検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 2009年に介護保険制度下における特養の変化について?
よろしくお願いします。 2009年に介護保険制度が改正されたですが 介護保険制度下における特養内での変化は何かありますか? 何でも良いので制度によって困ったことや良かったことがあればお書き下さい。お願いします。一応、福祉に関わる者です。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- natuka32
- 回答数1
- 社会福祉の「記録」に詳しい方、「社会福祉援助技術」に詳しい方「介護職」
社会福祉の「記録」に詳しい方、「社会福祉援助技術」に詳しい方「介護職」に従事している方などに聞きたいのですが・・・ 問題111「病院のUソーシャルワーカーは、事故で車椅子が必要となったVさん(50歳男性)との間で信頼関係が形成できずにいたため、スーパービジョンを受けることとし、以下の記録(一部抜粋)を作成した。?」 ○月×日 Vさんの部屋に入ったが、ベッドに横たわるVさんは、固く目を閉じたままだった。 「おはようございます」と声をかけた時には、一瞬表情が動いたようにも見えたが、返事はなかった。付き添いの妻が「Uさんがお見えですよ」と声をかけたが、やはり反応はなかった。少し待った後、妻に「最近の具合はいかがですか」と尋ねた。「私とは少しずつ話すようになってきたんですけどね」とうつむき加減に答えた。(後略) 次のうち、この記録の文体を表すものとして正しいのは? 3.この記録は、クライエントの言動などが時間経過にそって記述されている。 5.この記録は、クライエントの言動についてUソーシャルワーカーの解釈を加えている。 私の回答は「3」でした。 そのまま時間経過にそっていると思ったからです・・・ でも、ある回答速報の会社は、「5」でした。 それはたぶん「一瞬表情が動いたようにも見えたが、返事はなかった。」の部分で解釈を加えたとみたのでしょう。 でもある会社は「3」でした・・・ どちらでしょうか? 全5社で3対2で回答が割れています。 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 援助技術と理論の方法の問題で回答速報でいろいろな会社で答えが割れています。(回答が2つ以上、問題自体が不適切) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 どちらが正しいか分かる方よろしくお願いします。 日本語の解釈のような気もしますが・・・
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 80908090
- 回答数2
- 札幌で要介護2の老人が利用できる美容室を探してます
札幌市手稲区内で要介護2が利用できる美容室を探しています 歩行が困難で腰骨に異常があり腰痛があります 車椅子が利用できて“老人に対応できる美容室”をさがしています 家庭訪問で対応できる美容師さんでもかまいません、(室内に洗面台が有ります) 宜しくお願いします。
- 政府管掌の場合要介護で無職の父を扶養にするメリット、デメリット
父は現在国保です。昨年の所得で今はある程度の金額ですが来年からはおそらく非課税です。収入が年金、月3万円だからです。母が現在仕事をしていまして父を扶養に入れるか悩んでいます。どちらが得策なのでしょうか
- ベストアンサー
- 健康保険
- noname#14107
- 回答数2
- 【介護保険料は資産割が適用されるってどうやって国は
【介護保険料は資産割が適用されるってどうやって国は個人の資産が分かるのですか?】国は個人の銀行に預金している残高を把握しているってことですか? 土地、家屋等の不動産のみを資産として見ているなら賃貸住宅に住む個人の資産は0円評価になっているのですか?
