検索結果

PCサポート

全10000件中7341~7360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • XP→win7変更 ビデオカード増設について

    ご教授お願いいたします。 XPのサポート終了に伴い、win7 HPへのアップグレードを考えております。 32or64bit版のどちらを選択するのかは知識不足で判らないので保留中です。 現在、以下のPC環境で動かしているのですが、win7に移行する際、どのビデオカードを増設するのが良いのか、若しくは最低限これくらいは…というものを挙げていただきたいのです。CPUなどの最低要件は満たしているとの事ですが、ビデオカードがよく判りません。正直、何か貧弱そう…ぐらいしか思いつきません。予算については、同様に挙げて頂けると助かります。 PC上では、ブラウジング、エクセル、動画鑑賞、2D・ブラウザゲーム、簡単な音楽編集しか行いません。ご教授よろしくお願いいたします。 PCケース…EGPQ820DR50XP CPU…Core2 Duo E8400 @ 3.00GHz (2 CPU) メモリー…2GB*2 マザーボード(チップセット)… G31(Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family) 電源ユニット…400w マウスコンピューター製 ビデオカード…未搭載。マザーボード標準のソレをずっと使っています。

  • フラッシュプレイヤーとアメーバ

    コミュニティサイト・アメーバブログにてピグに入れません。 常に”フラッシュプレイヤーを最新にしてください”と表示されます。 それ以外にも、ブログに貼ってある動画も見れません。(真っ白で左上に赤い×) ほか、フラッシュ動画も表示されず、再生ボタンを押しても反応せず。 You Tubeの動画は見れる。 以下、私が行った事を箇条書きにします。 〇フラッシュプレイヤーアンインストール→再起動→同11アクティブXインストール→再起動(コンパネ(プログラム)にはインストールされている事を確認) 〇アクティブフィルターチェック外す 〇セキュリティ設定(スクリプト有効等) 〇アドオン設定(ショックウェーブフラッシュオブジェクト有効 これ以外は無効にした) adobiサイトのサポートページに書かれている対処法は全てやりました。 にもかかわらず、いまだ”フラッシュプレイヤーを最新にしてください”と出ます。 使用PC DELL inspiron 1720 OS/windows vista IE バージョン9 リカバリーはまだしてません。 もうお手上げ状態です。 あとはPCを新しく買うか、DELLに電話するしか思いつきません。 あまりPCに詳しくないものですので、詳しい方がおられましたらご教授お願いします。

  • 無線LANルーターに繋がらない

    先日PCを立ち上げたら、無線ルーターに接続できなくなりました。 2週間前までは普通に繋がっていました(11g)。 立ち上げたときはアクセスポイントさえも表示されていませんでしたが、無線ルーターとPCを再起動したら、アクセスポイントは表示されるようになりました。 しかし該当するアクセスポイントの接続ボタン(PC上)を押しても繋がりません。 一旦アクセスポイントを切断し、再度パスワードから入力しましたがダメでした。 VAIOのサポートにあるSTEPも試しましたがダメでした。 パソコン:SONY VAIO SVS1513AJ / Windows8.1にアップグレード済 / 無線LAN内蔵 無線ルーター:NEC Aterm WR8700N インターネット:フレッツ光マンションタイプ VAIOはモバイルルーターのWimax W01には問題なく繋がりました。 VAIOアップデートは行っております。 また、スマホからは無線ルータには今まで通り接続出来ております。 スマホの接続を切ってVAIOのみで接続しようとしても繋がりません。 どうにもこうにもならなくなってしまい、困っております。 是非ご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 次の文章の日本語訳お願いします

    次の文章の日本語訳お願いします。 (1) Liver triacylglycerol (TAG) synthesis and secretion are closely linked to nutrient availability. After a meal, hepatic TAG formation from fatty acids is decreased, largely due to a reduction in circulating free fatty acids (FFA). この文章のcirculating free fatty acids の部分 (2) Despite the postprandial decrease in FFA-driven esterification and oxidation, VLDL-TAG secretion is maintained to support peripheral lipid delivery and metabolism. この文章の FFA-driven の部分 (3)Secreted TAG. n = 3. For hepatocyte studies in L-Raptor–KO or control, hepatocytes from 4 to 9 mice per group were isolated and technical replicates pooled. この文章の technical replicates pooledの部分 (4)While CCTα mRNA levels were equivalent between both genotypes (Figure 5D), protein levels were diminished in liver from the L-Raptor–KO mice to an extent commensurate with the reduction in enzyme activity, suggesting regulation of CCTα stability or translation by mTORC1 at a posttranscriptional site (Figure 5E). (5)Restoration of PC synthesis normalizes hepatic triglycerides and VLDL-TAG secretion in L-Raptor–KO. (6)We reasoned that if mTORC1 regulates TAG secretion by promoting PC biosynthesis, restoration of PC synthesis would rescue the TAG secretion defect induced by loss of raptor. ご回答よろしくお願いします。

