検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築の概算の見積りをしてもらいました。
チラシに出ていた格安プランの限定○○棟のもので 2階建て4LDK30坪で2階にもトイレがある 長期優良住宅認定が受けられる家を 実家の敷地内(農地)に建てる予定です。 概算の見積りをしてもらいました。 建物本体価格・付帯工事・別途工事・各種申請費用に加えて 農地転用・分筆・水道引き込み・浄化槽・登記費用・住宅ローンのための諸費用まで見て 1100万円という概算見積りをしてもらいました。 (地盤調査は契約後なので地盤改良が必要な場合は+80万~100万見ておいてほしいとのこと) 概算なので少し多めに見ているが、ほぼこのくらいで間違いないと思うというお話でしたが 妥当なところなのでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mom3192215
- 回答数16
- お風呂で体力回復しますか
よくお風呂に入ると血行がよくなって元気にいいと聞きます。 一方、日本のように1回の湯船で何人も入るのは珍しく・・・とあり、 西洋ではシャワーの方が主流なようです。 シャワーではそれほと疲れは取れないと思うのですが どんなものでしょうか。 別の場所で聞いたら逆にお風呂に入ると疲れが溜まると言われ、 その後に回答がなかったので、こちらで聞いてみたいと思います。 カテもよく分からないので、適切なところがあれば誘導して下さい。
- ウッドデッキの木材について。
素人的な質問で申し訳ありません 近々小さめながらも、ウッドデッキ作りに挑戦してみようかと思います 足場などは何とかなりそうなのですが、使用する木材について、防腐剤注入済というデッキ材がありましたが、防腐剤が注入されているという事は、このまま使用しても、ボロボロになったりしない物なのでしょうか?
- 布基礎スペースを利用しスタジオをDIYで造るには?
現在DIYにて自宅ログハウスの半地下を音楽録音スタジオにしようと画策中です。 傾斜地に立っているので、布基礎の部分でスタジオスペースが確保出来るからです。 断熱材と防湿シートを何に使用か思案中です。 因に標高1000mの山中湖の森の中なので、一年を通して湿度は20~80%と幅が広く 気温も-20℃~摂氏28℃位とこれまた幅が広いです。 コスト的な物も考えて、グラスウール系かスタイロロフォームにしようと思っていますが、 スタイロフォームの方が湿気を通さないが、グラスウール系の方が安価である様な事を聞きました。また、防湿シートをちゃんとすれば、グラスウールでも良い様な事も聞きました。 壁の厚さ(断熱材)は200mmくらい取ろうと思っていますが、安価かつ効果的な断熱材と防湿シートをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?? 又、エアーコンプレッサーと釘打ち機、それにハンマードリルはプロ用の物を買いました。根太や壁の木、床、天井等をどう言う所に気をつけて施工して行けば良いでしょうか アドバイス宜しくお願い致します。 動画はこれからスタジオにしようとしている半地下のスペース。01:37
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- Sheseessea
- 回答数4
- 日本海に眠る地下資源
尖閣諸島や竹島問題が起きている背景に日本海に地下資源が豊富にあることが原因とも言われますが、その価値はどのくらいなのでしょうか?また、その地下資源が将来の日本の経済にどれくらい影響を与えるのでしょうか?
- シロアリ駆除をした住宅を購入することが心配です。
来週中古の三階建て住宅を契約予定です。 先月見学に行ったときに二階キッチン脇で何やら工事をしていましたが、何の工事か説明はありませんでした。 来週契約という段階で「二階キッチン脇でシロアリ被害が出て30平米ほど駆除をした。一階と三階は被害はない。駆除業者から五年の保証書が出ますから大丈夫です」と作業写真とともに不動産業者からメールが届きました。どうして今頃?という気もします。購入して大丈夫でしょうか? また購入前にしておくことはありますでしょうか? 高い買いものなので心配です。 ご教示いただければ大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- meguta2777
- 回答数6
- 柱の木材について教えてください。
ホワイトウッドの集成材はシロアリに弱い、腐りやすいとネットでみましたのでビルダーで変更できる範囲で変更できる木材でホワイトウッド集成材からレッドウッドの防腐防蟻処理し集成材(AQ認証)に土台、大引き、通し柱、管柱とも変えてもらいました。ただホワイトウッドの集成材は柱としてよく聞きますが、レッドウッドの集成材はあまり聞かないのですが柱に使用してよかったのかやや不安です。レッドウッドも柱に使用しても問題はないのでしょうか?教えていただけると助かります。
- 小屋の作り方について
簡単な、小屋を作成したいと考えております。 サイズとしては、縦2mほど、横2mほど、高さ、やはり2mほどあれば良いかと考えております。 意外と風の強いところなので柱は1mほど埋めようと思っています。 頭の中では、パイプを使おうか、木材で柱を作って、貫き板で囲おうか?・・・色々と考えますが、どのような方法が素人には簡単で、やりやすいのかどうもよく分かりません。 また、水平を取る際には、皆様はどのように行っておりますか? どうやら、ペットボトルとホースを使って、水平を取る型がいるようですが、どうも仕組みが分かりません。 例えば、今回で言えば、仮に4隅に木材の柱を打ち付けたとした場合、それぞれの木材の高さがそろっているか等、どのように確認をするものなのでしょうか? うまく説明が出来ませんが、よろしければ、どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。
- 玄関タイルの購入について
玄関タイルが数枚破損し自分で貼り付けしようと思うのですが、タイルを数枚購入いたいのですが、購入方法と何処で購入したらいいのですか?値段はどれくらいなのですか?教えてください。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- sakuras0210
- 回答数5
- DIYに詳しい方 教えてください
下の画像のような物を作りたいのですが ツールラック?って言うんでしょうか 穴の開いた板ってどこで売っているのでしょうか? 回答お願いします
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- deathevony
- 回答数4
- マンションに防音室は作れますか?
