検索結果

乾燥対策

全4969件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 主人の洗濯物の匂いについて

    数年前から主人の匂いでかなり悩んでいます。 洗濯物は(本人希望で)別々に洗っています。 ワイドハイターEX(漂白剤)とレノアプラス(消臭効果の柔軟剤)を入れ、泡立ちが悪いので洗剤も多めに入れています。洗濯物は外でベランダに干し、日光にあてるようにしていますが、匂いが取れません。 ベランダは排気ガス等が多いので、すっきりしない原因もあるのかもしれませんが、浴室を乾燥室にして部屋干しをする時も匂いは残ります。繊維の奥までしみついている感じです。 匂いの原因は、加齢臭と仕事の後の毎日のスポーツクラブ、その後にシャワーを絶対に浴びてくれないための菌の繁殖だと思っています。 対策として、リセッシュや下着専用消臭スプレーなども併用していますが、まだまだ満足できません。 これ以外によい方法があったら、教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • 子供のあせも対策

    1才8ヶ月の子供がいます。首から背中、お尻にかけて、あせもと思われる赤いぽつぽつができています。お風呂の後はお尻をかゆがってぼりぼり掻いてしまっています。 以前、肌の状態を診せている皮膚科の先生に、あせもができたら肌の湿疹用に出しているステロイドを塗れと言われたのですが、あせも程度でステロイドってどうなのかな、と思っています。 普通、あせもってどういう薬をつけるものなのでしょうか? また、この先生からは夏でも乾燥するので、きちんとローションは塗るように、と言われているのですが、汗がこもりそうでどうなのか、と思っています。夏でもローションって本当に塗るべきなのでしょうか? どうか教えてください。 また、こまめにぬれタオルで汗をふき取るようにはしているのですが、あせも対策で何か他にできることはありますでしょうか?ご存知な方、教えてください。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 静電気が凄くて困っています

    帯電体質なのか分かりませんが、すぐ溜まってしまいます。 とにかく酷くて、 金属は勿論、・人 ・鍵 ・ロッカー ・画鋲にクリップ(何故?) ・CD‥‥と、数えたらキリがありません。 静電気を除去(逃がす)方法をこのサイトで学んで、勢いよく触るとか、日常的に頑張っていますが、仕事だと、仕事が忙しくて、つい忘れてしまいます。 忘れて触りバチッと来るので、ストレスになります。 そして、自分だけバチッと来るならいいのですが、人に触るとバチッと来るので、悲しいです。 服は、フリースを着ているのでそのせいかもしれませんが、寒さ対策の為なので、着たいです。 ブレスレットみたいに、常時、つけておくようなものはあるのでしょうか? 何度か、100均のとか、ホームセンターで500円ぐらいで売っているので試しましたが、効果はありませんでした。 安すぎて効果が無かったのでしょうか‥‥ これから、本格的に冬を迎え、ますます乾燥するので、どうしたらいいか、困っております。

    • noname#248169
    • 回答数1
  • 外気を遮断 (花粉症)

    ひどい花粉症です。花粉を入れないためにありとあらゆる工夫をしています。マンションに住んでいますが、花粉が侵入しているみたいです。完全にシャットアウトする方法があれば教えて下さい。以下は私が対策していることです。(1)洗濯は室内干しまたは花粉よけをしている。(2)掃除は排気のでない掃除機を使用し空気清浄機は24時間稼動している。ほとんど窓は開けない。布団も乾燥機を利用してる(3)基本的に自宅の浴室を利用しない(スポーツジムまたは銭湯を利用)また浴室は目張りをしている。花粉侵入要因で検討されることは【エアコン・換気扇は稼動させていないが、そこから花粉が侵入してくるのではないか?】です。完全に塞いでも窒息するのではないかと思い塞いでいません。除湿は結露が多くなるためできません。よりアドバイスがありましたら教えて下さい。

