検索結果

大学での研究

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • UCSDの卒業式の日(学部暦)

    University of California at San Diego (UCSD) の 大学院の卒業式の日程が知りたいのですが、英語が 苦手で公式WEBSITEを見てもわかりませんでした。 具体的には国際関係・環太平洋地域研究大学院の 卒業式が(おそらく6月中旬だとは思うのですが)、 いつなのかを知りたいです。 2年後に卒業する予定の友人がいるのですが、 「あと何日で卒業」というCGIをホームページに つけるのが目的です。 2年後の日程はさすがにわからないとは思いますが、 今年・昨年度の日程から推測しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 大学一般教養レベルとは?

    一般教養レベルの生物学・生化学・生理学というのは、いったいどの程度をさすのでしょうか。大学のそれぞれの担当教員が決めることだということはわかるのですが、学生の頃に理系科目を専攻したことがないので、どの程度が最低限の(大学一般教養レベル)内容と言われるのかもわからない状態です。高校生物の教科書内容を章ごとにネットや専門書でみると、専門的になりすぎて「科学者や研究者しか知らないのでは?」ということまで調べてしまう気がして、ぜひ教えていただければと思います。

  • 戦前~高度経済成長期までの大学進学の実態について

    「戦前~60年代初頭までの大学進学率とそのエリート文化が、大卒優遇文化を生み出し、その流れが現在まで続いている」という内容を考えているものです。戦前~60年代までの進学率の統計は確認できますが、その背景としての、「エリート層や旧貴族、豪農の出が大半であった」や「お金に恵まれたごく一部の家庭の人だけが通えるため、大学に行けるだけで優秀な人材だともてはやされいた」(複数サイトから引用)とする掲示板や個人ブログに書かれている主張に対して、論文やデータなどの出典が挙げられているものは殆どありません。これらの意見の補足となる統計や研究をお知りの方にご教授願いたいです。また、大卒優遇文化に対するご意見もお聞かせくださると幸いです。

  • 自己PRの添削お願いします

    現在就職活動中の理系大学院生です。物理系、研究・開発職希望です。 自己PR 意思を強く持ち諦めずに挑戦することです。これは、大学受験での自宅浪人の経験から身につきました。現役の時、考えの甘さから受験に失敗しました。両親に迷惑は掛けられないので自宅浪人することに決めました。初めのころは、どのように勉強を行えばよいかわからず苦労しました。そこで、インターネットを駆使しお勧め参考書を調べ実際に本屋にいき自分にあった参考書を段階に合わせて数冊購入し何回も繰り返し行うようにしました。そして、基礎を徹底的に行い段階的に難しくするようにしました。また、解答を見てその方法をそのまま覚えるのではなく自分なりに理解しやすいように考えなおすことを心がけました。さらに、勉強する時間にメリハリをつけ、勉強中にラジオや音楽を流し問題を解き終わったときなどに耳を傾けるなど常に気を張り詰めないようにし毎日10時間近く勉強しました。この勉強法により自信がつき成果を残すことができました。 内容が普通すぎると思っています。どのようにすると個性を出せるでしょうか。また、このような内容で研究・開発職の適正にあっているでしょうか。 書き込みなれしていないので失礼があるかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 博士課程に進学するかどうか。

    いつもお世話になっています。 現在、働きながら修士課程に在籍している者です。現在、2年生ですが来年も在学予定です。入学の時点から指導教官と働いているので、3年かけてやりましょうという話はしていたので、予定通りというところでしょうか。 3年目は実際に調査に行ったり、まとめたりと忙しくなるので、仕事は休職しようかと思っていました。しかし、大学院で学ぶうちに今行っている研究をもっと深めたいという気持ちや学問に携わる仕事をしていきたいと考えるようになり、休職ではなくて退職して修士論文に専念し、その後は博士課程か大学での職を得たいと考えるようになりました。 しかし、現在仕事の経験は5年目で28歳です。結婚の事や子供も欲しい、家も建てたい、仕事をいろいろ変えると年金の手続きも大変etc 様々な事が頭をよぎってしまい、このまま今の職場で定年まで働くのも良いかなと思ってしまいます。 幸い、食べていくには困らない国家資格を持っており、仕事ならあるという状況ではあります。また、私が携わっている分野は新設大学や学部ができている状況なので、大学での職は得やすく、指導教官も大学ポストの話は持ってくると言ってくれています。 博士課程での勉強や大学での助手の仕事等、何かアドバイス等頂きたいと思います。よろしくお願いします。

    • noname#75125
    • 回答数5
  • アジ化ナトリウムを廃棄したい。

    実験でアジ化ナトリウムを少量含んでいる廃液があるのですが、 大学、大きな研究所のように、大規模処理施設がありません。 このような場合、業者かなにかにお願いして廃棄を頼むのでしょうか? アジ化ナトリウムに限らず、いろいろ廃棄法を考えないといけない場合が多くなる予定なのですが、毒劇物取締法や、労働安全衛生法をみても、具体的な事がよく分かりません。

  • 避難シミュレーションプログラミング(Fortranにて)

    大学の研究で、災害時の避難シミュレーションのプログラミングをVisual Fortranで行っています。 人が一本道を歩いていて、十字路の交差点にさしかかった時に、 交差点を判断して、とりあえず右に曲がるという プログラムを組みたいと考えております。 わかりずらくてすいません、 マニアックな質問かと思いますが、 考え方として良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 好きになっちゃいけないの?

