検索結果

運動が続かない

全10000件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 40歳男性の悩み

    友人の最近の深刻な悩みなのですが・・・。 彼は今年40歳になるそうです。 単身赴任で事務所に寝泊りする生活が二年ほど続いているみたいです。 ストレスや、運動不足、食生活等にも問題あるのでしょうが、この一ヶ月勃起しても射精にまで至らず、いったかどうか分からないうちに、いつの間にか小さくなってしまうのだとのこと。 まだ老け込む年でもないのにと悩んでいます。病院に行ったほうがいいのだろうかと思いつつも、できれば行きたくないみたいで・・・。 同じような経験お持ちの方いらっしゃいますでしょうか。 この症状の改善法、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • この方法だとリバウンドするでしょうか・・・。

    最近発見したこと(おおげさ?)なんですけど・・・。 夕方六時前後までに夕食をすませて、翌朝まで食べなかったら、体重が少し落ちてました。 こういうことが三日つづいてます。 ダイエットしよう、という気持ちで食べなかったのではなく、単に夜九時以降に物を食べると(水・お茶はOK)胸焼けを起こすようになったので、早めに夕食をとるようにしただけなんです。 こういう事をしてると、リバウンドとかってするんでしょうか。体重が減ったのは嬉しいんですけど、筋肉がついて痩せたわけでもないし、お腹の肉が減った様子もないので、不思議な感じです。 痩せるにはまず運動だっ、って考えの人間なので・・・。ダイエットの正しい情報(食制限の類)って、あまり知らないので教えていただけるとありがたいです。

    • reiko_u
    • 回答数2
  • おへその横(左)が痛い

    おへそから左に1~2cm(すぐ真横)が数日前から、痛みます。 自分は男性なので生理痛ではなく、激しい運動もしないので筋肉痛でもないです。 かなり表面に近いところが痛みます。 まだ10代で痩せているので、ガンとかは考えたくないんですが…。 痛みは顔を歪めるほどの激痛ではなく地味に効いてくる鈍痛で、食後、空腹時など関係なく突然きます。 だいたい痛みは10分くらい続きます。 便は素人目には正常に見えます。 本当は病院にいったほうがいいのですが、CTとかバリウムとかちょっと怖いですし、ここで病名だけでも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#136622
    • 回答数2
  • おなかのブツブツ、高校卒業してから8年続いています

    こんばんは。 実は、おなかににきびのようなブツブツができて、はや8年になります。 正確にはにきびのように赤くはなく、肌の色そのままに、胸の下からへその上にかけて広がっています。 気のせいかもしれませんが、日によって、広がったり、ちょっと治まっていたりしているようです。 以前皮膚科へ行って塗り薬をもらったのですが、全然聞きませんでした。 ストレスかもしれませんが、そう8年も続いていないと思いますし、何か外的な要因があるのではと考えています。 食べている物も悪くはないと思います。 あと、最近運動を始めました。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

    • paochi
    • 回答数1
  • 卵巣嚢腫経過観察中の時に注意すること

    歩くのが困難なほど、脚の付け根(内側)の部分の激痛が1ヶ月以上続き、内科では原因不明と言われ整形外科でMRI検査をしたところ卵巣嚢腫が見つかりました。 すぐに婦人科へ行き調べてもらったところ、大きさは3cmX4cmでした。触診中に先生が誤ってつぶしてしまい、こんなこと初めてですと言っていましたが、4日目には元より少し小さいくらいの大きさに戻っていました。 腹部に鈍痛がずっと続いているので、日常生活で注意することを担当医に尋ねたら、腰を急に動かさないとかダンスなどはしないで下さいと言われました。 しかしどの程度までなら大丈夫なのかが曖昧だったので、詳しく教えていただけないでしょうか? ダンスがダメなら運動は皆ダメなのか、ストレッチや水泳もダメなのか、毎日どう過ごせばいいのか不安でたまりません。私はパニック障害や自律神経失調症もあるので益々具合悪くなってしまっています。 経過観察中の皆さんは次の定期健診まではどのように過ごしていらっしゃるのかも教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 規則正しく生活していますが、毎月のように風邪をひいています