    • misopi
    • 回答数4
  • VOXY荷台部分の床下収納が結露でビショビショ

    質問させて下さい 2007年式 VOXY TRANS-X(3列目無し) VOXYの荷台部分の床下に横長の収納スペースがついています。 先日ふとその中を整理しようとあけたところ、結露?しており、 天井部分は水滴だらけ、底の部分はビショビショにぬれていました。 こういった場所の、乾燥方法、湿気取りの方法を教えて下さい。 ひとまず中に入れていたものを全てだし、蓋をあけた状態で 駐車時には窓を少しあけておきました。 数日して確認しましたが、まだ濡れたまま乾いていない状況でした。 季節的に乾燥しにくいのかな、と思います。 そこには頻繁に使用しない物(三角停止表示板やバケツ、工具等)をしまっていましたが、 紙袋等水が染みてしまうものはカビがはえてしまっていました。 現時点では大丈夫ですが、床部分もカビてしまったり、錆に繋がるのではと危惧しています。 湿っている、というよりは濡れているといった方が良い、悲惨な状況です。 同じ状況に陥ったことがある方や、何か対策がわかる方がいらっしゃったらご教授お願いします。 下記リンクの一番手前に紐が出ているところを引っ張ることで 収納スペースの蓋があくようになっています。 https://www.google.co.jp/search?q=voxy+%E8%8D%B7%E5%8F%B0+%E5%8F%8E%E7%B4%8D+transx&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=lTZcVJb4NcT68QWK74KwAg&ved=0CFkQsAQ&biw=1360&bih=666#facrc=_&imgdii=_&imgrc=TeU84mgCvd-l2M%253A%3BDcVRIphrUlqX1M%3Bhttp%253A%252F%252Fblogs.c.yimg.jp%252Fres%252Fblog-b8-3e%252Fnaoko122263%252Ffolder%252F571527%252F56%252F15775556%252Fimg_5%253F1342336515%3Bhttp%253A%252F%252Fblogs.yahoo.co.jp%252Fnaoko122263%252F15775556.html%3B640%3B480

    • kenzero
    • 回答数6
  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 一人暮らしで洗濯機購入を考えております!

    はじめまして。社会人のものです。このたび、寮を出て一人暮らしをするに当たり、アドバイスをお願いいたします。お伺いしたいのは、お勧め洗濯機についてです。 会社の斡旋で、ナショナルNA-F42M8 http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-F42M8を29,000円で薦められております(設置料込み)。 カビ対策もあるようですが、良いものかのかどうかわかりません。下記内容についてアドバイスをお願いします。 【希望1】一人暮らしだと4~5キロが妥当だと思いますが、スポーツをたしなんでいるので、ジャージ、Tシャツなどをほぼ毎日洗濯します。そのためやはり水道料金、電気代がかかるのは困ります。省エネ、省水量が希望。 【希望2】カビ対策機能は絶対!(私は綺麗好きなので。)この洗濯機にはついているようですが、やはりステンレス層のものが魅力的です。加えて、いくら良くても、高すぎるのも困ります。4万円以内で抑えたいです。(できれば3万円、最悪、会社斡旋を頼むという視点から) 【質問1】以上の希望の観点から、会社が薦めている洗濯機はどうなのでしょうか?また、お勧めの洗濯機がありましたらぜひとも教えていただきたいです!!!! 【質問2】4キロと5キロ。どちらが良いのでしょうか? 【質問3】風の力で乾かす送風乾燥という機能があるようなのですが、これはいったい何なのでしょうか?また、洗濯機を選ぶとき、気をつけたほうが良いポイント、ついているとよい機能など教えてください。 またこれは将来の視点なのですが、1~2年以内に結婚も考えています。現在は、一人暮らしなのですが、将来結婚を考えると良い洗濯機(大き目のドラム式など)を購入しておくのも一つの手かなとも思います。もし、よろしければこういう視点でのアドバイスもお願いいたします。