趣味でピアノをしていますが、 9時以降も弾きたいのですがやはり周囲への音が気になります。 マンションに住んでいるのでなおさらです。 防音室を作りたいと思っているのですが、マンションでも作れるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- mmmaaa1982
- 回答数6
- ニルヴァーナを否定する思想
ニルヴァーナにいつでも入ることができるのに いつまでも入らない仏というのが 大乗仏教になるとかなりでてきます。 ゴータマもそうです。 この、 できるけど、しない。理由は何ですか? その思想的な根拠はありますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#195588
- 回答数48
- 49歳人間関係に疲れて仕事を辞めてしまいたい。
私は49歳の男性で子供は3人。二人は就職し一人は専門学校の2年生(3年制)です。今まで家族の為と思い我慢しながら頑張ってきたつもりです。本来であればこれから自分中心の人生を送る時期に来ていると思います。 しかし、現在の仕事はやりがいもなく、職場の人間関係に疲れ、また、私的にも妻は私に隠れ借金を約20年もの間していました。 これから第2の人生を送りたいと現在の仕事(経理事務30年間、転職は10回以上)と違う仕事に転職したいと思ってます。 例えば、造園や大工など手に職をつけられる仕事に就き、自分なりに充実した人生を送りたいと思っています。 ただ、今まで経理事務の仕事しか経験がなく、体力に自信もありません。真面目だけが取り柄で趣味もありません。(もっともお金もありませんが) こんな私でも新しい人生を切り開くことができるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kunkun54
- 回答数7
- 庭で野菜を作ってみたいが、土はどうしたらいいです?
庭で野菜を作ってみたいです。 野菜といっても、ミニトマトとかきゅうりとかナスとかの、 苗のようなものを買ってきて、 土に埋めて、水をかけて、といった育て方をイメージしております。 家を建てる時に言われたのですが、庭の土は、どちらかというと砂が多いようです。 確かに水はけがいいです。 この場合でも、何とか育つものでしょうか。 ホームセンターに、野菜とかが育つようにする、混ぜる土のようなものを売っていたのですが、 こういうのを使って、庭の土と混ぜればよいでしょうか。 その混ぜる土にも色々あって、用途がわかりませんでした。 堆肥というのが、40リットル(?)ぐらいで結構安かったのですが、 匂いがかなりしました。 住宅地なもので、匂いがあまりせずに、土を改良できるようなものはありますか。 その他にも、混ぜた方がよいものはありますでしょうか。 アドバイスいただけると、とても助かります。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- nagareyamataro
- 回答数5
- 物を盗むという事
以前働いていた食品倉庫で在庫の食品(冷凍食品や加工食品など)を当たり前のように毎日持って帰る人達がいました 始めは2~3個だったのがだんだんエスカレートして大きな旅行カバンを持ってくるようになりました さすがにやり過ぎだと思い注意すると「あのさ うち生活苦しいんだよね」「あなたはちょっと真面目すぎるよ」「みんなやってる事だし」 と悪びれた様子もなく逆切れ その人達はほとんど40代のおじさんやおばさんです いい大人達が何故そういう事をするのでしょうか? 何だか情けない世の中だなと… 盗んだ物を自分の子供に食べさせて心が痛まないのでしょうか? そういう人は自分の子供が同じ事をしても怒らないのでしょうか? もっと高いの盗んで来なさいよ とか言うのでしょうか? 欲しい物や必要な物は働いて稼いだお金で買うという事を知らないのでしょうか? こんな大人達が堂々と社会に出てるのが何だか腹立たしくて こんな世の中だから仕方ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ytttk
- 回答数13
- 13年前に母親を亡くしたことで悩んでいます
