検索結果
東京五輪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本人なのに、英語が抜けません。
私は小学校に入学する前までの一時期、英語で生活をしていました。そのせいか、寝惚けたり、普段の生活で何かに驚いたり、テレビで笑う時に英語で話してしまいます。方言と同じように、考えて話すというより、何かの拍子です。方言と同じように、英語が出るとしばらく取れず、苦労します。しかも幼少期の英語なので、自分でも、幼い言葉だとわかり恥ずかしいです。日本人が地元に電話して、電話を切ったあとに、しばらく標準語が話せなくなる現象に近いです。 小学校でも英語を消す日本語訓練をクラスの何人かで放課後に学校に残ってしていましたが、どうやって消したか、あまり覚えていません。 自分が話した英語を日本語に通訳して、笑われないように自信を持って英語を話すように努力や工夫をしたり、同じことを日本語で繰り返したり、して英語を消す努力をしています。でも、日本語に通訳し辛い英語もあり、調べても翻訳出来ないこともあるし、早口で英語に治す英単語力がなくて完全に英語を文字に出来ないため、自分の英語に自信がなく、英語が出ると笑われないか、ただ不安で、すごく恥ずかしいです。どうにかして英語を完全に消したいです。英語を消す方法、いい方法はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- little-kotori
- 回答数3
- プレミア12次期監督
19年のプレミア12が東京オリンピックの予選になるとの報道。 もしそうであれば、東京オリンピックでは「金」が必須、悲願。 もはや「煮え湯」は許されません。 次期監督は誰がベストでしょうか。 理由を含め教えてください。 (今回の小久保監督や経験のある中畑監督。 または短期決戦や国際試合経験はないが人徳もある古田監督。 監督経験はないが新鮮な宮本監督や国民栄誉賞の松井監督。 外人監督も冷静でよいかも(ラミレスやトーリーなど)。 その他、理論の野村監督や落合監督なども考えられるのでは。 18年の日本一監督という選択も、客観的選択としてよいかも。)
- ベストアンサー
- 野球
- whaihansei
- 回答数4
- 歌舞伎町『客引きはすべてぼったくりです』は本当?
歌舞伎町に行くと 客引きはすべてがぼったくりであるという旨の 看板が立ててあったりやアナウンスが流れて注意喚起されています 『ぼったくり店=客引き(を使う)』 この関係は実際にはどうなものなのでしょうか? ぼったくり店は少なくとも客引きを使う? 客引きの中には普通のお店もぼったくりも両方ある? どんな感じなのでしょうか… 警察が 『客引き=ぼったくり』としているのが 何故なのかちょっと気になりました 歌舞伎町に詳しい方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(社会)
- GentleSnow
- 回答数4
- 駅伝やめてマラソンしろならば相撲やめてレスリング?
駅伝なんて日本しかやってないから、こんなものを強化しても意味なんてない。駅伝強くてもマラソン全然勝ててない。オリンピック種目のマラソンをもっと強化するべき。 この時期だといつもこれ言う人いるよね。 ではそういう考え方の人に質問ですが、そういう考え方の人は相撲も嫌いなんですか? あんなもんこそ日本しかやってない。 相撲を取りやめてレスリングをもっと強化しろ、と何故誰も言わないんだろ。大きな体格と俊敏な動きが出来る力士ならレスリングにまわせばもっと強くなるじゃん。 駅伝をやめてマラソンにしろって人は、もちろん相撲もやめてレスリングにしろって思っているんでしょ?
- ぶっちゃけ佐野研二郎のやり方は社会的に許される?
オリンピックエンブレム騒動がなければ、ここまで過去作品を掘り下げてまでパクリ疑惑が表ざたにされていません。 今回はわかりやすさも相まって、佐野氏の批判が大半です。 ですが、騒動以前の話だと誰も佐野研二郎を批判する人間は殆どいません。 騒動が起きる前までは社会的に必要、需要があると認められていた人間となるわけです。 ここで質問です。 佐野研二郎がここまで叩かれているのは、パクリそのものが許されざる行為だったからなのか それとも、パクリがバレたから叩かれているのか、どちらなのでしょう。 ようは、パクリ トレース アレンジ は現代社会において必要悪かどうかが知りたいです。 昔の日本であれば必要であったとは自分も思っています。
- 新国立競技場は大井競馬場にすべし
報道によると政府は「新国立」の総工費を1600億円前後で最終調整しているらしいけど、1600億円もの大金を掛けるにしてはサブトラックもなく、観客収容数8万人の国際標準も満たせないという。 そうであるなら出来上がったものは旧国立競技場となんら変わらず、旧国立競技場を解体せずそのまま使うのと殆ど変わりは無いのではないでしょうか。 1600億円もの大金を掛けて国際標準も満たせないスタジアムを作るなんてあまりに馬鹿げているのではないでしょうか。 しかし東京を見渡せば立派なものがすぐそこにあるではありませんか。 大井競馬場です。 その中には広大な馬用1600mトラックが出来上がっており、これを作り替えればサブトラックも含め、オリンピックメイン会場に作り変えることは簡単に出来ます。 とにかく広大なので敷地の問題は皆無であり、低コストで十分に国際標準を満たす立派なオリンピックスタジアムが短期間に完成できるはずです。 位置的にも羽田空港の直ぐ近くにあるので非常に便利です。 新国立競技場は大井競馬場にすべきではないでしょうか。
- 新国立、1000億円増えたのに1000億円減った?