    • km1113
    • 回答数3
  • 【OKWAVE質問】冬の感染・不調対策アンケート

    新年あけましておめでとうございます。 この半月ほどで新型コロナの国内感染者数が増加しており ご不安に思われているかたもいらっしゃるかと存じます。 1月19日は「いい空気」と絡め、2006年に空気清浄機の日に制定されました。 肌がかさついたり、のどを痛めやすかったり、乾燥した空気が気になる冬…。 皆様はどのように乗り切っていますか? ------------------------------------- 冬の感染・不調対策アンケート (全2問) ------------------------------------- ■質問1(自由回答) 暖房器具は何を使っていますか? [回答例] 個々の部屋はエアコンの暖房です。 リビングではこたつと、冷え込む朝は電気ストーブを併用しています。 ------------------------------------- ■質問2(自由回答) 空気清浄機や加湿器を利用していますか? また、機器の掃除はどのくらいを目安に行っていますか? [回答例] 一体型の加湿空気清浄機を使用しています。 掃除は月に一回くらいです。 ------------------------------------- ■質問3(自由回答) おすまいの都道府県を教えてください [回答例] 静岡 ------------------------------------- 皆さまのご回答をお待ちしております!! 2022年もたくさんの企画をお届けしてまいりますので 引き続きOKWAVEをご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2022/01/12/9797/ OKWAVE質問回答キャンペーン(1月) <名称> 【OKWAVE】「冬の感染・不調対策」アンケート <期間> 2022/1/12(水)〜1/31(月)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 赤ちゃんのアトピー治療

    もうすぐ生後7ヶ月の息子の湿疹のことで悩んでいます。 生後3ヶ月頃から乾燥と赤みが酷い湿疹が顔にできました。 皮膚科に行き、プロペトとキンダベートを混ぜた軟膏を処方され、塗ったところ、プロペトの保湿のみでキープできるまで回復しました。 しばらくしたら今度体に湿疹ができ、頭も痒がるようになりました。また皮膚科で顔には前回と同じもの、頭にはキンダローション、体にはコロイド軟膏を処方され使いました。 しかし体の湿疹は治っても別のところに出てくるを繰り返し、全体に広がってしまいました。 そんな時、ネットでステロイドは良くないと知り、脱ステロイド、脱保湿の皮膚科に変え、今2ヶ月経ったところです。体の湿疹は段々と大きく薄くなり、貨幣状湿疹になりました。背中は形はなくなりましたが、体全体が赤みと乾燥があります。 顔はおでこと耳の下の赤みと乾燥がひどくとても痒がります。頭も痒がって搔きまくります。 そして昨日息子が風邪をひき、小児科に行ったところ、湿疹について指摘されました。まとめると、弱くなった皮膚からアレルゲンが入ってきてアレルギー体質になってしまう。ステロイドで治すべき。怖がらずに、強いものから段々と量を減らして使っていけば大丈夫。とのことでした。その小児科の先生はベテランで私も信頼しています。しかし脱ステロイドの皮膚科の先生は、ステロイド使ってると、そのままアトピーになる。赤ちゃんには絶対使ってはいけない。自然に治る。と言われており、真逆な意見にどうしたら良いか分かりません。 息子がアレルギー体質になったら困るし、ステロイドを使えば痒がることもなく夜もよく眠れるから、使うべきなのか。。 でもここまでステロイドなしでやってきたのに、また薬を使うのか、ステロイド依存になったらどうしようと、決められずにいます。 もちろん、食事やハウスダストの対策はやっていますし、これからも力を入れてやっていくつもりです。 もしアトピーの先輩やお母さんの先輩がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると助かります。 長文失礼しました。

