検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中7401~7420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中国鍼と日本鍼

    3年程前、顔面神経麻痺になり現在完治したとは言えない状態です。 額、まぶた、口周り、と今でもかなり動かしにくいです。 今現在は欧州在住なのですが、二年程前に半年ほど日本に帰っていたので、その時はもう発症してから時間も経っていたので完治は無理でも少しでもよくなればとの思いで鍼治療を行いました。 そこでは日本鍼でした。 半年ほど通い、顔への効果はよくわからなかったのですが、全然期待をしていなかった生理痛が嘘のようになくなり、思わぬ効果でした。 こちらに来て以来、針治療もずっとせず、相変わらず生理痛も元通り、そして何よりも顔の強張りが気になるので、それも和らげたいとの思いで、こちらでまた針に行こうと探した所、こちらはほとんどが中国針で、そんな中、日本鍼を使い日本のやり方をしてるという所を見つけ、家から少し遠いのですがそこに行ってみました。 やり方としては私が日本で経験したものと大きい違いはありませんでしたが、やはり家から遠いのと日本より値段が高いと感じたので、こっちの相場がわからないので他にも行ってみようと思い、次に家から割と近い中国針のところへ行きました。 そこは中国針でも細いのを使っているのですが、やはり深くまで入れるのでちょっと怖かったのと、左手に刺したときに、かなり痛く、神経に触れたのか(?)人差し指が勝手にビクッと動きました。 しかしそれ以外は思ったよりも痛みは平気で、先生もいい人でかなり丁寧に刺すところも確認していたり、特に問題もありませんでした。 値段も日本鍼のところと同じくらいでした。 正直、最初は中国鍼は深くまで入れるので、逆に何か悪いのではないのか、やはりずっと日本で日本鍼をしていたので、日本鍼の方が、なんとなく信頼ができるっていうのが心の中にありました。 しかし顔面神経麻痺で、神経がやられてしまってるので、顔についてなら、深くまで入れる中国の方がいいのかな?なんて素人的な考えをしてみたりしてるのですが・・・ どっちもまだ1回、2回しか行ったことがないので、どっちがいいのかもよくわかりません。 両方共、先生も親切です。 専門的な事はわからないのですが、やはり中国、日本鍼の違いは鍼はもちろんのこと、考え方ややり方も違うと思うのですが、どちらも効果は同じなのでしょうか? もし同じ値段、同じ効果なら痛みの少ないほうがいいと思えるのですが。 日本鍼の方が効果的であるのなら家から遠くてもそっちにするべきか。 それとも中国針も同じくらいの効果であるのならば家から近く通いやすい方にするべきか。 悩んでます。 中国鍼、日本鍼の違い等ご存知の方、アドバイス、ご意見よろしくお願い致します。

