検索結果

詐欺

全10000件中7501~7520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネカマに騙されたかも

    こんばんは 前からやり取りしていた異性のメル友の身内が借金がある事が発覚し 「50万円貸して欲しい。返せるようになったら返す」という言葉を 信用しダイレクトに50万円を送ってしまいました。(振込ではなく郵便書留で) それから連絡が取れません。友人にはネカマの詐欺だ!と言われました 私自身も詐欺の定義について調べたのですが、いつか返すという意思が ある場合は詐欺とはみなされないのですか? でもこの場合おそらく相手が身分(性別)を偽っていると仮定したら 詐欺罪になって、警察に届ければいいのでしょうか? ちなみに私が知っているのは相手のメールアドレスだけです。 (郵便書留で送った住所は民間私書箱だった事が後からわかりました。 よく詐欺に利用されるんですね・・・知りませんでした)

    • kijifu
    • 回答数9
  • 何の署名もないのですがこれって詐欺メールですか?

    何の署名もないのですが これって詐欺メールですか? ValueCommerceには登録していますが ぽすれんに申請した記憶はないのですが 画像のようなメールが来ました。 普通署名とか入りますよね? 迷惑メール・詐欺メールなのでしょうか?

  • オークションで、明らかに詐欺行為の物を見つけたのですが・・・

    明らかに違反行為のオークション出品物を見つけました。 YAHOOに報告したいのですが、ヘルプの欄が開きません。 明日の1時に落札されてしまいます。 他の連絡方法をご存知ではありませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • まだ尖閣募金をやってる東京都を詐欺で訴えることは?

    既に国の所有なのに、東京都が尖閣募金をまだ続けているのって詐欺のような気がするのですが! いまだに尖閣募金をやってる東京都を詐欺で訴えることは出来ますか? まだ寄付金を募っている尖閣募金は詐欺ではないのか! http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/602.html 「この寄附金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」として、お受けするものではありません。」とある。 自治法96(1)(9)の「負担付き寄附」とは,寄附の契約に付された条件そのものに基づいて,地方公共団体が法的な義務を負い,その不履行の場合にはその寄附の効果に何らかの影響を与えるものと解されています。 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/chiho/gyosei/soudan/2_1-11.htm つまり、尖閣募金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」ではないので、尖閣以外のことに使われても法的に何も問題がないということだ。 もちろん寄付金が返金されることはない。 いったい尖閣募金は何のために使われるのか。 東京都の選挙資金なのか、オリンピックの招致活動資金なのか、 それとも第2のオウムテロを起こすための活動資金なのか 【知事辞任】シンタローオウムテロはやらせねえぜpartII【国政進出】 http://www.youtube.com/watch?v=RK9ZTOlyxAM

    • ygtiaj
    • 回答数1
  • 詐欺メールのリンク先を間違って表示してしまいました

    PayPalを装った支払いに関するメールが届き、PayPalに問い合わせる為に 取引IDを確認しなくてはいけなくて、メール内にある「Transaction ID」 のID部分をコピーしようとして間違ってクリックしてしまい、マイクロソフトのようなページに飛んでしまいました。 直ぐにページは閉じたのですが、ウイルス感染やPC上のパスワード等の機密情報を盗まれていないか心配です。 「aguse.jp」で調べたところ、リダイレクトしてマイクロソフトのサイト?(フィッシングサイト?)を表示しているようですが ブラックリストには記載されていないようで、リンク先に飛んでしまったことで、どういった問題があるかわからず不安です。 アドバイス頂けないでしょうか。 Transaction ID: xxxxxxxxxxxxx ID(xxxxxxxxxxx)部分のリンク先 ttp://www.ks-sport.de/ks1/templates/beez/wps.php?pprec aguse → ttp://www.aguse.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.ks-sport.de%2Fks1%2Ftemplates%2Fbeez%2Fwps.php%3Fpprec ttp://artexte.ca/wp-content/themes/toolbox/i.php?pprec aguse → ttp://www.aguse.jp/?url=http%3A%2F%2Fartexte.ca%2Fwp-content%2Fthemes%2Ftoolbox%2Fi.php%3Fpprec

  • 出会い系 妊娠したと言われたそうです 詐欺では?

