検索結果

大学での研究

全10000件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 持ち株会社って?

    大学のゼミでコーポレートガバナンスについて研究しているのですが(金融)持ち株会社という組織の構造がよくわかりません。この持ち株会社というものが日本のガバナンスシステムの再構築に有効だというのですが・・・。この変について詳しい方がおられたら教えてください。また持ち株会社について詳しく説明されているH.Pなどもありましたらぜひ教えてください。お願いします。

    • hika25
    • 回答数2
  • 建築、美術に詳しい方へ

    現在建築学科に通っています。建築を構造や材料の面だけでなく、美術や哲学、宗教、社会、歴史などと絡めて勉強したいのですが、大学にそれらしい研究室がないので独学しようと思っています。どなたか良い参考書のようなものを教えていただけると幸いです。 また、美術史等もちゃんと学んでおきたいので、こちらの方も宜しくお願いします。

  • 東大理系の第二外国語

    今春東京大学に進学するのですが、第二外国語をドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、韓国朝鮮語の中から選ばなくてはいけません。 将来はロボットかコンピュータ関連の研究をしたいと考えているのですが、どれがオススメでしょうか。 どの外国語でも進路にほとんど関係ないのであれば、進振りもありますし、単位の取りやすいものを選択したいと思っています。

  • 光の進み具合を遅くした女性

    ニュートンという雑誌にでていたハーバード大学の研究者が、光の進む速さを遅くしたとか。 まったく理解できなかった。 簡単にいえばどういう方法で遅くしたのでしょう? 比ゆ的に言えば 磁石みたいなもので逆向きに引っ張ったのでしょうか? あるいは空間を曲げたのでしょうか? あるいは時間を遅くしたのでしょうか? アインシュタインが生きていたら何というでしょう?

    • good23
    • 回答数5
  • 研究室に行ってもいいか

    卒業生です。同じ研究室の大学院に進学したの友達に会いに行きたいのですが、迷惑がられないか不安です。私は仲良いと思っていますが、向こうはどう思ってるかわからないです。あと前会った時に、ノリで〇〇(私の旅行先)のお土産買ってくるね!って言ってしまったのですが、本当にお土産渡してきたらキモいですか?不安です。

  • 大学院から他学科/自分のやりたいこと(長文で申し訳ないです)

    国立大の農学部二年の者です。高校時代は農芸化学系の事がやりくて、将来は食品メーカーに勤めたいと思って農学部を受験いたしました。偏差値上は私立の最も上位の大学に合格することができました。しかし本命である国立は前期落ちてしまい、後期の段になって地元の大学を受けることになりました。しかしセンター判定が微妙なところということもあって安全策をとるように進められ、学科をやや変えて受験することになりました。そして合格することができましたが、経済的面を考えて国立大の方へ入学することにしました。 しかし、今の学科は旧農学系の内容であって自分のやりたい事と内容が離れていました。化学的なことを希望していたのに植物の生育や土壌などの内容を学ぶことになりました。そこで二年次になるときに転学科届けを出したのですが競争率も高く、勉強不足もあり不合格となりました。 二年になってから専門分野も増え、ますます自分は本来こういう内容のことをやりたかったわけではなかったのにと悩む機会が増えました。三年次には再び転学科が可能なのですが、研究室にはいってから必修の単位を取り戻すのがきつそうです。 こんなことならあの時受かった私立大に行っておけばよかった、もしくは前期に現在いる大学の農芸化学科の学科に出願すればよかった(判定は濃厚ラインでした)、後期に少し危険だが希望の学科を受けていればよかったといったことが何度も悩み、自己嫌悪に陥って眠れなかったりします。 現在、院への進学を考えているのですが、大学院から異なった学科の内容の研究室に入学することはできるのでしょうか?試験だけではなく大学時代に取り組んだ内容も考慮されるようで不安です。勉強不足だ、選択ミスだと言われるかもしれませんが、、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 龍谷文学部史学科のものです

    歴史の研究がしたく入学しました。 ですが、このご時世手に職とまで言わなくとも資格は大事だと思い 先輩から簿記の二級、出来れば一級を目指すことを勧められました。 ですが、龍谷大学の簿記関連の授業は経営学部専攻や法学部専攻などで 文学部は受ける事ができなさそうなのですが 登録をせずに勝手に授業に出てもいいのでしょうか?

