検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 住友生命の見直しについて
住友生命に加入していますが、保障見直しを検討中です。49歳男性です。 現在月払い333,407円支払っています。 新介護収入保障特約180万円(15回)、定期保険特約500万円、リガード特約300万円、フォワード特約300万円、災害・疾病関係特約10000円、積立2,000円 これを中途変更として下記の(1)(2)のパターンにすると保険料はどの位下がりますか? (1)新介護収入保障特約120万円(15回)、定期保険特約⇒500万円、リガード特約300万円、フォワード特約300万円、災害・疾病関係特約⇒5,000円、積立2,000円 (2)新介護収入保障特約100万円(15回)、定期保険特約⇒0万円、リガード特約300万円、フォワード特約300万円、災害・疾病関係特約⇒7,000円、積立2,000円 宜しくお願いします。
- やる気の出る方法を教えてください
私は現在28歳で最近初めて介護職に就職したものです。 しかし、どうしても介護がやりたかったと言うわけではないのですが、職場の方も皆さん言い方です。 最近になり自分の将来の事と同時に、自分が今のままでは金銭的に奨学金年金含めてマイナスなこと…。 人を思いやることが出来ず、自分を分かって欲しいという気持ちが強い為結婚も出来ない事 介護の仕事も何でこんなに?と言うほど人の話も自分で言った事もあまり覚えていられない上体です…。 なので研修して頂いたのですが、身について折らずひと
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rundmc6996
- 回答数3
- 介助技術について
新人介護士です。職場で宿題を出されましたが、経験が浅くわかりません。よかったら教えで頂きたいです。同じケースの利用者がいないので考えてもわからずじまいです。誰か助けてください。 1要介護4の利用者、右麻痺はあるが介助があれば両足で立位が取れる。ある日、車いすからベットへ移るさい右足首の痛みと腫れあり。足首の骨折が確認された。 2要介護4の利用者、立位が取れなく全介助で移乗する。ある日移乗後腰の痛みがあり腰椎圧迫骨折が確認された。 1.2に対してなぜこの事故が起きたか?事故対策としてなにがあげれるか?教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- mi326
- 回答数3
- グループホームの給料。
30代、女です。 グループホームで介護の仕事をすることになりました。 総支給201000円手取り17万くらいになるとおもうのですが、これは安いのでしょうか? 夜勤手当4000円×4回、交通費込みです。 ボーナスは2.5/年。 資格は、介護福祉士、社会福祉主事任用。 老健での経験7年、パートですが訪問介護の経験もあります。 なかなか応募する人がいないようで、その場で返事を催促されました。 毎年昇給はあるらしいのですが、本当に上がるかどうかも定かではなく、もしかして失敗かもと思い不安になっています。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお教えいただけませんか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- monpuchi-neko
- 回答数3
- 友人の話なのですが、現在短大1年生で、小学校教諭免許を最初は、取得する
友人の話なのですが、現在短大1年生で、小学校教諭免許を最初は、取得する意思がなかったらしく。免許に必要な介護体験に、申し込みをしなかったそうです。周りは、1年次の夏休みに行っているらしく…2年次では、施設実習などと重なってしまうかもしれないということです。 介護等体験は、自分で日程を決めることは出来ないですよね?施設実習と重ならないように、調整できたらと考えているみたいですが。 卒業後に、介護等体験に行く場合は、科目等履修生か通信大学に入学の方法があると思うんですが。費用はどのくらいかかるか、もし分かる方が居られましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yuka0819
- 回答数1
- 60代前半で亡くなる人
世の中には病気等により60代前半で亡くなる方々がいますが、そうした方々が心の底から羨ましいです。何故なら、その後20~30年続くであろう老いや介護の問題も何にも気にする必要がないからです。年金が貰えないのは残念ですが、老害で人に迷惑をかける必要もありません。 別に自分がそうなりたい訳ではありませんが、子供がいるなら子孝行な親だと思ってしまいます。遺された片方に世話が焼ける場合もありますが、二人を介護するのと一人を介護するのでは負担が全く違います。 このような考えはおかしいでしょうか?回答お願いします。
- 介護福祉士に必要な身体機能を評価する「グレード」についてしお教えください。
