検索結果

舞台

全10000件中7221~7240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 翻訳や通訳のお仕事

    私はミュージカル劇団に合格後、大学を中退し、団員として毎日を過ごしていました。しかし演目のお稽古の途中で足の怪我をして実家に帰ってきました。 私の住んでいる場所は東北の田舎で仕事が少なく就職が難しいです。同じ夢を追いかけて支えあった仲間も、愛している人も、東京にいます。生まれ育った街も大好きだけれど、東京に戻りたくてたまりません。 しかし大学中退で今までダンスと歌しかやってこなかった私はこのままでは東京に行ったとしても一般企業への就職はきびしいだろうと思います。 だから、勉強をして資格やスキルをつけて、上京資金を貯めて準備をして来年には東京に戻りたいと思っています。 新しい夢をみつけたいです。 大学では英語を専攻して、英語の勉強を再開しようと思っています。 自分のいた劇団で翻訳や通訳の仕事をしている人がいて、わたしもあの形で舞台の仕事に関われないだろうかと思ってしまいます。 実務翻訳や通訳をするお仕事に、今から勉強して就ける可能性は諦めなければゼロではないでしょうか?

  • 長文の分析2

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文章に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。  「いまわれわれが眼にするサン・マルコの広場は観光の舞台として九〇〇年前の姿を見せているに過ぎないのだろうか。  だがしかし、この都市がめざしたさまざまな望みが、港都ヴェネチアの玄関、大運河への入口、信仰の中心と市民広場の集積のうえに具体的な環境としていまでも息づいてはいないだろうか。  いまもなお陸上の車を拒否しつづけ、大小の運河のなかに中世の街区の構成を崩さずに生き延びるこの不思議な都市を、人びとはアドリア海の真珠と呼んできた。」  「だがしかし、この都市がめざしたさまざまな望みが、港都ヴェネチアの玄関、大運河への入口、信仰の中心と市民広場の集積のうえに具体的な環境としていまでも息づいてはいないだろうか」という長文がよくわかりません。どういう構造でしょうか。分解して説明していただけないでしょうか。「市民広場の集積のうえに」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任で英会話力が自然と伸びる?

    現在工学部の大学生で将来的に世界を舞台に技術者として活動してみたいと考えており 現在トイック700程度で瞬間英作文で英会話も勉強しています。 留学という選択肢は留年してしまうのと金銭的な問題から考慮に入れていません そこで思ったのですが 例えば日本企業に入って海外赴任すれば英会話力が伸びるのだから今英会話を勉強する必要がないのではないかと迷いが生じました。 もし海外赴任で英語が話せるようになるのであれば今英会話の勉強をすることは時間の無駄、 しかしまず海外赴任のチャンスがあるかも分かりませんし、海外赴任であまり話せないと色々コミュニケーションをとるのも大変なので今ある程度喋れるようにしといた方がいいのかなとも思っています。 英語が出来ない中でコミュニケーションをとろうと頑張ることで自分が大きく成長出来るのかなとも思っているのですが、避けれる苦労であれば避けたほうがよいかなとも考えています。 よろしければ海外赴任の実情や(おそらく生産技術)私にアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 捜査機関と報道機関の癒着は他にもありますか???

     私が最も困ったのは【私の質問欄・冒頭のYahoo智恵袋・職業回答者からの3,000件前後もの偽計・威力・脅迫他の凶悪ネット犯罪(最終的には母校・開成学園への脅迫状・投函事件にまで発展)で】大阪地検特捜部に対して直ぐ隣の大阪朝日放送が【民主党政権交代劇の舞台裏が暴かれると「自局への報道の信用」が損なわれるとして】告訴妨害に行っていた件です。【完全な癒着】です。  今のところ全国報道されていませんが、大阪朝日放送は【社会常識に反する破廉恥事件】を起こしており、その企業に告訴妨害されたら堪らったものではありません。隣の特捜部は『民事不介入の原則』も在り、その破廉恥事件には切り込む意志すら無く、隣同士の立地状況は【国土交通省の隣に東急建設が建ってるようなもの】。  大阪府警の向かいにもNHK放送局が在り【政官財癒着を追及する側】が癒着して居て良いのか??という大問題が、大阪府には在ります。 さて、そこで質問です。【捜査機関の直ぐ隣に報道機関が建っている】都道府県は、大阪府以外の、他にも有るのですか。

