検索結果

カレンダー

全10000件中7561~7580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 給付日数が減ってしまいました(長いです)

    今年3月31日に、丸5年間働いた会社を退職しました。会社側が希望退職者を募ったのでそれに応募したという形で退職したので、離職理由は「会社都合」となります。 先日雇用説明会に行き、雇用保険受給資格者証を受け取って驚きました。私の場合、 ・離職時の年齢が27歳 ・H12年4月1日入社でH17年3月31日退職、在職期間が丸5年 ・離職理由が「会社都合」 なので「特定受給資格者」となり、基本手当の所定給付日数が「120日」だと思っていたのに、雇用保険受給資格者証には「90日」と記載されていました。おかしいと思ってすぐに確認したところ、なんと雇用保険被保険者証に被保険者となった年月日が「H12/04/03」なっていたのです。これでは被保険者であった期間が丸5年になりません。カレンダーで確認したらその「H12/4/1」は土曜日で会社は休日でした。しかし、さらに5年前の平成7年4/1が土曜日で、入社式を4/3(月曜日)に行ったという同じ会社の先輩に聞いてみたら、その人の雇用保険被保険者証の日付はきちんと「H7/04/01」となっていました。いろいろな人に相談してみましたが、4/1が土曜日だったからといって会社の書類上は4/1入社なのだから4/3になるのはおかしいのでは?といわれました。その会社の総務担当の人を通して、担当の社会保険事務所の方に問い合わせしてもらいましたが、2年以上経っているので変更がきかないと言われました。 このような場合、もう雇用保険被保険者証の日付を変更できる手段はないのでしょうか?入社して今まで一度も保険者証を確認しなかった私にも多少責任はありますが、雇用保険被保険者証の「被保険者となった年月日」はどのように決定しているのでしょうか?会社側がどのような手続きを踏んでいるのか分からないため、どうして入社年によって日付のばらつきが生じたのか納得がいきません。長くなってしまいましたがどうかご返答のできる方、よろしくお願いいたします。

    • hewhon
    • 回答数5
  • 舌ガンの疑いが心配です。

    先日「花粉症」の為 総合病院の「耳鼻咽喉科・気管食道科」に行きました。 花粉症とは別に・・気になっている事があったので相談しました。 舌の中央部にまっすぐ、何気に線が入った「くぼみ」みたいな部分がありますよね? そのすこし右のあたりに、まえから、ほんの少しだけ「隆起」している部分が 口の中でわかります。 心配だったので医師に言ったところ・・。 早速、両手に手袋をはめて・・とてもよく触ったり、押したり(舌の表面や舌の裏も一緒につまんだり) 触診をしてくれました。 医師が言うには・・これは違うと思う・・とおっしゃってくれました。 心配なら・・検査してみますか?MRIですが・・と。 特に絶対やらなくてはいけないという感じでもなさそうでしたが・・。 いつでも良いけど・・(翌日でも) ただ、自分の仕事の関係で色々話したら・・・。 PCのカレンダーで、検査が空いている日を見せてくれて、 この日は?・・じゃ、この日は?・・などなど。 結局・・自分の仕事の関係で来れる日と、その医師が居て、検査結果を同じ医師が伝えられる日 ・・という日を選びました。 医師が言うには・・ずいぶん前からできている・・と自分が話したことから、ガンでとは違うでしょう。 ・・・と、おっしゃっつていました。(勿論、触診をした上でもありますが・・) あと・・特に「検査自体」すぐやらなくても大丈夫だよ・・という事と。 一応予約した検査ができなくなった場合(仕事などの都合で) また来て言ってくれれば・・検査予約表新しく作り直すし・・すぐに・・という感じではなかったのですが。 その日から19日目に検査予約の状態で、進んでいます。 この場合・・ ◎「舌ガン」の可能性って高いのでしょうか? ◎花粉症の薬がもうなくなるので・・そろそろ訪れたいのですが(検査より前に) そのとき検査を断るほうが良いのでしょうか?(MRI自体経験がないので何気に恐いです) ◎今回は耳鼻咽喉科でしたが、口腔外科?・・にもう一回行き直したほうが良いのでしょうか? ◎医師からの進めで「検査を」ではなく・・心配なら検査を・・という「希望的な感じ」の検査です。 勿論、文章だけでは判らない事は承知ですが・・。 このような状態で・・何かアドバイスいただければ有り難いと思います! どうぞよろしくお願いいたします!!

    • zaq0001
    • 回答数1
  • 昭和末期、文房具店で古切手を販売してましたよね?