  • 次の文章の日本語訳お願いします

    次の文章の日本語訳お願いします。 (1)Liver triacylglycerol (TAG) synthesis and secretion are closely linked to nutrient availability. After a meal, hepatic TAG formation from fatty acids is decreased, largely due to a reduction in circulating free fatty acids (FFA). この文章のcirculating free fatty acids の部分 (2)Despite the postprandial decrease in FFA-driven esterification and oxidation, VLDL-TAG secretion is maintained to support peripheral lipid delivery and metabolism. この文章の FFA-driven の部分 (3)Secreted TAG. n = 3. For hepatocyte studies in L-Raptor–KO or control, hepatocytes from 4 to 9 mice per group were isolated and technical replicates pooled. この文章の technical replicates pooledの部分 (4)While CCTα mRNA levels were equivalent between both genotypes (Figure 5D), protein levels were diminished in liver from the L-Raptor–KO mice to an extent commensurate with the reduction in enzyme activity, suggesting regulation of CCTα stability or translation by mTORC1 at a posttranscriptional site (Figure 5E). (5)Restoration of PC synthesis normalizes hepatic triglycerides and VLDL-TAG secretion in L-Raptor–KO. (6)We reasoned that if mTORC1 regulates TAG secretion by promoting PC biosynthesis, restoration of PC synthesis would rescue the TAG secretion defect induced by loss of raptor. ご回答よろしくお願いします。

  • ideapad320の不具合及びメモリ増設について

    Lenovo ideapad 320という機種を1年少し前、家電店で購入しました。もともとPCリテラシーは低く、あまりよく考えないで購入したのですが、少し前から以下2つ、すごく気になる事象が発生し、困っています。 (1)PC起動時に画面全体の下、80%くらいの部分が真っ白になることが多く、困っています。そのまま数分放置してやっと最初の正常表示になる時と、再度立ち上げないとだめな時があります。 (2)ネット閲覧などが極端に遅く、メモリ増設をしたいのですが、サポートセンターに聞いたところ、この機種は不可とのことでした。(1866という規格?なら合うかもとPC専門店で聞きましたが、レノボさんに相談してくださいとのことでしたが・・・) お詳しい方、秋葉原でも渋谷でも新宿あたりでも構いませんので、診てくれ、やってくれそうなお店などご紹介いただければ有難いです。 よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • web caster のポート開放について

    自宅サーバをインターネット上に公開したいのですが ルータ(web caster v120)の設定で苦戦しています。 http://web116.jp/ced/support/version/broadband/v120/index.html ↑にある取扱説明書を参照し、手順書どおりローカルポート(80)を開放する作業を実施したのですが、ルータのグローバルIPを指定して作成したページを確認する事ができません。。。 現在、自宅のネットワークは次のように構成されています。 モジュラージャック―[VH-100「3」E「S」]―[Web Caster V110]―[PC] ・[VH-100「3」E「S」]、[Web Caster V110]の二つはNTTから送られてきた  ものです。 ・プロバイダーのサービスは、「OCN 光 with フレッツ」 ・PCからインターネットは使用できます。 ・PCにwebサーバを起動させています。 ・ローカルアドレスでアクセスするとページを確認できます。 ・ルータのグローバルIPを指定するとページを確認できません。 ・グローバルIPを指定したアクセスをtcpdumpで見たところルータからパケットが転送されてないようです。 状況は、以上です。 アドバイスなど何でもお願いします。m(_ _)m