    • kuuuuta
    • 回答数3
  • NIRで脂肪酸濃度を測りたいんですが・・

    大学の研究で近赤外分光法を扱っています。酢酸、プロピオン酸の定量分析をしたいのですが、それら脂肪酸の帰属波長がよくわかりません。重回帰分析を行うとコンピューターが波長を選択してくれますが、測定するごとにその波長が変わるなどしていまいち信用できません。なにか化学的に根拠となるような波長域、というのはないのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • はちみつ

    はちみつは運動選手の疲労回復などに即効性があっていいという記事を何かで読んだのですが、はちみつの効能について詳しく知っていたら教えて下さい!! ちなみにそれはどこかの大学の研究者が実験した結果らしくて、副作用もなくグルコースと同じくらいの疲労回復力だったとかなんとか。そんなことが確か書いてあったような(?) とりあえず、よろしくお願いします!!

  • 大学生の休日の過ごし方

    大学4年の男子学生です。 先日、就職活動も終え、後は卒業研究を進めるだけになりました。 実は私は大学に編入してきた者であり、今年がまだ2年目。 去年は授業がいっぱい詰まってたり、就職活動で忙しかったりと 大学生らしくない生活をしていたのですが、 やっと私にもゆとりがもてるようになりました。 しかし、急に休みを与えられても何をやったらいいのか分かりません。 アルバイトも就職活動が忙しくなりそうなので辞めてしまったし、 卒業研究は今の段階ではゆるいです。 周りの友達はまだ就職活動をしていたり、公務員試験の勉強をしていたり と忙しそうですし、元々私自身が友達が少ない方で、 みんなでわいわい遊ぶようなことをしたことがありません。 今日なんかも誰とも会わずにアパートにずっといました。 メールも何もこないし半分うつ気味ですorz 明日は一人でラジオの公開イベントに参加する予定ですが、 結局一人です… 一番仲のよい友達を誘おうとしましたが、忙しそうだったので… 人と接する機会がなく、正直、おかしくなりそうなので、 質問しました。みんなどういう休日の過ごし方をしているのか 教えてください。(まさか合コンとかしていないですよね??合コンなんて都市伝説だと思っていますorz)