  • 『 点と線 』 ・・ ネーミング の 妙

    それが 10年前 それとも 15年前であったかはともかく、私共夫婦が、女優 久我美子 さん を 隣の席でお見掛けしたのは、現 フジテレビ 女子アナ 三田友梨佳 の実家、 六本木 ミッドタウン の 星付き料亭 濱田家 での事でありました。 彼女は、 松本清張 代表作の一つ ・・ 、 北陸 能登 を舞台にした 『 ゼロの焦点 』の映画化で 主演を務めた、旧 華族 出身の映画女優、もっとも 今となれば 知ってる方は少ないでしょうが。 ところで BS 番組も 疎かに出来ませんね、 小倉 に 能登 ・・ 先日 松本清張 作品に 旅を絡めた2時間番組を放送しておりましたが、これが 実に 素晴らしく、何だか 得した気分になりました。 さほど 読んでいる訳ではありませんので、個々の内容に関しては よく分かりません、ただ 『 ゼロの焦点 』 も そうですが、他には 『 砂の器 』 『 点と線 』 etc 、 清張 作品は そのタイトルが印象的です、 ネーミング の センス が凄い。 他でしたら、例えば 「 和製 モンロー 」 と 呼ばれた 若かりし頃 の 夏木マリ ・・ 、 当時 ガキだった私ですら、 妙に納得した 覚えがあります。 以上、貴方が感心した 印象的 ・ 素晴らしい ネーミング や 異名がありましたら、お教え下さい。

    • isoken
    • 回答数25
  • 夢が女優

    私の将来の夢は女優です。 高校を卒業したら、東京の大学に通おうと思っています。 そしてオーディションを受け、 演技の勉強をして演技派女優になりたいと思っています。 舞台女優ではなく、TVドラマとかで活躍できたらいいなと思っています。 しかし、最近色々な不安があって、 (1)仮にオーディションに 受かったとしても、 ドラマに出たりなんか 出来ないのではないか (2)スカウトされないと 有名な女優にはなれないのではないか と考えてしまいます。 正直、スカウトなんか待ってたら ダメだろうし、そんなものに頼っては いけないのもわかっています。 第一、スカウトされるような顔かどうかも微妙です。 しかし、色々な女優さんの経歴を見ると スカウトされた方が多くて… やっぱりスカウトされないとドラマで活躍できるような女優さんにはなれないのでしょうか? 女優さんになりたいというのは 本気です。とにかく演技がしたい、そして認められたい。そのためにはどんな事でもやります。 ちなみに今まで演技経験はゼロです。 事務所にも所属していません。 アドバイスお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

    • noname#182532
    • 回答数6
  • だいぶ前のアニメなんですが・・(80年代)

    80年代中頃だと思いますが(ダーティ・ペアなどが全盛期でした・・) 女性パイロット3人組で緑色のスーツで主人公格の女の子は丸顔で目が大きくブロンドでもう一人は赤髪パーマ頭でややボーイッシュな性格もう一人は黒髪だったかと・・(←特に3人目曖昧・・)どのようなマシンが出てきたかあまり覚えてませんが砂漠が舞台だったような気もします。それに助っ人するような感じの男性キャラ(ハンサムでシティーハンターの冴羽りょうっぽい)がいてたしかディージェイとか呼ばれてたよな・・男性キャラは左肩にパットようなものがついたスーツを着用してたと記憶してます。あれは一体なんという作品だったのでしょうか?映画だったかOVAだったかも分かりませんが割と長い2時間位物だったと思います。(http://okwave.jp/qa5311532.html←以前全く同じ質問をしましたが該当なし) 今回は記憶を頼りに絵を描いてみました。主人公格の女の子です。メガネとカチューシャはしてなかったかもしれません。エンピツ画でタッチもラフですがアニメにお詳しい方回答お待ちしております。