    昭和末期の文房具店での古切手販売についての詳細をお教えください。 自分が小学生だった昭和末期頃、文房具店で古切手を販売していました。 自分が知る限り、2つの販売形態がありました。 1つは、クラフト紙の小さな袋に1枚使用済みの切手が入っていて、その袋が厚紙の表紙とともに紐で閉じられて店先に吊るされているスタイル。 店のおばちゃんに代金を払って、1枚束から引き抜くというクジのようなスタイル。 クラフト紙なのでもちろん何の切手が入っているが分かりません。たしか30円くらいだったと記憶しています。60年代~70年代の切手が中心でした。 (福岡市南区の駄菓子屋兼文房具店・1985年頃) もう1つは、黄色い台紙と未使用の古切手がビニール袋に入れられ、カレンダーくらいの大きい台紙にホチキス留めされているスタイル。これはビニールなので何の切手か外から見て分かります。 黄色い台紙には赤文字で「○○スタンプ」と記載があり、この台紙を何枚か集めて販売元に送ると外国切手がもらえる、というものでした。 自分も実際外国のスチール製?の切手をもらいました。 同じ店では外国ミントコインも同様のスタイルで販売しており、こちらは紙製コインケースに入っていました。 (鹿児島県出水市の文房具店・1988年頃) 当時すでに切手収集は子供の興味の対象ではなく(ビックリマンシール全盛期)、子供向けの切手ビジネスとしては終焉期と思われます。 最近ふとこれらの販売ルートに興味を持ち調べてみたのですが、ネットで検索しても全く引っかかりません。 前述のスタイルは、ビックリマンシールの偽者が同様のパターンで販売されていたので駄菓子屋ルート、後述は大手切手商による文房具店ルートでの販売と想像されます。 いつからこの様な形態で販売していたのか? いつ頃まで販売していたのか? 全国各地に同様の販売スタイルが存在したのか? 九州だけだったのか? もっと狭いエリアだけのものだったのか? 興味は尽きません。 詳しい方、ご教授願います。

  • 遠隔操作ウィルス「iesys.exe」2chで感染

    PC遠隔操作ウィルス「iesys.exe」 “2ch経由”で感染したことが判明 PC遠隔操作 「2ちゃんねる」経由で感染  遠隔操作型とみられるウイルスに感染したパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、大阪府警に威力業務妨害容疑で逮捕されたアニメ演出家北村真咲さん(43)(釈放)が、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」経由で、ウイルスの感染源とみられる無料ソフトをダウンロードしていたことがわかった。掲示板は誰でも閲覧可能で、警察当局は、他にも感染者がいる可能性があるとみている。  捜査関係者によると、北村さんが7月中旬にノートパソコンを購入した際にダウンロードしたのは、パソコンにタイマーなどを設定する機能があるソフト。掲示板には、こうしたソフトをダウンロードできるサイトのアドレスが貼り付けられており、北村さんは、そのアドレスをクリックしてサイトに接続し、問題のソフトを取り込んだらしい。  警察当局は、何者かが不特定多数の人に感染させる目的で、掲示板からウイルス入りのソフトへと誘導した可能性があるとみている。書き込みやソフトの作成元などについて調べているが、途中、海外のサーバーを経由するなどしており、特定には至っていないという。  無料ソフトは、ネット上から無償で自由にダウンロードできる。データ圧縮ソフトやスケジュールカレンダーなど様々なものが出回っているが、ウイルス感染など安全面での問題も、一部で指摘されている。 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121010-OYO1T00879.htm?from=main2 この人は自白すれば罪が軽くなると警察に言われたそうですがそういう尋問は問題でしょうか? IPアドレスという証拠があると警察に言われたそうですがIPアドレスはDNAのような絶対的な証拠なんでしょうか? このウイルスのソフトはベクターみたいな大手フリーソフトHPでもダウンロードできるんでしょうか? アンチウイルスソフトを入れていても防御できないんでしょうか? ファイル名が出るまで随分時間がかかりましたが感染拡大防止のために何のソフトなのか等すぐに発表するべきではないでしょうか? 最後にやっぱり2ちゃんねるは犯罪の温床の悪質で危険な掲示板ということでしょうか?

  • 傷病手当金の期間などについて

    ※曜日と日にちは適当ですので、実際のカレンダーとは異なります。 1日(火)→椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛が突然ひどくなり、仕事を休んで病院へ。MRIの予約を取り、とりあえず一番軽い痛み止めを処方してもらう。 2日(水)→いつも通り仕事へ。昨日もらった痛み止めが全く効かず、足を引きずって歩くようになってしまう。 3日(木)~8日(火)→仕事を欠勤。とりあえず、効かない痛み止めを飲んでやり過ごす。 9日(水)→仕事を欠勤して予約していたMRIを撮る。結果、手術を勧められる。かなり強い痛み止めを処方されるが、これでも痛みは完全にはとれないだろうと言われる。 10日(木)~11日(金)→仕事を欠勤。痛み止めは元々3日~1週間飲み続けないと効果が出ない薬だったので、効き目はそこそこ。 12日(土)~13日(日)→自宅療養。(仕事は元々土日休み) 薬の効き目と体調次第で、14日(月)から出勤予定。 【質問1】 上記のような場合、3日(木)から13日(日)までで申請を出せば、待機期間3日間を除いた6日(日)から13日(日)までの8日間は傷病手当金が支給されるという考えで合っていますか?? 1日に診察を受けた際は、医師から自宅療養するようにとの指示はありませんでしたが、9日にMRIを撮った時に確認したところ、申請書を持ってくれば必要事項を記入する、今の状態では仕事は無理だろうということは言われています。 【質問2】 しばらくは痛み止めを飲みながら仕事を続けるつもりでいますが、状態が悪くなる一方だった場合、手術を受けることを検討しています。1週間ほど入院予定で、すぐに仕事に戻れるかどうかはその時の体調によります。 再度、傷病手当金の申請をすることになりますが、今回の申請と手術をした際の申請は、同一傷病による申請になるので、今回の受給から1年半以内に手術を受けて仕事に復帰しないと、手術を受けた際の傷病手当金は受給できなくなってしまうという考えて合っていますか?? (健康保険に加入してから今まで、椎間板ヘルニアで傷病手当金を申請したことは一度もありません)

  • 1年以上前のカード請求、法的に支払い義務あり?

