検索結果

大学での研究

全10000件中7201~7220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どうしたら留学できますか?

    私はとてもアメリカに留学したいです。私はちなみに今高校一年生の女で今年の四月から高校二年生になります。 私の夢は化学研究をすることです。環境に優しいものなどを得意の英語を使ってアメリカの現地の人々と一緒にすることが夢です。 それは別に日本でもと思う方もいるかもしれませんが、研究費用を多く出してくれるし、またアメリカの個性を尊重する考え方にも共感する部分があります。また、日本では未だに女は家庭を守るものという考え方が強く家庭か仕事かの様な感じが強いと思います。 でも、私の家族は小さいころから喧嘩が耐えなかったので、だから平凡だけども楽しい家庭をつくることも私の夢なんです。 だから日本男子よりも家庭的なアメリカの人と結婚して暖かな家庭を持ちながら仕事も頑張っていきたいと思います。 そのためにはやはり高校か大学で留学することがとても大切だと思います。 このままでは周りに流されて私の人生は終わってしまう気がします。 でも残念ながら私の家はごくごく普通の家なので留学資金を出すことは厳しいと思いますし、人と違うことをすることに対してとても反対します。 なのでアメリカ留学の奨学金や親の説得の仕方を教えていただきたいです。 それと日本人のアメリカの大学への入学の仕方を教えていただきたいです。今、私が興味があるのはコロンビア大学です。 どのくらいの学力があれば入学ができるのでしょうか?

  • 近似直線の傾き同士の相関

    初めて質問させていただきます。 早速ですが、EXCELで近似直線を書くことができますが、この傾きと他の変数の近似直線の傾きの相関分析を行うことはルール違反なのでしょうか。 より具体的に申しますと、たとえば1980年から2000年までのGDPと大学入学率のデータを持っていた場合に、EXCELで1980年から2000年までのそれぞれの動きをプロットした上で、近似直線を引き、その傾き同士を相関分析によって比較すると言うものです。 おそらく本来であれば、平均成長率の比較をする場面だと思います。平均成長率の比較でうまくいかなかったために苦肉の策として思いついたのですが、このような方法の相関分析を行っている研究を見つけることができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、日本語、英語の論文で類似の相関分析を行っている研究がもしあるならば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学四年生 卒論 地理学 地図の作成において

    初めての質問なので文章の拙さにはご容赦を 私は今、大学四年生で単位は卒論以外はすべて取れています。(内定はとれていません)ですが卒論の研究に手こずっていてテーマを確たるものが決められていないのです。 文学部で環境地理学部 ゼミは歴史地理学です 卒論のテーマの候補地は決まっていて、そこの図書館などで資料などを集めているのですが自分で論理立てて書いていく作業ができていないのです。 他にも理由があるとすれば私はその歴史地理をの研究を進めるための表の作成や地図の書き方(特定の地域を分布図にするとか)・パソコンでのつくり方が分からないために作業が進められないんです。 まずはこの程度ですが何か地図作成についてオススメのやり方 サイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 化粧品会社への就職

    私は私立の薬学生です。大学に進学したことで親元を離れて自立し,両親の希望通りに進学しましたが化粧品の研究職に就きたいと思うようになりましたが6年制の薬学部で私立です。なぜ今まで両親の言うことを聞いて良い子を一生懸命やり自分の将来を考えなかったのかと後悔しています。最近は今の環境でやれることをしようと就活を終えた先輩(他学部)から就活の情報本などを借り,SPIや語学(トイックとフランス語)をやっています。もちろん薬学部の勉強もやっています,薬学部の6年制は未知数ですし,微妙な立場だとは思うのですが少しでも化粧品会社の研究職に就けるように努力したいです。学校の方針とは違う方向行くのは努力では越えられないほど難しいのでしょうか?諦めたくないのでご教授ください。

    • rosecat
    • 回答数3
  • 何から勉強すればいいのですか?