    • ahohr
    • 回答数17
  • 実母の扱いが難しい

    母は4年ほど前に脳内出血し、大事 には至らなかったものの半身が歯医 者の麻酔が切れてきた時のように痺 れて治りません。 それからです。母が変わってしまっ たのは。よく大病を患った人が人格 が変わってしまったとは聞いたこと はありましが母がそうなるとは…。 話をすれば文句と否定ばかりされ、 キレます。こちらの話は一切聞かず 一人で想像して解釈して、親をバカ にして父親そっくりだ、とか、自分 だけ幸せになれればいいと思ってる 、とか、うんざりすることを並べ立 ててこちらは何にも悪くないのに平 謝りで、後に説明すると、何だ、そ んなことだったの?とケロリといい のけます。そして、ひどい言葉の数 々はそんなこと言ってないだの、覚 えていないだの(昔から都合の悪いこ とは本当に忘れます。かなり天然も 入っている不思議ちゃんです)、頭に きてたことだからしょうがない、で 終わります。3回、そんなことがあ り、メールのやり取りも恐ろしいし 、気を使いまくってやっています。 次にいちゃもんつけられる時には、 私も本当に怒ろうとは思っています が、体が年齢と脳内出血できつくな り、収入や年金の無い不安、我が儘 になっても当たり前と我慢していま す。が、主人も母が変わってから嫌 っていて、出産したばかりなのですが、高校の頃から私が食事を作ったりしていたので今もそうで、来られるとやることが増えて大変なので来て欲しくないのですが、既に滞在1週間、一度も食事を作ることも掃除をすることもなく体かきつい、とお客さんの様に座りっぱなしです。帝王切開だったので、まだまだ傷が痛いし立ちっぱなしでいるのはきつく、主人は何しに来ているをんだ、と不機嫌で板挟みで困ります 。 性格上来ないでなどと言われたら激 情します。 今回は私達がありがとうと甘えた振 りをすれば満足するのでいいのです が、老後の面倒が困っています。兄 達は私が引き取ると思い込んでいて 上の兄は妻との同居が嫌なら私のと ころに行けば、と言っています。4 畳一部屋が母の部屋だそうです。(母 が嫌っている嫁です。それを承知で 言っています)もう一人は俺にはムリ と言っています。 結局うちが面倒みることになるでし ょう。主人も私がいいならいいから 、とは言ってくれるのですが、俺も 壊れるし私も壊れるだろう。それで もいいなら、ということでとても引 き取れません。 母は物凄い家柄で、話やスケールが 世間とかなりズレています。 母の所へ行くと20万位使うはめにな るし、母が家に来れば1回の滞在で 交通費に小遣いに外食に、と10万位 かかります。年に三、四回来ます。 それも当たり前と思っているし言え ばそんなにお金に困っているの?じ ゃあもう来ないわとか私が困る事を 言います。次に来たときは忘れてい ます。 言えば逆上するほど泣きわめき凹む かキレます。 老人なので悲しい思いや淋しい思い をさせたくないと思う反面、自分の 幸せも生活も守りたいです。お金さ えあれば、ですが、無いのが現状で す。 母の対応に日々困り昨年は帯状疱疹 もやりました。小さい頃から父親の 顔色を伺い今は母の顔色を伺いうん ざりです。まさか顔色を一緒に伺っていた人の顔色を伺う羽目になるとは… あんなに好きだった母が 今は恐ろしいです このような母にどう対応したらよい でしょう? こんな風になってしまうまでは大好きだったので、突き放す事や切り捨てることはしたくありません。 お知恵を拝借願います。

    • umilk
    • 回答数3
  • 日本人は冷たい…

    自分がそう思う理由はアメリカやフランスなどと違って日本人はよく言って奥ゆかしい、悪く言えば他人行儀だからです。去年の震災でそういったイメージを持つことは半ば遠慮されていますが逆にいえば大勢の命を犠牲にしないとわからなかった。道端に人が倒れていても酔っ払いか変質者だと思い込んで関わろうとしない。それは他人が危機に陥ってるかもしれないリスクより自分が事件に巻き込まれるかもしれないリスクを優先しているわけです。この前も見るからに交通事故に合ったと思われる中年男性が道端の真ん中に横たわっているのにかけよっている人間はごくわずか。周りでなにもせず、数十人の人間達はただ傍観しているだけ。炎天下の中、一人で赤ん坊が車の中で放置されていても、誰も気づいたりしない世の中。よく見ればちゃんとわかるのに誰も他人事だと関わろうとしない。その判断をくだした瞬間、自分の責任を放棄しているのです。こんな世の中が、果たして温かい世の中だといえますか? 自分なら助けるなんて実際に合わないとわかりません。誰に聞いても口をそろえてそう言うでしょうから。

  • 自動車運転との縁が無いものですから、教えて下さい。

    ”http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%B8%BB%E8%A6%8F%E5%88%B6” 上記のページの記述によりますと、「自動車のフルモデルチェンジの最短期間は4年」毎になっているそうですが、それの基準は、どういう業界団体によって規定されているのでしょうか?