    • tkb_ht5
    • 回答数3
  • 高専5年生です。進学先を長岡技科大にするか、群馬大にするかの二択で悩んでいます

    現在某高専の情報工学科に所属する者です。 群馬大学情報工学科を目指すか、長岡技科大の経営情報システム工学を目指すか悩みに悩んでいます。 どちらかの学科について情報をお持ちの方がいたらお願いします。 私は大学に行って何がしたいか。と問われると誠に情けないことに 1.遊ぶ 2.友達を作る 3.研究 4.1人暮らしをしてみたい 5.授業 と、学生の本分であるはずの研究、学習を後回しにしてしまう意識の持ちようです。 下心丸出しです。 私のような学生を見て、不快に感じた方。お目汚し失礼しました。 ■群馬大学-工学部桐生キャンパス 入試、合格発表が早い。6月に受験、6月半ばに結果がわかる。 合格した場合は7月頭までに入学確約書を出す必要がある。 確約書を出したら絶対に行かないといけない ・メリット 北関東。東京が近い。お盆や年末にも東京へ少し出かける感覚で行ける距離 情報工学科があり、研究内容にも興味が持てる ・デメリット 東京が近いといっても、桐生は田舎・・・らしい 編入生の割合は当然そんなに高くない。 3年次編入ということで、友人を作る難易度がセンター入試組み比べて高い ■長岡技術科学大学 経営情報システム工学課程 入試は7月頭。合格発表が7月半ば 仮に合格できたとしても、もし群馬大学に受かっていて、確約書を出したのなら意味が無い。 ・メリット 高専編入組の人のほうが多く、3年次編入でも友人が作りやすい 学部に興味が持てる 車があれば遊ぶところはそこら中にある・・・らしい ・デメリット 教師の話によると、授業が忙しく、遊んでいるヒマが無い・・・らしい 関東が遠い 院まで行くことを前提とされている校風 関東方面での就職を考えると、群馬のほうが若干有利でしょうか? それとも、地方駅弁と変わらない位でしょうか? 長岡の経シス科からの就職はSEなどの「技術屋」と呼ばれる職が多そうなのですが、それ以外に就職はあるんでしょうか? 日程の都合上、群馬を第一志望にしなければ、受験の意味がなくなってしまいます。滑り止めとして受験したとしても、確約書があるので機能しなくなってしまいます。 そもそも、私には「滑り止め」となる大学が存在しない状態です。 学部、研究内容と共に甲乙付けがたい状態です。私自身がどちらに行きたいか非常に迷っている状態です。 毎晩悩んでしまい夜も眠れません。 私が一番望むものは『楽しい学生生活』唯一つです。 進路を最後に決めるのは自分なのはわかっているつもりです。 進路選択の参考として、どんな些細な情報でもいいので是非教えてください。お願いします。 支離滅裂な質問になっているかもしれませんが、回答お待ちしております。

  • 教授に出すメールの文面を添削して下さい。

    大学三年生です。 卒論に関して夏休み中にどういうことを調べるか、前期の講義終了までにまとめて提出するように言われていたのですが、忘れていました。 なるべく早くお会いして提出し、指導して頂きたいのですがいつ研究室にお越しになるか分かりません。 メールでアポを取りたいので、文面の添削をお願いします。 学内メールを使うつもりです。 教授には一年のときにも教えて頂いていました。 文中に上手く含められないのですが、お会いしたときにするのはもちろんですが、謝罪と反省を伝えたいです。 ○○教授 こんにちは、●●科□年の☆☆です。 卒業論文に対する夏期休暇中の研究課題の提出を求められていましたが、 忘れてしまっていたため提出できておりません。 大変申し訳ありません。 お忙しいとは思いますが、夏期休暇中にお会いして見ていただくことは可能でしょうか。 研究室にはいつおいででしょうか。 ●●科□年☆☆

  • 東京農工大と岡山大で迷ってます。

    私は今、高校二年で、農学部(獣医学科以外)への進学を希望してます。 大学は、東京農工大と岡山大で迷ってます。 私の調べたかぎりでは、どちらも偏差値は同じくらいで学ぶ内容もよさそうです。 場所としては岡山大のほうが、断然近し、家賃とかも東京に比べれば安いだろうから、条件はよいです。 が、農工大にはいい教授がいるという話を聞いたのでそれも気になります。 それでお聞きしたいのですが、どちらがおすすめでしょうか? また、それぞれの大学に ・どんな教授がいるか ・施設は整っているか(研究所とか) ・学生の雰囲気はどうか    ・また、農工大では入学後の学科変更は認められるか など、おしえてください。 オープンキャンパスには行ってみるつもりですが、その前にいろいろ知っておきたいです。 お願いします。

    • noname#61915
    • 回答数12
  • 信号無視の検知システムについて

    大学のゼミのテーマで1年間研究することを決めたのですが、どのような技術があり、どのような技術を用いればいいかわかりません。 現在考えているシステムは、カメラが信号機の赤を認識したときにシステムが動作し、停止線を過ぎているかいないかを検知するものです。 どのような技術を用いればいいかお分かりの方がいましたら是非アドバイスお願いします。