  • 新型インフルエンザ、この解釈で正しいでしょうか

    新型インフルエンザに有効な対策 これで正しいでしょうか プロの方、お知恵拝借です。 私の持っている知識、解釈を書きますので、長文で申し訳ありませんが、もし誤りがあれば訂正をお願い致します。 逆に、もしよろしければ、正しい部分についても「そのとおり」とのコメントをいただけたらありがたいです。 新型インフルエンザ感染対策として、有効なのはマスク、手洗い、うがいなどであり、 あと、過労にならないこと等である。 (1)マスク 新型インフルエンザは主に飛沫感染(ウイルスが咳したときの唾液や空気中の埃に付着した状態で、大きさは3~5μm程度)なので、一般の薬局で販売されているインフルエンザ対応マスクで十分である。但し、飛沫は空気中を漂って乾燥し、路上へ落ちて踏まれたりすると粉々になり、0.1μm程度の大きさになって空気感染になる。 空気感染は、1~2割程度あると考えられるが、空気中に漂っているウイルスの絶対量が少ないことから、普通の人は免疫があるため、感染はしにくい。但し、風邪に罹っている人、糖尿病などの持病がある人は、免疫力が落ちているため、感染しやすい。 結局、健康な人はインフルエンザ対応と言われているマスク、持病等がある人はN95(又はDS2)規格準拠のマスクがよい。因みに、ダチョウ抗体マスクは、新型インフルエンザに限って言えば、N95マスクと同等の効果がある。 なお、マスクと顔の間に隙間があっては意味がないため、深呼吸をして漏れがないか、チェックする必要がある。 (2)手荒い 石けんで15秒以上ツメ先等も良く洗い、そのあと塩素系消毒薬を手に吹き付けるのがよい。エタノールでもよいが、最低でも2~3分は濡れた状態にしておく必要がある上(それまでに乾燥してしまったらダメ)、塩素系と比べて桁外れに効果が小さい。エタノールは、何もしないよりかはマシという程度である。 (3)うがい うがいは水道水で十分である。なぜなら、水道水に含まれるカルキが塩素系なので、消毒薬の働きをするから。但し、ウイルスにやられて喉が痛くなったときには、うがい薬が必要である。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    • wanja
    • 回答数1
  • 新築の家で、最初にしておくと良い事を教えてください

    「新築一戸建て」の引渡し日が迫ってきました。 例えば、「今後の掃除や手入れが少しでも楽になる」 「家が少しでも長持ちする」…ような、 【家に入居する前、もしくは入居後すぐにしておくと良いこと】 をご存知ないでしょうか。 子どももまだ小さく、片付けも掃除もかなり苦手(嫌い)なので、 美しい家をずっと保ちたい…などと言うつもりはありません。 しかし、最初に(きれいなうちに)これをしておけば、 後々ちょっとでも楽ができるような「工夫」は何か無いでしょうか。 新しい靴に防水スプレーを振っておくと、汚れ予防になる(汚れがつきにくい) …とそんなイメージです。 思いつくのは、  ・コンロまわりの壁に、市販の「汚れたら剥がせる透明シート」を貼る。  ・虫嫌いなので、防虫効果のある草を植える  (庭という程のスペースは無いので、プランターで)。  ・(家ではありませんが)ダイニングテーブルに保護マットを敷く。 …と、お恥ずかしながら、この程度です。 私なりに色々検索してみたのですが、 調べ方が悪いらしく…、全く見つけられませんでした。 引っ越し見積もりすら、いまだ手付かずで、余裕が無く焦っています。 でも、今だからこそ、出来ることやしておくと良い事が何かあるはず…と 思っています。 掃除やお手入れに限らず、ニオイ対策や防犯・防災などなど、 何でも教えていただけると嬉しいです。 具体的な方法や商品、参考になるサイトや本など、何でもいいので、 ご存知だったら、教えてください! *2階建ての木造住宅。地元工務店で建築。 *対面キッチン、火はガス(ガラストップコンロ)。 *初めての食器洗い乾燥機。 *壁や天井は白で標準のもの。 *和紙タイプ(←ダニアレルギー対策)の畳スペースはあるが、  あとは普通のフローリング。洗面とトイレはクッションフロア。 *床や建具は、濃い目の色。 *浴室はユニットバス。花粉症時期用に、浴室乾燥付。 *カーテンと、足りない照明は新品を手配済み。   家具は一部(ダイニングテーブル、食器棚等)を除いて、  今使用している物を持って行く。 *見た目より「機能性」や「手間を軽減できること」を重視したい。 *ダニアレルギーのため、カーペット使用不可。 我が家に当てはまらないかもしれないことでも構いません。 どんなことでもいいので、よろしくお願いいたします。 ※カテゴリが「新築」で間違っていたら、ごめんなさい。

