を命じる場合、従業員の育児の状況を確認して配慮しなければならない ということになっているようですが、 この法律の対象となる「育児の状況」はどのようなものを指すのでしょうか? 15歳程度までの年齢の子供がいれば、誰でもこの法律の対象になるのでしょうか? それとも、子供が病気であったり、経済的困窮が発生したりするなど、特別な理由が必要になるのでしょうか? なお、この法律を盾に転勤を拒否できるものではないというのは理解しています。

    • tnkysei
    • 回答数1
  • 介護福祉士の資格を取得するにはどうしたらよいのか教えて下さい。

    27歳の娘が介護福祉士の資格を取得したいと言うのですがどのような勉強をすればようですか?

  • 家庭での介護を勧める政府は社会の流れに逆行していませんか?

    なにやら 政府は 「介護は家庭でお願いしたい」 と言う方向性を打ち出して施設の補助を下げるようなのですが本当でしょうか? もしそうなら 一体何を考えているのでしょうか?理解に苦しみます。 今は核家族が多く周りに親類兄弟がいるとは限りませんし 以前は主婦がみていたのでしょうが、今や女性の社会進出がすすみ むしろ、男性だけの収入ではやっていけず否応なく女性が外で働いている家庭もあると思います。 少子化ですから夫婦二人で4人の親をみて、さらに育児・・・。 現実を考えれば家庭でみるというのはとてもじゃないですが不可能だと思えます。 政府は『誰に』介護を期待しているのでしょう? その真の『意図』はなんでしょう? 事情には不案内なもので 詳しく教えていただければ幸いです。

  • 介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました

     母親が介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました。  この前、NHKの「認知証 なぜ見過ごされるのか」を見ましたら、 「施設は介護保険料で経営から薬の購入までの全てを賄わないといけない為、高額な薬は購入出来ない。また、患者の実費でその薬を購入する事も制度上不可能」というのが実情であると分かりました。  当方もおそらくこのパターンに当てはまり、私の母の場合、(施設とは特段のリレーションの無い病院の)神経内科の専門医から受けた処方が、結果的に無視されるといった形になっています。施設にも軽目に確認しましたが、やはり口が重たく、そういう事なんだなと思いました。  では、投薬量の変更時に、施設併設病院の医師による診察(100歩譲って専門医でなくても良いので)があったのかというと、それもありませんでした。まずそれ自体に違和感を覚えます。どのような経緯で減ったのかを徹底的に施設に確認し、全てを明白にする事は可能ではありましょうが、施設の置かれている現状を鑑みると、施設の人を追いつめるだけで、あまり意味が無いようにも思えます。  (未確認です)専門医の病院に通院する事で、その時に規定の薬を頂く事は可能なのかも知れませんが、特段の事情により、通院自体がままならない場合(家族が多忙とか遠隔地に居るとか)はこれも無理、という事になります。つまり、規定の薬は施設にお世話になっているうちは服用出来ないことになります。  今回お尋ねしたいのは、通院する事無く、処方通りの薬を継続的に入手する方法です。(例えば、遠隔地で購入して施設に宅急便で送るとか?そんな事は出来ないとは思いますが・・・)当方、この点、全く見当がつきませんので、何か裏技と言うか妙案がありましたらご教授頂けますと助かります。  また、同じ様な事で困っている方は、沢山居られるようにも思います。取り合ってもらえないかも知れませんが、事情を説明して制度の改善を求めたいので、然るべき所に連絡しようかとも思います。この手の苦情の宛先としては、厚生労働省とかで良いのでしょうか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ”介護(福祉)タクシー”知的障害者の通所時に利用するタクシー等移動手段について