    わたしは今日で4年生になった大学生です。 就職活動をしていて将来はネットワークエンジニアになりたいと思っています。研究室は今日配属され、情報理論・符号理論についての研究をすることになりました。C言語を使うらしいのですが、授業で習ったことはあるものの全く出来ないのが実情です。 こんな私にネットワークエンジニアとはどういうものか、何を知っていればいいのか、それをどのように勉強すればいいのか、また、セキュリティや符号理論を学ぶ上でまず何からしたらいいのか、参考となるご意見、参考図書、参考URLを教えて頂けないものでしょうか? というわけでどうぞよろしくお願いします。

  • セミナーに参加しなければならない?

     高知県の大学3回生の者です。就職は実家のある神奈川県か東京でしたいと考えています。いま、卒業研究を始めているのですが、植物を扱っていて、毎日4時から6時は必ず研究室にいなければなりません。企業のセミナーに参加しようと思ったら、大阪や広島まで行くのですが、授業もまだ毎日あり、興味のある企業のセミナーには参加できない状態です。セミナーに参加していないということは、不利な条件になるのでしょうか。不利どころか、試験を受けずにもうふりおとされていることもあるのでしょうか。  どなたか、何かご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

    • kishima
    • 回答数2
  • 慶應理工学部(管理工学科) vs 早稲田創造理工(経営システム) 

    こんばんわ。 このたび、慶應義塾大学の学問2と、早稲田大学の創造理工学部-経営システム工学科、に合格しました。 (実は第一志望は東大の工学部-システム創成でしたが、理科で大失敗をしたので可能性はほぼ0です。ひとまず私学に絞っての話でお願いします。) 志望学科は、慶應ならば理工学部の管理工学科、早稲田ならば経営システム工学科です。 そこで質問なのですが、両学科の特徴について(校風・カリキュラムや研究の、内容やレベル・就職・大学院への進学事情など)教えていただきたいです。 朝からずっと両学科のパンフレットやHPを読み漁っているので、(マニュアルどおりの)一通りは理解しています。 たんなるブランド力で言えば慶應というのが僕の前々からのイメージですが九州に住んでいるので関東の(現場の)感覚とは違うかもしれません。上記の学問としての特徴に加えて、このようなイメージについてもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 大学職員への転職〈社会人大学院生)

    自分は39歳です。今、中小企業の会社勤めをしながら社会人博士後期課程の学生をしています。基本的に土日を使って博士課程をしています。 ただ、この博士課程は先が見えず、3年で終われるか、4年、5年かかって取れるかわかりません。 会社は中堅の研究員のポジションです。過去の定まった評価があるのか、成績を上げても昇格の遅れに変わりはありません。 そこである大都市の有名公立大学の係長の職員募集というのがあり、年収も変わらないので受けて見ると、2次試験まで合格してしまいました。 ここで3次試験も合格して転職するか悩んでいます。 過去の定まった評価を変えるのに転職してもいいですが、大学職員は事務仕事です。一時的な仕事として職員をやり、社会人博士課程を続け、博士がとれたら教員を目指すというのはブレていて、畑違いで失敗するでしょうか。 今昇格が遅れているとはいえ、慣れている今の会社で更に成績をあげて評価を少しでも変えていくべきでしょうか。 それとも中小企業で昇格が遅れ評価が変わらないのなら、将来大学教員を目指す上で大学職員になることは、大学教員になれなかった時のリスク管理にもあるし問題ないでしょうか。

  • 映画学・映像学を学ぶための留学について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。  私は高校時代から独学で映像の勉強をしてきており、日本国内のコンテストでいくつか賞を受賞してきました。その結果もあり、大学進学時ではいくつかの映像系の大学から推薦をいただき、多くの著名な映画監督がご教授なされている京都の某大学に進学したのですが、講義の質、上回生の就職活動結果が良くありませんでした。 日本国内の他の映像・映画で有名な大学を見たのでですが、どこも私の行っている大学とたいして差はありませんでした 。そこで、海外の大学に編入することを決め、せっかくなら映画学で世界トップクラスの南カリフォルニア大学の映画学部で学びたいと思うようになったのですが、英語が苦手(ToeflPBT470くらい)なためこのまま南カリフォルニア大学に編入することはできません。そこでいろいろな留学カウンセラーのお話を聞いた結果二つの編入方法が出てきました。 (1)現在の大学→Santa Monicaカレッジなどのコミュニティカレッジ→3年時に南カリフォルニア大学に編入 (2)現在の大学→中堅レベルの4年生大学かレベラルアーツカレッジ→卒業して南カリフォルニア大学の院へ 現在上記の二つの方法で悩んでいます。 他にもオススメの方法がありましたらお教えください。就職はアメリカで考えています。 ちなみに昨日著名なS留学研究所に相談しに行ったら、コミュニティカレッジは学生の質等の問題で猛反対されました。