    弟がが1月の初旬に出会い系でHをしたそうです 生で挿入はしたそうですが射精感が無いし不安だったために抜いてから その後30分ぐらい口と手でしてもらっていたが射精感がやはり無いために 自分で出したそうです その女性は、その前日にも30代の人と出会い系で他の人とHしており その2日前にも元彼とHしたと言っていたそうです 今になり女の子から妊娠したというメールが来たそうです 可能性は3人あるということでした メールで会話した内容や実際に会ったときの話では 30代からはメールでは「俺は不妊症の検査を2回しているから俺じゃない」と言っていたのですが 先ほどになり女の子が言うには「そのような話はしていなくHをしたのは弟とのHの1週間ほど後であり 候補は2人というような話に変わっていたそうで、そのことをつきとめると 女の子からは「会ってドライブだけした30代の人がいたから、その人のこと」と つじつまの合わない話になったそうです 妊娠の話が出る前にも整理予定日を聞いたところ 1月10日ごろの話では「そろそろ」とのことで 後日に心配になり聞いたら20日ごろとのことでしたが 今日のメールでは「25日には遅くとも来ていないと」と話がずれていたそうです 会ったときに精子の膣内での生存日数や時間も聞いていたようです・・・ とにかく辻褄が合わないということと 3人(実際には他にもいるかも)の誰かわからない時点では弟もどうしようもないですよね? 責任追及ができそうにもないですしね 実際に読んだみなさんはどう思いますか? 弟は反省して・いますが詐欺や余計は責任まではとる必要はないと思うのですが どうでしょうか? どのよな対処したら良いでしょうか?

  • 【至急】身内による保証人詐欺、奨学金の時効の援用は

    裁判所より母宛に訴状が届きました。 奨学金の未払いと利息合わせて約60万円を支払えとのこと。 母は奨学金を借りていません。 事情はこうです。 母には他界した姉がおり、その姉が生前母の名を勝手に保証人として記入し、姉の当時高校生の2人の息子の奨学金名目でお金を育英会より借りたようです(実際は生活費に充てていたようです) そのことを育英会からの連絡で母が知ったのは姉が他界した後で、約15年前のことでした。 その時点で母の姉の夫も亡くなっており、また2人の息子(双子で同い年)も今現在の所在がわからず、親戚内も誰も消息を知りません。また娘(息子達の姉)が一人いましたが、当時は結婚して海外で暮らしており、またその後帰国しましたが現在の所在がこれも不明です。 母は自分が保証人になっていないことを主張し、相手(育英会)が筆跡鑑定を行い当人でないと認めてこれ以上返済の要求を行わないことを約束しました。ただ、これらがすべて口頭で行われ、また筆跡鑑定がどこへ依頼されたのか、その鑑定の書類などの開示もなく、ただ借金返済の要求はそれ以後ずっと行われなかったので、そのことはそれで済んだものと思っていました。 ところが今年になり、いきなり裁判所より督促状が届き、驚いた母が電話して聞いた話によると(裁判所ではなく返済を要求している相手にです。連絡先がどうしてわかったのかはわかりません。) まず相手の団体名が新たになった(育英会から別の名称)ことにより、未払いの債務状を引き継いで今回の督促になったとのこと。そして当時の筆跡鑑定のことを母が言及すると、『それを証明できますか?』と言われ、すべて口頭だったためなすすべがなく、結局母が異議申し立てをした形となり、先日裁判所より裁判日程の連絡と、それと共に送られて来た書類の返送を済ませました。 その後で知ったのですが、時効の援用というものがあるそうで、商用でなくとも民事で10年と定めたられているとのことで、ということは前回の連絡よりすでに15年も経っているので時効は成立するのではないかと思うのですが、ただその間に相手の団体名が新たになったこと、またそれに伴い債権者名が変わったらしいこと(それを証明する書類が同封されていました)により、時効の無効があり得るのではとも考えます。 また母は、再び筆跡鑑定を要求するつもりで、また母の姉の使った印鑑が姉が自分で購入したものであり、母の銀行員や実印でも、また印鑑証明をしたものでもないことから、母が債務者でないことが簡単に認められると思っていて、裁判も自分で答弁すると言っています。 ここで、質問ですが、 1)今の時点、また状況で時効の援用を要求することは出来るでしょうか。またそのことは債務を認めたことになるのでしょうか。 2)母の主張が事実とはいえ、簡単にこちらの主張を認めてもらえるのでしょうか。 です。 裁判まであと2週間を切りました・・・。 至急ご回答を戴けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 歯医者はなんで無能や詐欺師が多いんですか?