  • 親の土地をもらい家を建てたいが何からしたら良いか

    子供が二人になり、アパートでは手狭だし、いつかは家を買いたいと思って貯金していたのでそろそろ動き始めたいと思っています。 実家が農家で、土地をもらえるという話はあるのですが、農地転用やら贈与やら、何から始めて良いかさっぱりわかりません・・・ 家を決めてから農地転用するのか(農地転用ができない土地というのもあるような話を聞いたのですが、その場合これだと困りますよね)、農地転用してから家を決めるのかもわかりません・・・ まったく何も始めていない状態からスタートするのに、どのような順序で動いたら良いのでしょうか? 詳しい方や、そのような状態から家を建てた方がいましたら教えてください。 また、参考になるサイトなども教えていただけると助かります。 一応調べてはみましたが、過去に同じ質問ありましたらすみません。 よろしくお願いします。

    • melly73
    • 回答数11
  • 世間の目は少し主婦に厳しすぎると思いませんか?

    主婦、母親、嫁   (1)電車ではベビーカーを折りたため (2)子供を泣かすな (3)自転車に乗るな (4)エレベーターに乗るな (5)嫁が〇〇するべき (6)カートやレジ台に子供を乗せてるとすぐ非常識と集団攻撃… (7)主婦、母親、嫁は〇〇して当たり前 (8)普通の人でも難しく大変な事を、必要以上に当たり前のように求める。() (9)完璧でないと否定や駄目親呼ばわり (10)主婦が年金貰うな (11)母子家庭は金取りすぎ (12)ニート (13)育児してるだけ大した事じゃない   世間のそういう目が 見てて本当に心の底から凄く不愉快な気持ちになります。   時と場合やその時の状況により人によっては理由も様々あるでしょう。 なのにそれを見ずに 受け入れずに ちょっと〇〇したくらいで鬼のように沢山文句を言う人達が怖いです。   しかも同じ主婦なのに言うてたりもする… 自分も大変さを経験して辛い思いをしてるのに、その厳しさを人に経験させたがる。   正しい事かも知れないが 集団で相手を責めてたり、言いすぎてるのを見ると 逆に何が正しいのが疑問に思えてきます。   こんなに時代が進歩しても主婦や母親、嫁を見る目は全く変わらない。 凄く嘆かわしいです… 育児、家事、をこなして世間でまた、こんなに文句を言われ 本来母親と言うのは偉大な存在だと私は思うのですが… それを取り巻く人間が 凄く小さくて惨めな人間に見えてきます。   もう少し優しい目でゆとりを持って見てあげて欲しいです。 可哀相で仕方ないです。   主婦も母親も嫁も人間なんだから100%なんて無理ですよ。 完璧じゃなくてもいいじゃないですか。 私はそう思います。   皆さんはどう思いますか?

  • 敬語・謙譲語・尊敬語?言葉に詳しい方へ質問です

    イマイチしっくりこないのですが、 「すみません、お世話をおかけしてしまいました」 は、文章として間違っていないでしょうか?

  • 離婚

    同棲3年を経て現在結婚2年目です。 昨年主人が失業して、それから言うものの全く働こうとしていません。 昨年は、私の流産もあり私自身も仕事をしてない時期がありましたが、主人の失業をきっかけにまた働いています。 失業する直前は、精神的に追い込まれてる私に対して「すぐ仕事探すからそれまで子作りは保留にしよう」と言っていました。当初は1~2ヶ月の辛抱だと私を説得させた主人ですがあれから5ヶ月以上たった今、まったく働こうとしません。 私の年齢もあるし、流産から不安定になっている部分もあり、すぐにでも子供がほしいのですが、実家暮らしの主人からしてみたら、切羽詰まって働く気はさらさらないし、今となっては子供も欲しくないから作らないと言い始めました。 去年の主人の言葉だけを信じて待っていた自分が馬鹿馬鹿しくなり、もう一緒にいたくありません。 所帯持ちとして自覚や責任感が無さすぎて呆れるばかりです。 現在主人の実家で暮らしています。 こういう場合、離婚を申し出て主人が働いてなくても親から慰謝料をもらう方々とかありますか?