  • 劇団四季のコーラスラインについて

    劇団四季の熱狂的ではありませんがライトファンです。 家から一番近い福岡シティ劇場で年に1度くらい娘(中学生)と観劇しています。 踊りや歌、そして舞台美術など総合的な美しさが好きで、演劇が好きではないので、全国公演には行きません。 唯一2~3年前にコーラスラインを全国公演で観に行きました。 私も娘も最初と最後のダンスシーンには感激しましたが、中盤のダンサー達が語りあう話はとても退屈で、会話内容も嫌いでした。 期待しすぎたのもありますが、期待外れでした。 来年から福岡シティ劇場でコーラスラインとなります。 全国公演はセットもあまり手をかけられないのではないかと思っていますが、福岡シティ劇場では全国公演とは違う「コーラスライン」が観れるのでしょうか? もちろん役者さんによっても替わるでしょうが、全国公演よりずっと良いものであれば観に行きたいと思っていますが、全国公演と変わらないのであれば止めようと思っています。 固定劇場と全国公演と両方のコーラスラインをご覧になった方の感想をお聞かせ下さい。

  • 80年代前半 昔見たアニメのタイトルが知りたい

    小さいころにテレビで見たアニメが何だったのか、すごく気になっています。 覚えている内容 ・未来の荒廃した地球(のようなところ)が舞台のSF ・主人公は青年(ヒロインもいたような気がする) ・主人公は反政府組織のようなものに所属(敵勢力が巨大で、主人公側は弱い) ・ロボットが出てきたかは不明 ・最終回で荒野を二輪や四輪ののりもの(ロボットが出てきたかは不明)に乗って、敵に突進し、 仲間が次々と死んで行き、最後には主人公も死んでしまう。 最後にみんな死んでしまうのがショックで、そこだけ覚えているのですが、 もしかしたら記憶違いで主人公は死んでいないかもしれません。 そうなると、最終回ではないのかもしれません。 自分で調べた感じでは、「蒼き流星SPTレイズナー」というのが近い感じがするのですが、 覚えているようなシーンがあったのかわかりません。 再放送だった場合、70年代後半の可能性もあります。 こんな感じのアニメを御存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • aoaoao
    • 回答数9
  • 教師や学校がテーマの小説

    一年ほど前にも同じような質問がされていましたが、今回は内容を絞って質問させていただきます。また、この間に新しい本も発行されていることを期待しています。 タイトルの通り、教師や生徒が主人公で、学校を舞台とするような小説を探しています。今まで読んだものは、 ・「スキップ」 北村薫 (新潮社) ・「学校のセンセイ」 飛鳥井千砂 (ポプラ社) ・「ガッコの先生」 小松江里奈 (角川文庫) ・「けっぱり先生」 山口瞳 (新潮社) ・「5年3組リョウタ組」 石田衣良 (角川文庫) ・「鈴木先生」 武富健治 (双葉社) ←(漫画ですが) このくらいです。 検索して調べてみると、教師と生徒の恋愛ものやライトノベルの作品は多数ヒットするのですが、私が探しているのは純粋に普通な学校風景を描いた作品です。こういうと、読んでいるものは問題だらけの教室じゃないかと突っ込まれそうです。しかし、教師が学校で起こる問題に対してどのように内緒していくか、というのは普段普通に起きていることだと思います。 さて以上のように、恋愛ものとライトノベルを除いて、学校や教師をキーワードとした小説で皆様のおすすめをご紹介していただきたいです。

    • zitu
    • 回答数9
  • 2歳の女の子。一人遊びさせるにはどうしたら?(長文です)

    2歳の娘のことで相談です。 我が家には上に6歳の男の子がおり、 お兄ちゃんのおもちゃで遊んでいたりしたので、 娘専用のおもちゃは購入せずにいました。 最近、プラスチックのおままごとセットをいただき、 箱に入れて置いているのですが、 興味はあるようなのに、 2,3日で飽きてしまいました。 その後もあまり自分で出してきたりはしません。 今はディズニーのDVDが大好きで、 一日に何度も見ようとするので、 それを阻止するのがとても大変です・・。 私自身が時間が取れるようになったら、 午前中は公園に連れて行こうと思ってますが、 家で一人遊びできるようにも してあげたいな、と考えています。 そこで、教えていただきたいのは、 (1)2歳になったばかりの女の子が好むおもちゃを  教えていただきたいのと、 (2)おままごとなどは、専用の棚などを作って  遊ばせるほうがいいですか?  (ガス台やシンクがついたようなもの。   ある意味舞台装置というか。   おもちゃ屋さんなどでは遊ぶので・・) です。 このほかにも、何かお気づきの点がありましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • poneco
    • 回答数5
  • この映画のタイトル教えてください。(2つ)