現在、家族の者が介護福祉士の資格取得のため講座を受講中です。その中で、「グレード1~6」というもので介護を受けていただく方の身体機能の評価をする必要があるようなのですが、具体的な基準などはあるのでしょうか。もしそのような基準や指針のようなものがございましたら、是非知りたいと考えております。その為、「グレード1~6」それぞれの具体的な基準をご存知の方、また具体的な基準などが掲載されている書籍、サイト ホームページなどご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え頂ければ幸いです。 お忙しい所、お手数をお掛け致しまして大変申し訳ございませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせいただければと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。
- 介護ずかれ・心のケアをしてくれるところは…頭が変になりそうです。
認知症の母と生活しています。 週2度ディサービスをうけていますが それ以外は、母とずーと一緒です。 とっても疲れてしまいます 朝は仕事に出かけますが昼頃に帰ってきてから 一日中一緒にいます。 仕事に出かけている間1人で留守番していて 寂しい為 仕事から帰ってくるとそばにいて離れません。 いまも横にいます。 話の内容は同じ事ばかり繰り返し 意味不明なこといったりします。 お風呂に入ると入り口で待ってます。 昼寝をしてる為夜寝ません いつもゴソゴソして 私が眠れない状態です。 掃除・洗濯すると・嫌がります・ 食事食べても。まだ食べていないていったりして 冷蔵庫の中や御飯を食べたがります。 ストレスが溜まってノイローゼになりそうです 私まで頭が変になりそうです。 心のケアしてくれるところありませんか? またアドバイスいただけないでしょうか? たすけてください。
- ベストアンサー
- 介護制度
- gardenia7_2005
- 回答数6
- 仲間はずれ・・・?私は現在介護施設で働いているのですが、もう一年経ちま
仲間はずれ・・・?私は現在介護施設で働いているのですが、もう一年経ちますがミスをすると上司から何度も注意されます。上司は自分より年下なのでなおさら腹が立ちます。それから私が普通にしていて利用者に間違った対応をした時の嫌な視線を感じます。それと他のスタッフとは笑顔で接するのに、自分の時だけ変な顔をされるので、これは差別してるのではないか,私なら色々言いやすいのか,まるで私だけ仲間はずれにされている感覚に陥ってしまいます。もしかしたら自分だけそう思っているだけで実は違うなんてことはないのでしょうか(被害妄想)。そういうことでモヤモヤしていると上司と接するのが怖くなってしまいます。私は性格上引っ込み思案なので、強く言えないのです。
- 介護職としてのキャリア形成をしてこなかった自分と今後の人生
現在、34歳男性でただいま介護職9年目(有料2年+特養7年 介護福祉士、社会福祉士取得済)です。 最近、専門学校時代の友達にあったのですが、ほとんど、現場は離れ、ケアマネとってバリバリやってる人や現場でも主任や管理職になっている人が多いです。 我に返ると今は結構、歴史のある施設の職員なので職員の層も厚く、7年目でもまだペイペイって感じで、一般介護職員のままです・・・はっきり言って自分のキャリア形成のプランを自分なりに立てずに、ただ時間に流されるまま現在に至ったような気がしてならないのです。 ケアマネの試験もやっと、去年から受ける気になって受けましたが、見事にすべりました<それだけケアマネになろうとする自分の気持ちが薄かったのだと思います> 最近ですが、やはり定年まで現場で働くことははっきり言って無理だと思い(特に夜勤がつらい)、いろいろとあがき福祉系以外の資格も取りましたが、年齢的に言って他業種への転職は介護業界の経験しかない私にとっては無理だなあってとも感じています・・・いやできるのかなあ・・ こんな私でも今後のキャリア形成していけるのでようか?はっきり言って人の上に立つのは苦手です。もしくは本気で転職を考えるべきなんでしょうか?
- 『介護保険制度』が利用しやすい制度として定着したのは、何故ですか?
『介護保険制度』が利用しやすい制度として定着したのは、何故ですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- naokchin
- 回答数2
- 介護・福祉の面接の動機について質問ですが、こんな感じでもいけますか?
介護・福祉の面接の動機について質問ですが、こんな感じでもいけますか? 心と心がふれ合える環境の中で、一人一人の利用者様に献身的なご奉仕をしていきたいです。また、資格を生かして、もっとスキルアップをするとともに、現場で勉強をしていきたいと思います。 これは、ダメですか?
- 別居している、祖母の健康保険料と介護保険料は控除にとれますか?
現在、祖母の生活の援助をしております。 扶養にはとっているのですが、健康保険料と介護保険料はどうなのかと思い質問しました。
- 療育手帳をもっている人が主介護人になってはいけないのか?