  • コーセーの肌極みを使いましたが…

    普通肌、たまに乾燥肌。アトピー持ちの20代後半です。 普段、なめらか本舗のイソフラボンシリーズを使っています。 今までシャネルやディオール、ドラッグストアで売っている資生堂などの化粧水を色々使ってみましたが、どれも肌に合わず、チープなイソフラボンシリーズだけが私の肌に合って気に入っていました。 ですが最近、20代後半ということもあって、くすみ対策もしたいな~と思ってドラッグストアにふらっと寄って見ていたら(イヤホンつけて音楽を聞いていたにも関わらず)、コーセーの美容部員?の方が声をかけてきて、肌の状態を聞かれ、オススメを次々持ってきました。 まずは安いものからお試しで…と言われ、『肌極み』を買いました。 手の甲に出してもらっている時から、アルコール臭いなぁ…と思っていて、美容部員の方に言いましたが、これくらい普通ですよ??と言われ、商品の良い所を沢山聞かされたので、かなり期待していました。 そしてコーセーのカードを登録させられ、次回来た時にクリームのサンプルと他の商品も紹介するとのことでした。 いざ使ってみると、やっぱりアルコール臭くて、顔全体がアルコールまみれのような感じがして気になります…。 今のところピリピリはしませんが、真冬はピリピリしそうで心配です。また、乾燥肌用と書いてありましたが、乳液がないからか、おでこが粉吹いてしまいました。 せっかくコーセーのカードを登録したし、またその美容部員の方に言って違うのを試そうかと思ったのですが、次々高いの買わされそうで迷っています。。 その美容部員の方には、なめらか本舗のような安いものは、毛穴対策やくすみなどの改善はしてくれないし値段相応と言われたのですが、やはり私には一番合っている気がします。 離れて暮らしていますが研究者の兄に相談したら、コーセーは界面活性剤が強い?というようなことを言っていました。値段ではなく、その人の肌に合うか、合わないかだから、なめらか本舗で問題ないということだったのですが、美容部員の方の言うことと違うし… 皆様のご意見やオススメ商品などありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • noname#226444
    • 回答数4
  • 「新型インフルエンザにかかってしまいました。」

    「新型インフルエンザにかかってしまいました。」 こんばんは。一人暮らしをしている19歳の学生です。 二日前から咳が止まらず、だんだん熱も出て来てふらふらし始めたので、今日の午前中に内科で診てもらいました。 新型インフルエンザだということです。 今は家で安静にしています。 親がこっちに来れないので薬は葛根湯という漢方(?)と、解熱剤だけをいただきました。 解熱剤は辛いときしか飲まない方が良いと言われました。 今日内科で診てもらった後はあまり症状も悪くなく、熱も37.4℃から36.4℃まで下がり調子は良かったです。 が、夕方から数時間寝て起きて少し経ってから体温を計ると38.4℃まで上がっていて、体調も悪くなりました。 だるくて少しふらふらします。 前置きが少し長くなってしまいましたが、いくつが質問があります。 ・寒気がするけど熱がある というときは、冷えピタなどは貼ってもいいのでしょうか? ・エアコンの暖房をつけると乾燥してしまうので小さい加湿器をつけていますが、それでも暖房による乾燥が勝っている気がします;  そのせいか喉がすごく痛いです。  暖房はこのまま使用してもいいのでしょうか?(ストーブなどはありません。)  送風は直接当たらないようにしています。 ・治った場合、部屋にウイルスは滞在しているのでしょうか?  その場合知り合いを部屋に呼んだら移ってしまいますか? 今は冬休みなのですが、そろそろ学校が始まるので早く治したいと思っています。 他にもなにか対策などがあればお願いします。 長文失礼しました。

    • twoden
    • 回答数2
  • 大人ニキビ

    ニキビがとにかく痛いです。場所は顎や口周りと髪が当たるところが特にひどいですが、首、胸、背中さらにはお腹にまでできています。大きくて化膿して痛いです。風に当たるだけでも痛い感じです。皆さん悩まれているようで、他の質問もいろいろ参考にしましたが、あまりに痛いうえに、年齢を重ねるごとに肌が敏感になり、化粧品も合わないものが多くて困っています。とにかく痛いので皮膚科にも行き、抗生剤で全身化膿ニキビだらけで痛いのは引きましたが、抗生剤が切れたらまた顎や額に化膿ニキビが複数できて痛いです。ちなみにアルコールアレルギーなのでアルコールが強い化粧品はNG。オートムーゲではひどい湿疹ができました。アクの強い食べ物を摂ると痒みを伴った白ニキビができてしまうので野菜の過剰摂取もできません。緑黄色野菜を摂った方がいいと思ってたくさん緑色野菜を食べたらじんましんが出ました。無添加をうたった化粧品でもひどい湿疹ができたので怖くて使えません。(多分、オーガニックと言うわけではなく、指定添加物が入っていないっていうだけの粗悪品だったと思います)肌質は粉を吹くほど乾燥するのに脂がすごいです。保湿力がないというか、化粧水などが全然吸収されてないって感じです。こんな私でも試せそうなニキビ対策法ってあるんでしょうか。ちなみに対策として今はヨクイニンとビタミンA・Eを摂っています。効いてるのかは不明です。