    歯医者(歯科医院)って7万件以上あって,その半数以上が詐欺師(自覚のあるなしにかかわらず)ってひどすぎじゃないですか? ここでいう詐欺とは,腕がない事も含めます

  • 女詐欺師が主人公の小説を忘れてしまいました

    以下の小説をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 すごく好きな小説だったのに、タイトルも作者も忘れてしまいました。 恵まれない家庭に生まれた過去を隠して、一人の女性が成り上がって行く様子をいろいろな人の証言で明らかにしていく日本の小説です。 読んだのは20年ぐらい前だったと思います。 その女性は偽りの経歴や名前を相手によって巧みに使い分けたので、証言者ごとにその女性についての証言が全く違っていて、一人のミステリアスな女性の生涯が浮き上がっていく様子がとても面白い小説でした。 何十年も前にドラマ化されたのを見たのが小説を読んだきっかけでしたが、ドラマで主人公を演じていた女優さんの名前も忘れてしまいました。 是非もう一度読みたいので、タイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。よろしくお願い致します。

    • noname#149190
    • 回答数1
  • これって新手の「送り付詐欺」でしょうか?当方「評価」800程度、出品、

    これって新手の「送り付詐欺」でしょうか?当方「評価」800程度、出品、落札とも参加しています。 さて、相談ですが、とある商品を昨日、落札しました。出品者「評価十数個」。 出品者から初回ナビで、送料を調べますのでお届け先を連絡してほしい旨の連絡ありました。 即、こちらの住所、電話番号等連絡 6時間後、商品説明に提示していた送料とは違った送料を、商品代共に「かんたん決済」での支払いを一方的に告げられる それに不安を感じ間違いの送料と、商品説明の記載にある他の支払口座を知らせてもらえないか尋ねましたが、それに対する返答はなし 次の連絡で--勘違いしていました正しい送料は****です---ただこれだけの文章---この次点でも送金口座先は教えず いい加減な送料提示、それに出品者は正確な住所(番地等なし)、電話番号も記載なし、その旨問いただすが未だ 無視。 都合が悪くなったのかそれから12時間後の今夜、いきなり商品発送したとのナビ連絡(運送会社名なし、問合せ番号なし)その他一切コメントなし--- 「送り付詐欺」か? 読みぬくい文章で申し訳ありませんが、今後どのように対処するのが最善の方法か教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ixpri
    • 回答数3
  • 育成堂とpush pushは詐欺かについての質問です。

    育成堂とpush pushは詐欺かについての質問です。 以前に同じ質問を他の掲示板でもさせてもらったのですが、 使い方がよくわからずに、質問を閉め切ってしまいました。 再度こちらで同じ質問をさせていただきますので情報をお持ちの方お願いします。 JOBチャンネルで、ROのレースでコインを集める作業をしていました。 応募後採用され最初に育成堂とのメールのやり取りをし、 その後、push pushという会社から 作業の指示が来ました。 指示されたアカウントで4カ月ほど作業をしていました。 1日の終わりに業務報告として、push pushにログイン時とログアウト前に コインの数がわかるようSSをとり毎日メールで報告していました。 6月の終わりに一時作業を中断するよう指示するメールが来ましたが それ以降連絡が途絶えている状態です。 念のためどうなっているのかpush pushに何度かメールをしましたが、 完全に無視されています。 育成堂にもメールをしたところ、メールデーモン?でメールが届かず戻ってきてしまいます。 以前こちらの掲示板でも他のゲームで、 育成堂、push pushともに連絡が途絶えたと書き込んでいた方がみえましたが、 おそらく詐欺にあったのだと思います。 ログインしてみましたが、数千枚あったコインがなくなり、 その後ログインできなくなりました。 もしも、何か情報を持っている方がいましたら情報をお願いします。 その後も、育成堂のJOBチャンネルでの募集の書き込みを発見したので JOBチャンネルに詐欺の可能性があると報告をし、担当者より返事があり 今後掲示板に育成堂の書き込みがあった場合、即刻削除するとの回答をもらいました。 同じような被害にあわれた方いらっしゃいますか? このような場合は泣き寝入りするしかないとあきらめてはいますが、 何かのきっかけになればと思い書き込みさせていただきました。 長文失礼しました。

