検索結果

投資

全10000件中7621~7640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 225オプションの売りについて

    個人投資家ですが225オプションをはじめようと思います。 コール、プットの買いは理解できたのですが、コールの売り、プットの売りはできるのでしょうか? ちなみに口座はイートレードです

    • ume61
    • 回答数4
  • 均衡国民所得を求める問題

    消費関数がC=0.8Y+10、投資が30である。ただし、Cは消費、Yは国民所得である。このときの均衡国民所得を求めて欲しいです また、その式もお願いします。

    • noname#248264
    • 回答数1
  • 労働者は資金の運用能力が劣っている?

    どうして、投資、貯蓄、稼ぎ、節約の基本的な4つの事が完全に出来ないのでしょうか?1つ足りないだけで随分と幸福と幸せから離れていくと思います?

    • 7964
    • 回答数5
  • ハイブリッド車について

    私、近々車を買い変えるにあたり、 ハイブリッド車の購入を考えておりました。 私の取引しております、車販売店の社長に、 ハイブリッドは止めておいたほうがいいとの アドバイスをいただきました。 「10年たつと、モーターと電池の交換で、 100万円の投資が必要になる。 この交換を行わないと、全く走らなくなる。 長く乗るなら、普通のエンジンが良い。」 とのことです。 確かに、高額な買い物ですので、 10年以上は、乗りたいと思います。 10年後に、100万円の投資(修理)ができるかと言うと、 ノーだと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

    • nattoku
    • 回答数16
  • 中国政府発表のGDPは信用できるのか

    この世界恐慌の中、中国はいち早く景気が回復してきてGDPがV字回復したとか。 でも中国は社会主義国家ですよね。北朝鮮のような情報操作(ウソ発表)てことはないんでしょうか? 中国の景気が良いとの情報を聞けば海外の投資家達が次々と投資をして中国のバブルが膨らみます。 そもそも中国には言論の自由がありませんが政府発表の情報を批判するメディアが存在するのでしょうか? いずれ近いうちに中国バブルが崩壊して第二のリーマンショックが起きるような気がしてなりません。

  • 質問させていただきます。

    質問させていただきます。 最近、株投資に興味を持っています。 大学時代は工学部だったため、経済関係の知識はあまりないので、儲けや利益は度外視でまずは勉強するつもりで少額投資から始めてみようと思っています。 そんな時に「(株)日本航空」の株価が大幅下落していて、ついに1円になったことをニュースで知りました。 今のうちに買っておいて、多少期間は長くても後々上がることに期待してみようかと思っているのですが・・・ この銘柄を買うにあたって、考えられるリスクがあれば教えてください。

    • akkieo
    • 回答数4
  • 不動産

    私はこれから不動産投資を始めようと思っているのですが、 色々と疑問に思っている点があります。。。 (1)現在、35歳会社員の私が融資をひけるのか? (2)ワンルームよりもアパートがいいという結論は出ているのですが、  中古と新築はどちらがいいのか? (3)管理会社・仲介会社等とのコミュニケーションのコツはありますか? (4)普通の会社員なので、時間管理術はサラリーマン投資家の方はどうされている のか? (5)基本的なことが聞けるサイト等あるか? どれか一つでも教えていただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 特別配当について

     証券会社から送られてくる通知書?を拝見すると、配当金が、普通配当と特別配当の記載があります。特別配当とはその商品自体の収益が上がってないのに、その商品がこれまでの蓄えを拠出しているのだと聞きましたが、投資商品の蓄えというのは報告書(目論見書?)のどこに何という名目で記載されていりのでしょうか?  また、特別配当がされている商品というのは少ないのでしょうか?  さらに、報告書では、投資商品ごとに配当されている金額の総額の記載はありますでしょうか?  

  • 素朴な質問ですが900兆円の借金が返済できたらどうなるんですか?

    素朴な質問ですが900兆円の借金が返済できたらどうなるんですか? 大変素朴な質問で恐縮ですが、日本の国債や借金が海外にあるのではなく ほとんど日本国内(95%)にあるということは、借金を国内の投資家 金融会社などに返済ということなのでしょうが、日本の国内でお金が 動くだけでその動いたお金は結局また、国債購入に走れば同じ? ような気がするのですが?どうなのでしょうか? 日本の国内で投資に見合う新しいビジネスが生まれている? からそこにお金は流れる?ってことですか?

    • noname#116039
    • 回答数11
  • 信託財産留保額って言われても

    ファンドを途中で売却する際に支払う手数料が信託財産留保額とあるのですが、イメージがわきません。投資信託ってどこかで売却するでしょう。すると、定期預金のような満期は無いわけですよね。では、どこで解約しても信託財産保留額は支払うのですか?定期預金のように、例えば一年たったら解約しても金利は定期としてで、その前に解約すると普通預金になる。みたいな感じではないのですよね。どうもすいません。投資信託のイメージまいまひとつつかめなくて。信託財産保守額は全員払うのですよね?