    2つあります。 随分前に深夜に放送していた映画なのですが、如何せん記憶が一部しか残っておらず、どういった内容なのかも全く覚えていません。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 1つ目は、 ・舞台が中世(?) ・闘技場のようなところで、観客を前に1対1で殺し合いをしていた。 ・その戦っているシーンの一部に、相手が倒れたところを大きなハンマーで相手の頭を潰すシーンがあった。 ・その後、主人公らしき人にそいつは倒されるんですが・・。 たったこれしか覚えていないのですが、頭をハンマーで潰されるシーンが衝撃的だったことを覚えています。 2つ目は、 ・敵が殺し屋の一家? ・ラストあたりで、その一家の屋敷に乗り込む。 ・屋敷の若い男が、監視カメラの方を向いて女を誘うシーンがある。 ・最初にそこの女が殺されるが、そのとき窓辺に女は裸(?)で吊るされていて、男が激怒する。 ほんとに、このごく一部しか覚えていませんが、最近になってなぜか急に思い出し、気になってしまったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ホラー映画のタイトルを思い出せません。(><)

    こんばんわ。^^ 舞台が廃墟というか元病院で、そこを解体だったか清掃だったかを するために5~6人の男の人が雇われるんです。 で、その人たちが、殺されてゆくホラー映画なんですが、 一気に殺されるのではないんですね。(/。_。\) 仕事初日に男の一人が、廃墟に金貨(みたいなお金)が隠されているのを 発見するんですが、それを他のメンバに隠しているんです。 で、深夜に一人だけで金貨を取りに忍び込んだら案の定、 魔の手に掛かってしまうんです。(><) でも、殺されたんだか、なんだかその時点でははっきりしなかったような・・・ とにかく、最初ひとりだけ行方不明になるんです。 その後の展開は、うろ覚えなのですが、確か仕事のリーダがずっと奥さんの事を 気にしていて、それがストーリ上、重要な複線になっていたはずなのですが、 そこも忘れてしまいました。(u_u;;;; サイトで、『廃墟』とか『病院』とかで検索しても、中々ヒットしないので、 質問させていただきました。 これだけの情報で、お分かりの方がいらっしゃいましたら、 タイトルを教えていただけますでしょうか?(/・v・\;; よろしくお願い致します。<(_ _)>

    • jsox
    • 回答数1
  • アニメーション作品「機動戦士ガンダムSEED」をどう思いますか?

    アニメーション作品「機動戦士ガンダムSEED」をご存知ですか? 9.11の事件以降の社会情勢の影響を色濃く受けた内容になっています。 主役は十代の少年少女で、舞台の中心は日本を模した架空の国家です。 私が視聴した分には一般的なアニメーションと変わらないと感じたのですが、 「プロパガンダが含まれている」「判断能力の無い若者を洗脳している」など、 政治的な意図を汲み取る方々もいるようです。 私が気になったのは、「機動戦士ガンダムSEED」の続編となる 「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」です。 放送は昨年秋頃に終了しています。 前作に比べて軍隊、軍備、軍事産業などに一歩踏み込んだ内容です。 先日の中国の軍備拡大がもたらした緊張など、日本の取り巻く環境を 先取りしたような内容に感じたため、随分と予言的だなと思いました。 情勢の不安要素を先取りして警鐘をならした作品だったのでしょうか? アニメーションのファン達からは感動も何も無いと不評らしいです。 政治に興味のある方々の視点には、このアニメーション作品はどのように 映っているのでしょうか? もしよければ自由に語っていただけませんか?

    • noname#15404
    • 回答数6
  • やりたいと言えなかった。

    小2のときに、ずっとクラシックバレエをやってみたくて親に相談しました。その時は親も近くのバレエスクールやスポーツクラブのバレエ、チケットで月に数回通えるバレエなどたくさん探してくれました。でも時間が立つにつれて、そんなことは忘れ去られてしまい結局バレエを始めることはできませんでした。その後は「バレエをやりたい」とは言えず何年も経ってしまい、あっという間に中2になっていました。今でもやりたい気持ちは変わっていません。本当はトゥーシューズを履いて、コンクールや発表会にでたり、プロのバレリーナになりたかったです。でも今更始めたところで体は固いし、コンクールに出ることさえできないと思います。毎日YouTubeでコンクールの映像を見たりして憧れることしかできませんでした。あの時もっと熱心に言っていればよかった。と過去を振り返ることしかできません。もし習っていたら、トゥーシューズを履けていたかもしれない。舞台で踊っていたかもしれない。毎日楽しかったかもしれない。と思います。大人になったら多分できません。この気持ちをどうすればいいでしょうか。