    42歳男性です。 標題の通り、私は規則正しく生活しているのですが毎月風邪をひいています。いつも鼻詰まりから始まり、発熱、喉の痛み、咳、痰と続き、完治するまで2週間ぐらいかかります。 酒、煙草はやりません。食事も栄養の偏りのないようにしています。手洗い、うがいも欠かさずしています。会社の健康診断でも異常は見られません。 サプリメントはプロポリス・アガリスク・クロレラ・はちみつ大根・米酢・養命酒・などを試しましたが、特に効果ありませんでした。 周りからは「気合が入っていないからだ。」とか、「たるんでいる証拠だ。」などと言われています。ちなみに運動と言えるものはほとんどしていません。 風邪をひきにくい健康な体になるためのアドバイスがありましたらお願いします。

    • ktmst
    • 回答数4
  • ウエスト(胴囲・下腹)と横腹、腿等の引き締め方。

    30代前半、男でダイエットをしています。 室内で出来るダイエットなのですが、自分は柔軟体操を10~15分してから ストレッチ&エアロビ(我流の独自に合体させた方法。)を2時間程度しています。 (好きなテンポの丁度良い8ビートのロックや、パンク音楽をヘッドフォンで聴きながら。) どうしても、夕方か夜行う事になってしまいます。 その後、腕立て40回。就寝前に腹筋(仰向け足上げ40回、普通の腹筋40回 独自の極所腹筋20回、全合計100回程度。)をやっています。 これは中々毎日出来なく、1日~2日休息をとっています。 この運動は、現在で2ヶ月目です。 食事制限(炭水化物少な目(ご飯やパスタ)、野菜、青魚、豆類(納豆)、果物(林檎やバナナ) 食事は、朝と夜の二回です。水分はお茶と水、運動後はアクエリアスやポカリスエット等を飲む。 お菓子、チョコレート、ジュース等殆ど食しません。肉類も殆ど食べません。 (これらの食生活の感じは、15年近く続いています。) ただ、どうしても最近運動不足になりがちで、ウエストや下腹と横腹が少しでて だらしない体になっていました。 身長178cm前後、体重は4ヶ月前は70kg後半以上はあったと思います。 今現在は体重計が壊れて、正確に計れていません。ただ、見た目大分 すっきりしましたが、やはり腹回りは中々イマイチです…。 で、ウエスト(胴囲、下腹)と横腹、腿等の引き締め(お腹ペタンこ、シュッとした感じ。) に効果絶大な室内運動や、それらに有効な器具などがあれば教えて頂きたいです。 中々、ただ辛い事をやれば効果が出そうに無い気がして来て。 私の我流エアロビは、腿上げ、後ろ腿上げ、連続横歩きウエストひねり、腹筋スクワット等です。 回答に性別は問いません。ダイエット成功経験者等にお聞きしたいです。 夜間ジョギング等も考えていましたが、なるべく室内でお願いします。 有酸素運動が良いみたいですね…。

    • e-3a
    • 回答数2
  • ウォーキングダイエットの食事&運動について

    今月からウォーキングダイエットを始めました。 現在 身長150.8 体重49.5です。 仕事はデスクワークをしています。 無理をすると続かないと思うので、できるだけ毎日歩く事を心がけ ランニングは膝を壊しそうですので夜にウォーキングしています。 (平均1週間に5日程度) 目標1時間ですが、たまに45~50分の時もあります。 先日心拍数を計る腕時計を購入したので 商品が届いたらそれを付けて運動するつもりです。 食事は 朝 サラダ(好きなだけ食べてます) 昼 生春巻きとか野菜関係 夜 同じく野菜メインの料理 炭水化物はなるたけ避けるようにはしています。 3食取るように心がけてお肉と野菜、たまに果物を食べる感じです。 元々小食でダイエットしていない時でも 体が重くなるので炭水化物を抜いたりしていました。 ダイエットは続ける事が成功になると思いますので まず3ヶ月は頑張ろうと思っています。 目標体重は45kgなのですが、今のように週5ではなく やはり毎日歩かなくては痩せないでしょうか? ウォーキングダイエットを成功した方の料理や運動で 何かアドバイスをいただきたいと思いますので宜しくお願いします。 更に新しく取り入れたら良いような事も教えていただけたら嬉しいです。