  • フィッシング詐欺の疑い Yahoo!オークションのご利用に関するお知らせです

    ウイルスソフトによる警告が出つつも、下記URLを踏んでしまいました。 どのような対処をすればよいでしょうか。 (※以下、原文のまま貼り付けてます。ご注意ください。) -------------------------------------------------------------------- Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント更新手続き -------------------------------------------------------------------- Yahoo!オークションを引き続きご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID ユーザーアカウント更新手続きが必要です。 詳しくはユーザーアカウント更新ページをご覧ください。 http://log04auc.s96.coreserver.jp/user-page/ ━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたの肌悩みは?今すぐチェック! http://www.pola.co.jp/campaign/repair/bihakujuku/index.html? 女性の皆さん「3年ごとに15万円もらえる保険知ってる?」 http://direct.himawari-life.com/dm/landing/landing2/ モバイル版「受け取り後決済サービス」開始のお知らせ http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20080312.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━ ******************************************************************** このメッセージは、Yahoo! JAPAN より自動的に送信されています。 このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、 wallet-skey@mail.yahoo.co.jp までご連絡ください。 ******************************************************************** ==========Yahoo!オークションからお知らせ========== システムメンテナンスのお知らせ http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20080306.html 落札するなら今! 1万円分が当たる! http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/successful_bid_campaign/index.html =================================== Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございます。 http://www.yahoo.co.jp/ --------

  • 元派遣会社の詐欺に似た行為で困っています

    派遣会社が倒産、派遣先で自社雇用の受け入れが決まり現在は直接契約で パート扱いで勤務しています その際の有給休暇についての契約内容なのですが <現企業> 6ヶ月後から10日間の有給休暇が発生する (これについては何の問題もありません) <元派遣会社> 最終勤務日時点で未消化の有給休暇に付いては 1日につき6割を現金に換算し支給する 清算の仕方についてたずねた所、最終勤務日までの照合が終わった時点で 未消化有給休暇日数を計算し個人宛に書面にて相違がないか確認の上 振込みますとのことでした あまりにも書類が届くのが遅いので電話で問い合わせたところ 経理担当者からはそのような支給の例はまったくないとの事 営業担当者からはそのような事を話し伝えた覚えはないと言われました ここで問題なのがその時の話は 口頭だけであると言うこと 録音等の証拠が無いこと です 人と人の信頼関係などこんなものかもしれませんが、あまりにも簡単に 言ったことを言っていないと言われて悔やみきれません あきらかにこちらの落ち度なのですが、どうにかなる方法はないでしょうか 労働基準監督所や無料弁護士に相談しても結果は書面がないと言われて おしまいだと思うのですが皆さんなにかよい手段は無いでしょうか

    • noname#122535
    • 回答数1
  • 詐欺にあいました。本当に困っています、教えてください。

    私は18歳のとき知り合いのおばさん(当時51)に130万円預けました。おばさん曰く「金利が高くつくところを知っている、よかったら預けてみる?」とのことでした。当時は特に欲しいものもなかったので、増えたらいいなと軽い気持ちでした。預けた際にはおばさんからの簡単な預かり証と、会社の名前と預けた金額が書かれた証書を受け取っていました。 しかし預け始めてから約半年後、お金が必要になった為おばさんに返してと言った所「すぐには返せない」と言われました。加えて月々金利がつくと言われていたのに一度もお金が返ってこなかった為、不審に思い始めました。後にその会社を調べたところ、その会社は架空会社であったことがわかりました。 そして約2年後の今まで消費生活センターの方や弁護士の方、探偵の方に相談したりと色々としてきました。警察にも行きましたがその預かり証からは、まだ返す意思があるので詐欺としては・・・と言われました。しかし、おばさんはグルだと思われる人以外には電話番号も教えていません。おばさんの実の母にもです。それでも意思があるとは思えません。 お金が増えるなんてそんなうまい話があるわけないのは十分に分かっています。私はそれ以上におばさんのことを信じていました。 この件に関して、私はどうしたらいいのでしょうか?本当に困っています、回答よろしくお願いします。

  • 電動ガンのG36Cのバッテリーについて・・・(これは詐欺?)

