検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- こんなこと、無理でしょうか?
ウィルス対策ソフトのパーソナルファイアーログに、同じIPアドレスから、のログが大量に残るようになってしまいました。インターネットの世界がよくわからないのですが、これはつまり、私のPCに入る玄関をこじ開けようとした者がいると、解釈していいのでしょうか?ソフト会社のサポートに聞いたところ、ログが残っている以上、侵入していないから安心だというのですが、侵入しようとしている者がいるのに、PC上で買い物をしたりすることが非常に不安で、ログが残らない時間にこそこそPCをするようになってしまいました。 そこで、ちょっとかんがえたのですが、侵入しようとする者のアドレスがわかっているのだから、インターネット探偵のような人にお願いすると、侵入しようとしている者が特定できて、お仕置きできる(ちょっと変な言い方ですが)なんてことができないのでしょうか。できないですよね・・・。なんか、対策がないのでしょうか。 いま書いていても、ログが数分おきに残ります。気持ち悪いです。
- ペイントでjpgが表示出来ません
最近、Windows2000ServerからWindows2000ProfessionalにPCを変更したのですが、ペイント(mspaint.exe)でjpgファイルを開こうとすると、 「このファイルは読み取れません。このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です」 と言われてしまいます。 Serverでは何事もなく使用できていたのですが、Professionalで急に起こるようになりました。 なお、PC自体も変更しました。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、レジストリ \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Graphic Filters\Export配下にJPEGやPNGのキーがなかったので追加し、JPGをペイントで正常に見られるPCからグラフィックフィルタをコピーしてきたのですが、それでも見られません。 どなたかわかる方、ご回答をお願いします。 またこれと関連しているかどうかわからないのですが、JPGのプロパティ→概要を見た時、ファイルの種類(JPEG)しか表示されず、縦や横の長さが表示されていません。こちらは何か専用のDLLが必要なのでしょうか?
- 締切済み
- Windows NT・2000
- utf7
- 回答数4
- i-linkケーブルとDVケーブル
こんばんは。過去の質問等をいろいろと見せていただきまして何となく分かってきたつもりですが、試してみる前に再度確認したいのですが…。 PCはSONY バイオPCVーHS21BL5 DVカメラは キャノンFVM100 を使用しています。 DVカメラで撮った映像をPCに取り込むために必要なケーブルについてですが、DVカメラの説明書にを参考に【キャノン CV-250】というDVケーブルを購入しました。 その後、PCの説明を見ましたところ、i-linkケーブルを用意するようにと書いてあり、作業が脱線してしまいました。SONYのサポートセンターに問い合わせたのですが、動作の確認をしていないので正常に使えるかわからないとのことでした。 どなたか、バイオをお使いの方で、キャノンのDVケーブルを使って作業されたかたがありましたら、状況を教えていただきたいです。 DVケーブルとi-linkケーブルは名称が違うだけだと考えていいのでしょうか。 経験者以外の方でも、お返事いただけたら幸いです。
- PC-LL750MGのWin8へのアップグレード
NEC製 LaVie LL750/MG のOSを Vista から Windows8 pro へアップグレードしましたが、アプリケーションソフトが全てなくなっておりました。アップグレードしたPCにアプリケーションソフトを再インストールする方法を教えて戴きますようお願い致します。参考までにPCおよびアップグレード後の情報を下記に記載致します。 ・メーカー名 ⇒ NEC ・型番 ⇒ PC-LL750MG ・プロセッサ ⇒ Intel Core2 Duo CPU T8100 2.1GHz ・メモリ ⇒ 2GB ・HDD容量 ⇒ 160GB ・OS ⇒ Windows Vista Home Premium ・その他情報 ⇒ Windows8 Pro はダウンロード版。 ⇒ メーカーアップグレード対象製品外(http://121ware.com/win8-upgrade/)。 ⇒ 再セットアップディスク作成済み。 ⇒ 購入時添付のCDは Office2007 のみ。 ⇒ アップグレード後、E ドライブ(名称:NEC-RESTORE)が作成された。 ※メーカー様に問い合わせ致しましたが、サポート対象外のためVistaのまま使用するか、Windows8へアップグレードして今まで使用したアプリケーション無しで使用するしかないとのことでした。(ネットではWin8にアップグレードされた同一機種がアプリケーション有の状態で販売されているのを見かけております。) 以上、お手数ですが、ご教授戴きますようお願い申し上げます。
- 締切済み
- Windows 8
- OKWAVE2013
- 回答数2
- ネットにつながないWinXPのアクティペーション
ネットにつながないWinXPのアクティペーションについて教えてください WinXPのサポートが終了するので、ネットから切り離して同じPCに同じWinXPを再インストールしました。 具体的には、今まで使っていたWinXPのPCのHDDを入れ替えてLinuxをいれてもらい、そこにVirtualBoxで、ネット切断した仮想PCを友人に作ってもらい、 そこに私が、WinXPのCDを使ってインストールしました。 再インストール時にアクティベーションを避ける方として 入れ替える前のWinXPの \Windows\System32\WPA.DBL を保存しておき、同じ場所にセーフモードで起動して書き戻しました。 しかしアクティベーションを避けたはずなのに、 30日以内にネット接続してアクティベーションしなさい というような警告が出てしまいます。 正規版のWinXPですので、ネット接続すれば、すぐアクティベーションできるのはわかるのですが、 せっかくネット切断状態でインストールしたWinXPにネットを接続したくありません。 電話での認証しかないのでしょうか? http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type2/gates/gates.html
- ベストアンサー
- Windows XP
- usa3usa
- 回答数4
- Intel G43 Expressの最大メモリは?