  • D to D領域による復元について

    いつもお世話になります。 私は、使用してるPC(ThinkPad R40e)が、よくフリーズしてしまい、Ctrl+Alt+Deleteでも、どうにも全く再起動してくれなく、仕方なく、コンセントとバッテリーを外して、電源を切ってしまうことが度々あります。 だいたいは、また正常に戻ってくれるんですけど、ついにOSが起動してくれなくなりました。 ところで、D to D領域のあるPCが、よくありますけど。。。 (現在のはありません。IBMサポートのR&Rで、領域設置&バックアップしてましたが、エラーにより復元せず。新たに中古PCを購入予定です。) {質問1} D to D領域って、普通に使用してて、OSをクリア インストールする以外に、こういった「OSが起動しなくなった時」でも、復元してくれるんでしょうか? 使用中のデータが消えた時に、D to D領域も一緒に消えてしまわないのでしょうか? {質問2} 心配なので、D to D領域を、外付けのHDDにバックアップして、それから復元する事も可能なのでしょうか? 実体験のある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • PCでCDが読み込めない!ドライバ?デバイス?

    こんにちは。 基本的にPCには弱い私ですが、最近までCDを入れると自動で読み込みをしていたのにできなくなりました。 いろいろ調べましたが自動読み込みの設定は出来ているようだし、 怪しいところは、「デバイスマネージャー」のところから、「CD-ROMドライブ」を見たら「!」が黄色でついていました。 削除し、再起動もしてみましたがいっこうに改善しません。 使用しているPCはNECのLL550-HG(ノートPCです)でWindowsVistaHomePremiumです。 以前はWindowsMediaPlayerで携帯にCD音源をリッピングしていました。 やはり故障なのでしょうか? デバイスマネージャーの所から更新すると 「デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが発生しました。 このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。(コード39) デバイスの製造元が分かっている場合は、そのWEBサイトのサポートセクションでドライバソフトウェアを検索してください」 とでます。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんか?非常にこまっております。

  • Windows 2000 proをお使いの方、教えて下さい

    いつもお世話になっております。 現在「Windows 2000 pro」を使用中で、PCを使い始めた時からウィルスバスターを使ってきました。 この度契約更新時期が来たので手続きをしようと思ったのですが・・・。 Windows 2000 proに対応出来るものは『ウィルスバスター2007 トレンドフレックスセキュリティー』だけであり、こちらは今月末でサポート終了予定との事。 「パターンファイル発行はしますが、それがいつまで可能かはわかりませんのでお薦めできません。当社製品をお使いいただく場合はPCの買い替えをお願いします。」と言われましたが、新しいPC購入は当分出来ないのです。 そこでお尋ねしたいのですが・・。 ★Windows 2000 proをお使いの方で、ウィルスバスター以外のセキュリティー対策をとられている方。 お薦めのものがありましたら、是非教えて頂けませんでしょうか。 (ウィルスバスターしか使った事がありませんので、あまり扱いが複雑なものやフリーソフトのようなものは、出来れば避けたいと思っています) どうぞよろしくお願い致します。

  • 開ききらないうちに閉じると、ウィンドウが無尽蔵に増える

    Dynabookを使っているのですが、こういう現象が起きます。 例えば、インターネットを見たいとしますよね。PCを立ち上げます。「IEブラウザの起動」をクリックします。すると今のPCの場合、まずDynabookのホームページが開くのですが、このホームページの画面が完全に開きらないうちに画面を閉じようとすると、閉じられず、同じ画面がどんどんどんどん増えていきます。「タスク終了」などで完全にインターネットを閉じるまで、すごいスピードで増え続けます。完全に開くのを待って閉じれば問題は生じません。 これは、なぜ起きるのですか? また簡単に防ぐ方法はあるのでしょうか? やはり、開ききるまで閉じないでいるのが、一番簡単でしょうか? 別の理由でリカバリしたのですが、解決しませんでした。 サポートに何度説明しても解決しないので、ダメもとで質問している次第です。よろしくお願いします。なお、PCは買ったばかりでVistaですが、ウィンドウが無尽蔵に増えるという現象は、XPのDynabookを使っていた頃からありました。

    • ucok
    • 回答数4
  • ブルースクリーン→再起動してしまいます

    マイネットワーク→他のコンピュータ内の共有フォルダにアクセスしようとすると、ブルースクリーンになり・・・ A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you’ve seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step: Run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer. In particular, run a memory check, and check for faulty or mismatched memory. Try changing video adapters. Disable or remove any newly installed hardware and drivers. Disable or remove any newly installed software. If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x0000007F (0x00000008,0x80154000,0x00000000,0x00000000) Collecting data for crash dump ... Initializing disk for crash dump … Beginning dump of physical memory. Dumping physical memory to disk: 100 Physical memory dump complete. Contact your system admin or technical support group for further assistance. と表示され、再起動します。 3台のPCをネットワークでつないでおり、該当PC以外の2台のPC間では、このようなことは起きません。 なぜでしょうか?