    • kubo007
    • 回答数1
  • 建築系大学について

    はじめまして。 今年大学を受験していたものですが、本命には残念ながら届かず 現在、東京電機大学未来科学学部建築学科と神奈川大学工学部建築学科の2校に合格しています。 私としては、建築の基礎、特に構造など建物の根幹に関わる部分を2~3年までにしっかり勉強できる設備と質を求めています。学部研究は音響を含む住環境をできればと思っています。 東京電機大学は建築のための実験設備がしっかりあり、また来年度には新校舎が完成するとのことです。また自宅から近いこともあります。ネックは建築系大規模設備がすべて印西市にあることです。また音響関連については不明です。 神奈川大学の決め手は音響実験設備があり、また総合大学であるため文系他学部の単位互換がある点です。こちらの大学も実験設備がありました。 最近気がついたのは3年時の編入で音環境を学べる大学に行けばよいとも考えていますので、まずは基礎学習がしっかりした大学を選びたいのです。 もし建築系にいらっしゃる方、大学関係者がいらっしゃいましたらぜひ、神奈川大学と東京電機大学の違いや、そのほか情報がございましたら、こちらに書き込んでいただければと思います。 みなさまの投稿をお待ちしております。

  • 一浪二留は新卒として扱われますか?

    1984年生まれ一浪二留です。 4年生までは、卒業研究以外の卒業に必要な単位はすべて取得しましたが、 教授と合わず、精神的に不安定になり、大学に行かなくなり自主退学してしまいました。 中退後、実家で家族などの話合い、卒業研究だけできれば卒業という状況は非常にもったいないということで、現在復学を検討しているのですが、復学は来年度(2010卒予定)となり、ブランク(無職期間)が1年空いてしまい、結果一浪二留年の+3となってしまいます。 +2まで新卒として採用する企業が多い中で、この秋からの就職活動で、リクナビなどの就活サイトで新卒として活動していいのでしょうか?

  • 京大と慶應どちらが就職に有利?

    京大と慶應の大手就職実績をネットニュースなどで見ると、慶應の方が大差で上回っており、将来、研究者になるのではなく普通に就職を考えるならば、就職実績の良い慶應のにいくほうが良いのではないかと思いました。経済学部で比較すると、京大の経済と慶應の経済では合格難易度は圧倒的に京大のほうが難しいと思うのですが、この就職実績がそのまま本当ならば、将来企業就職を考えている人にとっては京大より慶應にいったほうがよいのでしょうか?京大は研究者を育成する大学とはうたっていますが、実際は普通に企業就職する人が大半だと思うのでそこで人数の差がつくようにも思えません。大手企業に就職したければ京大より慶應に進むべきなのでしょうか?就職のカラクリなどがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

    • pog
    • 回答数7
  • 医学部再受験

    医学部の再受験をぼんやりと考えている者です。 私は現在大学4年(22歳)で、経済学部です。 東京のとある国立大学に通っています。 無事に就職も決まり、4月から働くことが決まっています。 しかし、大学在籍時から医学部に対する憧れや夢を捨てきれません。 大学入学以降、医学に対して強い関心を持っており、人の役に立ちたいという想いや、研究したいという想いがあります。 もしも入学するのなら、名古屋大学か名古屋市立大学を考えています。 そこでいくつか質問があります。 (1)年齢的に不利なのか。 (2)今年のセンターは勉強せずに81%でした(国、英、数学2つ、生物、化学、日本史B)。受験はせず、後日公表された問題を解いてみた感じです。このような能力しかなければやはり、働きながらの勉強は無謀か。 (3)お金がないため予備校には通えそうにもありませんが、予備校は必須なのか。 (4)何歳までに合格するのが相応しいか 宜しくお願いします。