  • 実験業務の人材派遣会社

    研究者やテクニシャンになりたい人達を正社員として雇用し、企業や大学に人材を派遣する会社を見かけるのですが、このような会社は、将来性などはどうなのでしょうか?また、ここでスキルアップをし、他の会社へ転職する人などはどのくらいいるのでしょうか?メリット、デメリットなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 人間がひょっとして40%ほど寿命が延びるかもしれな

    人間がひょっとして40%ほど寿命が延びるかもしれない論文があるのですが、だれか詳細分かりませんか? 詳細や、内容がどれくらいのことが予想されるのかわかるかたぜひ返答下さいね、 IPS細胞を使うのが今の段階だと正攻法だと思われます、徐放剤とかはなかなか出ないと思われるから、 https://gwern.net/doc/longevity/2021-grunewald.pdf ↑論文はこれです 京都大学などの研究チームは、慢性腎臓病(CKD)の進行を抑える新たな治療法として、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもととなる細胞を用いた研究成果を発表しました。この研究では、CKDを再現したマウスに約300万個の腎前駆細胞を腎臓を覆う膜の下に移植 これも臨床が予定され、これも結局は同じ物質が、前駆細胞から出るので、やってることは同じです、 誰か詳細わかるかたヘルプ願います、教えてだーりん、でなく、教えてくださいねー

  • 面接での自己紹介

    就職活動中の理系修士1年です。 明日初めて面接があるのですが、なにしろ面接という物自体初めてに近いので まったく勝手が分かりません。 ほんとに基本的なことで申し訳ないのですが、自己紹介って、いったい何を話せばいいんでしょう? ある就職サイトで「自己紹介は3分程度話せるようにしておく」と書いてあったのですが、 私に思い付くのは自分の名前と大学・学部・所属研究室、修論の研究テーマといったことで、1分にもなりません。 就職の面接の自己紹介で自分の趣味や特技の話などをしていいものなんでしょうか? それともこういう場では自分の研究テーマや志望動機について詳しく話すのが普通なんですか? (後で聞かれたりするのかな、と思うと自己紹介で詳しく話しすぎていいものなのか考えてしまいます。) ほんとに基本的なことで、「そんなことくらい自分で考えろ!」とお叱りを受けそうですが、みなさんの自己紹介って、どんなものですか?

    • noname#7465
    • 回答数2
  • 美学・芸術学とはなんぞや?

    東京芸術大学美術学部芸術学科を受験する予定です。 ずっとデザイン専攻でやってきていましたが、「美術史」や 「そもそも美とは何か?」ということを考えたくて再受験します。 ところが…芸大のパンフでは、「美学・芸術学を学ぶ」としか 書いていなくて具体的にそれがどういう学問かちっともわかりません。 本屋やネットで調べたところ、美学とは哲学の一種らしい、ということのようですが、具体的にどういう学問なのか…。噂では東京大学にも「美学専攻」というものがあるらしいです。専攻されていたという方、研究されている方、 「美学・芸術学」という学問の入門書でも結構です、なんでも情報ください。 自分の方向性は間違っていないとおもうので、絶対芸大でこれを学びたくてそわそわ待切れなくなっている私に「こんなことやってます」と教えてください。FEED ME,PLEASE!!!

  • 高校で部活動選択で迷っています。

    高校で、どの部活動に入ろうか迷っています。僕は名古屋大学を目指していて、学力に力を入れたいです。 そのために、文科系の部活に入りたいと思っているのですが、文科系の部活に入ってる男子はどう思いますか? 因みに、その部活はサイエンス部といって色々研究する部活動です。 部活動選択は大切な事なので皆さんの意見をお聞きしたいです。

    • zerratt
    • 回答数5
  • 数年前に本屋で見かけた少女漫画を探しています。

    数年前に本屋で見かけた少女漫画を探しています。 大学の映画研究部(サークル)が舞台のお話だったように思います。 絵柄は、「ハチミツとクローバー」のようにふんわりとした絵柄でした。 面白そうだと思ったのにタイトルをチェックするのを忘れてしまって、それ以来ずっと探しています。 曖昧な情報しかなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • veinte
    • 回答数2