    写真参照お願いします ヤフオクで買ったんですが、前からずっと思ってたんですがバッテリーが入りません 入れようとしてもコードがひっかかったり、コードが抜けて使えません (コードは↓矢印をしてあるやつです) 入れ方が違うのかと思い色々試しましたが無理でした なにか解決策はありませんか?

  • ワンクリック詐欺の告知画面が消えない状態でのパソコン使用

    会社のパソコンがワンクリック詐欺にあい、ero tubeというサイトに会員登録されてしまいました。 そして告知画面が消しても消してもデスクトップに出てきてしまいます。 そこで質問なのですが、この場合、メールなどのログイン類はもちろん、パソコンにあるワードやエクセルなどのソフト類も使用しない方がよいのでしょうか? また共有で使用しているパソコンも使用しない方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • keven
    • 回答数1
  • ワンクリック詐欺のポップアップが消えずに困っています。

    ワンクリック詐欺のポップアップが消えずに困っています。 迷惑メールできた会社のページをクリックしたら、アダルトサイトに入ってしまい、 デスクトップに請求画像がずっと出ていて消えずに困っています。 もちろん利用していないので代金は払いませんが、パソコンに詳しくないので消し方が分からずに 途方に暮れています。 何か難しい操作が必要なのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。 初心者なので、初心者でもわかる用語で教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • クーリングオフしたお金が返ってこない。詐欺?悪徳商法?

    こんばんは。あるネットワークビジネスの会社に入会したのですが、ふと疑問に思いクーリングオフ適用期間内にクーリングオフをしたのですが、一ヶ月半経った今もお金が帰返ってきません。電話ではあいまいなことを言われうまく話をはぐらかされます。今月末まで待っても返ってこない場合は訴訟を起こそうと考えています。こんな場合は裁判に勝てるでしょうか?こちらとしては、ちゃんとした書面等の証拠がそろってはいるのですが・・・どなたか詳しい方、教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • ウィルスバスター2007でのフィッシング詐欺対策についての質問です。

    WindowsXPで、ウィルスバスター2007を使用しています。 その『フィッシング詐欺対策』の中にある『スパイウェア対策』を有効にすると、 インターネットに接続した途端に左上にポップが出てきます。 (リアルタイム検索中にウイルス/スパイウェアがみつかったため~、というものです。) しかも何度消しても出続けるため、全くインターネットを使用できない状況になってしまいます。 その為、その部分だけ無効にして使用しています。 それなのに、ウィルスバスターでウイルス/スパイウェア検索を行っても検出は全くされません。 自分のPCから情報が流出するのも恐いですが、自分のPCを媒体として他の方に迷惑が掛かるのが恐いので、 こんな場合にどうしたらいいのか教えてくださると嬉しいです。

    • ruriao
    • 回答数1
  • まさか詐欺だった? そうだとしても時効後ですが・・・

    当事者は、知的障害で障害基礎年金2級を受給している母です。  平成6年2/15に年金がさかのぼって500万円ほど振り込まれました。(今、通帳で確認しました) その後 平成6年2/16 500万円支払い   2/17 500万円預かり  3/8 250万円支払い  3/23 5万円支払い  4/14 250万円支払い その後は偶数月に年金が支払われ不足分を生活保護費で補うという形で現在まで続いています。 当時(現在も)生活保護を受けていて年金は役所のケースワーカーに返還しました・・・(この時点でおかしい?) 当時は私も小学生で無知なのでわかりませんでした。  母が言うには「担当者が区に返すから」と言って誓約書を書いたのを渡されたそうです。 しかし、引越しなどでその誓約書も紛失してしまいました・・・  ちなみに特別に(今思うと怪しまれないように?)電話加入権・生活用品などを先に母が負担して領収書をケースワーカーに渡して返金してもらいました。(これは私が買ったので記憶にあります) (1)これってまさか詐欺だったのでしょうか・・・ 業務上横領? (2)生活保護を受けているということで最初の月が多額の場合返還しないといけないものなのですか? (3)刑事は時効で民事も時効?で泣き寝入りなんでしょうか・・・ (気づくのが遅すぎた私が責任を感じてしまっています・・・)

    • 8090
    • 回答数2