    • ranno
    • 回答数8
  • [アンケート]現役「いぶし銀」俳優さん ※検索禁止

    ふと気付くと主役脇役問わず知ってる有名もしくはお顔だけ知ってる俳優さんがかなり逝去して自分の知る限り「いぶし銀な俳優」さんでイメージ出来る人が全く居なくなりました。 ここからが本題です、皆さんにとって2023年現在で映画ドラマ劇団舞台などで活躍しているもしくはご存命な有名無名問わず「いぶし銀俳優」だと思う俳優さんを教えてください ただし検索禁止です「いぶし銀」「いぶし銀 俳優」とかのワード含めこのアンケートを見て外部の影響を受けてず直感的に浮かんだ俳優さん(女優さんも現在は俳優さんと呼ぶんでしたっけ?)を教えてください、「いぶし銀」とい単語の意味とか律儀に確認は無用です、他人が作った「いぶし銀俳優一覧」などからチョイスしても思考の誘導されてまで無理して探す必要は有りません 言い出しっぺなので書こうと思ったのですが数人思いついた方はとうの昔に他界しておりました。 要は「この主役格じゃないけど作品ごとに脇役に徹していい仕事されてる事を自分だけは知っている」という直感的に頭に浮かんだ方を教えてください。

  • この武将(殿様)、主にどの戦いに、出てたか?

    以前、TBSテレビ・東映が制作する、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「それぞれの回、原則ゲスト出演者は、舞台になった場所がある、府県出身者とする」体制で、制作されて本放送してた、平成2年度か3年度(1990年度か1991年度)分で、登場してた。 「被害者側が、かつお節職人の親子役として、西川きよしさん親子。 悪役側が、悪のかつお節問屋の手下である、ヤクザ一家の若頭役で、間寛平さんが、それぞれゲスト出演した」現在の高知市を、舞台にした回から、質問します。 気になったのは、ほぼスタートした直後に、登場した… 「西村晃さん(故人)扮する黄門様は、あおい輝彦さん扮する助さんと、高橋元太郎さん扮する八兵衛(うっかり八兵衛)と共に、現在の高知市内の神社に、到着した。 高橋さん扮する、八兵衛は、十八番である、「現地で、名物の食べ物は、何あるか?」を、質問して来た。 すると、当然ながら、「かつおのたたきが、名物である」と言う話が、出て来た。 その「かつおのたたき」が、生まれた言われ、つまり由来について、西村さん扮する黄門様は、あおいさん扮する助さんと、高橋さん扮する八兵衛に対して、「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親殿が、戦場で部下の将兵達を労る為に、 自ら作り始めたのが始まりと、聞いてますなぁ…!?」的な内容で、説明してた」シーンに、なります。 因みに、「かつおのたたきが、生まれた時、その本当の由来」については、以前「庶民が、藁葺きの藁で、かつおを焼く事から、考え付いた」的な内容で、載ってた料理関係の本を、見た事あります。 ですので、「かつおのたたきが、生まれた時の由来を、黄門様自ら、説明してたシーンは、架空だわ…!?」と、私は思いました。 そこで、質問したいのは… 「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの戦いならあるか?」に、なります。

  • 楽な道をえらんであとで泣きつく人は自分本位では?

    就職氷河期と違い、今は新卒で正社員になれる人も増えましたが、せっかくそこそこ いい会社に入社できたのにすぐに退職する若者が多いそうです。 (私はそこそこの年齢ですがリストラを何度か経験して、つらい体験を経験していますので疑問を感じます。今はさいわい正社員としての仕事が見つかり、 地味な仕事ですが、正社員であることのありがたさを感じています。) いい会社に入社できたのにすぐに退職する若者の話に戻りますが、 理由を知って驚きます。 雇用契約に判を押すと、一生会社に束縛されるから辞めた。 とか、 責任ある仕事につきたくない とか、 フリーターのように長い休みがとれないから、など。 それで夢を追うためにせっかく正社員で入社した会社を辞めてるのだそうです。 しかし夢といっても、よくあるのが  舞台役者になりたい、とか、ミュージシャンになりたい、とか、店を経営したい とかです。 舞台役者やミュージシャンとして活躍できるのは氷山の一角ですし、また芸能関係の 仕事はうきしずみがはげしく、個人どころか家族のプライバシーも侵害されます。 また店を経営といっても、ちゃんと社会人として働いたことがない人が店を経営する手腕を身に付けれるとは思えません。 そして30歳代、40歳代になり、急にバイトとしても雇ってもらえなくなったり、 雇ってもらえても、年下の先輩(正社員)からがみがみ怒られ惨めな思いをするのです。 そして周囲に泣きつくって甘えではないでしょうか? それと夫が不安定な非正規雇用で結婚している人を何人か知っていますが、 先のことって考えているのだと思いますか? 収入の不安定さを考えずに子供を作り、それで生活が苦しくなり、生活保護を受けている人もいて、これってちゃんと税金を払っている者から見たら、納得がいきませんがどう思いますか?