    VISAカードについ先日、5月の買い物の請求に混ざって、2月初旬の日にちで欧州の某航空会社から請求が来ました。今年2月に渡航しておらず間違いと思ってその航空会社の東京のコールセンターに問い合わせた所「欧州本社のミスで昨年2012年の請求漏れがあり、今回ご請求致しました。多数発生し、日本支社として欧州本社に抗議しました。お客様には大変申し訳ございありません」というオペレーターの返事でした。 古いカレンダー、航空会社の対応、VISAの請求書の記述とカスタマーセンターの言葉を時系列で纏めても、腑に落ちません。 1: 2013年5月の VISAの請求書内に、2月初旬の日付で請求。そこに2012年とは書いていない。(航空会社の手落ちか、VISA側か?いずれにせよ顧客に曖昧なまま請求している) 2: 私がVISAカスタマーセンターに掛けた後、VISAが航空会社に連絡。VISAは私が飛行機に乗った事実を航空会社から確認し、その前後で航空券代の請求がなされていなかったことを照合。 3: 航空会社、次にVISAと2回目の相談中に、航空会社からメールで謝罪文届く。欧州本社の人のサインだが日本語。(こちらが抗議する前、そもそも向こうの手落ちだから、遅い請求をかける前にお詫びするのが手順では?安易なメールの詫び状に誠意は感じない) 日本には届いていませんが、当国の一部国内線をルーマニアの会社に運営させていて、事故が多発してからその事実が発覚。日本と同様に破綻したのを政府が助けて持ち直した経緯あり。良くないまだ体質が残っている証拠です。 黙って支払って終わりにするのは、彼らの日本の顧客に対する意識の変化、改善は望めないので、少し行動を起こそうと思います。その前知識として「1年以上前の航空券代の請求を払う義務があるかどうか」どなたか、法的見解をお願い申し上げます。 尚、支払いをごねているのではなく、お金の工面は可能です。その国が好きで友人も多数おりますので、経済復興を望み大手航空会社に僅かでも声を届けるのが真意です。 どうぞ専門家のアドバイスをお願いいたします。

  • 年末年始休みなしのバイトで悩んでいます。

    わたしは小学生の子供2人がいてペンションで働いています。 清掃の2時間半-3時間ちょい、休みは土日・行事にもらっています。 あとはオーナー家族の用事は休みになります。 でも「急だけど明日出れる?」にも答えることも多く オーナー夫婦からは「○○さん(わたし)はよく見てくれている(汚れ)」と言われ 褒められることは多いです。 仕事はオーナー夫婦とバイトがあと2人いて そのうちの一人Aさんは独身かけもちでバイトしています。 夏から入ったBさんは小さい子供を親と園に預けて働いています。 入った時の条件は3連休・GW・年末年始出れることでした。 去年は連勤が続いて大変でしたが出ました。 でも想像と違いビックリでした!! 年末年始絶対忙しいのが12月30日~1月3日と聞いていたので その前後で休みが入る予定でいたらクリスマス辺りからずーーーっと休みはなく その時はAさんとわたししかバイトはいなかったので本当大変でした。 (今年はBさんもいるし交代で休みが来るかな・・・)と思っていたら Bさんが今月の休み希望を出した時 「12月30日~1月3日は出れない」年末年始出れないんじゃ・・・と オーナーとBさんの話し合いでBさんはあと2日でやめるそうなんです。 新しいバイトを使う予定はないそうです。 理由はAさんとわたし2人でやってた時の方がキビキビ仕事をしていて 3人になるとペースが落ちた。気持ち的にもそれはあります。 ・・・とても長くなりましたがわたしが悩んでいるのは 今までで一番働きやすい職場だけど年末年始だけがネックなんです。 年始のカレンダーを見るとすぐに3連休がある!! そこまで休みなしで引っ張られる可能性もあります。 もう一つ気に入らないのが独身Aさんとは生活スタイルがまるで違うのに 「Aは○○まで休みないから」とわたしに言うんです。 (だから頑張って)って感じに。 職種は変えないで清掃バイトも探してみています。 だからと言って年末にペンションを辞めるのは不可能ですよね・・・ 皆さんどう思いますか?頑張るべきですか?

