検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 要介護者と接することの多い方の副職について
とある介護用品を発明し、特許を取得しました。数年かかってようやく製品化に漕ぎ着けたところです。 その商品の販売方法の一つとして、要介護者と接することの多い方で、かつ、本職に差し障りがない方に弊社の個人代理店となっていただき、委託販売(在庫を持たず、注文を受けたら本社から取り寄せてお客様にお届けする)をお任せするというスタイルを検討しています。 しかし、押し売りのようなことをされて顧客に迷惑をかけてほしくないし、逆に、こちらが「代理店になりませんか?」と勧誘して詐欺を疑われたくありません。 弊社としてましては、副業個人代理店はメイン販路ではないので、その募集に時間と労力、そして潤沢な資金を投球できません。 そこで、質問です。 「副職情報サイト」は利用者様も本気モードで、登録企業もクリーンで安心なのでしょうか? 副職情報サイトを利用してみての感想をお聞かせいただければ幸いです。 若しくは「副職情報サイト」に頼らない求人において、何らかの情報なり、アイデアなりをお持ちでしたら、ぜひ、お聞かせください。 ※ 初質問でして、もしなにか、至らないところやマナー違反がございましたら申し訳ございません。
- 締切済み
- 介護制度
- hattyouboria3
- 回答数1
- 介護の施設PR営業の仕事をしてます。退職をしたい
介護の施設PR営業の仕事をしてます。あまりにもひどい上司たちの上下関係とパワハラでやめたいです。 私以外は男の社員は施設長の65歳代のパワハラ上司しかいなく、職場では看護婦介護士、ペルパー女性ばかりで男性話し相手や従業員がいなく、愚痴や話もできずもう、限界で息がつまりそう。話す相手はこの上司の施設長だけなので何も言えません。社長もいるのですが、別の会社と並列でやっていて会うこともあまりなく、結構こわもてです。 退職するとき、なんといえばいいかわかりません。一身上の都合だけではなぜだ?ときりかえられそうな上司2人なのでいつごろ退職をいって言ってからでも一か月前にいってのちは働けるのかもうこなくていいといわれそうです。 なんと退職理由言えばいいか教えてください。
- 介護生活もし親が宗教他に嵌った場合の金銭と責任
極端な話になるのですが 体は不自由ですが、ボケ等はない母親と自分との2人暮らしとします。 収入は母の年金と自分の仕事の収入の2点で 介護に必要な費用(オムツなどの消耗品、デイサービス費用等)は年金から優先して使い 続いて母の食費、保険料などを当てはめていくと 少し足りないので私の収入から補填する割合とします。 生活自体は自分が遊びや食事等をかなり切り詰めればなんとかギリギリというところです さて、こういう状態でもし母親が何かしらの宗教や~が体に良いらしいという啓発系に嵌ったとします そこまでアレな物では無くとも、定期的にお金が必要になる会員系に入ったとします 正直な所、ギリギリな財政ですのでそんな余裕がないので辞めてくれ!と言うと思いますが どの程度まで行動を制限できる物なのでしょうか? ボケてしまっているなら後見人やらなにやらで制限はかけられると思いますが 幸いというか意識はしっかりとしている方です 母自身の収入でまかなえるのなら良いのですが、そうではありません 勝手に一人で破滅するなら知ったことではないともいえますが 親を介護する責任みたいな物があると思います(理不尽だとは思いますが) 例えば親が貯金を数百万使い込み、家の財政を破綻させたとしても親の面倒をみる責任は残るのでしょうか 金銭を制限する権利は無いが、面倒を見る責任はある なんてのは流石に無いです・・よね
- 締切済み
- 節約・家計診断
- FireFireDOG
- 回答数1
- 要介護認定時の主治医意見書作成について:老健にて
宜しくお願いします。 介護老人保健施設でケアマネをしています。 要介護認定更新時、ケアマネが認定調査をして、主治医意見書は医師が作成すると思うのですが 当施設の管理医師は書きません。いくら催促しても「うん、うん」言うばかり。それでいて多忙かと思いきや、自室のパソコンでゲームするか昼寝している事が多いです。 現場の看護師からも苦情の嵐・・・。 話しが逸れました。 医師にいくら言っても書いてくれないので、看護部長に、何とかしてくださいと言ったところ、 「意見書をケアマネが書いて、署名だけ医師からもらいなさい。どこでもそうしています。」と 逆に説教されました。 そこで介護老人保健施設でお働きの皆さんに質問です。 あなたの施設では、主治医意見書は誰が書いていますか? 意見書を医師以外の者が作成して、署名だけもらうというスタイルは法的にOKなんでしょうか。 回答をお願いします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- makotohiromi
- 回答数1
- 私はグループホームて夜勤のみの介護の仕事をしていま
私はグループホームて夜勤のみの介護の仕事をしています 午後8時から明日の午前11時半までの勤務時間で4日出勤し明けの次の日休みというシフトです 寝てはいけないことになっていますが1人勤務なので合間を見て眠っています ですが7日から夜勤が2人体制になり仮眠が取れなくなりそうなのです しかも相手は20歳程上のおじさんで会話もたいしてないだろうし2人っきりで苦痛でしかありません そして、何日かは午後4時からの出勤もあるのです 正直続けられそうな気がしないので転職を考えています 私は考えが甘いでしょうか? もう少し今の職場で頑張った方がいいでしょうか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#229568
- 回答数1
- 身体障害者でも介護に携わる仕事資格は取得できますか?