    • noname#147559
    • 回答数7
  • 中国の独裁制について

    現在の中国は共産党の一党独裁ですよね。その独裁制について質問ですが、 1.中国の独裁制のはじまりはいつですか?秦の始皇帝がその最初でしょうか。 また、そうだとすると、古代における独裁制は現代中国でも続く独裁制に何か影響を与えているのでしょうか。 2.どうしてその体制を脅かされることなく現代においても一党独裁を続けることができているのですか?

    • poaro06
    • 回答数4
  • 車の修理でのトラブル

    先日、車が突然うがかなくなるトラブルがあり 原因がわからないので、JAFにきてもらいバッテリー他を診断してもらい エンジンのスタッターに原因あることがわかりました。 その後、修理工場に依頼し出庫時ナビが壊れていることに気付きました。 トラブルの内容はまったく正常であったナビの ハードディスクが壊れていたことです。 JAFの作業員の方も当日のことを覚えていてくれて、修理工場に持ち込む前には対応中にはナビが起動していることを覚えてくれています。 修理工場の言い分では、弊社の責任とは認められず、ハードディスクがたまたまそのタイミングで 寿命を迎えたのであろうとのことでしたが 可能性としては、その通りか修理のさいに不具合が生じた可能性があると思い 現在はメーカーに原因追求と共に見積もりを依頼し、その結果を踏まえ先方に話をしたいと 考えております。 ただ心配なのは、メーカー回答が曖昧の場合、このような因果関係がどっちともとれる場合の 解決策をご伝授いただきたくおもいます。

    • noname#152086
    • 回答数11
  • 結婚式の準備を手伝わない彼 ではなく彼女

    「彼氏が結婚式の準備を手伝ってくれない」という話はよく聞きますが、私たちは逆です。 付き合ってから「結婚したいね」と言いだしたのは、彼女からなのですが、いざ挨拶や結婚式準備となると、面倒だから嫌だと言っており、式場の見学などへの足取りも重いです。結婚式については、付き合い始めた当初から、親や親戚が関わってくるので面倒くさいから省きたいと言っていました(彼女の家は旧家なので、そういうわけにもいかないのですが)。 結局、私が式場のカタログなどを買って、彼女の希望であるモダンな和式でドレスが似合う式場を探して提案すると、カタログを見るのが疲れるからということで、私が提案したページ以外はほとんど見ようともしません。見学の日程も私が予約を取って連れていっています。ドレスや装花は、見ていると可愛いと言って当日になると楽しそうですが、話を進める段になると、まったく動こうとしません。 質問したいことは3つです。 1 私としては、親戚が関わって面倒だというなら、なおさら何か言われる前に段取りを整えて後から大変にならないようにしないと、望まない方向へ進んでしまうと思うのですが、こういった私の考えは変なのでしょうか? 2 また、結婚式にそもそも興味がない女性って結構いるものなんでしょうか?男性よりも女性の方が真剣になるものという気持ちがあったので、戸惑っています。 3 それが普通なら、あまり彼女の意見が出てくるのを待たずに、私が選択肢を絞り込んでしまったほうがいいんでしょうか?

    • noname#169335
    • 回答数5
  • 学級崩壊親は何ができますか?