  • 婚約者の母親の入院。お見舞いについて。

    昨年末にプロポーズを受け、2月はじめに結婚の意思を彼の両親に伝えました。 それからごたごたがあり、今現在彼と距離を取っている状態です。 彼の母親が3月末に入院をしました。 ごたごたしてあまり良い関係でないのもあり、彼は気にするな。と言っていました。 ですが、今まで家族の事で気にするなと言われて あとから責められる、というかやっとけばよかった! と後悔する事がたくさんありました。 なのでお見舞いに行きたいという自分の気持ちを優先しようかなと思います。 そこで、彼の母親に連絡を入れました。 今まではLINEでちょこちょこ連絡を取っていたのですが 事情により送れず、SMSを送りました。(iPhoneからAndroid) もしよろしければお見舞いに行きたいです。いかがでしょうか?というような内容です。 ですが、ショートメールを普段使われないからか、返信がありません。 無視するような方ではないかな?と思っています。 母親だけど、嫁としての苦労を知っている。あなたの力にもなってあげたいと いつも気遣ってくれていた、優しい方で、大好きです。 また、今までお付き合いして来た中で、突然家にご飯食べにおいでと呼んでくれたり 家族での食事に、あなたも来ればいい!といきなり言ってくれるなど 遠慮なんかしなくていいよ!と言ってくれるタイプで お母様のお母様(彼の祖母)のお見舞いにも一緒に行こうと言ってくれました。 お見舞いの了承の連絡がまだ来ていない状態ですが、お見舞いに伺っても良いと思いますか? アポなしになってしまうのですが・・・ とりあえず病院に行って見て、ナースステーションで大丈夫ですよと言われたら 病室に行くのなら大丈夫かな?と思うのですが 失礼や負担にならないか、少し不安です。 連絡も取れないような間柄なのに、アポなしで伺うのはよくないでしょうか。 彼には連絡を出来ない状況で、でもお見舞いに行きたい気持ちがあり困っています。 瀬戸内寂聴さんのカレンダーを、これいいよー!って以前見せてくれたので 瀬戸内寂聴さんの本とお菓子をお見舞いに持って行こうかなと思っています! どなたか、回答よろしくお願いします。

    • a2y3m
    • 回答数10
  • 忘れられた誕生日

    閲覧いただきありがとうございます。初めて質問?します。 付き合って半年弱になる彼氏のことです。 私20大学生、彼22大学生 つい最近、私の誕生日があったのですが彼からはlineでおめでとうの一言ももらえませんでした。 夏ごろにお互いの誕生日を確認したときに、私の誕生日を覚えてくれてなかったので私が少し拗ねた素振りを見せたら、忘れないようにということでスマホのカレンダーにメモしていたにも関わらずです。 普段あまり私も記念日など拘りませんが、流石に今年はハタチで区切りの誕生日だったので何もないのは正直ショックでした。。。 プレゼントが欲しかったというより彼が覚えていてくれて祝ってくれる気持ちが欲しかったです(;_;) (彼もバイトなどレポートで忙しかったとは思います…) その事に関しては次会ったときに「私、誕生日だったんだけどー!」などと言おうと思います。 そして明日がその日、かつ、かねてから1日早いですがクリスマスで一緒に過ごそうと約束していた日でもあります。 彼とは頻繁にlineをやり取りしているから何となくわかるのですが、クリスマスプレゼントを買いに行ってないと思います。 1ヶ月くらい前からプレゼントどうする?と何となく私が話題にしてたら彼からは「もらえるなら何でもうれしい、予算も任せるよ」とある意味投げやりな回答をもらいました。 イベント事に彼と少し温度差があるのかな?と自分でもわかって、いつもデートの前日は寝れないくらいうきうきして楽しみなのに、明日は憂鬱であまり行きたいと思えなくなってきています。 さらに彼へのプレゼントは決まっているのですが、明日のことを考えると悲しくなってきてまだ買えていません… いつもラブラブでお互い好きな感じがわかるのに、ここへ来て彼が何を考えているかわかりません。。 明日もし彼から何もなかったら私はどう言ったらどうしたらいいでしょうか?(今のままだと泣いてしまってまともな話ができなくなるのが嫌です。) 今後、彼の誕生日など祝いたいですが心から祝えるような気がしません… 滅裂な文章で申し訳ありません。 アドバイスなどお願いしますm(__)m

  • 海外旅行か貯金で悩んでいます・・・

    当方結婚して2年目の27歳男です。 現在、貯金は夫婦合わせて120万ほどです。 (月収手取りは私が20~28万(残業代により変動)、妻が18万です) 今年の年末年始、カレンダーの並びが良くお互いに9連休がもらえることになり、 シンガポールへの海外旅行を計画しています。 (二人での海外旅行は新婚旅行で昨年行ったパリ以来2回目です) 航空券も手配し(2人で28万円)、宿の手配も終わりました(4泊で15万円)。 航空券のみ支払済みで、宿代は現地払いの予定です。 宿代や現地でのお金は冬のボーナス(30万程度)でまかなうつもりでした。 しかし、ここに来て、 海外旅行なんか行かず、そのお金を貯蓄に回すべきではないか? との思いがわいてくるようになりました・・・。 (ちなみにキャンセル料は航空券で6万ほどかかります。宿は無料です) 行きたい理由とやめたほうがいいと思う理由を挙げると <行きたい理由> ○子供ができるまでにもう一度二人で海外旅行に行きたい ○今年と来年、仕事で大きな山を迎えるため、貴重なまとまった休みで自分へのご褒美が欲しい ○GWや夏休みは仕事柄休みづらく、この年末年始休暇を逃すと次いつまとまった休みが取れるかわからないので行けるうちに行っておきたい <やめたほうがいいと思う理由> ○世帯貯蓄が120万円と、貯蓄が充分でない。 ○宿代、現地で使うお金(10万程度?)、航空券代の合計50万少々は冷静に考えると自分たちにとって大きなお金ではないかと思うようになった。 ○まだ先だが車の買い替えや家の引越し費用など今後の必要経費を確保しておいたほうが・・・。 ○ご褒美目的で旅行するなら無理に海外でなくとも国内でもいいのではないか。 大体こんな感じです。 妻はまだ仕事への意欲が強く、今すぐに子供とは考えていませんが、 30歳には1人いたらなぁとお互いに考えています。 (出産までに安心できる貯蓄がいくらなのかピンときていませんが・・・) 皆さんが私たちの立場なら、旅行と貯蓄のどちらを選択されますか? 夫婦ともども悩んでしまい、いろいろと考えても堂々巡りで結論が出ません。 ご意見・ご感想などいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 採用後に知った勤務条件