上両肢障害のため握力がなくなりホームペルパー2級を取得してましたが現在就労しておりません。 ケァマネの資格は実務経験3年以上です。 ヘルパーとして正職員にとして採用されたことがなく三年間の経験は ありません。認知症のコーディネーターなどの資格があるとのことですが経験、学歴、身体障害者など問わないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- abc7777
- 回答数2
- 五訂介護支援専門員基本テキストって買わないとだめでしょうか?
あの分厚さでやる気うせるのは私だけでしょうか・・・ 参考書と問題集だけじゃだめでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- donkoro
- 回答数1
- 介護福祉士資格はどうして取得できるのか教えて下さい
27歳の娘が介護福祉士の資格を取得したいのですがどのような勉強をしたらよいですか教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 01480148
- 回答数2
- 介護が必要となった祖父の妹の生活費について
亡き祖父の妹(以後Aと記入)には配偶者や子どもがいません。祖父の娘にあたる母は20年以上も前にAと養子縁組しています。母は近所に所有している住宅にAを住まわせて、Aは一人暮らしをしていましたが、最近急激に衰え、一人で暮らせる状況でなくなり(体力的な衰えに加え、軽い認知症のような症状も出始め)、現在、病院に入院しています。 病院からは1か月程度で退院しなければならず、母はそのまま引き取って自宅に住まわせることも考えましたが、Aは迷惑かけたくないと断っています(同居して気を使うのが嫌だというのが本音でしょうが…)。介護ケアもしてくれる共同ホームのような民間施設を病院から紹介され、Aに説明したら、理解を示しました。 幸いAには厚生年金があり、十分な貯蓄もあるので、金銭的には困らないと思いますが、1つ問題があります。 Aは、日によって人の名前を忘れたり、話したこともよく覚えていないケースがあります。会話がうまくできない場合もあります。そうした状況の中、病院の費用やAの身の回りの物の購入で母の持ち出しのお金が嵩んできています。 当然の事ながら、年金が入る口座や貯金はAの名義なので、勝手に引き落として使うわけにもいかず苦慮しています。 Aが自分でお金を準備してくれればいいのですが、一人で歩くこともおぼつかないような状態なので無理です。 Aの入院費・生活費、そして今後かかっていくであろう施設への入居費、月々の住宅費等を、Aの同意の元、Aの口座から自動振替や引き落としできるようにしたいのですが、銀行との関係では、法的にどうすれば良いのでしょうか? その都度、委任状のようなものが必要でしょうか?簡単に出金できる手立てはないでしょうか?お教え頂ければ幸いです。
- 小学校での介護補助依頼はどうすればよいのでしょうか?
弱視(矯正不可)の小学6年生(息子)をもつ親ですが、盲学校に行かせることも考えましたが、小学校の担任の先生とも相談して、今まで通っている学校に通学することにしました。弱視がひどく、矯正もできない状況なので、できれば介護補助者の方に学校で付き添いしてもらえればと思っているのですが、市では、そのような対応はできないと言われ、介護ボランティアに依頼するしかないとのことでした。どのようにすれば、学校で付き添い介護補助をしてもらう方をお願いできるのでしょうか?そのような団体があるのでしょうか?また、依頼してから、そのような方に実際に学校に付き添ってもらうまで、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?ご回答のほど、よろしくお願いします。(東京都東村山市在住)
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mmahiru7
- 回答数1
- 犬の介護をされた方、役立つ経験談を教えて下さい
母の犬が、乳腺腫瘍と思われる症状で、巨大な腫れがあり、最近では血がにじんでいます。 先日も似たことを書きましたが、同じように、犬を看てこられた方、役立つお話があれば教えて下さい。 特に知りたいのは、お風呂やシャワーをどのようにしたかです。 予防注射は町内に来て、外でやってくれるのを利用してきましたので、またその時期がくれば、その方に相談できるかもしれませんが、病院や往診は出来ません。第一に犬の性格のせいですが、出来ないしない理由は省略します。 母は、旅行は勿論、ドライブもせずに毎日家で出来ることをしてこつこつと犬と生活しています。私がたまに行ってしてやれることは、話し相手と犬の喜ぶマッサージくらいで、漢方薬をお店に相談して高いのを奮発してやりましたが、私の気休めにしかなりませんでした。 犬の病気の患部はどんどんひどくなり、私には正視できない程ですが、おどろく程元気な時もあります。 私が行くと、母も掃除などいっそうやるでしょうし、犬もいつもより元気を出すらしく、逆に母と犬の負担ではないかと、気になって、行きにくいです。 近所に同じような症状で、二度の手術が結局だめで、最後はどうしようもなく保健所に頼んだという人がいるらしく、母もそのようにと考えていますが、 そういう経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 母と犬がもうこれ以上はという時は私が安楽死の手伝いをしなければいけません。 するなというご意見はたくさん読みましたし、出来る自信もとうていありませんから、お説教はもう充分です。頭に入れておきたいので、経験者の方教えてください。 その日が来ないためにも、役立つ体験談があれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hiro-skyline
- 回答数3
- 工場と医療介護業界の経理総務職は全く違いますか?