1550億円。一般人とは意思疎通できない安倍の解釈によると新国立は1000億円削減したそうですが、最も費用が大きかったロンドンオリンピック600億円という前例と比べても約1000億円増えてますよね?(´・ω・`)なぜ作られてもいないザハ案のトンデモアベスタジアム2500億円白紙撤回と比べて1000億円も削減できたと自慢げなの?吹っ掛けては国民から容易く1000億円カモる安倍が怖いです。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#218778
- 回答数4
- なぜパラリンピックを話題にしなければならないのです
2020年の東京オリンピックを語る時、必ず『東京オリンピック・パラリンピック』と、パラリンピックを付けて話題にするのはなぜでしょうか。 私はオリンピックは毎回楽しみに観ていますが、パラリンピックなどには全く興味がありません。 なぜ、パラリンピックなどを話題にしなければならないのですか。
- 締切済み
- オリンピック・パラリンピック
- kazzitt
- 回答数5
- 歴史の出来事と天気
どしゃぶりの雨、雪、炎天下・・・歴史の出来事が映画やドラマで再現されるときに、史実としてその日の天気が描かれる事で舞台装置として機能し、自分が生まれるはるか前の事でもその場に居るかのようなリアル感が出ますよね。 私はやはり、日本国民がラジオの前で玉音放送を聞いているときの炎天下が印象深いです。ジリジリと太陽に灼かれセミの鳴くなか「耐え難きを耐え忍び難きを忍び・・・」ってのは、当時を生きた人の共通体験なわけですね。玉音放送は実際はかなり聞き取りずらかったらしいですけどw 敗戦という最悪の結果が国民に突きつけられた歴史的なシーン。その日に居たるまでにB29の空襲から逃げ回り、沖縄戦、原爆投下、宮城事件なんかも起きて嵐のような日々だったのが、嵐が去ってすべてリセットしたかのような、晴天という天気がどこかあっけらかんとした感じにしている気がします。また同時にこれから戦後の苦しい生活の幕開けを象徴しているようで、演出(じゃないけど)として良く機能しています。これがもし土砂降りの雨だったら、戦後の歴史が変わってしまったんじゃなかろうかと思いますw そもそも「8月15日の終戦記念日」というのが、日本国民にとっての太平洋戦争をよく現してるんですよね。世界的にはWW2終結は、日本が戦艦ミズーリで降伏文書に調印した9月2日。またポツダム宣言受諾を決定・通達したのは8月14日。8・15は天皇が国民にラジオで終戦を伝えた日でしかない。天皇に言われればスッパリ気持ちを切り替えられる国民性。また「敗戦」じゃなく「終戦」と言うことで、人智を超えた災害が去ったかのような印象になります。実際当時を生きた人達にとってはそうだったのだろうし、そう捉えて前を向くしかなかったんでしょうけれど、戦争を知らない私たちは、「敗戦」という事に立ち返って、「開戦して戦って負けた」という事実に一度は向き合うべきだと考えてます。 話が逸れました。あなたが印象に残っている「歴史の出来事と天気」を教えてください。
- 日本経済また失速?それとも景気は上向いてる?
GDP 4-6月期 マイナス成長に陥った可能性があるとして話題になっています(まだ4-6月期は予測値のだんかいですが)。 しかしその一方で上場企業の多くが好決算を発表しており、株価も上昇しています。 実質賃金は相変わらずで減少傾向です。だた求人倍率は良い数字が続いているようです。 昨今、また政府は「景気は当てにならないので歳出削減でプライマリーバランスの黒字化を目指す」などとして緊縮財政路線にまっしぐらです。 日本国内の景気は良くなってきているのでしょうか?悪くなってきているのでしょうか? またここから1年日本経済はどのようになりそうとお考えでしょうか?
- 五輪;ベルギーのデザインに似たもの無いか?