    今月から事務のパートを始めました。 月水金を含む週3~4勤務できる方、交通費全額支給で 自宅からも近く扶養範囲内での勤務もOKという事で、 希望通りの会社が見つかったと思ったのですが… 会社は店舗の内装工事の事務所で、工事はカレンダー関係なく 行われてるようで会社のお休みは日曜日だけのようでした。 私は月水木勤務で採用されたので土日は完全なお休みで、 月水木に当たる祝日が普通の出勤となっていました。 面接時に確認しなかったのがいけなかったとは思いますが、 「月水金を含む週3~4勤務できる方」とあれば、普通は平日と思いますよね? 後で求人票をよく見てみると休日休暇には「日曜、夏季、年末年始、 その他応相談」とあり、確かに土曜日と祝日の記載がなく驚きました。 私は今まで事務経験しかなく、平日しか働いた事がありません。 土曜日ですら抵抗があるのに、祝日に普通に出勤するなんて 考えた事もなかったです。 事務のパートさんはもう一人いて、その方は火木金で出勤しています。 その方も祝日勤務のことは採用後に知ったそうです。 そして今まで勤務曜日が祝日に当たった日はなるべく出るように しているとの事です。休めないわけではないが休みにくいそうです。 慣れてしまえばいいのかもしれませんが…月曜日は祝日が多く凹みます。 もう一人のパートさんと1週間をシェアして毎日一人は必ず出勤しているように 言われています。なので祝日だから休みたいという理由だけで 代わってもらうわけにはいかないし、そんな申し訳ない事はできません。 まだ4回出勤しただけですが、たまたま来週が祝日でこの事がわかりました。 どうしても祝日出勤が納得できないのなら、早いうちに申し出た方がいいかと 思いましたが、すぐに次の仕事が見つかるとも思えないし、 せっかく少し慣れてきたのにもったいないと思っています。 もう一人のパートさんもいい方ですし、仕事も希望の事務職なので、 できればこのまま続けたい、続けなくてはと思うのですが… なんとなくもやもやしたままで悩んでいます。

  • IPHONE 3Gの同期の仕組みにつきまして(連絡先の同期でOUTLOOKを使用している場合)  

    OUTLOOKを使用してIPHONEの連絡先に同期をかける時、OUTLOOKのデータでIPHONが置き換えられるという話ですが、どうもはっきりしません。 本来「同期」という意味は「置換」とは違うようです。 テクニカルサポートに連絡しても担当によって「レコード単位で同期します」「置き換えになります」など答えが違います。 下記HPの記載では 「iPhone または iPod touch とコンピュータの同期に関する概要 http://support.apple.com/kb/HT1386?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP (一部抜粋)アドレスデータ、カレンダー、ブックマークはコンピュータと同期するため、iPhone または iPod touch 上で追加、変更、削除を行った場合は、コンピュータ上のデータも変更されます (逆の場合も同様)。Yahoo! や Google アドレスブックとアドレスデータを同期することもできます。 電子メールアカウント設定 (iPhone のみ)、音楽、ムービー、テレビ番組、Podcast、写真は、コンピュータから iPhone に一方通行で同期します (iPhone で撮った写真はコンピュータに転送可能)。」 アドレスデータ=連絡先ですから、両方を比較してレコード単位の同期をしているものと思いますが、同じレコード別項目を両方で修正した場合、など項目単位で新しいものに置き換えてもらえるのか判りません。 (質問1)このあたりどうなるのか教えてください? なお、同期をかけたとき両方のデータにレコード単位に相違がある?と判断した場合、「結合する」か「置換える」か聞いてくるようです。たぶん「結合」を選択するものと思います。テストをしたいのですが、IPHONE上の連絡先を結構メンテしておりますので、こわくてできません。 (質問2)実際された方教えてください? なお、同期する前に最新のバックアップが1つだけ取られるようです。 (質問3)これを戻せば、直前状態になるのでしょうか? 「iPhone および iPod touch:バックアップについて http://support.apple.com/kb/HT1766?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP (一部抜粋)特定のコンピュータ上の iTunes と自動的に同期するように iPhone または iPod touch が設定されている場合は、iPhone または iPod をそのコンピュータに接続して iTunes と同期すると、iTunes によって iPhone または iPod touch がバックアップされます。コンピュータと同期するように設定されていない場合、iTunes は iPhone または iPod touch のバックアップを自動的には行いません。接続までに何度も同期を行っても、iTunes は 1 回の接続につき 1 つしかバックアップを作成しません。 」 よろしくお願いします。