早めの回答をお願いいたします。 50歳男です。これまで、医療機関で25年の総務、経理と、3年間の介護施設での経理事務をしてきました。 直近は3年の介護施設で経理事務です。 現在、転職活動してましてその中で、自分の希望する職務内容と給与面は今より下がりますが許容範囲内の仕事があります。ただ、自動車部品を生産している工場の総務経理職です。メインは経理らしくその他に給与計算や社会保険手続きなどあるようです。原価計算管理もあるとのこと。 これまで、医療と介護施設での総務経理職の経験しか無く工場の経理や総務のイメージがわかず応募しようかどうか迷ってるところです。 実際、医療機関や介護施設の経理総務と工場の経理総務はどちらが難しいでしょうか? 医療や介護の経理総務が出来てたらすんなり出来るものでしょうか? あと、原価計算管理という部分がこれまでやった事が無く難しいものでしょうか? 工場と医療や介護施設での経理総務の経験のある方、いらっしゃればアドバイスのほどよろしくお願いいたします。工場の経理総務の方でも結構ですし、アドバイスよろしくお願いいたします。
- 高度障害の約款
高度障害の約款には 終身常に介護を要するもの。詳しくは・・・ 食物の摂取、排便・排尿、その後の後始末および衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれも自分ではできずに常に他人の介護を要する状態をいいます。 と、追記していますが、そのうちの食物の摂取についてなんですが、保険の高度障害と介護認定の違いは十分にわかりますが(色々調べて) ただ疑問に思うのは、食物の摂取についての見解が曖昧な気がします。 よくお箸を使えるのでダメ、スプーンでも自力で口に運べるのでダメとかいいますが、食物の摂取をするために食べ物を運んでもらってから、 座る為の介助、食物を細かく切ったり、ほぐしたりするのも摂取の為の介助ではないのでしょうか?目の前に食事が来てからそれを摂取する為に介助してもらう行動自体が、常に他人の介護を要する状態ではないのでしょうか? 屁理屈ととらえる人はそうかもしれませんが、介護、介助するとはそういうことではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- samurai014
- 回答数3
- 40代(男)昨年、会社をリストラされ現在、求職中です
40代(男)昨年、会社をリストラされ現在、求職中です 離職後、9ヶ月を経過し年齢分以上の求職応募・職業訓練校(5回)受験 致しましたが、すべて、採用至らず現在に至ります。 失業給付も切れ、アルバイトさえも受からないという現状です。 先日、ハローワークにて、男の介護職は人手不足なのでチャレンジしてみては と言われました ただ、介護職は大変で給料も安いですよ しかし、これから 求人がなくなることがない業種ですよと 私は、20年商社に勤めていました もちろん、介護経験はありません 私のような立場で安易に介護職に入ることを、警告している番組を 先日やってました ただ、一度ヘルパー2級だけの資格は取得しておこうと思うのです 今なら、幸い時間はあるので そこで、ご質問です 現在、大阪在住ですが安心できて資格を取得できる 学校を教えてほしいのです また、リストラの身ですのでできるだけ 安く受講できるところがいいです ※職業訓練校の介護セミナー等はいっぱいで受かることは難しいと言われました 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- yorimiti77
- 回答数1
- 呼吸器での入院⇒退院後の酸素チューブについて
末期の肺がんで入院している家族がおり、まだ介護保険を申請していません。 今回入院となったのは呼吸が苦しい事が原因で酸素ボンベを取り付けることになったのですが、退院後の酸素ボンベを必要とする生活が不安です。 今現在は、要支援や要介護等の判定をする段階になるとは思えないほど、呼吸が苦しい以外は、ハキハキとした口調で身の回りの事は自分で出来る状態です。 ただ、肺がんであるため、呼吸困難があり、いつどうなるかわかりません。 患者本人が退院後は自宅療養でのベッドを希望しているため、退院に間に合うように何とか一週間後くらいに、介護業者に連絡をし、レンタルで自室にベッドの搬入ができればと思っています。 在宅ケアについては緩和ケア病棟の空きがでるまで、自宅で酸素ボンベの生活を送る事になるのですが、介護保険の一定の手続きを踏んだり、要支援や要介護などの判定がでるまでに一ヶ月ほどかかると言われているようですが、ベッドだけでも何とかしたいのです。 酸素ボンベを必要とする生活に、あとはどんな事が必要でしょうか? 医療行為?にあたるようで、一般の人では、酸素ボンベを扱う事は難しいのでしょうか。 どなたか教えてください。 また、非常用のベルも自宅に取り付けたいと思っているのですが、それも介護保険の適用というか、対象になりますか?その他、ホームセンターなどで購入した杖や介護用トイレのレシートを見せるなどです。 (医療費控除に薬局で買った薬のレシートが必要なのと同じような感覚でいます) どなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#177594