    • noname#232408
    • 回答数8
  • 日本国旗を軽んじた扱い

    私は日本国旗が好きです。 しかしながら、社会の一部に日本国旗を粗末に扱う方々がいて、面白くありません。 日本国旗を好きでないかたがたの国旗の扱いならば、その方々の信条として認めざるを得ないかも知れませんが、そのような方々でない人たちの国旗の扱い方についてここで問題にしたいのです。 以下は単なる私の思い込みなのでしょうか、ご教示をいただきたくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 某国会議員に東京事務所でお会いいたしました。 そのときにお会いした方は、副大臣という肩書きでした。 部屋に三脚のような室内用の用具に国旗がかざられていました。 しかし、国旗の端が下に垂れて、床に10センチほど触れていました。 議員へお願いの話をしている最中、そのことが気になって、十分に説明することが出来ず、最後のご挨拶の中で一言文句を言ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.国の省庁が関係するするイベントに出席することがあります。 舞台に掲げる国旗の縁を木枠に折り曲げて、タテヨコ比の寸法がおかしくなったものを何度か見受けられます。 ときどき文句を言ってきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.同じく舞台に掲げられている国旗が、しわだらけ、折り目のついたままで掲げられていることが有ります。 主催者が知人の場合は、急いでアイロンを持ってこさせてしわを伸ばして張りなおしをさせたこともあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4.かなり以前の記憶ですが、国旗とその団体の旗の位置が左右反対にかざられていたことがありました。 そのときは気がつきませんでしたが、報告書を作成するとき、写真を見て気がつき、旗が写っている上部分を左右反転させて合成して報告書を作ったことがありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーー このようなことを気にする私は、常識人以外の範疇にはいるのでしょうか、少々気になります。 ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • PAになりたいけど…

    ある大学のOCで音響の仕事は、「感性」がなにより大事で、幼い時から色々なコンサートや舞台に興味を持っている人が向いている。しかも、業界は汚い世界でもあるからそれに耐える気力も必要だと言われました。  私のまわりの音楽関係に勤めている人は口をそろえて、そんな世界は上に上がるためなら、どんな手を使ってでも人を押しのけて行く世界だから、どちらかと言うとまじめな私には向いていない!と言うんです。。。    私は業界は厳しいけど、そこまでひどいとは思えません!それは本当なんでしょうか?そして、就職率が少なく、コンサートなどで私たちが見かけるPAさんみたいになれるのは、ほんの一握りの人で、その人達は幼い時から英才教育を受けていてズバヌケタ才能の持ち主である程度のコネがある人と聞きましたが、それも本当なのでしょか?  感性も私にはないと思うし、幼い時から色々なコンサートや舞台を見てきたわけでもなく、周りの話しを聞くと向いてないのかなぁ…とも思うんですが、音楽は小さい時からピアノをやっていて大好きだし、この仕事に就きたいと思ったの3年ほど前からだけど、半端な気持ちでなりたいと思っているのでは絶対ないし、大好きな音楽関係のこの仕事に携われるのなら、厳しい世界でも絶える覚悟はできています。だから、色んな人から出るこの仕事についての言葉は、絶対この仕事に就きたいと思っている私にとっては耳を塞ぎたくなるようなマイナスな事ばかりでイイ事など聞いた事がありません…でも!まわりにこのような事を言われても、やりたいという気持ちは変わらず、諦めれません!    長々として申し訳ないのですが、もうこの夏休みには進路を決めないといけなくて、困っています!この業界に詳しい方、是非お答え宜しくお願いします!