    現在、高齢の母が重度の知的障害を持つ子を通所施設まで一人で送り迎えをしております。かなり強い”こだわり”があり、母のいう事を聞かない事も多く周囲にも迷惑を掛ける事もしばしば起こります。 そこでやむなくタクシーを利用するのですが、やはり普通の運転手さんにはその行動等を理解する事が困難なようで、罵声を浴びせられる事も多いようです。 このような場合、介護等の知識を持った方が運転手あるいは同乗されているタクシーはないものかと思ってネットを検索すると介護(福祉)タクシーなるものがあるのですね。 そこでお聞きしたいのですが、 1.使い心地など利用した感想などがあればお聞かせください。 2.料金面などはどうなのでしょうか。かなり事業者しだいな部分があると思うのですが・・・ 3.そのほか気をつける所などあればお聞かせください。 兵庫県に住んでいるのですが、できれば地元の方のご意見がいただきたいです。 一応役所にも尋ねていくつかの事業所を教えていただいたのですが、如何せん問い合わせの時間がなくネットで調べてみたのですが、ホームページを開いている事業者さんが無く情報を手に入れる事ができません。 是非とも皆さまのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • noname#250691
    • 回答数4
  • JR身体障害者割引 2種の人が1種の人の介護者になれる?

    JRの身体障害者割引について  Q聴覚障害の第2種の中学生が、同じ聴覚障害の第1種の中学生の介護者として、両者5割引で普通乗車券を買えますか?   また、高校生や小学生ではどうですか?

    • umicha
    • 回答数1
  • 要介護3がいっきに要支援2になった事で納得がいきません

    86歳の義母は昨年の暮れに脳卒中で倒れ 4ヶ月のあいだ病院や介護老人保健施設でリハビリに励んでおりました。  今は退院して居宅介護になり主に義父が世話をしています。 病院にいる間申請をし介護3の認定を受け 家に帰ってから 訪問看護や通所リハビリなどのサービスを受けていましたが 次の申請では一気に要支援2になってしまいました。 病院にいる時より少しは 歩けるようにはなっていますがそんなに変わっているようには見えません。 市役所の方が来られ いろいろと質問されましたが 義母は気丈で 生活面の事で義父に迷惑がかかることをおもい 自分でできる事は 不自由な体に鞭打って 頑張って動いています。 したがって 生活面での自立ができているように取られたのかもしれませんが 実際には 耳が遠いうえ記憶力など何回も言わなければ覚えないし  体も日によって動けないなどむらがあります。 ケアマネージャーさんやリハビリで通所していた保健施設も変わらなくてはならなくなり 義父もショックです、 次は8月に申請があります。  市役所の調査員さんに 主にどのように伝えればわかっていただけるのだしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

    • noname#62852
    • 回答数3
  • 介護福祉士の受験資格条件の3年職務証明ってどこでもだせますか?

    今回、自立のためヘルパー2級を取得しました。 今後、実務経験を積み介護福祉士を目指したいと思います。 介護福祉士の受験資格に三年相当の実務経験とありますが、これは証明が要ると伺っています。 この証明に関して、どこの事業所のものでもかまわないのでしょうか?それとも、指定された事業所のものでないといけないのでしょうか? 三年の実務経験を考えての就職活動をしていますので、そこのあたりもふまえて就職も考えないといけないので、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 介護施設を転所する場合、住民票を移動した方が良いのでしょうか?

    母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。なにぶん遠方のため、私の住まいに近い、別の老人保健施設に今年中に転所することを検討しています。 そこで、転所が決まった場合に、私の住まいに住民票を移動した方が良いのでしょうか? もしくは、移動することで今後、他施設への入所に不利にならないでしょうか?ゆくゆくは、特別養護老人ホームへの入所を望んでいますので。 というのは、母は一人暮らしで、介護者がいないため、現在の施設に入所できたと思うからです。住民票を移動することで、実際には住んでいなくても、形の上では、主人が世帯主で、そして私との同居になり、私が介護者になると判断されるのではないでしょうか?諸事情から同居できる状況ではないのですが... かといって、要介護認定は、住民票のある地域が担当すると聞いてますので、転所後も移動しないでいるわけには行かない、とも思ってしまいます。

    • kikue33
    • 回答数2
  • 出産で里帰りするにあたって(以前介護のカテゴリーで質問した叔母の件で)