- ベストアンサー
- 減税制度・控除
- redminote10pro
- 回答数2
- 健康保険料等の算出について
例えば、株の売買で100万円の損失を出したので確定申告し損失を3年間繰り越せるようにしたとします。 翌年、幸い100万円の利益が出たので、確定申告を行い損益を相殺できたとします。 この場合の、 ①国民健康保険料(医療分・後期高齢者支援金分・介護分) ②介護保険料(65歳に達した後に支払うことになる介護保険の第1号被保険者としての保険料) ③75歳以上が加入する後期高齢者医療保険料 について、保険料のアップするものはどれになるのでしょうか? 私が自分で調べたところ以下のように勝手に判断しました。この考えてあっていますでしょうか? ①国民健康保険料(医療分・後期高齢者支援金分・介護分)は「総所得金額等」を元に計算されるので、相殺後、利益がゼロなので保険料はアップしなし。 ②介護保険料(65歳に達した後に支払うことになる介護保険の第1号被保険者としての保険料)は、「合計所得」を元に計算されるので相殺前の利益部分(100万プラス)は所得として計算されるためアップする。 ③75歳以上が加入する後期高齢者医療保険料については、明確に書かれているサイトがないので判断きませんでしたが、下記サイトで 「上場株式等の譲渡所得等および配当所得等(繰越控除適用後)は、保険料の算定対象になる」という言葉が何となく相殺後と考えてよさそうなので保険料アップ無しかなと思っています。 https://www.city.yatomi.lg.jp/kurashi/1000103/1000148/1003526.html
- これ見てどう思いますか?
介護福祉、ボランティア掲示板です。 http://mentai.2ch.net/volunteer/index2.html 内容がひどい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- soridasu
- 回答数5
- シフト制の介護・医療系で正職員として働いている方に質問です。
シフト制の介護・医療系で正職員として働いている方に質問です。 休日についてですが、自分が休みたいが出勤日のときに その日が休日の同僚にシフト交代をお願いするのは珍しいことですか?それとも普通に行われていることですか? また、交代して貰う為に色を付けることもありますか?
- 特定施設で介護付き有料老人ホームを近いうちに先生が訪問診療に行きます。
特定施設で介護付き有料老人ホームを近いうちに先生が訪問診療に行きます。20人を初めて診察しに行く場合、算定はどうなりますか?みなさんそれぞれに初診料と往診がとれますか?それとも一人だけ初診料と往診で、あとの19人には初診料のみですか?
- 介護タクシーの走行速度は勿論、一般タクシーや自家用車等と同じ、ですよね
介護タクシーの走行速度は勿論、一般タクシーや自家用車等と同じ、ですよね? ある程度車の流れに乗って、厳密には法定速度内ですが実際のタクシーや自家用車トラック含め、大概は制限速度を少なからずオーバーしつつ流れに合わせて走行してますよね。 昨日、初めて「介護タクシー」に乗り(私は障害者本人ではなく介護者として同乗)、少し遠くまで行ったのですが、個人で一人で運営始めたばかりの運転手さんが、きっっちり法定速度未満で延々と安全運転してくださいました。 こちらから尋ねたわけではありませんが運転手さん曰く、「安全にお送りしますから」と、確かに確かに安全で、トロトロ運転でフワフワしてて新車ワゴン車で座席もフカフカで、後部座席で長距離(中距離かな)も久々なせいか私が酔ってしまったが介助者なので言うに言えず、後ろには終始車列というかピッタリ付かれて、渋滞の元はこの車だとも感じたりしてしまいましたが、何しろ法定速度を守っていて何ひとつ違反してないので(ですよね…?!)やはり何も言えず、時間はかなり余裕みて予約したため現地に間に合いましたが、日頃私自身が運転し自家用車でそこへ行く時の倍以上の時間がかかってしまい、安全運転とはいえ想定外の長時間乗車に障害者本人も私もいつになくクタクタになってしまいました。 