    • noname#220711
    • 回答数2
  • 本当にやりたいこと

    現在、大学4年で理系です。 研究室に入ってから、「自分は本当に研究職につきたいのか?」と悩んでいます。 本当はもっと子供やお年寄りと関われるようなことをやりたかったのではと感じてしまうのです。 実際、バイトとしてやっている塾講師は3年続いていて、とても楽しいし、母がやっている介護のケアマネージャーの仕事のことを聞いていると、とても興味がもてるのです。そして、院試験の勉強は全くはかどりません。目的・意欲が見つからないのです。 今から就職活動しても遅いでしょうか? 院試験を受けないで、今年だめなら就職浪人となってしまいますが、やはりこの場合来年の就職も難しいのでしょうか? 理系でやりたいことのために道を変えた方とか、理系で勉強してきたことと全く関係ない、自分のやりたい仕事にこだわった方、就職浪人した方、など色んな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 石田勝正先生がどこにつとめているか

    石田勝正先生のプロフィール    昭和11年名古屋に産まれる。京大医学部卒業。 赤ちゃんの股間節脱臼の発生を防止する研究と実践の成果により 京都新聞文化賞を受賞。その後、この疾患の発生が全国で激減した。 整形外科のほか、心理学・精神医学にも深く携わる。 近年「心はいかにしてつくられるのか」をテーマに、本能を重視する (前) 国立京都病院医長   (現在)石田診療所院長 、龍谷大学講師 というふうに書いてあったのですが、誰か詳しい住所教えてください。 著書 「生きる原点ー心の働きを科学する」(ミリオン書房)  「心って何だろう」(広池学園事業部)  「抱かれる子どもは、よい子に育つ」(PHP研究所) お願いします。

  • 居場所について質問

    こんにちは。 ボクは大学で居場所研究をしています。 とはいえ、新しい研究のため参考文献が殆どないのが現状です。 分かっているのは居場所があると生活満足度が上がること 居場所とソーシャルサポート(簡単に言えば他人からの援助)は似ていることが多いことです。 そこで 皆さんが居場所という言葉からどんなことを連想するのかを聞きたいです。 例えば、人が居場所の人もいれば、家とか自分の部屋が居場所だと思う人もいると思います。 恐らく性差や年代差も出ると思うので、性別や年代も書いてくれると助かります。 回答の程よろしくお願いします^^

  • 木酢液をどのように評価すべきか

     大学で炭製造について研究しています。その際、木酢液をどのように評価したらよいか分かりません。木酢液には、植物生育促進などの効果が認められていますが、私の研究では「炭の評価」がメインですので、木酢液についてはあくまでもオプションとなります。  とりあえず、希釈すれば有害なものではない、と評価したいと思っています。具体的には、コマツナを使った生育試験を検討しています。  また、同時に木酢中の酢酸、ホルムアルデヒドを分析したいのですが、液クロ、ガスクロでは機器を痛める可能性があります。そこで、中和滴定や比色を検討していますが、分析方法が分かりません。よい参考資料等がありましたらお教えください。

  • 大学院卒業後の進路について

    現在大学院の修士1回生です。修士を卒業したら博士課程に進学する予定しており、博士課程を無事卒業できた場合、企業以外の研究所に就職を希望しております。 そこで質問です。研究所などに就職したい場合、下記に示すどちらの経歴がより採用されやすいのでしょうか。 1)インパクトファクター(IP)の低い論文しか持っていないが,学振を取った経歴がある。 2)学振は取っていないが、IPが5以上(JBCなど)の論文を持っている。 来年度の学振を申請するために速報系の論文を書こうか、それとももう少しデータを集めてフルペーパーを書けばいいのか迷っています。

  • 先生と...

    私は大学4年生です。 最近特定の先生Aと顔を合わせる度に少し辛くなっています。顔を合わせた時は簡単に挨拶をしますが、Aから話し掛けられると「辛い・・・」といった感じです。極力会わないように時間帯をずらしているのですが、研究室がお互いに近いということもあり、顔を合わせることが多いです。こんな時どうすればAに対して自然に接することが出来るのでしょうか。どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願い致します。