  • 自営業に嫁ぐ仕事を別に持っている嫁の立場

    結婚が決まりました。相手は父親の仕事を引き継いだ自営業者です。 義理父はすでに他界し、現在は義理母と2人でお店を切り盛りしています。 彼の家族は昔はお店の上で生活をしていましたが、現在は歩いて5分ほどのところに家を購入し、お店に毎日通ってきています。 昼ごはんはもちろん、夕食もお店で食べてから自宅に帰るような感じです。 彼にはおそらく一生結婚しない未婚のお兄さんもいますが、全く別の仕事をしています。 お店のほうが古いので、私たち二人が結婚したのちには、お店兼私たち夫婦の自宅として建て替える話が出ています。 私は今の仕事を辞めるつもりはなく、彼も義理母もそのことについては納得済みです。 いずれ義理母が引退した際には、私も仕事をやめ自営業を手伝うつもりではいます。 義理母はまだ若いので、あと10年くらいは仕事をするのではと思っています。 私はカレンダー通りの休みですが、自営業の彼と義理母は特に定休日もなく働いています。 もしお店兼住居を建てた場合、土日は彼と義理母が下で働いている家で、私は休日を過ごすことになります。 私はそのことが気がかりで、結局手伝う羽目になるのではないか。 もし手伝わないとしても「私は休みだから…」と気軽に出かけることもできなくなるのではないか、と心配です。 彼は「気にすることはない」と言いますが、実際同じような状況の方はどうしているのでしょうか? また、義理母の立場の方から見たら、嫁にどのようにしてもらったら納得なのでしょうか? このような理由で私はマンションか、近くの別の土地で家を建てたいと話したところ、 「土地があるのにもったいない。土地代を考えたら、余裕のある生活ができるじゃないか。もし反対なら結婚しない」と彼は言っています。 確かに彼の言い分もわかるのですが…。 上記の上な条件で家を建てる場合、気をつけたらいい構造上のポイントなども教えてください。

    • chiri99
    • 回答数4
  • 出産予定日を変更したい

    現在、10週目の妊婦です。 産婦人科では、5w6dの初診で心拍も確認されたため、最終月経開始日(9/16日)から出産予定日を算出し、予定日は来年6月23日となりました。 しかし、私は、不妊治療に通っていたため、正確な排卵日は9月28日とわかっており、生理周期も実際にも25~26日と早いですし、11/16日(8w5d)の健診での頭殿長(CRL)は9w1dの大きさと言われ、正確に計算すると予定日は6月21日で、2日ほどのズレがあります。 でも、たった2日ですしこのくらいじゃどってことないんですが、 先日、少量の出血がありまして11/24日(9w6d)で受診したら頭殿長(CRL)が35.5mm(10w6d)となっていました。1週間のズレがあります。写真で見る限り大き目に測っている様子ではありません。 過去の質問を検索すると、それでも予定日はあくまで目安、1週間のズレは良くあることと言って気にしないことです。 という回答が多いのですが、現在、正社員で働いていて産休をとって、その後復職するつもりでいますが、6月23日予定日ですと、産前6週間(42日)5月13日からの産休となります。 会社カレンダーで5月のゴールデンウィークが5日までとなっており、出来ればその休みに入った時点で産休に入りたいのです。 先日の10w6dと診断された時で算出すると、予定日が6/16日となるので、それから6週間前となると、有休を使わなくても、ゴールデンウィークに入ると同時に(5/6日から)産休が取れるようになります。 また、予定日を早めて欲しい理由に産後休暇は出産後8週と決まっているけど、産前は予定日より早く産まれてしまうと産前休暇が短くなってしまいます。 次の妊婦健診は12/14日(12w5d)、その時に医師に出産予定日を変更してもらう事は可能な事なんでしょうか? もしくは、同じような理由で、出産予定日を最終月経からでなく、CRLで算出した予定日に変更してもらった方はおりますでしょうか?

  • 予定日通過 義母からの攻撃

    出産予定日から4日経ちました、初妊婦です。 陣痛などくる気配もなく、初めての子は遅れる…とよく耳にしますが、私の友人は、みんな初産で予定日より早く生まれているので、少々焦っています。 周囲からの『まだ??』という雰囲気にいい加減うんざりしてきました。 里帰り出産も考えたのですが、病院が、義母と、同居している今の住まいの方が、近いので、実家には帰っていません。 その義母のことなのですが、出産予定日をカレンダーに書き、1週間程前から、顔を合わす度に、『お腹張ってきた??』とか、『おしるしきた??』『お腹ちくちくする?』と聞いてくるようになり、予定日までは『心配なのかなぁ…』と良く思っていたのですが、さすがに予定日を過ぎてからは、いろいろ聞かれる度に、『そんなに早く生んで欲しいのか…』と腹が立ってくるようになりました。 そして、義母の友人に、病院の看護師をしている方がいるのですが、私の状態をいちいち報告?!し、いろいろアドバイスをもらっているみたいです。 自分でも、予定日を通過し、無事生まれてくるのか、陣痛がくるのか不安なのに、自分の親ならまだしも、義母にいちいち聞かれることにストレスがたまり、『もし生まれても、赤ちゃんを抱かせたくない』とまで思ってきました。それに、出産後は、職場に復帰する予定で、義母が面倒を見てくれるのですが、それ自体も嫌になってきて…。 こんな精神状態では、お腹の赤ちゃんだって、出てきたくないかなぁと思ってしまい、ストレスを溜めちゃいけないとは、分かっているのですが、毎日の義母の攻撃に、いっぱい×2です。 夫に、義母にあんまり心配して欲しくないとも話したのですが、別に悪気がある訳ではなく、心配してるんだからと言い、義母に、私の気持ちを話してくれるとも言うのですが、出産後の同居という生活もあり、ギクシャクするのも嫌なので、あとちょっと自分が我慢すればいいことなのかなぁと足踏み状態です。 義母に自分の気持ちを言うべきか、それとも、あとちょっとだからと我慢すべきか、悩み、今の状態を改善したく相談しました。 みなさんは、周囲からの『まだ?』の攻撃にどう対処してましたか?