    祖母を施設から連れ出しての介護をすると言って、強引に私の実家に住み込んでいる叔母の件で以前質問した者です。(暇がある人は読んでみてください。) その後、叔母は実家にやってきて、20日間祖母の介護をし、10日間祖母をショートステイにあずけ自分の家に帰る、という奇妙な形で母は同意しました。 しかし、気になるのは、もし私が妊娠して出産のために里帰りした時、叔母と祖母がいたら、とても普通の状態ではないし落ち着いて、赤ちゃんの世話や生活ができないのではと不安です。 私が里帰りする間、叔母に自分の家に帰ってくれといいたいのですが、母は、彼女はそんな話しを聞き入れてくれないだろうし、婆ちゃんが家にいるのは当たり前だから、仕方ない、何言ってんだ。とつき帰されるだけだと言うのです。 私は来月から不妊治療にかかる予定で、出来れば今年中に子供を授かりたいのです。子宮に持病もかかえててリスクが大きいのに、さらに叔母というストレスの元と一緒にいたくはありません。一生に一度のことかもしれません。安心して出産したいのですが、どうしたら叔母は納得してくれるのかわかりません。どうか知恵を貸してください。

    • jazzbel
    • 回答数2
  • 今日の「サタモニ!」で登場した介護機器の発明王さんの会社はどこですか?

    明けましておめでとうございます。 いつもお世話になっております。 今日の朝に、「サタモニ!」で介護機器の発明王さんが登場していたと聞きました。 中小企業だそうですが、どこの会社かご存知の方、 もしおられましたら、教えてください。 お願いします。

    • noname#3416
    • 回答数1
  • 騒ぐだけで何もしない人達

    一人暮らしの父が要介護です。 私も姉も結婚して家を出ており、実家から2時間の所に住んでいます。 姉夫婦は共働きなので、介護は私とヘルパーでほぼ全て行って来ました。 そのこと自体に特に不満はなかったのですが、 遠方の親戚から電話で介護に関する些細なことで注意を受けてから、 現場にいない人の的外れな口出しに違和感を持ち、しばらく悩んでいました。 その後知ったことは、姉夫婦が介護に関わっていないのに、 親戚への連絡をかなりマメに行っていたという事実です。 私にとって介護は日常だったし、実の父のことだから、 今日は何をやったとか細かいことをいちいち親戚に連絡したりなどしません。 むしろ細かいことで頻繁に連絡をすればかえって迷惑がかかるとすら思っていました。 ところが、姉夫婦は介護に関わっていないのに、メール連絡はかなりマメで、 メールで父から得た些細な情報を親戚に一斉送信していたようで、 遠方の親戚は介護を姉夫婦がやっていたと思っているようです。 少し想像力を働かせれば、彼らは共働きで何もできないことに気づくはずなんですが。 唯一、事実を知っている父も、私が来ることは既に当たり前で感謝は全くない、 むしろ行き届かないところだけ責められます。 そして姉夫婦は忙しいのにメールで良く連絡をくれて心配してくれる、有難いと言うのです。 先日父を入院させてからは、介護が必要なくなったので、 姉夫婦が花などを持って病院に頻繁に見舞いに来るようになり、 見舞いに来たことをまた親戚にメールで一斉送信しています。 結局、人目につかない地味な作業をやっていても誰にも評価されず、 目立つ部分だけをこなして些細なことで騒いで周りを巻き込む人が評価されるんだと、 やりきれない気持ちでいっぱいです。 今後は親戚への連絡を最優先にして実作業はそこそこにすればいいのでしょうか。 そうなったらそうなったでまた父に責められるのは私なのでしょうが、 その辺のさじ加減が分かりません。 今後の父と姉夫婦、親戚との関わり方で悩んでいます。

    • noname#251210
    • 回答数1
  • 義父(夫の父)は30年以上前に妻を亡くし、神戸で会社経営をしてます。

    義父(夫の父)は30年以上前に妻を亡くし、神戸で会社経営をしてます。 義兄(夫の兄)が義父の家に居候して(義兄の嫁と子は広島にマイホームを建てて住んでいる)義父の会社で働き、その会社をつぐ予定です。京都に住む夫は義父の会社に一切関わりがありません。義父は私達夫婦か義兄夫婦の下で介護を受けたいと言いましたが、両家で折り合いがつかず老人ホームに入居することに話が落ち着きました。その際に義父に5年前から付き合っている愛人がいることが発覚しました。義父は「老人ホームに入るなら愛人と一緒に入りたい」と言い、愛人との結婚を希望しています。ところが、会社経営が思わしくなく、老人ホームに入るための資金が足りないと言う理由で老人ホームに入らないと言うようになりました。義父は愛人との結婚を希望しています。 義父が愛人と結婚した場合、誰が義父、愛人の介護をすべきでしょうか? ・義理兄、夫共に2000万円の住宅資金を義父から援助してもらっている。 ・愛人は未婚で子供はいない。 ・義兄の嫁が「自分の親を介護するかもしれないから」と義父の介護拒否している。 ・私の住む京都の家は4年前死亡した私の母の遺産でローン残高すべて返済した。 ・私は義父やその愛人の介護を拒否したい。