私は、現在義母の介護をしております。(主介護者として) 療育手帳(B2)を持っているため、居宅事業所(ケアマネージャー)を夫と共に尋ねたところ、住所をきちんと伝えられず、(本籍地と保護者である夫の会社が借りてくれたアパートと2つの住所ー都道府県が違うため、往来の時に困るため迷子札として記載しておいた手帳の中身のコピー)を見せて住所を伝えたため、翌日、夫の方に”障害者が介護者で平気ですか(知的障害者とは知らせてない)?”と聞かれたと夫にききました。 ヘルパー経験があるため、大丈夫と答えてくれました。(有資格者です) しかし、付き合いの中で、何度も同じ事を聞く不思議な人と判明されています。そのため、責任問題の話でもめ、”私の場合、万が一、義母を怪我させた、介護放棄をした場合、私のみではなく、保護者である夫、また、場合によりケアマネージャーに責任が行くのが心配です”と話したところ”ケアマネージャーを脅しているのか?”といわれ、更に”この県ではそのような事例はない”とも言われました。 夫と大いに悩み、今後のお付き合いに悩んでいます。 別の都道府県に義理の弟夫婦がいますが、自分のことしか考えていなく、音信不通となっています。(一時、文句ばかりいっていましたが)義理の弟夫妻は私自身に障害があることは知っています。 サービスが軌道に乗った時点で別の事業者のケアマネージャーに変更の希望は伝えてあります(我が家が訪問地域から遠く、申し訳ないとの理由付けで) 別のケアマネージャーになっても同様のことが起こるのではないかということは十分に考えられます。 今後の対応についてアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nozomi0358
- 回答数1
- 介護福祉士と看護師 あなたならどっち? 24歳無職貯金無し偏差値45の挑戦
はじめまして。 私は、離職したことをきっかけに、手に職をつけたいと思い、小さいころから祖父母・妹・自分を支えてくれた医療の現場スタッフを志すようになりました。学生時代ボランティア活動をし、そのころから職業として意識するようになりましたが踏み込めないまま経済学部進学・営業職を経てきました。しかし、会社の業績悪化から退職することになりました。 今回、具体的には介護福祉士か看護師を目指そうと考えています。 周囲は介護福祉士を薦めます。それは、私に対して「気は利くし優しい性格だけど、頭がきれて俊敏に動くことは難しい。医療事故などリスクもないし難関大学にいかず資格も取れる介護がいい」という理由です。 ただ、私自身は、看護師のほうが業務の幅が広がるし、給与・求人数もいいことから目指したいんです・・・ 憧れと適職は違うし、今まで親のいうこと聞かずに失敗してきたので耳を傾けてしたがおうという思いもあり葛藤しています。今のとこ介護福祉士の学校に来春から通うつもりですが・・ 現在,24歳無職貯金無し偏差値45からの挑戦です。 下のような問題があると思っていますがどう感じられますか? ・看護学校受験 偏差値61の学校が第一志望です.7年前入試で勉強せず45だった自分が独学でうかるのか? また、転職を2回もしているのに面接は大丈夫か? 2011年春を目指します。貯金もないので来年8月までは昼バイトもしようと思っています。 ・学費 大学時代、日本育英会を借りていたのですが。今回も借りることができるか? ・介護福祉士 正社員で働き、職場を選べるようになるためには介護福祉士の資格が必要だと老人施設経営者の方がおっしゃっていました。 とれば、引く手数多のじょうたいになるのか?初任給18万以上〔手当て込み〕・正社員勤務はできるだろうか? アドバイスや意見を下さい。わかりにくいところはおしゃっていただければ答えます。よろしくお願いします。
- 福祉住環境コーディネーター2級と介護福祉士の試験問題の難易度について。
一概に比較できないとは思うんですが、介護福祉士の筆記試験についてなんですが、教えてくれる人によって難易度がまちまちで、ちょっと勉強すれば難しくない、わりと簡単。という人と、国家資格だしかなり勉強しないと難しいという人とばらばらです。 福祉住環境コーディネーターの2級は昔、勉強して合格しました。ですのでだいたい必要な勉強時間や難易度はわかっているんですが〔結構難しかった印象です〕単純比較で実技や受験資格とかは抜きにして筆記試験はどちらが難しい問題だと思いますか?両方持っておられる方に会ったことがないので・・・ 実は介護福祉士の取得を迷っています。住環境2級を大きく超える勉強時間が必要なら、通信教育など研究しないといけないなとか思いまして・・・ どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- peibumennto
- 回答数4