    • motaro2
    • 回答数3
  • 株に全財産つぎ込む人の心理

    どうなんでしょう?。 アメリカとかでも、ファンドマネージャーとかが投資して、失敗、自殺者まで出ているのに、わざわざリスクのある株や、その他に全財産つぎ込むのは、理解に苦しみますが。 もちろん、絶対に損をしない自信があれば別ですが、最近も事件があったし、以前から投資でのトラブルは絶えません。 少しの額。というか、損しても仕方ない、失ってもいい、という額ならいいですが、人生賭ける気にはなれません。 自分でも、少しは株もやりますが、それはあくまでついで。増えも減りもしない感じで動いてます。

    • noname#177887
    • 回答数6
  • IPO狙いの証券会社選び

    先ほど、証券会社について質問したものですが、要点を得ない質問で大変申し訳ございませんでした。 私の投資目的は主にIPO狙いでいきたいと考えています。 調べたところ一番割りがよさそうだし、抽選ということはわかっていますが、普通に株を買って値上がりを期待するよりもよっぽど割がよさそうに感じています。 他にもいい株があったら買いたいとも思いますが、できるかぎりIPO銘柄の抽選を狙うという方法で投資をしたいと考えているわけです。 以上を踏まえておすすめの証券会社があれば教えてください。

  • 受動態 能動態

    (英文) India, Australia, South Korea, Vietnam and several other countries also saw record inflow last year. この英文、訳が、「インド~、その他の数か国でも、昨年は記録的な投資の流入があった。」とあるんですが、動詞がsaw と能動態なので、そのまま直訳すると、「インド~は記録的な投資の流入を見た。」にならないでしょうか?模範訳のような流れにしようと思うと、「~が見受けられた。」→「~があった」で、そうするならば、sawという能動態ではなくて、were saw と受動態ではないのでしょうか? 細かいのですが、どなたか教えて下さい。

  • 安い金利のローンを紹介してください

    約10年前に、ワンルームマンション投資で、ノンバンクより融資を受けました。 最近の低金利で、金利の負担が重いので、もっと安いのに借り換えしたいと考えています。 融資希望額は1300万円です。 現在、金利は年利で4.488%です。 私の年齢は60歳で定年後の再雇用の身です。 年収も下がり、350万円前後です。 銀行系は、投資への融資は駄目とのことで断られてしまいました。 もうひとつは、今の年齢が60歳ということで断られました。 返済期間15年くらいで、2%前後以下で借りられるところは無いでしょうか?

  • ソブリンオープン毎月決済型について

    長期(20年ぐらい)を目的に、3年前くらいから、ソブリンに 投資してます、当時の購入価格で年4%ぐらいの利回りになっているのですが、分散投資しているわけでもなく、 長期といっても、もし必要なとき額面が購入より(7000円) 割れた場合を考えると、すごく不安です。 かといって、これより、安定かつ利回りのよい物と、考えると、判らず乗り換える事もできずにいます、 虫のいい話なのでしょうが、ソブリンより、安定していて、3%ぐらいの利回りの商品などあるのでしょうか? 良い、アドバイスありましたら、教えてください

  • 英語を1095時間で0から習得できるか?

    一年 一日3時間 計1095時間で日本にいながら英語を50万以内で、知能レベルに問題がなく、英語の素養が全くなく、やる気が3時間持続する前提で、間違いなく習得できるといわれているものは存在しますか? ここで想定している到達レベルは日常会話はもちろん。経済や投資の簡単な部分を話すことができ、簡単な大衆向けの投資の本を理解することができるぐらいのレベルです。 数少ない経験から「私と私の友達の3人は9ヶ月でこの方法でマスターできたよ」などといったご回答はご遠慮ください。

  • 超初心者ですのでお手柔らかに。

    超初心者ですのでお手柔らかに。 株式投資は優待や配当金などのインカムゲインを考えなかった場合に、ただダラダラと長期で持ち続けていくのではなく、しっかりと値動きを見て売買をする(損切りとかいくらで利益確定をよしとするかは個人によるとして)というのが正しい資産運用で良いでしょうか? また、投資信託の場合は、運用をプロにしてもらってるので、それなりに利益が上がっているうちは自分で売買を頻繁に行わず貯金のように長期保有するのが正しい資産運用で良いでしょうか?

  • 相続 祖母から預かったお金は?

    母が亡くなり、相続内容を取りまとめています。 母はどうも祖母(存命)からお金を得て、株への投資を行っていたようなのです。 預金通帳を見ると、確かに8年前祖母から振り込まれたお金があります。 その金額1000万円!債券投資が中心だったようで目減りはしていないようです。 祖母ももうボケてしまっており、当時のやり取りは解らない状態です。 これって、相続上ではどのような扱いになるのでしょうか? 下手すると、祖母→母時点での贈与税がかかるのではないかとビクビクしています。

  • 全国の経営者に質問です。

    全国の経営者に質問です。 経営者が言うには単発で儲けるのは簡単だそうですが、その儲けたお金での再投資が難しいそうです。 あなたなら儲けたお金で再投資するならどこに注意しますか? 何か哲学があったら教えてください。 一発大儲けを当てても、その儲けで新しい次の種シードを蒔いて大きく失敗するそうです。一発当てたお金はどう扱えば良いのでしょう? でも従業員を増やしていて、一発当てたビジネスはブームが過ぎて縮小傾向にあります。 あなたならどうしますか?

  • GDP内訳から消費税収(5%分)の関係

    GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDPは 民間最終消費支出(企業と個人の消費)  +政府最終消費支出(財政支出)  +国内総固定資本形成(設備投資等)  +在庫品増加(売れ残り)  +海外余剰(輸出-輸入) ですよね。 そうすると、GDPの大半を占める 企業・個人の消費、政府の消費、設備投資(設備の購入?)の5%が消費税として徴収されると 理解したのですが(多少の誤差はあるのかも知れませんが・・) そうするとGDP500兆円で25兆円の消費税収が見込めるように感じるのですが 実際は10兆円くらいのようですし・・・ どこが間違っているのでしょうか・・・

    • kihon
    • 回答数4