2010年発売 WINDOWS7(32)のPCです。. CPU Pentium E5400(2コア)2.7GHz 、800MHz FSB L2キャッシュ 2MB チップセット Intel G43 Express メモリ PC3-8500 最大の4GB ↑32bit版だからカタログで最大4GB(それ以上は無駄)と謳うのもうなづけるのですが、 別途、G43チップセットを調べていたら、メモリが8GB(後期は16GB)まで対応と載っていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB_%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 G43 Express チップセット 2008年9月発表・発売。バリューラインのグラフィックスチップ。 FSB 1333/1066/800MHz、DDR2-800/667, DDR3-1066/800をサポート。最大メモリ容量は、8GB(後期のリビジョンでは16GB)。 Intel Graphics Media Accelerator X4500(GMA X4500)を内蔵。 このpcは4スロットあり、ゆうに8GBまで搭載可能です。 もし、OSに7(64bit版)などを入れると、8GBまで認識されるのでしょうか? その場合、パフォーマンスは向上しますか?
- 筆王のデーターを移行したいのですが可能でしょうか
PCにあまり詳しくないので多々分かりずらい表現があるかもしれませんが、詳しい方お力をお貸し下さい。 筆王でつくるかんたん年賀状2014を購入し、デジカメの写真を使って裏面のデザインを完成させ、 いざ印刷しようとしたらプリンターが写真対応のものではありませんでした。 家のPCにつながっているプリンターであれば印刷出来るので、そのデーターを家のPCに移行させて印刷したいのですが、それは可能なのでしょうか? 先程サポートセンターに電話で問い合わせたら、散々待たされたあげく、そんな出来ないプリンターがあるんですか?とバカにされた様に言われ、そしてシリアルナンバー登録しちゃってるからVer.1.8買わないと無理と言われました。 あと印刷だけなのに…それだけの為にまた購入するのは気が引けてしまいます。 その担当者がいい加減に思えたのと、結局また買わないといけないのか?とちょっと納得いかなかったのでこちらでご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。
- 日本製ソフト、アメリカのPCで使えますか?