  • 自営業の転職(長文)

    私は、大学を卒業してから父の跡を継ぐ形で自営業を しております29歳の男です。 今、自営業をやめて転職しようと考えております。 理由は、現在の仕事は家族のみで行っているのですが 今後、自分が成長していくには一度家族以外の組織に 属して仕事をする方がいいと思ったからです。 そこで、転職について書籍をあさったり転職サイトを見て 情報を集めたりしておりますが、自営業者から転職した例 は稀なのか、それとも成功例が少ないのかわかりませんが ほとんど見受けられませんでした。 実際、企業の採用側から見て自営業者の採用についてどういう 感じなのでしょうか。特に私の場合この30歳前まで一般企業 に勤務したことありませんので採用側から見てネガティブな印象 をもたれるのではないかと危惧しております。 特に職種に希望はないのですが、今の業界が特殊で狭いため 異業界に転職できればと考えております。 そこで、本旨である質問は、客観的に自営業者である自分のアピール 材料は何のか、またアピールできる業界や職種など教えていただけれ ばと思います。何分、就職活動もしたことがなく、また29歳での転職は 新卒とは勝手が違い熱意のみでは通用しないと覚悟しておりますので 皆様の客観的なご意見お願いいたします。厳しいご意見も大歓迎ですのでよろしくお願いします。   プロフィール 地方国立 生物学科卒 現在の業界:印刷(カレンダーを用いた販促) 仕事内容:営業、DTP、印刷、倉庫管理 仕事の規模:社員4人、売上6千万程度 取得資格:初級シスアド、簿記2級(現在、中小企業診断士に取得に      向け勉強中)、TOEIC 600点程度 正確:どちらかというと内向的であるが体を動かすことは好き。 今行っている仕事がどれも中途半端なので、専門的なスキルがありません。もっと、自分を成長させたいし、おこがましいことかも知れませんがもっと社会に貢献したいと理想の自分と現在の自分のギャップに悩んでます。転職の方向性がほしいです。よろしくおねがいします。稚拙な文章で失礼しました。

    • noname#62960
    • 回答数2
  • 物忘れ 3秒で、忘れるらしい。

    50代女性です。 以前から、記憶力が悪くて、子供のころから、暗記物などは、大の苦手でした。 仕事をしている時、よく、さっきまで処理していた書類をなくしては、探し回ったものでした。 また、一度に電話を受けた時など、内容をまったく思い出せない時がありました。その頃は自分は忙しいから、忘れるんだと思っていました。 定年退職してゆっくりとした毎日を過ごしている現在、やっぱり物忘れのひどさに自分でも、驚いてしまいます。 例えば、 ガスの火などは、必ずと言っていいほど忘れるので、絶対にその場から離れないようにしています。 目の病気で毎日、目薬をささないといけないのですが、今日さしたのかどうか、記憶に自信がもてません。 部分入れ歯をしていますが、一旦はずして歯磨きをしている間に、入れ歯のことをすっかり忘れてしまいます。忘れないようにと、ハミガキコップの中に入れておいたことじたいを忘れて、あとで、流し台にころがっているのを発見したことも何度もあります。 外出する時に、いつもソックスを探し回ります。30足以上あるソックスが、一足も出てきません。 テレビを見ていて、トイレに立ったら、見ていた事を忘れて、別の部屋でパソコンを開いたりします。 最近、自分の名前の漢字の横線が3本なのか、4本なのか迷って、もともと正確に覚えていなかったことがわかりました。手が覚えているものの、きちんと頭で記憶していなかったのです。などなど、きりがないほど、あきれる毎日なのです。 予防策のために昔から、メモ魔で、その他アラームやカレンダーで、とりあえず生活に支障は無いように努力してはいますが、物をどこにしまったのかわからなくて、探しまわっている毎日です。 ちなみに、視神経の異常か脳が原因か調べる為、MRIをとりましたが、脳の異常はありませんでした。 街に心療内科の看板はいっぱいあがっていて、行ってみるべきかな、とは思うのですが、 物忘れ外来等に行ってみたとしても、解決のできるわけでは、無いような気がします。 何を質問したいのか、わけがわからなくなってしましましたが、 やっぱりこの物忘れは異常でしょうか?