    小学一年生のクラスで学級崩壊の危機にあります。 小さな学校なので一年生の人数は21名、6年間クラス替えはありません。 このクラスで6年間過ごす為に親としてこのままではいけないと、何かできないかと考えているのですがいい案が浮かばないので、皆さんの意見を聞かせてください。 席に座って居られない子が数名いるそうです。決まった子供でなくその時その時で違うメンバーで、先生に廊下に出なさい!と言われると出でいき廊下でふざけたり、さわいだり・・・・ 先生が話初めても騒いでいて話を聞かない、ダメだよ!やらないでね!と言われると止めるどころかもっとやる。 子供同士で取っ組み合いの喧嘩をはじめる。 一部ですが、これらの行動は男の子でこのままではと思い親が集まり話し合いを設けました。 誰かがやっていても、自分がいけないことだと思ったらやらない、悪いことに流されないようにいけない事は声に出してダメだよを言おう!という話になりました。 各自家庭に帰り子供と話たようです。 先日のことです。先生がお話を始めたら話を止めて聞くというお約束を男の子達が守らず、女の子達が、静かにして!と注意したら男の子達が注意した声がうるさい!!と逆切れで一時間授業にならなかったようです。私は、子供に教育を受けさせる為に学校に通わせているのに授業を受ける事ができないのは、本当に迷惑です。 先生もあの手この手を使って頑張ってくださっていますが、先生だけに押し付けるのは違うと思うので、親が真剣に子供と向かい合う事が大切だと思うのですが、どのようにしたら子供たちにも親御さん達にも上手く伝えられるのかわかりません。 皆さんのお子さん席に座っていられましたか?座っていられなかったお子さんをお持ちの方がいらしっしゃいましたらどのように指導したのか、学級崩壊の対処法などどのような事でもいいので、教えてください お願いします

  • 結婚て?

    最近も質問をさせていただきましたが… 私は独身で 知り合いが開いてくれた飲み会に参加したのですが、もちろん、こちらは独身女性三人で行きましたが、なんと! 相手の男性三人は全員既婚者でした… なにかの手違いらしいのですが 事実、既婚者の会? みたいなのが開催されているらしいのです。 彼女を求めて、男性は、既婚者女性と飲み会をするらしいのです。 ショックを受けましたが、帰るわけにも行かず、この際だから、男性の方に、夫婦のこと家庭のことをきいてみたら… 三人のうち2人はすでに彼女もち。 新しい彼女も欲しくなり参加したと。 夫婦仲をきいたら 奥様は嫌いではないし家庭は家庭 でも奥様は女ではない 家族だから、セックスはしない だから女は他に求める… そんな話をきいて結婚が怖くなりましたが 既婚者男性の方で、こういった気持ち?がわかるとか、自分も同じだとかいう方、または、ご意見や聞いた話などありましたら、よろしくお願いします!

  • 幼稚園ママさんの毎月のおこずかい

    幼稚園の年長さんの子供がいます。子供は1人です。 専業主婦のおこずかいの相場っていくらでしょうか? 毎月数回、ママさん達とランチ(1回千円前後)へ行ってます。私のおこずかいは、月1万円と決めてますが、そこから、ランチ代を引いたら、自由なお金もそんなに残らず・・・です。美容院やお化粧品やお洋服代を賄う事ができない月もあり、1万円を超えることも多々あります。。それで、家計簿をつけていると凹んでしまいます・・・。 そこで、ママさんから誘われたら殆ど行っていたランチを、数回に1回はお断りするようにしました。その分、我が家へ別の日にお誘いし、お昼ご飯は持参して頂いてますが、お茶とお菓子を出来る範囲でおもてなしさせてもらってます。ケーキを焼いたり・・・です。 住宅ローンを組み直す為、家計全体の見直し中です。出費を減らすとすれば、私のおこずかいだな、と思ってます。 去年は次々と家電が一気に壊れたり、車検などで貯蓄がガツンと減り、不安です・・・。 ふと、専業主婦のおこずかいって?と思い、投稿しました。 幼稚園の頃が、ママにとっては1番おこずかいが必要な時期ですか?