東京オリンピックのエンブレム(地味過ぎて、じつは私はあまり好きじゃないが)と似たベルギーのデザイナのデザインに似たもを見つけました。画像を添付します。 これよりも似たものはないでしょうか?
- 「三度目の正直」vs「二度あることは三度ある」
皆さんは どちらを信じますか?どちらに当てはまりますか? SMIは 都合の良いように使い分けてます・・。
- 森喜朗は潔く新国立競技場でのラクビーを諦めたの?
ぐちぐちと愚痴を言ってましたけど 「 何を根拠に高い高いと言っているのか知らないけど・・・ 」など言ってたけど
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#209193
- 回答数7
- 新国立競技場の問題、責任者は誰か
本日、安倍総理大臣は新国立競技場の建設計画を「白紙に戻す」と表明しました。 この判断はこれで上出来であったと思います。 しかしこの一連の騒動にまつわる時間的、経済的損失の責任はどうなるのでしょうか。 当初より責任者不在に起因する問題であると指摘されてきましたがこの問題放置して済ませるのでしょうか。 このような騒動の再発防止を行う上でも、責任の所在を明白にすべきではないでしょうか。 一連の騒動に対し最も責任の重い者は誰でしょうか。 ここで誰がどの時点でどのような責任を負うべきか明白にして頂きたい。 技術的評価責任についてのコンペ審査委員長の責任、本件の主管庁責任者としての下山文部大臣の責任、現東京都知事の責任、前東京都知事の責任、総理大臣の責任、・・・等々。 今回の事態、再発防止を行う上でも何故このような事態になったのかの原因究明と責任の所在を徹底的に追求すべきではないでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 人の道
- 回答数10
- 日本が第二次大戦敗戦後、飛躍的に復興を成し遂げた直
日本が第二次大戦敗戦後、飛躍的に復興を成し遂げた直接的な要因は何ですか?朝鮮戦争特需だったり先の東京オリンピックがあったからなんでしょうか?宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 経済
- masahiko1107
- 回答数15
- すったもんだの新国立競技場の問題をどう思った?
何処に責任があるのか分かりませんでした。 何処の部署も責任はとりたくない雰囲気があったと思いました。 森元首相が少しわがままだったかなと思いました。
- 東京オリンピック2020開催日程の謎
今さらですが、東京オリンピック2020の開催日程が疑問です。実際梅雨明けからお盆までが気温だけでなく湿度も高く1年中で最も過酷だと言われていますね。 酷暑で選手・観客に死者が出る可能性すらあります。 http://www.nippon.com/ja/currents/d00104/ http://www.j-cast.com/tv/2013/09/13183774.html?p=all 欧米のスポーツスケジュールの関係で、7/15~8/31までに開催しないと東京に招致できなかったことも理解してますが、東京都の招致委が日程をなぜ8月後半しなかったのか?と。8月後半なら招致に不利になったとは思えませんが? WEBサイトで調べてみましたが理由が分かりませんでした。 8月後半なら、たとえば陸上の長時間競技を8/25以降の早朝や夕方にすることで、昼は高温でも湿度は下がってきて、さらに朝晩は過ごしやすい日が多くなり、選手や観客の熱中症が減ります。 たとえばマラソン。女子8月2日、男子8月9日ですね。アスファルトの上は気温プラス5℃以上とかになりますね。この時期は湿度も異常に高い。 因みに2014年の8月後半(東京)は涼しくて快適でしたね。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- jisebjapor
- 回答数3
- 【安倍政権の10年後の日本はどうなっているのでしょ
【安倍政権の10年後の日本はどうなっているのでしょうか?】小泉政権が派遣社員を推奨して派遣会社が拡大し、新入社員が派遣会社に就職して今の40代は非正規労働者で溢れ、一旦非正規労働者になると正社員で転職出来ずに非正規労働者が38%にも膨れがり社会構図が崩壊。それに伴い国民年金の納付率もガタつき終身雇用制度と年金制度が崩壊してしまいました。 安倍政権の10年後の日本は安倍政権が作った法律によってどのようになっているのか予測して回答してください。 小泉政権によってさらに郵政民営化で郵貯が株式上場して、日本の銀行に預金するより利率が高い配当の株を発行しているので日本の銀行の預金者は激減して銀行は倒産。
- ベストアンサー
- 政治
- sonicmaster
- 回答数3
- 瀬古利彦はなぜロサンゼルス五輪で勝てなかったのか
昔の話で恐縮ですが、 マラソン選手だった瀬古利彦は、1984年のロサンゼルス・オリンピックのマラソンでなぜ勝てなかったのでしょうか。 負けた理由を教えて下さい。 ただし、ウィキペディアの『瀬古利彦』の項目は引用しないで下さい。