現在アメリカに住んでいます。 以前日本製のノートパソコンを使っていましたが、故障し、 それ以来現地で買ったアメリカ製のデスクトップを中心に使っています。 もう一台、日本で買ったノートブック(Eee PC)を持っていますが、 こちらは容量が小さくて、あまり色々なソフトをインストールすることができません。 (もっぱらブログ更新用です) 自宅でダンスを教えたく、ホームページビルダーを使って、ホームページを作ろうと思い、 色々悩んでいます。 ホームページビルダーは昔使っていたことがあり、使い勝手がいいのでまた使いたいのですが、 「アメリカ製のパソコンでは作動するかわからない。したとしてもサポート外」と言われました。 Eee PCは容量が小さすぎて、ホームページビルダーは入れられないのではないかと思ってます。 悩んでいるのは、 1.今あるアメリカ製のデスクトップにホームページビルダーを入れる 2. Eee Pc にホームページビルダーを入れる 3.日本製のラップトップを購入 この選択肢となりますが、何かよいアドバイスありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- ホームページ作成ソフト
- peachpie1
- 回答数6
- グーグル・クロムの旧ユーザーID等の固定化解除
NUROサポートデスクさんに問い合わせたところ、PCメーカーさんに問い合わせてくださいということでご指導をお願いしております。 困ったこと:Google chrome のso-netマイページの料金確認のための、「マイページ/ご利用料金」画面の「ユーザーID」、「IDパスワード」が旧のまま、固定化されてマイページに入れなくなっていました(昨年から)。Google chrome はPC購入・当初から現在まで主に使用しています。 最初にNUROテクニカルセンターさんに問い合わせた結果、Google Internet explorerの「マイページ/ご利用料金」画面の「ユーザーID」、「IDパスワード」欄は空いていましたので、新IDと新IDパスワードを入れ、マイページに入ることができ、現在、目的の料金検索は出来ています。 お願いは、Google chrome の、「マイページ/ご利用料金」画面の旧のままの「ユーザーID」、「IDパスワード」の固定化の解除方法を、また、そのままの使用でも問題ないのか等。教えてください。 PCは、2013.03.24WEB MART購入の型名FMVWJD2S7 製造番号MA3300199です。 以上、宜しくお願いいたします。 杉本剛一 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- g-sugi
- 回答数3
- WIN8.1で夜中勝手に起動する
初めまして。 PCで困っていることがあります。休止状態あるいはスタンバイ状態において夜中2:55になると勝手にPCが起動してしまいます。 ネット等で調べ、一通り対策はしたものの解決に至ってません。たとえばデバイスマネージャーからマウス、キーボード、LANからのスリープ解除を無効にしたり、ウィンドウズアップデートの自動更新を無効にしたり、レジストリーをいじったり…。 イベントビューワーを見てみるとPower-Troubleshooteっていうやつがスリープを解除しているようですが、スリープの解除元は「不明」となってます。OCNの遠隔サポートもしてもらいましたが原因不明とのことでした。 動作環境は自作PC。マザーボード:ASUSTeK COMPUTER INC. SABERTOOTH 990FX R2.0 (Socket 942)。CPU:AMD FX-8120。グラボ:AMD Radeon HD 6800 Series。メモリ:DDR3 24GB。HDD:システム 2TB、記憶域 2.7TB、その他、1TB。地デジチューナー:I/Oデータ GV-MVP/XS3W。OS:WIN8.1。 マザーボードは1週間ほど前に交換しましたが、交換前から症状は出てました。地デジチューナーでの録画予約もしていません。 どうか、解決策をご教授ください。
- ケーブルTVのネットの無線LAN
友人宅のでの無線LAN接続についてご質問致します 加入:地元ケーブルテレビADSL プロバイダー:nifty 接続PC:デスクトップ(有線)、ノートPC(無線) 無線LANバッファロー WHR-G この設定で接続すると有線はOKですが 無線の電波が出ません もちろん無線OFFはしておりません 電波が出ていないのでAOSSも直接暗号キー入力もダメです ノートから無線のアクセスぽいんとを探しましたが 付近の他人様のぽいんとは探せてます この無線LANとノートを質問者の私の家に持ち込み 現在の無線LAN構築の中に友人のノートを参加(OK) 無線LANルーターを交換(OK)のため 機器やPCは問題なさそうです ケーブルテレビに電話したらバッファローへ バッファローへ電話したらパソコンとの相性と言われ 私の家では接続できたので不可解です ケーブルテレビと無線接続の段階で 無線がONにならないのがそもそもの問題だと思いますが ケーブルTVに伝えてもサポートしてくれません 同じ状況の方、解決されたかたアドバイスをお願いします
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- trekion
- 回答数3
- Sonic StageでCDが認識されません