    • 101cat
    • 回答数3
  • 毛穴の黒ずみ・ひらき対策

    20代後半:女 鼻の毛穴の黒ずみ、角せん、ひらきがひどいです。 市販の毛穴対策商品を使っていましたが、逆に肌を痛めたり乾燥させる事で、皮脂が出やすくなると知りやめました。オイリータイプのスキンケアもノーマルタイプに変えました。 角せんが詰まりすぎると毛穴が広がると聞いた為、間を置いて除去しています。肌には悪いのでしょうが…詰まりっぱなしには出来ません。 洗顔前は蒸しタオルで顔を温め、泡立てた洗顔料をなじませ冷たい水で洗います。夜は(安物の)シートタイプの化粧水を顔にのせ5~10分、その後にヒアルロン酸の化粧水を更になじませ(毛穴対策はとにかく水分!と聞いた為)、乳液や美容液を、それぞれ1~2分間を置き、先のものが肌に浸透してからつけています。 頬などは手を掛ける程に調子いいのですが、毛穴だけは何も変わりません。 ストレスで吹き出物が出やすいので気を付けています、特別油ものを摂りすぎる事もなく適度の摂取です。 自己流でも、○年かかった~でも、なんでも構いません。毛穴が綺麗になった何か方法や、これは効いた!とゆう商品があれば教えて下さい。 ※以前、某皮膚科で購入したピーリング石鹸を使い、鼻の皮がやぶけ散々になった事があります。 失敗談もたくさんあるので、個人差を承知した上でお聞きします。宜しくお願いします!

    • noname#182347
    • 回答数1
  • アレルギー性鼻炎についてお願い致しますm(_^_)m

    アレルギー性鼻炎で治療、対策、薬について無知なので質問お願い致します。 症状は、 ・鼻と喉の間に常にネバネバした痰がある感じで痰が良く絡みます。 ・くしゃみや鼻水はありません。 ・鼻や喉が乾燥してる感じがあります。 ・あとやっぱり喋りづらいです。 現在病院で何回か薬をもらい試していますが効果があまり感じられません。(1年など長期間ではありませんが・・・) 今、服用しているのは・・・ タリオン錠10mg、バイナス錠75mg、ムコダイン錠500mg  と、フルナーゼ点鼻液500ug56噴霧用というのです。 またトークという点鼻液も最初処方されたんですが、違う病院では使っちゃダメ的な事を言われ今は使ってません。 長々となりましてすみません。 質問なんですが、これを服用する以外になにかほかに対策や市販の薬などで良いものなど、良くしたいのでありましたらなんでもいいので教えて頂きたいですm(_^_)m 実は、自分が通ってる病院の医者が愛想が悪い医者で、自分の症状が軽いからなのかわかりませんが、ネットで鼻洗浄器が良いみたいな書き込みを見たので鼻洗浄器の事などを聞いたら「しなくていいよ、したいならしてもいいけど」とかな事や「治ったら来なくていいんだよ?」とか、言われて何も教えてくれず、なんだか嫌でこちらに質問させて頂きました。