  • 禁煙運動より自動車反対運動

    養老孟司氏「命が大事なら禁煙運動より自動車反対運動しろ」というご意見を出しました。 どのように考えますか?賛成ですか?反対ですか? NEWSポストセブン(2011年9月6日)抜粋 http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_29543  昨年の一箱100円以上値上げという大増税に続き、今年4月には神奈川県で罰則付きの受動喫煙防止条例が完全施行。異論を許さぬ禁煙礼賛の空気はファッショ的な危うさをはらんでいる。  劇作家の山崎正和氏と禁煙運動をテーマに対談し、他人に禁煙を強要する社会の異常性を指摘したところ、日本禁煙学会から質問状が届いた。禁煙運動は喫煙者がいなければ成り立たない運動だからだ。    世界で最初に禁煙運動を始めたのは、ナチスドイツ。ヒトラーは非喫煙者でたばこを禁止し優生思想に結びついた。精神病患者の安楽死に始まり、最後はユダヤ人の大虐殺に行き着いた。日本でも2002年に健康増進法が施行され、健康増進に努めるのが国民の責務とされたが、国が国民生活に踏み込みむのは、戦時中の「欲しがりません、勝つまでは」と同じ。    私は昆虫採集のため発展途上国に行き、熱帯雨林に入るが、熱帯性マラリアや住血吸虫病にかかる危険もあるし、行くまでの飛行機もオンボロ。日本の昆虫学者にも飛行機事故で亡くなった方は何人かいる。そんな人間にしてみれば、「たばこが健康に悪い? それで?」である。国が押しつけることではない。    世界で初めて副流煙の害を唱えたのは元国立がんセンター疫学部長の平山雄氏で、彼の疫学調査には多くの疑問が寄せられ、特に副流煙の害については問題外とされている。    たばこは健康に悪いかもしれないが、肺がんの主因については疑問がある。現実に、日本人の喫煙率は下がり続けているのに、肺がんの発症率は上昇する一方。    発がんのメカニズムは複雑で、原因も食生活から大気汚染、ストレスまで無数。肺にがんができたのを肺がんと呼んでいるだけで、非喫煙者で肺がんになる人が山のようにいる。    がんの発症も個人差が大きく、麻雀に例えれば、配牌がいい人は簡単にあがれる(がんになる)が、配牌が悪いとどんなに悪さをしてもあがれない(がんにならない)。酒もたばこもさんざんやりながら80歳でもピンピンしている人もいる。    「たばこで肺がん」キャンペーンをやりすぎ、逆にやめれば肺がんにならない幻想が広がっている。禁煙に限らず、「メタボだからダイエット」「サプリメントで足りないものを補う」とか、それで健康になり寿命をコントロールと信じている人が多い。しかし個人差の中に埋没する程度の効果。  健康至上主義の一方で、日本では交通事故で毎年5000人が亡くなり、自殺で3万人が亡くなっている。いくら健康でも、明日クルマに轢かれて死ぬこともある。本当に国民の命が大事なら、禁煙運動より先に自動車反対運動をしたらどうか。自動車だって排気ガスで大気汚染を引き起こしている。私には石油業界と自動車業界がたばこをスケープゴートにしているようにしか見えない。

  • これって過食症ですか?