Windows Media PlayerでDVDを再生してから、 PCのCDドライブに音楽CDを入れても認識されないようになりました。 CDドライブチェックをしても「音楽トラックが見つかりません」と表示されます。 SONYのサポートに問い合わせたのですが、匙を投げられてしまいました。 詳細は以下に記載します。どなたか対処法をご存じの方がいたら教えてください。 PC機種…TOSHIBA dynabook TX-66A OS…Windows Vista HOME PREMUM Sonic Stage(バージョン不明)→CP→x-アプリ : 1.0.0.10021へバージョンアップ(症状変わらず) ・WMPではCDをちゃんと認識します。録音もできます。 ・WMPをアンインストールしようとしたのですが、方法がわからずできていません。 ・特定のCDではなく、手持ちのどのCDもNGです。コピーコントロールでもありません。 ・Sonic Stage(今はx-アプリ)の他の機能(ウォークマンへの転送など)は問題なく機能します。 ・その他の音楽視聴ソフトはPCに入っていません。 ・「仮想CDドライバ」もありません。(←そもそもこれが何なのかすらわかりません)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- sirene
- 回答数2
- 10万円以下のパソコン選び
年末頃にPCの買換えを検討してるのですが、 10万円以下で探してます。(できるだけ安く買いたいです) 2~3ヶ月かけてゆっくり探しています。 希望としては、 (1)液晶モニター付き(25インチ以上) (2)CPUをインテル(R)Core(TM) 2 Quad プロセッサーQ8200以上 (3)XPの搭載モデル(今やってるオンラインゲームがビスタに対応してない為) 以上の物を搭載している物が候補です。 いま検討してるのがマウスコンピューターの価格.COM仕様。 年末までやってるか分かりませんがこちらに27インチモニターを付けて10万ちょっと。 1~3を満たしてます。 http://kakaku.com/item/K0000060178/ 同じ価格でこれ以上のスペックの物や、 逆に同スペックでこの価格より安い物がありましたら 教えて頂けないでしょうか? なお、電源、HDD、メモリ、などは使用しているPCから流用できますのでそれほどこだわってません。 またPC自作の経験もありますので、サポートに関しては問いません。 お時間ある時に教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- Windows XP
- mpvlw5w
- 回答数1
- パソコン操作中に突然青いエラーが出ます。
しばらく、つかってなくメインPCが壊れ使い始めたPCなのですが 操作中にこのようなものが表示され強制終了を余儀なくされます。 http://www.cableone.ne.jp/~value/DSC00093.JPG http://www.cableone.ne.jp/~value/DSC00094.JPG 再起動(強制終了)後に、しばらくしたら 「深刻なエラーから回復しました」みたいな表示がでて Microsoftに報告するかどうかというのが出てきます。 報告をしたら以下のようなHPが出てきました。 http://wer.microsoft.com/responses/Response.aspx/10/ja/5.1.2600.2.00010100.2.0?SGD=e081b6cb-3ec3-4026-b308-ba3c719713b0 まだ、原因不明みたいですがメール操作中に起こり受信したメールが すべて消えるなどしたので大変困っています。 参考意見でもいいのでよろしくお願いします。 ※当方パソコンの詳細情報 IBM Aptiva 2196-47L ADM-K6(tm)3D processor クロック数:531 MHz メモリ:120MB OS:Windows XP Professional SP2 メーカーURL http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01C0887
- ベストアンサー
- Windows XP
- pc-sagan
- 回答数4
- ICレコーダのPCリンクソフトが使えません
SONYのICレコーダ ICD S1を使っています。 また、これとパソコンとの接続ソフトDigital Voice Edhitor2を使っていました。 ところが今回今までのPCを処分し、VistaPCに買い替え、再びDigital Voice Edhitor2をインストールしたところVisutaに対応しておらず、 古いものなのでサポートも行われず、仕事で必要なICレコーダとPC間のデーターのやり取りができず困っています。 ICレコーダーのデーターを読み出すことすらできません。 フリーソフトなどでもかまいませんので何かいい方法あればお教えください。 やりたいことは、ICレコーダーで録音した形式のファイルをPCへ読み出し、音楽用CD用のファイルに変換してCD化する。 mp3形式のファイルをICレコーダー用のファイル形式に変換してICレコーダーにデーターを転送して聞けるようにする。 なお、パソコンに関しては素人ですのでそこのところよろしくお願いいたします。 なお、音声ケーブルでアナログ的につないで録音することができるのは、わかっていますのでその回答は不要です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- yuusukeccc
- 回答数5
- データの復元について