  • 音が突然でなくなった

    【OS】windows2000 profesional 【マザーボード】? 【CPU】intel celeron1.7Ghz 【メモリー】512MB 【使ってるPC】DELL Latitude V740 つい前日まで普通にゲームやシステム音などが鳴っていたのに次の日立ち上げるとPC内部からの「プッ!」という音しか聞こえなくなりました。 過去の教えてgoo!などを見てドライバを削除して再起動後再インストールなどをしても、何とかAC97Audioに!がついており【デバイスを開始できません(コード10)】とでてやはり音がでません。 このNPCはオークションで買ったものなのでリカバリディスクがないためディスクからの再インストールはできません。 音がでなくなる前日、当日共にデバイスやプログラムフォルダ、アンインストールなどは行っていないので誤ってアンインストールしたということはありません。 DELLのサウンドドライバ、Sigmatel、その他いろいろドライバなどを入れても「サポートされていません」などの文字がでて結局インストールさえできない始末・・・。もう自分の力では限界です。 PCに詳しい方、無知な私にご指導・ご教授をお願いします!

  • 増設メモリを教えて下さい(DELL)

    Dellの、DIMENSION 4500S Pentium 4 CPU 1.70GHz http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100135 というマシンを使っており、512MBのメモリを増設したいのですが、どれを買ったらいいのか良く分からなくなってきました・・・ インターネットで注文したいのですが。 Dellのサイトでは、何故か純正の増設メモリを扱っていないようですが、扱っていないなんてあるのでしょうか? 探し方が悪いのかな? 純正じゃないもので見付けたのは、エレコム、バッファロー、アイ・オー・データ機器製のものですが、以下のもので合っていますか?? また、どれがお勧めでしょうか? どれも変わりませんか? ・エレコム デスクトップ用の184pin DDR333/PC2700 DDR-SDRAMメモリモジュール http://www2.elecom.co.jp/memory/ed333/ ・バッファロー DD266-512MX [PC2100 DDR266 184Pin 512MB デスクトップ用] http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2135756.html ・アイ・オー・データ機器 DR400-512M [PC3200 DDR400 184Pin 512MB デスクトップ用] http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/8664064.html アドバイスよろしくおねがいしますー。

    • hotpooo
    • 回答数5
  • ルータを通すとインターネットにつながらなくて困っています。

    はじめまして。パソコン初心者です。ルータにつなぐと、インターネットがつながらなくて頭をかかえています。 先日NECのトリプルワイヤレスブロードバンドルータ Aterm WR7850S を購入致しました。(親機単体モデルです) 今まではPC1台(XP)だったので、CATVのモデムから直接つなげて、インターネットを行っていましたが、別部屋に無線LAN内臓のPC(Vista)を購入した為、ルータを使用し2台でインターネットを楽しもうとしましたが、うまくいきません。 もともとあったPC(XP)とモデムの中にルータを有線で通すとインターネットがつながらなくなります。 電気屋さんで接続方法など詳しく話して、これで大丈夫ですよ。っと言われて安心していたのですが、うまくいきません。 ZAQのサポートは平日の昼間しかやっておらず、仕事で連絡できないためこまっています。 どこからかの噂でNEC製のルータはCATV側との設定が複雑だと聞いたのですが、それででしょうか。 どなたかお力をお貸しください。お願いいたします。

  • DELL製PCのメモリ交換

    初めて質問します。 DELL Dimension 4700C を使っています。 自分で購入したものではなかったのですが、使い始めて2年・・・ 他のPCと比べてみて初めてスペックが気になりました。 メーカーサイトではメモリが1G搭載とあったのですが、空けてビックリ512MB(256x2)でした。 法人向けの広告の品だったらしいのですが・・・。 せめて1Gに増やそうと思い、通販で・・・ 512MB DDR PC3200 184pin のメモリを買ったのですが溝の位置が違いはまりませんでした。 搭載されているメモリには・・・ hynix 1Rx16 PC2-3200U-333-12 HYMP532U64P6-E3 AA 0532 というシールがあるのですが、どの規格のものを買えばいいでしょうか? DELLのサポートに電話したところ、担当者からの折り返しの電話がありません。 なのでここで教えていただければと思いました。 システムのプロパティで確認したところ、OSはXP SP2で、CPUはCeleronの2.53GHzです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • XPが欲しいんだけどまだ大丈夫でしょうか?