    • noname#173666
    • 回答数10
  • 何度も隠れてまんがを読む娘にショックを受けています

    よろしくお願いします。 小学5年生の娘の相談です。 性格は割とぼーっとしていて、いわゆる天然キャラ…・・・前向きでお気楽で、お友達トラブルがあっても1晩寝れば忘れるといった感じであまり手もかからず来ました。 いわゆる「優等生」とか「いい子」「しっかり者」ではありませんが、そのぶん日常生活で無理をしている感じもなく、素直だとか天真爛漫だとか言われてきた子でした。 大きく反抗することもなかったし、(年相応の、いきすぎていない程度の反抗はありました)、学校の成績も上の下ぐらい、宿題や忘れ物はないタイプです。 そんな娘が4年生のときに中学受験をしたいと言い出しました。 「電車に乗って通ってみたい」「制服のかわいいところに行きたい」「CMで見た塾がなんだか楽しそう」と、動機がかなり不純でしたが、やらせてみることにしました。 ところが、本人が脳天気に考えていたよりも、勉強は難しく、成績が振るわないまま1年が過ぎました。 その間、地元の中学校のかなり悪い評判や、周囲に思ったより中学受験挑戦者が多いことなどを私と夫は知ることになり、最初は本人の希望ではあっても、だんだん私と夫の方が加熱気味になってきました。 ちなみに娘は体があまり丈夫ではないので夜早く寝る必要があり、通塾は無理で、原則、私と夫が勉強を見て、定期的に全国テストを受けるというやり方で中学受験に挑戦しようとしています。 初めて、隠れてまんがを読んでいる娘を見つけたのは、私の母でした。 母は二世帯住宅で住んでいて、滅多に訪ねてこないのですが、たまたまその日は用があって訪ねてきたそうです。 見つかった娘は「ママに言わないで」と言ったそうです。 その時は、「買い物に行ってくるから、○○ページを、できるだけ解いておいてね。○○時になったら○ちゃん(下の子)の保育園の迎えに行くから、それまでだったらママは、分からなかった問題を教えてあげられるから」というようなことを言いおいて行ったと思います。 母から聞いた話を娘にするわけにはいかなかったので、「30分かけてたった2問しか解いていないっておかしくない?」などと突っ込んだたら、泣いて白状しました。 私は悩みましたが、通塾の子と比べて、親が勉強をみている我が家では、そのぶん親が娘をがんじがらめに管理している、というスタイルになってしまっているのかな、と少し恐ろしくもなりました。 ですので、その時点で、そんなに勉強が辛いなら受験をやめてもいい、または、気分が乗らないときはコソコソしないで堂々と好きなことをして、気分が乗るときに勉強をすればいい、とにかく親に嘘をついたり隠れて何かをすることはやめて、というような話をしました。 正直、厳しい口調で言いもしたと思います。 それでもどんなに確認しても「受験はやめたくない」「勉強をがんばりたい」の一点張りで、そのときは今後はこうしましょうね、という形で話を終えました。 あれもこれもはできないから、まんがを読む時間が現時点で足りていないと感じるなら、お友達と遊ぶ曜日を減らすしかないよ、という助言もしたところ、それもがんばって考えてみてやっていく、と言っていました。 その後、今日に至るまで、また何度か私に隠れてまんがを読んでいたということがありました。 見つけただけで3回ぐらいなので、見つけていない分はどれだけあるか分かりません。 実際、解いた問題数が異様に少なかったりしたこともあるので、怪しいと思っています。 その度に、上のような話をして娘に意志確認もしてきたのですけれど、娘の主張は変わることはありませんでした。 そしてまた今日、こそこそとまんがを読んでいました。 リビングと娘の部屋は扉1つで隔てられているだけなのですが、夜、下の子が寝て静かになったので、あと30分ぐらい算数の勉強をすることになり、娘は自分の部屋に引っ込みました。 15分ぐらいして私が用を思い出して扉を開けると、さっとまんがを隠したのです・・・。 あまりのショックに「もうママは勉強もみてあげないし、受験もやめさせるからね!」と怒鳴ったのですが、「ごめんなさい、次からはちゃんとやるから」とまたいつもの態度です。 ちなみに今日はほぼ一日中家でゆったり下の子やパパと過ごしていて、下の子たちがテレビを見ている間、まんがも散々読んでいたんです。 一体ぜんたい、娘が何を考えてるか分からないし、こんなに親に隠れて何度も同じことを繰り返すことって、問題でしょうか。 1人目ということもあるし、小学校が小規模ということもあり、標準の5年生の女の子というのもピンときていません。 これを読んだ、率直な感想を聞かせていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • mimi14
    • 回答数21
  • 別居しようか迷ってます