帰りも勿論乗せていただきましたが精算時に「時間制計算で、現地での待機中の間の分はサービスでメーター止めておきましたから」とニッコリ優しく微笑んでおっしゃってました…。 サービスでメーターとめていただいても待機時間は30分から長くて1時間弱でして、申し訳ないけど到着までの時間がかなりかかり、帰りも同じ安全運転でヘロヘロに疲れてしまい、そのサービスはありがたいと思えませんでした。 よく行く場所なので昨日だけは、たまには自分で運転せず楽々で往復をというつもりで、高くてもタクシー利用したのに真逆で、自分で運転してガソリン代だけで往復したほうがよほど楽チンで速くて安くすむと気付き、かなりショックでした。 で先程、自宅近辺でたまたま、その介助タクシーを見かけました。利用者を乗せて走行していて、相変わらず安全運転、後ろの車はピッタリくっつき(←これはいけないですけど)更に車列が…渋滞…してました。 丁寧すぎも悪くはないけど、時間制計算ということなので、安全運転ついでに時間稼ぎもしてるんじゃないかとさえ、思ってしまいました。 日頃、色々な福祉施設や業者の送迎車や一般自家用車や一般タクシーもふくめ沢山めにしますし送迎は乗ったこともありますが、特に送迎車などは時間制限がある場合もあるからかむしろ若干の速度オーバーもよくありますし…。 あそこまでチンタラ走ってるというかソフトな走りかたのタクシーはほとんど見かけないです、たまたまかもしれませんが。 ものすごく重症なかたで少しの振動も身体に悪影響というかたを乗せてるならあの位がよいのではと思うし、それ以前に速度は常に守るのが当然なのかもしれませんが。 法定速度未満で絶対走らなければならないのでしょうか?(だとしたらたぶん90%以上の車はスピード違反で捕まりますよね。?) 時間制タクシーに乗ったことあるかたや、介護タクシー福祉タクシーの運転手されてるかた、上記のように制限速度未満で常に走行するのは全く珍しくなく当たり前のことなのか、すみませんが教えていただけないでしょうか。 ちなみに私自身は免許取得以来長年、事故違反歴ゼロで、無事故無違反の優良ドライバーの(ただ線の色がゴールドなだけですが)免許証です。 日頃、人並みの運転(流れにそった運転)してるというだけで、暴走しているわけではありません…。かといって常に制限速度未満で渋滞をひきおこすような真似もしていません…。 どうぞよろしくお願いします。
- 私の父は、現在老人介護保健施設に入所しています。現在72歳です。
私の父は、現在老人介護保健施設に入所しています。現在72歳です。 首の脊髄手術の後遺症で、両手足に障害が残り要介護2です。 足は、短距離ならば身体をしばらく動かして暖めれば何とかすり足で歩けます。 しかし、手、腕が芳しくなく、食事はスプーンで何とか食べれている状態で、着替えやズボン、チャックの上げ下ろしなどは、かなり難しいです。 介護施設に来てからというもの、満足なリハビリが受けられずに、それどころかリハビリ内容も減らされて、病院の退院時よりも状態は悪化しています。(個別リハは、週2回に各15分) 何とか、充実したリハビリを受けさせてあげたいのですが、何か良い施設・方法は無いものでしょうか? このままでは、改善が全く望めないばかりか、リハビリもわずかしかなく、職員さんも多忙で、人との会話も楽しみも無い状態が続き、認知症にまでなってしまうのではないかと思って、本当に悩んでいます。 本当は私がマメに面会に行けば良いのでしょうが、なかなか仕事もあって難しいです。 出来れば毎日、個別のリハビリを受けれるような施設などを探しています。 埼玉西部(坂戸・鶴ヶ島周辺)。 情報があれば、是非お願いします。 また、自分で出来る手のリハビリ方法も何かあればアドバイスお願いします。 (今、ルービックキューブを試そうか考えているのですが、ちょっと回すのが固い気がして、考え中です。)
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- takatomotakatomo
- 回答数2
- 介護の仕事、ホテルの仕事、工場の仕事…就職して定年までクビや倒産などの
介護の仕事、ホテルの仕事、工場の仕事…就職して定年までクビや倒産などの心配をせずに働ける職業ってどれですか?