    六年前に購入したPCも限界に来ているので、近々引越しをすることもありノートPCを購入したいのですが、Vistaは互換性がうんぬんで難アリ・・・スペックもメモリが1GあればXPでは十分でしたが、Vistaになると最低限必要なメモリが1Gと言うことでした。 しかもあるゲームをしたいのですが、サポートに今のところVistaは入っていないソフトでした。 ですので、XPが入っているPCが欲しいのですが、今から電気屋に行っても手に入るでしょうか? また、仮にVistaを買った後にXPにダウングレードする場合、電気屋からVistaのインストールソフトは頂けるのでしょうか?もらえるのでしたら後でVistaがきちんと安心できる域まで達した後に入れなおしたいのですが・・・ それから質問ばかりで申し訳ないのですが、Vistaを三年後に入れなおした場合、ウェブ上で最新の状態にするソフトなどは手に入るのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • PCを修理したいが、手元に長期間PCがないと困るのですが…

    4月に買ったばかりのHPのノートPCが今月はじめあたりから不具合が出だして、サポートセンターの指示通りにできる限りのことをしてみてもだめだったので修理しないと直らないと言うことだったのですが普段使うにはそれほど支障がなく、第一、PCがなくては仕事にならないので8月に長い期間旅行に行く予定なのでそれまでそのまま使っていこうと思っていたのですが最近になって不具合が続出し、インターネットすらまともに見られない状況がしょっちゅう起こるようになりました。 さすがにもうやばいなとは思っているのですが無いよりはマシで修理しようにも先に書いたようにPCが無くては困るのでどうしようもありません。 メーカーから修理中に代替機をくれたらいいんですがそんなことをしてくれるわけがありません。 みなさんはこのようなときどうしていますか? ご意見。アドバイス等どうかよろしくお願いします。

    • gfgaaa
    • 回答数8
  • 学校のコンピュータ設備は整いますか?

    田舎の中学校です。1学年あたり60人で2クラスです。 技術家庭科で、パソコンを使うのですが、明らかに台数が足りません。 生徒用クライアントPCが20台だけです。 スペック セレロン 600Mhz メモリ 64MB ビデオカード オンボード OS Windows 98 se←サポート切れてます ファイルサーバーとして使われている、先生用PCは、 普通のノートパソコンでGPU Pentium 4でメモリ 512MB XP搭載しています。 先生用のPCはXPで自動更新やウィルス対策ソフトが導入されていなかったため、 ウィルスに感染しました。(誰もメンテナンスする人はいませんから) 総合学習でプレゼンファイルを作っているうちに、突然フリーズしたり 勝手にファイルが読み込めなくなったり、悲惨でした。 何とか、自宅でパワーポイント 2003を導入し無事にプレゼンをすることができましたが、 学校のコンピューター設備が役に立っていないことに気づきました。 職員室はコンピューター設備が整っていてなんで、コンピューター室は設備が整っていないのでしょうか?

    • seki1
    • 回答数7
  • ネット接続設定? ワンタッチスタートボタン?

    PCは、NECのLavieで、windowsXPです。 プロバイダはocnの光です。 PCについている、【ワンタッチスタートボタン】がうまく使えなくて困っています。 ボタンを押すと、ネットに繋がるハズなんですが、下のようなエラーメッセージがでます。 '"C:\Program Files\trybgl\trybgl.exe"'が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、[検索]をクリックしてください。 ちなみに、ボタンを使わず、普通にIEのアイコンをクリックする方法だとネットに繋がります。 それと、1台のPCを二人で使うのでユーザーを2つ登録したんです。で、最初に設定した方だとちゃんとボタンは使えます。ただ、今日もうひとつを設定しようとしたら最初にやった設定方法をすっかり忘れてしまって。。。 うまく説明できなくてすみません。 わかる方がいたら教えてください。 また、こういう場合サポートセンターに問い合わせるのは、NECにでしょうか?OCNにでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。