    20代夫婦、結婚して来月で3年になります。 子供が1歳2ヶ月と1ヶ月、2人います。 旦那はトラック運転手で私は専業主婦になりました。 2人目が産まれてから旦那が素っ気なくなったような気がします。 私は産後すぐから家事、育児をして鬱気味になりました。最初は旦那も心配してくれたり、励ましてくれてたんですが、最近は冷たく、辛いときも「甘えるなよ、みんなそうしてきてるんだ」とか、 すれ違いの為会話することも一緒に寝ることもあまりできず、寂しいと伝えると「仕事で疲れてるから」とか「子供がいればしょうがない」とか「カップルじゃないんだから」とか言われます。 確かにそうかもしれないですが、寂しいなと思ってしまいます。 私が異常なんでしょうか? 旦那は週に2回休みがあるんですが、月に2~3回はバンドに行き、1回くらい友達と飲みに行ったりします。 私も今月から週に1回社会人で集まってバレーを始めようと思ってます。 その時は旦那が子供を見てくれると言ってます。 来年からは資格取るために高校に行ってその後専門学校まで行くつもりらしいです。 仕事は昼間のを探すと..。 そうすると家族で買い物や出かけるのは月に何回あるのか..。 仕事で疲れてて、昼間寝るときも子供の泣き声で寝れなくて寝不足らしいので、しばらく家を出てゆっくり寝かせてあげた方がいいのかな?と思ってます。 別居はしたくなかったですが旦那の為かなと.. 文が変になりましたが、 結婚3年にして熟年夫婦みたいになってるのを改善することって難しいんでしょうか? 私が寂しい、なるべく一緒にいたいと思ってるのは我が儘なんでしょうか? 別居して今の状態がよくなって前みたいに仲良し夫婦に戻れるのか悩んでます..。

  • 赤い羽根募金のこと

    赤い羽根募金が始まりました。 集まった募金は100%が本来の贈呈先に行くのでしょうか? 諸経費とか人件費が募金の中から使われるのでしょうか。善意が途中で漏れてしまっているのでは無いかと心配しております。