- 特定理由離職者について教えてください。 介護業務で足腰を痛め自己都合で
特定理由離職者について教えてください。 介護業務で足腰を痛め自己都合で会社をやめたら対象者になりますか?また、外国にすんでいる義理の母(税法上は扶養になっています)が病気になり、余命わずかの為、会いにいき、いろいろだんどりするのに1ヶ月半ほど帰国しなければならなくなりました。長期に休みがもらえないのと体力的にも限界なので、仕事をやめることにしました。雇用保険期間は10ヶ月です。帰国後の生活を考えると、すぐにでも給付金がもらいたいのですが・・・認定はもらえるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 雇用保険
- pukupuku23
- 回答数2
- 兄が介護の仕事をしているのですが便や尿を手袋せず
兄が介護の仕事をしているのですが、便や尿を手袋をせず素手で介護していると言っていました。 その兄が自宅に帰ってきて色々な物に触れたりすると思います‥ それから家族に何か病気がうつるのではと不安で仕方ありません。 兄自身の体も心配ですが、両親の体も心配です。 大丈夫なのでしょうか?(主に肝炎やHIVなど)
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- SHOGOSUN
- 回答数2
- 訪問介護事業所 ヘルパーの内部研修についての開催回数の規定について
訪問介護事業所 ヘルパーの内部研修についての開催回数の規定について 所属のヘルパーの資質の向上のため、定期的に内部研修の機会をつくるよう言われていますが、1年に最低何回、内部研修を行う義務があるとか、法律で規定とかきまっているのでしょうか? うちの訪問介護事業所は、ヘルパーが事務所には月末に報告書類もって顔を出すくらいで普段は直行直帰のため、毎月1回のヘルパーの内部研修を実施しているのですが、参加率が回を追うごとに下がってきてしまい、もう少し回数を減らしたほうがいいのか、悩んでいます。月末の書類提出時に最低限のコミュニケーションはとるようにしており、今のまま出席率の低い内部研修の開催の実施はそろそろ方針を変えたほうがよいのではないか悩んでおります。直行直帰の事業所の場合、やはり月1回の実施は義務があるのでしょうか?それとも月末の書類提出時のコミュニケーションで最低限の代用になるのでしょうか?お教えねがえませんでしょうか?
- 突然の質問、申し訳ありません。ただ今、介護施設で働いていますが、会社の
突然の質問、申し訳ありません。ただ今、介護施設で働いていますが、会社の横暴 さと現場についてまったく無関心であり何一つとして改善しようともせず、職員にたいしても50代で136,000円程度の基本給で雇用したりしている事の他、現場の長である私と、施設の長である上司と共に本社に対して闘ってまいりました。しかし、一向に改善どころか聞く耳も持たず、それにストレスを抱えた私達は鬱症状が現れ、それを隠してでも現場を回していかなければならず、デパスという安定剤を呑みながらも訴え続けました。それでも改善せず、ストレスは増える一方、私達二人ともに知らず知らずのうちにデパスの量が増え、一日3ミリのところを20錠~60錠にまで至りました。そのおかげで健忘症状も出現し、ついに二人して薬の服用を中止しました。しかしそのあと、思いもよらなかった自分たちで薬でごまかしていた鬱症状が思ってもいないほど悪化しており、パニック発作などが起こるようになり、心療内科では揃って鬱の診断書が出されました。現在、休職中ですが、それでも施設の事が気になり、思いだすとまた発作が出るといった事の繰り返しです。現在出勤している職員にたしても多大な負担をかけており、潰れる寸前であることもメール等で情報として入ってきます。それでもまだ本社は鬱をバカにし、「テンションあげろよー」と言ってきます。このような会社に、何か責任を取っていただく方法はあるのでしょうか?このままでは二人とも人間的に崩壊し、他の職員までつぶされていくのは見てられません。どうかご教授願えれば幸いです。よろしくお願い致します。
- 昨日、介護番組を見ていたら、「通所」するという言葉が出てきました。
昨日、介護番組を見ていたら、「通所」するという言葉が出てきました。 通院ではなく、通所でした。通勤、通学、は理解できるのですが、『所』の意味がわかりません。 申し訳ございませんが、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- itopon45
- 回答数2