データの復元について PCのクラッシュにて使っていたPCが使用出来ず(電源ONにしてもハードディスクを読み込みに行かず画面に何も出ない状態。ショップの修理に出したが部品不足?にて修理出来ずとの回答) WindowsXPにてバックアップソフトで外付けハードディスクに保存していたデータがあるのですが、 Windows7の新しいPCに復元することは可能でしょうか? 外付けハードディスクは読み込んでダイレクトに(バックアップソフトを使用せず)保存しているファイルは読み込めますがバックアップしたデータは読み込むプログラムがないようです。 (種類:BKXファイルとなっています) サポートも終了しているもので… XPにて使っていたバックアップソフトはWindows7には対応しておらず(上位版は対応しているようです)ソフトをインストールすることができません。 (OSはWindows7HomePremium 64Bit) 上位版を購入して復元出来るものか…そんなに甘くはないものか… 何とかデータ復元する方法はないものでしょうか。御教示お願い致します。
- BUFFALOの無線親機の設定画面が開けない
BUFFALOの無線親機の設定画面が開けません。 WHR-GをルータONで使っているので192.168.11.1でいけるはずなんですがダメでした。192.168.11.100でも同じ結果です。 ipconfigででてくるCTU側で設定しているIPでも無理でした。 CTUを使っているのが関係しているのでしょうか? 以前までPCカードとノートPCで無線LANを使った接続をしていたのですが 新たにデスクトップとWLI3-TX1-AMG54で接続しようとして AOSSが何故か使えずに手動で設定するところまでいきついたのですが 始めのノートPCとカードの設定をサポートの方にやってもらったために 暗号キーが分からずに手動設定を完了させることが出来ません。 そこで暗号を確認するために設定画面を開こうとしたらそこでつまずきました。 色々自分なりに調べたのですが、設定画面が開けないという事例と解決方法は見つかりませんでした。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- teitowa
- 回答数2
- 1台のPCだけ繋がりません
友人の家の話です。 引越しして、フレッツ光にて接続 各部屋にLANが配線されていて、 それが、1階に壁からLANケーブルが1本になって ルーターに繋がっています。 キャンペーンで無線ルーターを もらったので、接続して欲しい。と言われて やってみました。3階建てで1階にあるルーターの 間に無線ルーターを入れて設定しましたが 3階で無線が使えないことが判明したので 接続をやり直し、無線ルーターを2階の 壁のLAN差込口にさして接続しました。 有線で繋がってるPC(デスクトップ)、無線のノートPCは 繋がりましたが、有線で繋がってる もう1台のデスクトップだけが どうしても、繋がりません。 NEC(PCのメーカー)、プロバイダ、NTT 無線のキャンペーン用のサポート すべてに電話しましたが、どちらも たらい回し状態です。 引越し前は、そのデスクトップを 無線で、繋いでいました。 ドライバや接続は消しました。 何か見落としているのでしょうか? OSはVistaです。 よろしくお願いします。
- 起動時に常にエラーがでます(win98)
PC起動時に常にエラーが出て困っております。 あれこれ手は尽くしましたがお手上げ状態です。 症状としては次の通りです。 ・起動時にcrgqというエラー表示ウインドウが出て不正な処理を行ったので強制終了されます。とのメッセージが表示されております。 ・上記のエラーウインドウを閉じた後、mfcgaとのエラ表示ーウインドウがでます。 ・上記の2つのエラー表示ウインドウを閉じ、PCが立ち上がった状態において、いかなるフォルダ(マイコンピュータ等も)を開こうとしてもexplorerエラーが出て開けません。 このような症状がでるのでほとんどなにもできない状態です。 手順にしたがって起動ディスクによりリカバリーをかけようとしても 「removedisks or other media press any key restart] と表示されそれ以上進まない状態です。 おまけにメーカのサポート期間外の為、そこにすら聞くことができません。 PC環境 ・IBM Thinkpad 240(type2609-21j) ・windows98 ・cpu=celeron ・memory=?(上記障害により確認できず) ・HDD=?(上記障害により確認できず) よろしくご回答の程お願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- merani34
- 回答数1
- CPU換装
三菱のapricot AL320 M3N33 Y27AMを使ってます CPUはceleron766です メモリは現在三菱が好評してる最大値の256にしてあります BUFFALO等でも最大値は256となってるんですが自分なりに調べたところ16チップのメモリなら256×2で512に出来るとの事なんで後々挑戦しようと思ってます 質問なんですが このPCの上位グレードにP3の1Ghzを使ってる機種があって そのCPUをオークションで買いました 三菱のサポートに問い合わせをしたところ 上位グレードの物と僕が使ってるPCはハード的には同じとの事でした BIOSも同じとの事でした CPUの換装自体は先日今使ってるPCのCPUを取り外して再度取り付けると言う感じで試したところうまくできたと思います CPU換装後にする事って何かありますか? BIOSの設定とかで何かしなくちゃいけない事でもあるんでしょうか 分かる方いたら教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#57737
- 回答数4