    今、大学の研究室に休みなく行っていて、お昼を買いに行くとき途中のお店にとてもタイプの子がいて、この前ご飯一緒に食べに誘ったらオッケイその時はもらいました。でも、いざ誘ってみると彼氏がいるからと・・・・ なら誘ったときに言ってくれればいいのに・・・・ でも、その子ことが忘れられません。 彼氏がいる女性を口説くにはどうしたらいいでしょう。

    • mtoshi
    • 回答数4
  • パリコレに出るようなショーモデルに関して

    大学の研究でパリコレに出るようなショーモデルに関して調べています。 そこで一般の人たちが、 ショーモデルに対してどんな疑問を持っているのか どんなことを知りたいと思っているのかアンケートを取りたいと思っています。 ご協力していただける方は、 ショーモデルにどんなことを聞いてみたいか回答していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

    • misuzoo
    • 回答数1
  • 病棟ナースの仕事内容を詳しく教えてください。

    現在参加している研究会で勉強していることに関連して質問があります。 一般的な大学病院で働く病棟看護師の仕事内容について具体的に教えていただきたいのです。 医療的な処置はどこまで行っているのか、どこまでを看護師がやってどこからが医師が行っているのかまで教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ホメオパシーについて。

    病をもって、病を治す―― とても、画期的だと思います。 でも、まだ日本では浸透していない分野だと聞きました。 宗教的、だとも聞きます。 実際、どうなんでしょうか。 具体的な実験データなどを閲覧できるサイトはあるのでしょうか。 (探しているのですが、簡単な体験談ばかりで・・・) あと、ホメオパシーを専門的に研究している日本の大学など、ありますか?

  • これって迷惑かなぁ?

    私は大学一年の女子なんですけど同じ大学の助教授に恋をしています。人からはただの憧れじゃない?と言われますが私は本気で好きです。まだ独身だからだめでもともと、誰かと結婚しちゃう前に告白しようかとおもっているのですが、どうでしょう?相手は30代後半だし、子供から告白されても迷惑ですか?質問などで研究室にちょくちょく顔を出すうちに顔と名前を覚えてもらって割と仲良くなれたのに、告白して気軽におしゃべりできなくなったら嫌だし。大人の年代の人が子供から告白されても真剣とうけとってくれるでしょうか?できたらその年代の男性からのアドバイスももらえるとうれしいです。文章変でごめんなさい。よろしくお願いします。

    • rie2000
    • 回答数7
  • 理系、修士一年の友達について(特に情報工学系の院生の方!)

    春に某国立大の大学院に進学した友人が、すごく忙しそうにしています。でも私は私大文系なので、その忙しさがいまひとつよくわかりません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)この時期の修士一年生って、どのくらい忙しくて、具体的にはどんな毎日を送ってるんでしょうか? (2)研究で忙しい時、友達がどんなことしてくれたらうれしいですか? ちなみに友人は男、私は女です。一瞬付き合いかけたような気もしますが(笑)ただの友達です。 よろしくお願いします。

  • 海洋大の学科について(AO入試)

    自分は今月この大学のAO入試を受けようとかんがえています 学科は海洋生物資源学科を受けるつもりだったんですが大学のパンフレットと募集要項をもらい 読んだところ、自分のやりたいと思っている分野の研究がすべて海洋環境学科にありました。 そのやりたいこととは、深海生物の多様性,生態系を調べることと種の保存です 志望理由書にもこの内容で書きたいのですが学科を変えた方がいいですか? ただ、各学科の欲している学生意識象には海洋生物資源学科が当てはまります ご回答お願いします

  • 就職したい!

    私は文系大学院博士課程を4年で満期退学し今年4月から研究生として2年目です。年齢は今年31になります。 自分の専攻分野に求人が無いので諦めて企業に就職しようと考えているのですが・・・ 大学生に混じって新卒の説明会に行ったりしていますが「自分のやっていること(説明会参加)は意味が無いのではないか?」と説明会のあと激しく落ち込んだりします。 私の場合、新卒採用の説明会参加は無意味でしょうか? 中途採用や派遣登録を模索するべきでしょうか?

    • XOP
    • 回答数1
  • 短期大学校から大学進学

    県立の短期大学校(職業能力開発短期大学校系列)に進学することになった21歳の者です。  早く就職したいと思いこの大学校を選択しましたが、やはり四年制大学で勉強、研究したいと思いました。編入を考えましたがこの大学校は一般の大学には編入できません。そこで二年次に受験し直そうと思います。(決してこの大学校が嫌という事ではありません)ストレートで合格した場合2年+4年で27歳になります。できれば院まで進学したいです。この様な学歴で就職は難しいでしょうか?それとも短大卒がいいでしょうか?   実際に受け直した人がいましたら勉強法等アドバイスお願いします。 大学は国立か中堅私立を狙っています。 ポリテクの応用課程への進学は考えていません。

    • btr
    • 回答数1
  • 現在の透析医療について

    度々すいません。カテゴリーを変えて質問させていただきます。 私は、看護系大学院の修士1年生です。専攻領域は高齢者看護です。 研究テーマについてご相談させていただきます。 今までの臨床において、長く腎代謝内科で働いてきて、腎疾患の患者さんから、透析患者さんまで関わってきました。 そこで、興味のある分野としては、高齢者の透析導入または透析中止についてです。透析療法自体が、延命治療ということを聞きました。臨床場面についても、「もう止めてくれ」と言った患者さんにも数人会ったことがあります。 延命治療中止、安楽死といった話題では、主として人工呼吸器を外すということが話題に上がります。透析中止というテーマも年々、透析を導入される患者さんが増えている、また高齢化しているという社会背景を考えてみても、重要なテーマとなりえるのではないかと考えています。 現場の透析医のジレンマ、患者さんの考えなどをアンケートをしてみたいと思っています。 このような、研究テーマは研究として成立するでしょうか?また、このテーマに対する参考文献、サイトなどありましたら、どなたか詳しい方ご教示お願いします。

    • bladder
    • 回答数1