  • 仕事を辞めようと考えています。

    パートをしています。勤めて三年目になります。 結婚しており幼稚園生の子供がいます。(保育所には入れませんでした) 延長保育で19時まで子供を見てもらっています。 扶養範囲内で働きたいのですが、年数を重ねるごとに いつの間にか週5になってしまいました。 土曜日も忙しいときは仕事に出てくれないかと頼まれている状態です。 勿論、土曜日は子供を見ていてくれる人がいないので仕事には出ていません。 扶養範囲内で働きたいと会社には希望を出していましたが、それも却下され このまま行くと夫の社会保険を抜けることになってしまいます。 (私が勤めている会社には福利厚生はありません。) そして、半年前に複数のチーム(部署)ができて、そこでリーダーにされました。 時給は周りのパートさんと変わらないのですが、指示を出す側に回り 精神的にも時間的にも辛くなってきました。 指示を出すというのが性格に合わないらしく、いつも精神的に追い詰められてしまいます。 時間内に終わらないと残業になるのですが、他のパートさんが帰った後も リーダーは最後まで残って仕事の後処理や片付けをしなくてはなりません。 これで何回も幼稚園の迎えが遅くなったり、家事もできず洗濯や食器は山済み。 夫は家事も育児も協力的なのですが、仕事で疲れているのに申し訳ない気持ちで 一杯になってしまいます。 先月、仕事場で熱中症になり仕事を5日休みました。 (仕事場は夏だと40度を超えるときもあります) 休んでいる際に、仕事について考え、もう少し仕事を頑張って続けようと思いました。 その二週間後、子供の幼稚園行事があり必ず行かなくてはならないので休みを 社長に申請したのです。(忙しい時期だと休みは社長に言わなくてはなりません) その際に私の部署の作業の遅さやミスの多さを指摘され、 それを指示できていない、監視できていない私を 他の同期のリーダーと比較され非難されました。 (同期といっても入社した時期が同じなだけで私のほうが 圧倒的に勤務時間も短く、リーダーのような仕事を任された経験も少ないので その同期の子は先輩のような扱いです) 同じチームの子たちのミスもすべて私のせいだというような ニュアンスの言葉も言われました。 それで、さらに土曜日もでれないし、体の管理もできないのに 忙しい時期に休みを取るのか?と言われ、 頑張ろうと思っていた仕事がどうでも良くなってしまいました。 一応、その場は謝罪をして終わらせたのですが 優先すべきは仕事ではなく、家庭であり、子供であると考えるようになりました。 ですがその後、なかなか辞職を言い出せません。 どう辞職を切り出せばいいのか分かりません。 (今までこういった理由で辞職したことがないので) あのときに辞めればよかったと後悔しています。 すぐにでもやめたいのですが、 それ考えるとさらに重い気持ちになってしまいます。 何かアドバイスをください。 チームの人たちとは仲は良いので 音信不通で辞めたりなどはしたくありません。

  • DV夫

    私はDV夫です。40代会社員です。妻とは結婚15年です。 最初は認めたくはなかったのですがどう考えても私はDV夫です。 日常的に暴力はふるいませんしそんな気にもならないのですがストレスが溜まった時に悪酔いするとたまに手が出てしまいます。頻度にすると数年に一度です。 大抵は僅かながらでも理性が残っており怪我をしたり窒息するほど首を絞める前で力が緩みます。 しかし3年前には自分の理性が全く働かない状態になりました。妻をボコボコにしました。 妻は入院しました。 これは完全に私は犯罪者です。しかし妻がDVとして届けを出さずにやり直してくれたので私は反省しその後は全く暴力はしませんでした。 一ヶ月ほど前にまたやってしまいました。 この時も自分では正しいと思っていたんですが後から考えるとそこまで怒る事でもなかったです。 怪我が残るような暴力ではないし、首を締めるというよりは体を揺さぶっただけ・・・ だからDVではないと最初は考えました。 しかしやっぱりこれもDVですよね。妻の恐怖を考えると。 私は妻を愛していますし幸せにしてやりたいです。 なんでこうなってしまうのか考えると惨めで情けないです。 だから以後絶対に暴力をふるわないようにします。 ただ、今までがそうだったんですが何か自分でもわからない抑えられない感じもあって不安なのです。 ネットで色々調べましたがDVする人は治らない人が多いそうですね。私もそうなのかと思うと涙が溢れて止まりません。 でも絶対に治したいので私は精神科を受信しようと思います。 他にもどんなことでもやれるものはやってみたいです。 どなたかお知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 私有地に下水道管通す場合

    上記の件で質問いたします。 市役所が、実家私有地に下水道管を埋設して近隣家(全部で4軒分)の下水を流したいようです。 まだ、下見段階ですが・・・その場合   ・工事費は市が負担するのか(私有地部分)?   ・承諾した場合、配管など管理は私有地名義人なのか?   ・減免など、申請できるか?(事情があり余り承諾はしたくない) 今のところ、決定ではないのですが・・・・、分かりやすく説明して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。