    • u-ntone
    • 回答数4
  • 祖母の尿漏れ

    大学生の♂です。同居している祖母は80歳で、時々とんちんかんなことを言ったり、物忘れや言葉が出てこないといったことはあるものの、頭は元気と言っていいと思います。 ただ、いかんせん泌尿器官が弱く、床に粗相してしまうことがあり、夜はトイレのために何度も起きます。床が汚れた時は、祖母が何も言わず自分で始末するか、その様子がない時は母や僕がさりげなく拭いています。母も僕も祖母には気付かぬふりをし、常にスリッパをはき、少しの床の汚れは自然乾燥に任せてしまっています。 しかし、これでは人を家に呼ぶのもはばかられるし、何より不自然です。今日など、間に合わないと思ったのか、玄関を飛び出し庭の人目につかない所でしていましたが、玄関に続く床をかなり派手に汚していました。どうしようか迷ったのですが、祖母が戻ってきて自分で拭きました。そのあと、顔を合わせるのが気まずくて、居間に行かないようにしてしまいました。 おむつや薬といった対策をとらせればいいようなものですが、話題に出す勇気がなくうやむやになっている状況です。時々おむつなどのCMが流れると、微妙に気まずい雰囲気になります。できれば祖母に自分からそういった対策をとってほしいのですが、期待できないと思います。 このままではいけないと思いますが、言い出すのが怖いのです。どうすればいいでしょうか。

  • 私は脂性肌?ニキビは復活するの?

    私はひどいニキビ肌だったのですが、半年ほど前からニキビ対策をとり、 基礎化粧品も一気に変えて、ニキビ肌からとサヨナラすることができました。 あぶらとり紙が何枚あってもたりなかったのに、最近はあぶらとり紙をあてても あぶらがとれないくらいのお肌になってしまいました。 今は20代半ばなのですが、これは単に冬だからでしょうか?? また春になったらニキビのできやすいお肌になるのでしょうか?? それとも年齢的にもう油分が出てこないだけなのでしょうか?? ここ半年でものすごく変わったのでちょっとビックリしています。 スキンケアも乾燥肌、ふつうのお肌、脂性肌など、 どこに当てはまるのかわかりません。 自分では脂性肌とふつうのお肌の間くらいだと思っているのですが その辺のスキンケア商品だとカサカサになってしまいます。 季節的なものでしょうか? ちなみにTゾーンは少しオイリーな感じがするので、洗顔などの時も意識したら かなり落ち着いてきました。

  • 肉臼が割れている

    8歳の中型犬を飼っています。数週間前、後ろ足の肉急の手のひらみたいな一番大きいところが割れてたのを見つけました。1cmぐらいの切り傷のような感じでしたがひび割れのようになっていて、やがてその外側の肉臼は取れてしまってます。 グジュグジュと化膿はしていません。行きつけの獣医にも見せましたが、「ワセリンで乾燥を防ぐぐらいしかないけど舐めてしまうだろうし歩くのだから困りますね・・・」と言うだけで、これといった対策がありません。 散歩以外は家の中にいますが、散歩ではひっぱり癖や他の犬を見ると暴れる癖があるので、かなり普段から肉臼はすれていると思います。 包帯を巻いてもすぐにはずしてしまうし、もし全部の肉臼が取れてしまったら・・・と心配です。 経験のあるかたいらっしゃいませんか? 素足で歩く犬猫だから足の裏の傷を負ったことがある子はいると思うのですが、散歩の時などどうしましたか?

    • ベストアンサー
  • きゅうりのぬか漬け

    12月初旬にきゅうりのぬか漬けを作りました。 我が家は、北海道に在住なので、今時期は、車庫の中は冷蔵庫と同じ役割です。 縛れ対策で、発泡スチロールに、漬けたものを保存していました。 1週間ほど前にそろそろ使ってきたかなと中を見てみると、 きゅうりの形がありません…。 味噌の水分?が出ているので乾燥してはいませんが、 きゅうりがボサボサした感じで、まだ形の残っているきゅうりも、手で持つと簡単にちぎれていきます。 別にヘンな臭いはしません。むしろ、ぬか漬け独特の、美味しそうな??においです。 これは、きゅうりの不良品だったのでしょうか? というかもう食べられないのでしょうか?? 今更新しく漬けるといってもきゅうりはどこのスーパーにもないし、漬けるための味噌とかも売ってないので、 別に形は、口の中においしくはいれば問題ないので、 食べても大丈夫であれば、捨てずに食べたいなと思うのですが…。 食べても大丈夫でしょうか?? 回答よろしくお願いします。