    これって過食症ですか? 普段は平均程度かそれ以下の食事量なんですが、 三週間おきぐらいにとてもよく食べる時期がきます。 具体的な量としては例えばいつもの三食に加えて、 ポテトチップスの袋を二つにカロリーメイトのお徳用を全部たいらげ、 板チョコを五枚ほど片づけた上にアイスのカップを三つほど食べてしまう・・・ ひどい時はもっとです。 これは二日~一週間くらい続きます。 そのせいで体重が三日で五キロくらい増えたりもします。 身長は160くらいで体重は53~60くらいをさまよいます。 僕は全く運動もしないので、エネルギーは十分に足りているはずなんです。 とても困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 筋肉痛なんでしょうか?

    いつもお世話になっています。本当にありがとうございます。 さて、11月後半から続いている咳。質問も何度かして皆様に助けられました。 現在も咳は続いています。病院もお正月休みにかかってしまい、同じ病院に引き続き診てもらうことができず、また新たな病院へ行ったのですが、総合病院だったため、ちゃんとレントゲンも撮り、専門の先生に説明もしていただいて咳の原因を理解できました。 少しずつですが、咳も治まりつつあるように感じます。 一難去ってまた一難・・・とは表現が違うかもしれませんが、新たな悩みが出てきました。 それは胸の痛みがとても気になるのです。 咳がひどかった時から左側の胸や脇腹が痛んでいて肺や内臓が悪くなっているのかと思ってました。しかし、肺はなんともありませんでした。脇腹(あばら骨のすぐ下)の痛みも、今はありません。 小学生の頃急に走ったりしたら脇腹が痛くなったりしたあの感覚に似ていたかもしれません。 胸の痛みは最初は胸の下側が痛かったのですが、今一番痛いのは左上の部分です。 押さえると硬くなっています。 痛みは最初からずっと同じ場所というわけではないようです。背中も痛いですし(左側) もちろん、咳をした時も痛いです。 猫背気味にしていると感じないのですが、ちょっと胸を張ると、胸の左上の部分に鉄板が入っているような感じでずしっとした痛みがあります。 乳がん検診は4月に行い、再検査も行い異常がありませんでした。 乳腺炎などは妊娠、出産の真っただ中でなくてもなることがあるのでしょうか? でも熱を持っているようでもないし、少し痛みも和らいできている気がします。 毎日背中と胸に湿布を貼っています。 咳による筋肉痛の場合、咳が続く限りずっと痛みは続く物なのでしょうか? 運動などによる筋肉痛の場合、痛いからと休めば、また次に運動したときに筋肉痛になる。 なので、続けていれば筋肉痛が良くなる・・・みたいなことをきいたような気がします。 なのに、ずっと続いているので筋肉痛とは違うのか? 咳が出ないように安静にしていれば、特に痛みが出ない時がある。 最初のころに比べたら、だいぶ痛みは薄らいでいる。 でも時々不安なくらいズシッとした痛みがある(前傾気味で仕事をしているので、ちょっと胸を張ったら痛む) 咳の筋肉痛ってこんなものでしょうか?(ちなみに骨は折れていないようです) 女性なので胸(乳房)のことも考えてしまいます。痛みが和らいでいるようなら、先に咳を止めてから、それでも痛みが引かない場合、病院に行けばいいでしょうか。 その場合何科へ行くべきですか?乳腺外科?整形外科? また、今は総合病院の呼吸器内科の薬を飲んでいます。同じ病院の違う科に行った方がいいですか? 毎回すみませんが、経済的なこともあり、無駄な受診は避けたいのでアドバイスをお願いします。 経済的理由というよりは、お医者さんに対する不信感もあるので、無駄に病院に行きたくないのです。

  • 年齢と共にお腹周りが太くなるのはなぜ?