  • ホームシックで死にそう。母に会いたい。

    こんにちは。 LAに留学中の21歳です。 3月の末まで滞在予定です。 こっちにきてからまだ一週間も経っていないのですが、重度のホームシックで毎日泣いています。 勉強が辛いとか英語が通じないとかそんなことよりも、家族(特に母)と会えないのが本当に本当に辛いです。 元々母に依存気味ではあったのですが、今は思い出すだけで涙が止まりません。 電話もメールもしてるんですが、何万キロも離れた土地に母がいない土地に一人でいるというのが耐えられません。 こっちではホームステイしています。 ホストファミリーもすごくいい人達で、家族間の中も良く、彼らには何の問題もありません。 ただ彼らを見ていると自分の家族を思い出して余計寂しくなります。 母に帰りたいと言ったところ、『情けない。自分が行きたいって言うから苦労して行かせたんだ。普通は皆自分でお金を貯めるなり苦労して留学するんだ。それを一週間も経たないうちに帰りたいなんて、本当に情けない』と叱られました。 母の言う通りということも分かっています。自分が希望した留学なのに一週間も経たずこんな状態なんて本当に根性のない情けない人間だと思います。 でも帰りたい。母に会いたい。なんで留学したいって言っちゃったんだろうと毎秒後悔してます。 ずっと携帯で時間を見てカレンダーで日にちを確認してあと○日。。と数えています。 まだあと50日近くあるなんて耐えられない。 一年とか三年とか留学してる方々は本当にすごいと思います。 私2ヶ月弱なのにこんななってしまって・・本当情けないですね。。 自分でも分かってるんですが、どうしてもこの毎日泣いてるだけの母を思い出して苦しくなるだけの生活が楽しくなるとは思えません。 外に出ても、人と話しても、悲しくて苦しい。日本に帰りたい。ずっと涙がこぼれるのをこらえてます。 今ではもう何も口にしないで拒食症とか鬱病になれたら母が迎えにきてくれるんじゃないか・・とか考えてしまいます。 誰か助けてください。

  • 子離れできない母に悩んでいます。

    私は30歳代後半、男性で独身です。兄弟はいません。 親の夫婦仲は悪く、母が一方的に父を攻め立て、別居も口走ります。 一方で、私を旦那、恋人みたいに接するときがあり、内心、とても気持ち悪くなるときがあります。 今回、私は一人暮らしをすることになったのですが、そこから気が狂うくらい、母が悩み始めました。 母が、これみよがしにわざとテーブルに置かれた日記をちらっと見たのですが、ひとりで家にいるとき、さみしく、泣き出しそうになるとか、書かれていて、あの子が毎日、ひとりで何を食べるのか考えると不安で、自分も食欲がなくなると父に言ったり、 (いつも、私が昼から外出するときの朝食は、なんか夕食並みの料理を出しますw) 結婚してから、出て行ったら?とか、1年間、猶予がほしい、急に出て行くなんて! 私が嫌だから、でていくのか?言ったりします。 電化製品を買っても、私が洗うから、もって帰りなさいと、いちいち、かまってほしいらしく、 自分でやるから、新居の掃除も自分でやるからと言うと、「私を切り捨てるような言い方はするな!」と、見当違いのことを言い、ほとほと困っています。 私は自営業なので、仕事道具と布団を持ち出すときが、最後の別れとなります。 最近、家を出るのが、なんか悪いことなのか、罪悪感を感じ、 ひとり暮らしをすることも、なかなか言い出せなかったのですが、 最後、仕事道具と布団を持ち出すことが出来ないでいます。 どのようにして最後を迎えればいいのか・・・・何を言えばいいのか・・・ 想像しただけで憂鬱になります。 自転車で20分くらいの距離に別居なのに、「なぜそんな遠方に引越しするのか!」と嘆かれ、 まいっています。 父は私の別居を賛成してくれてますが、母は父のことなんか耳を貸しませんので、 今回は、父が言っても、おさまりません。 最近、カレンダーに小さい字で私の行動を書いています。私との最後の思い出を綴っているのでしょうが、吐き気がするくらい、しんどいです。 最後の別れを、どのようにすればいいでしょうか? 経験された方、そうでない方の、いろんなご意見をお聞かせください。

  • 怪しいメールですか?

    Is this email not displaying properly? View it in your browser. Dear Google user, We're getting rid of over 60 different privacy policies across Google and replacing them with one that's a lot shorter and easier to read. Our new policy covers multiple products and features, reflecting our desire to create one beautifully simple and intuitive experience across Google. We believe this stuff matters, so please take a few minutes to read our updated Privacy Policy and Terms of Service at http://www.google.com/policies. These changes will take effect on March 1, 2012. One policy, one Google experience Easy to work across Google Tailored for you Easy to share and collaborate Easy to work across Google Our new policy reflects a single product experience that does what you need, when you want it to. Whether you're reading an email that reminds you to schedule a family get-together or finding a favorite video that you want to share, we want to ensure you can move across Gmail, Calendar, Search, YouTube, or whatever your life calls for with ease. Tailored for you If you're signed into Google, we can do things like suggest search queries – or tailor your search results – based on the interests you've expressed in Google+, Gmail, and YouTube. We'll better understand which version of Pink or Jaguar you're searching for and get you those results faster. Easy to share and collaborate When you post or create a document online, you often want others to see and contribute. By remembering the contact information of the people you want to share with, we make it easy for you to share in any Google product or service with minimal clicks and errors. Protecting your privacy hasn't changed Our goal is to provide you with as much transparency and choice as possible, through products like Google Dashboard and Ads Preferences Manager, alongside other tools. Our privacy principles remain unchanged. And we'll never sell your personal information or share it without your permission (other than rare circumstances like valid legal requests). Got questions? We've got answers. Visit our FAQ at http://www.google.com/policies/faq to read more about the changes. (We figured our users might have a question or twenty-two.) Notice of Change March 1, 2012 is when the new Privacy Policy and Terms will come into effect. If you choose to keep using Google once the change occurs, you will be doing so under the new Privacy Policy and Terms of Service. Please do not reply to this email. Mail sent to this address cannot be answered. Also, never enter your Google Account password after following a link in an email or chat to an untrusted site. Instead, go directly to the site, such as mail.google.com or www.google.com/accounts. Google will never email you to ask for your password or other sensitive information.

    • wx310k
    • 回答数4