  •  未失の故意に依る殺人未遂について質問です。

     未失の故意に依る殺人未遂について質問です。 要介護2級の87歳になる実母の事です、家族構成は実子4名で長男夫婦が敷地内別居しながら跡取りが食事の世話をしています。 父は10年前他界し近年実母の世話は長男夫婦が介護してきましたが、先月事件が起こりまして実母が12時間もの間、放置されて 意識朦朧の状態に陥った状況が発生し、警察に通報するかどうかの前の段階です。 21:00前後に便座を使おうとして座骨骨折をしながら起きれない状況で12時間助けを呼びましたが体力の極地を迎えて 意識を失う状況で発見者はホームヘルパーの方が09:00に発見され緊急入院となりました。 ここで質問です。 実母に長男夫婦は食事の介護を行って来ましたが、たびたび食事介護が途切れる様になりました(相続トラブルで実母と絶縁状態) 繁忙を理由としての声掛けや、状況確認を怠る様になった矢先の出来事です。 隣接家屋である状況や、夜間は静かな家並みですから助けの声が聞こえないとは考えれません。 意識不明で瀕死状態で入院中の現在も長男嫁は一度も介護に現れないのですが、 扶養家族者としての12時間放置の責任範疇に未失の故意に依る殺人未遂は立件出来る可能性は見出せるでしょうか?

  • 胃ろうの手術をするか否かについて(長文で

    父は82歳。6年前に脳出血のため歩行・言語・食事が困難。介護認定3。在宅での介護とデイケアを利用しています。介護は、母一人でやってます。先日、誤嚥性肺炎を起こし、緊急入院しましたが、現在は退院しています。誤嚥を防ぐため、食事は母が、ミキサーにかけトロミをつけて食べさせています。水分もすべてトロミが必要です。そういう状況なので、医師からは、胃ろうの手術を受けてみてはと言われ悩んでいます。体力があるうちに手術を受けた方がよいらしいのですが、ネットで調べるとリスクもありそうなので迷っています。母や私は、そこまでしなくてもいいのでは?、人間として自然な形でまっとうさせてやったほうがいいのでは?と思うのですが、医師からは、このまま食事を口から摂れなくなったらどうするつもりですか?とか殺す気ですか?的なニアンスを言われると辛いです。胃ろうの栄養摂取には、時間がかかるとか介護施設が入所や通所を嫌がるという話を聞くと母一人で介護しなければならないので、母の負担を考えると非常に私としても混乱しています。皆さんのご意見お聞かせください。悩むかもしれませんが、いろんな意見を聞きたいです。

    • rensi
    • 回答数6
  • アルバイト先に短期で辞めることを伝えたほうがよいか

    見ていただき、ありがとうございます。 私は40代後半の独身女子です。実家で10年以上、親の介護をし、看取った後は心身共に疲れてしまったのでしばらく静養していましたが、お陰さまで元気になってきましたので、働こうと思っています。 現在仕事を探してるのですが、いきなり正社員になるのは自信がなく、少しアルバイトをして社会に慣れてから、正社員として働ける職場を見つけようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、アルバイト先には短期(3~6ヶ月)で辞めることをあらかじめ伝えておいたほうがよいでしょうか? それとも、やはりこのご時勢では、最初から辞めることを伝えると雇われないでしょうか。。。。 介護をする前は正社員として5年弱勤め、認知症の親の介護と両立するのが難しくなったので会社を退職し、介護をしながら、柔軟に働けるお店で長くアルバイトをしていました。(そのお店は今はもうありません。) 2000年に親が脳梗塞で倒れて半身麻痺になってからは、仕事をやめ、介護に専念してきました。 しばらく仕事から遠ざかっていたので久しぶりに働くことに戸惑っています。 どなたか、アドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nature8
    • 回答数4