    こんばんは、当方20代の男です。 以前、これに関連して「中年になっても体重を維持or減少するには」というタイトルで書き込んだものです。 タイトル通りなのですが、年齢と共にお腹周りが太くなってしまうのは何が原因にあるのでしょう? 自分で調べた範囲では、「サルコペニア」という筋肉細胞が年齢と共に減少していくことが要因のようですが… この他にも、食生活や運動といった一般的に思いつくもの以外でも何か要因があれば、ご教授いただければ幸いです。 更に、これに関連して次のようなことを考えました。 このサルコペニア細胞を維持することは不可能だが、少しでも減少を抑えることはできるのではないか?と。 そして万が一減少した場合でも、食生活と運動に気を遣えば肥満を防ぐことができるのではないかと。 そこで、自分は以下の方法を思い出しました(このうち、最後に記したもの以外は既に実践しています)。 ・消費カロリーが摂取カロリーを上回る運動を継続させる。 ・食べ物にはカロリー・脂質・炭水化物が多いものに細心の注意を払い、それらを摂り過ぎない食生活を送る(現代社会では肥満の要因とも言えるこの3つは簡単に摂取できてしまうので)。 ・腹筋を行う(毎日寝る前に50回欠かさずやっています)。 ・十分な睡眠と十分な水分をとる。 ・全身の筋肉を使う運動(水泳など)を行う。 これ以外にも、肥満を抑える方法があればご教授いただければ幸いです。 前回、「中年になっても体重を維持or減少するには」で書き込んで以来、お蔭様で基礎代謝や体力まで落とすことなく、体重を3kg減らすことができました。 現在、177cmの53kgまで落ちています(「痩せすぎ」だと思われるかもしれませんが、私の場合遺伝的に年齢と共に肥満傾向にある家族が多いため、今から抑えていかないと将来家族と同じようなことになる恐れがあるのです)。 これからも、皆様のアドバイスを加味しながら、引き続き健康に留意して食生活と運動に気を遣おうと戒める次第であります。

  • 夏休みのせいか、生活リズムが…

    夏休みのせいか、生活リズムが… 私は今中学1年生です。 夏休みに入り、部活が忙しくなってきました。 午前中の練習が終わると午後は5時間以上寝れてしまうのです。 そのため、夜は12時すぎないと寝れない… というのが続きました。 1週間ほど前から部活が休みになりました。 疲れていなくても昼寝をすると、1時でも2時でも起きられます。 しかし朝は8時前や9時前にはピタッと目が覚めます。 たいして運動しなくても、昼間に睡魔が襲ってきて寝てしまいます。 それで深夜は寝れない・・・ この繰り返しです。 ですが最近は、昼寝をしなくても今日のように深夜起きることができます。 寝たいし、あさっては旅行で4時半に起きなくてはなりません… このままだと病気になってしまったりしないか不安です。 どうすれば良いでしょうか?

  • 癌と会社の今後について

    親が癌の治療を行うことになりました。治療予定は、約3~4ヶ月で、治療後も役半年間は、激しい運動はできません。 親は、会社を経営しています。息子の私は、2年前から働いています。従業員6名の小さな会社です。 状況としては、売り上げ減少も続いており負債もかなりありますほぼ親の影響によって仕事の受注や融資を受けております。社員も高齢化であります。このような状態で、親にもしものことがあった場合、やはり息子として事業継承をどう考えるべきでしょうか?正直、今の状態では、会社の仕事もわからないことばかりで自信はありません。皆様のご意見願います。