- 回答数2
- 転職について悩んでいます
初めまして。 閲覧して頂きありがとうございます。 私は29歳女で、現在介護職(夜勤なし)のフルタイムをしています。 20歳くらいから介護職をしているのですが、その間にぎっくり腰になったり鼠径ヘルニアで手術、他のヘルニアにもなり、重度の腰痛持ちになりました。 なので、1度24歳の時に介護職を辞めて、以前から興味があったアパレル業界へ転職しました。洋服や小物が沢山入ったダンボールをさばくのは大変でしたが、介護職より腰を使うことはなく、接客も自分に合っていたのか2年半程続きました。ただ、やっぱり介護職を諦めきれなくて、また復帰して今に至ります。 去年の春に遠距離で付き合っていた旦那さんと結婚が決まり、去年の12月末に関東から旦那さんの住む九州に引越してきました。 今の施設は今年の3月から入りました。 ただ、こちらで仕事を始めてからまたぎっくり腰をしてしまい、最近では利用者さんを持ち上げることすらできません。これからも介護職をしていこうと復帰しましたが、やはり体の事も気になります。 そんな時に、以前勤めていたアパレルショップが自分の住む市にあることを知り、しかも募集をかけていて、介護職は本当に辞めよう、もし転職するならこれで最後にしなければと思っています。 自分が本当に身勝手で、きちんと体の事を理解していない結果だなと反省しています。 今転職するとやはりリスクは高いでしょうか? アパレルは年齢が高いと、やはり雇ってくれる可能性は低いのでしょうか?
- 身体障害者の父と母の離婚は成立するのでしょうか?
身体障害者の父の面倒を放棄する事は可能なのでしょうか。 私の母が父と離婚をする事は可能でしょうか。 私(26歳)の父(54歳)は身体障害者です。10年以上前に交通事故に遭い半身不随で、母や私が24時間365日介護をしております。 家の中では一人でなんとか歩く事はできますが、トイレや風呂などは介護が必要です。障害は体だけであり、脳は正常です。 介護自体は家族である我々がするのは当たり前だと思っております。これまでもなんとか頑張ってきました。 しかしながら、障害者である父の性格に問題があり、介護をする気持ちが萎えてきています。自分中心でしか物事を考えないいわゆる自己中なのです。 こちらが自らの時間や体力などを犠牲にして、死ぬ気で介護しているにも関わらず本人は当たり前という態度なのです。 自らリハビリをやろうともせず、テレビなどを観ているだけなど我々家族の苦労をよそに自分だけ楽をしています。 いくら議論をしても何も改善しようとしません。 本人がこのような怠慢な態度である限り、こちらが介護をするのがバカバカしくなってきます。 何の為に私と母がろくな休日もなく時間を費やしているのか分からなくなってきます。もう我慢の限界です。 長々となってしまい申し訳ありませんが、このような状況の場合、私の母が父と離婚をして介護をする使命を逃れる事は可能でしょうか。 離婚以外にも、何か良い方法があればぜひお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 祖母の介護保険料の支払い→控除を受けられるのは親?私?
同居している祖母の介護保険料を、孫である私が支払っています。この場合、社会保険料の控除を受けられるのは、扶養している母親か、介護保険料を支払っている私のどちらでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#64205
- 回答数1
- 訪問介護での身体1・2人と身体1を連続した場合
訪問介護で、ご利用者さんの入浴に関わる介助に関わる算定についてなのですが、 最初の30分はヘルパー2名で入浴介助を行い、続いて連続してヘルパー1名で整容など入浴後の介助を行いました。この場合、「身体1・2人+身体1」での算定なのか、又は「身体1+身体2」の算定なのかが手元の参考資料からだと曖昧ではっきりしません。アドバイス願います!
- ベストアンサー
- 介護制度
- komorebi88
- 回答数1