初めて質問いたします。 大変恐縮ですが、どなたかお答えいただける方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。 私は14歳の時に母を癌で亡くしました。私が12歳の時に、母は自宅で倒れ、それから救急車で病院に運ばれ、すぐに脳に腫瘍が見つかり、その時既にお医者様から「何故こんなになるまで放っておいたのか」と言われた程、もう助かる見込みがない状態だったそうです。それから、頭の手術をして、元気だった頃の母とは比べものにならない程になりました。術後、お見舞に行った時は母の変わり果てた姿に、当時の私はショックを隠せず、泣いてしまったことを覚えています。その後も、入退院を繰り返し、何度か手術をし、リハビリも頑張っていました。私の家族は父と兄と私、そして裏に母方の祖父がいます。当時、母が癌だということは、兄と私には知らされていませんでした。恐らく気を遣ってくれたのだと思いますが、私たちとしては、生涯で母と過ごせる最後の時間だったので、知らせておいて欲しかったと思いました。約3年間の闘病の末、亡くなりました。まさか母が死んでしまうとは夢にも思っていなかったので、死んでしまった朝は、何が起こっているのかわからず、お通夜からお葬式の連日は現実感がありませんでした。母が亡くなってから、予想以上に悲しみを受けたことにより、父も祖母も、周りの大人は、私と向かい合ってくれませんでした。よく祖母は、自分の子どもを亡くした親の気持ちはその親にしかわからないと、子どもに先に逝かれたことほど辛いことはないとよく嘆いておりました。だから私は、私より祖母や父の方が辛いんだと思い、当時自分の悲しみをどこか流してしまったのか、きちんと向き合わずに生きて来てしまったように感じています。自分はしっかりしなくては、とずっと思ってきました。でも、13年経っても悲しみは乗り越えられず、当時を思い出すと、何故だか胸が痛んで涙が止まらなくなる時があります。同時に、祖母や父に対して、悲しい時や苦しい時に話しを聞いたり、一緒に悩んだり、向かい合ってくれなかったことに、酷く怒りのような感情を抱くことがあります。自分の中の感情が時々怖くて、悲しいです。祖母や父にも話しても、変わりはありません。祖母はもうボケています。これから生きてく中で、どう対処したら良いかわからず、こちらに質問させていただきました。長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。回答していただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ramari
- 回答数3
- 知恵を出さない奴には手を貸さない。
「君に事前に言っておく。俺は知恵を出さない奴には手を貸さない。」 という言葉があったとしたら、肯定的(弁護)に解釈すると、どういう意味になりますか? 実は、 似たようなことを私は、よく思うのです。(ある所、ある場面で) お前が俺に礼を欠くばかりか、向き合おうともしないなら、俺は自分の引き出しを開けない。 時間の無駄だから、気軽に呼び止めないで欲しい。 ちっさな部分にも集中しろ。真剣さを見せろ。 横柄な態度だと思いながらも、自分にも似たような信条ありました。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#136384
- 回答数11
- ワンボックスカーの道交法教えてください
急に小型ワンボックスカーで、車から約1メートルぐらい飛び出す、割れやすい石膏ボード数枚運ぶことになりました。(DIYの方は数が少ないのと割れやすいので引き受ける運送会社はないと言う、また無料で借りることの出来る軽トラックの地下積みでは割れそうなのでやめました)木で台を作り運ぼうと思っています、パトカーの多い国道を約5キロメートルぐらい走るので困っています。道交法の範囲でいけるのであれば幸いです、アドバイスください
- 家具への柿渋塗装について
古い京水屋(木材製)をもっています。 今回、内側の木材に、かびが転々とみられたので、柿渋で塗装をしてみました。 手順 1.重曹水で、木材をふく。 2.120番程度の紙やすりで、軽く表面をなぞる程度のやすりがけ。 3.渋柿を2~3倍程度の水で溶き、刷毛塗り。10分ほど置いて、2~3度塗りしました。 4.一日乾燥 しかし、表面が白ぽっく覆われたような感じの部分ができてしまいました。 愛着ある古い家具なので、長く使いたいとおもっています。 きれいに塗装できる方法や、対策など教えていただきたく。 また、重曹水で、一部家具の表面の赤黒い(弁柄色)をふいたところ、色が落ちてしまいました。 この場合、どのようにしたらよいでしょうか?