  • 慢性的な腸脛靭帯炎

    こんにちは。現在大学二年生でランニングを趣味としている者です。 前に全く同じ文章で質問させていただきましたが、投稿したカテゴリーが質問内容とズレていたので、こちらに投稿し直すことにいたしました。 現在、腸脛靭帯炎で二カ月近く悩んでいます。 大学一年生のころから毎日ランニングは続けており、一年生の冬ころから五カ月近く、一か月の走行距離が250キロを超えるくらい走ってきました。六月にフルマラソンを走ってから、膝の痛みが顕在化し(それまでは若干の違和感があった程度)、病院に行くと、腸脛靭帯炎と腸脛靭帯のすぐそばのハムストリングの肉離れを併発していることが分かりました。肉離れの方は完治したのですが、腸脛靭帯炎がまだ治らなくて困っています。歩くときはほとんど痛みがなく、階段の上り下りで違和感を感じる程度ですが、走ると若干かばうようなフォームになってしまう上、翌日には痛みが強くなって普通のフォームでは走れない状態になるのです。詳しく書くと、 エアロバイクを一時間こぐ程度の運動を1,2週間続け、ランニングはしない→歩いても痛みがほとんどでなくなる→病院の先生に走ってもよいと言われる→さっそく、ゆっくり5キロほど走ってみる→翌日には痛みが若干強くなって通常のフォームでは走れない(圧痛はあるが歩く時の痛みはない)→やっぱりランニングを止めて運動はエアロバイクと補強運動のみにする というサイクルがここ一カ月ほどずっと続いています。腸脛靭帯のストレッチや、お尻の筋力強化のための補強運動は病院で教えてもらい、ちょくちょくやっています。(本当は毎日やるべきなのですがサボってしまうこともあり、一日おきくらいの頻度になっています、治すためにこれからは毎日やろうと思っています)個人的には、腸脛の炎症が大分慢性化してしまっているのではないかと思っています。 やはり、完全に一カ月ほどランニングをやめてしまうべきでしょうか?また、エアロバイクは腸脛靭帯炎にはよくないのでしょうか?(病院では痛みがでなければやってもよいと言われたのですが・・・) また、ストレッチとお尻の筋肉の補強運動を続けて、運動は、痛みをださない程度にしていれば、必ず治るものなのでしょうか? どなたでも大丈夫ですが、腸脛靭帯炎を治した経験のある方は特に、どのようにして治したかを教えていただけると嬉しいです。

  • 走る意味

     54歳男。運動不足と体型維持のために走り始めて8ヶ月ほどです。これまで夏山以外運動経験はゼロ。身長178センチ体重62キロ。少々自慢ですが、高校時代から服のサイズは変わらず。普段から自重のみの筋トレはやっています。 そこで質問ですが、それほど楽しくもないジョギングも禁煙とともに始め何とか続いていますが、最近モチベーションが保てなくなってきたんです。月間150キロ程度ですが、体が硬いせいか、これ以上走ると、膝、ふくらはぎ、ハムストの裏の筋が痛くなってしまうのです。走り始めの頃はそれこそ10分ももたなかったのですが、現在は連続90分、キロ6分位のペースならなんとかという走力です。ですが、どうしてもこれ以上伸びないんです。無理するとすぐ膝やふくらはぎに痛みが来てしまいます。そして回復までかなりの日数がかかります。これが自分の限界なんでしょうか。始めの頃は、いつかはフルマラソン、あるいはハセツネカップ等と夢のようなことを考えましたが、東京マラソンの抽選に外れ、テンションも下がりました。今は12%の体脂肪を落とせるだけ落とし、腹筋をし、6パックを目指しています。みなさんはどんな目標で走っていますか。また、走る意味を見失った時って、どうしていますか。

  • 出産後おならよく出るようになりました、これって病気?

    2人目の出産後もう11か月たちました。 産後すぐから、おなかがたくさん出てしまうようになりました。 しかも、前ならおならを我慢できたのですが、結構な音でブーっと我慢できずに出てしまいます。おならも前触れなく出るので本当に誰かにきかれないかと心配です。産後しばらくだろうと思ってたのが、いまだに続いてます。 産後からすこしいぼ痔みたいに肛門が少し出ているように感じますが、特に痛いとか便秘とかの症状はありません。 食生活はもともとオリゴ糖を毎日のように利用しているし、プルーンも時々食べて善玉菌や繊維質で腸内環境は良いと思います。おなかは壊すことはほとんどなく、普通に一日一回の大便です。 育児中なので、あまり運動という運動はできませんが、外出時はなるべく歩いたり自転車にのるようにしています。 ストレスもおならと関係あるようですが、育児ストレスは確かにありますが産後すぐからなので、そういうのとあてはまらない気がします。 気になるのは肛門のことだけ。肛門に力がはいらないのかなと思いました。こういうのは何科でみてもらうべきでしょうか?何か病気とかなんでしょうか。

  • 自律神経失調症が長年続き、疲れやすい体質になってしまいました…

    自律神経失調症が長年続き、疲れやすい体質になってしまいました… よく解らないんですが、7年ほど前に自律神経失調症と診断され抗うつ薬を飲み続けていますが一向に良くなりません。 それどころか少し悪化しています。頭が風邪を引いている様な感じでボーっとしたり少し頭痛がしたりフラフラしたりします。 仕事で疲れると薬なんか効果ありません、もうフルタイムの仕事も出来ずに会社を辞め、パート4時間の仕事をしていますが 3時間で限界です。残り1時間は気力と休み休みしています。これでは仕事になりません。 医師に相談しましたが、まともな対処法が無いようで「うーん、解らない…」だそうです。その心療内科は辞めました。 「疲れやすい身体」になってしまったのです。体力は落ちていないと思います(毎日40分ウォーキングをしていました)今は仕事に支障が出ないように運動は中止しています。と言うか、運動したら仕事が出来なくなるほど疲れる… 同じような方、もしくはこのような事に詳しい方、教えてください。まともに仕事がしたい、でも身体が言うことを聞いてくれない… 自分の身体じゃないみたいです。飲んでいる薬→デパス1mg、トラフニール25mg、アモキサン10mgです。

  • 女性のオナニー

    女性のオナニー 45歳の既婚女性です。 変な質問で恐縮ですがお答え頂ければうれしく思えます。 旦那が出張などでいない日が続くときは、オナニーするのは変でしょうか? 今日、お休みだったので近くの道路を数キロ運動のために歩いてきました。 暑かったので汗にまみれてシャワーを浴びる前にオナニーしてしまいました。 汗くさい状態でするととても気持ち良かったのですがなぜでしょうか? 女性の皆さんはどんな気持ちでオナニーしますか? また、男性にお聞きしますがこのようにするのは変でしょうか? この時期の残暑日のような日は妙にムラムラします。 男性から見るとアラフォー女性の運動後の汗臭い体のにおい、パンストのにおい、またお仕事で着ているスーツやパンプスのにおいがくさかったらやはりイメージダウンでしょうか? そういうにおいが良くてオナニーする男性も結構いらっしゃるのでしょうか? また、以前私が給湯室で歯磨きしたり、口に手を当ててにおいを確認していたら男性社員がジロジロ見ていたのでどうしたのかな?とも思いました。 普段、オフィスでパリっとしていなければならないのでなかなかこんなこと他人に聞けません。 どうかな??と思い投稿させていただきました。

    • noname#148416
    • 回答数6
  • 母親の言葉がストレスになってます

    1年前に仕事のストレスで「適応障害」になり、心療内科に通院しています。 2ヶ月前には仕事に耐え切れず、退職し現在家で療養中です。 辞めた今でも ・早朝覚醒(いつも4時くらいに起きる) ・日によって気分に波がある(けだるくて、何もする気になれない。なぜか急に涙が出てくる) ・全く食欲が無い(食べても味がしない、おいしいと感じられない) ・人に会いたくない こういう症状が続いています。 母親はこういう私に対して 「無理してでも良いからご飯を食べなさい!」とか 「痩せていくのがうれしいんでしょ」、 「運動しないから早く起きてしまうんだよ。もっと運動しなさい」、 「くよくよ気にしすぎじゃない」 と言ってきます。 食べたくても食べれないのにそういうことをいつも言われると余計食べたくなくなり、母親から言われる言葉がものすごくストレスに感じてきています。 私のことを思って言ってくれているのは分かるんですが、本当に私の気持ちを分かってもらえていない気がします。自分の気持ちや状態を理解してもらおうと、話し合うことはよくあるのですが母親の口から出てくる言葉は変わりません。 最近は母親のこともあり家にいるのも嫌になってきました。(一応就職活動しています。) こういう場合、どうすれば母親に自分のことを理解してもらえるのでしょうか。