検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ヴァイオリンの弓を代えること
こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、もうかなり以前のことですが、クリスチャン・テツラフのコンサートで予期しない光景を目にしました。 というのは、ショスターコヴィチのヴァイオリンソナタop.134がプログラムにあったのですが、演奏前に2本の弓を持って舞台に現れ、第二楽章を二本目の弓で弾いたのです。 以上のことは ・よくあること ・この曲に限ってはよくあること ・めったにないこと のどれに当たるのでしょうか? 私はヴァイオリンのソロを聞いた経験が多くないので非常に驚きました。 また、弓を代えたのは音色のためだと勝手に想像していますが、ヴァイオリンについて全く無知なので、他にも考えられる事項などおありでしたら教えていただきたく存じます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#188015
- 回答数3
- お題:「個人的にこれだけは許せない、他作品間での類似」
「多くの人間が喜ぶ定番の設定」や、「その当時の流行」といった存在のために、ある作品の設定(ストーリー、キャラクター、舞台背景、ワンシーン等)が既存の他作品と偶然似てしまう、既存の他作品をオマージュする、あからさまにパクってるといった事態が生じるのは、まあ仕方のないことです。 ですが、漫画、アニメ、小説、映画問わず、皆様が自分が「これまで実際に鑑賞した」数々の作品の中で、個人的にどうしてもアレは許せない、許せなかったという他作品間の類似があれば教えて下さい。 単に 「「○○」の××というキャラと「●●」の△△というキャラ」 とお答え下さってもいいのですが、できれば具体的にどこが許せない、許せなかったかもお答えしていただけると嬉しいです。 それでは皆様、回答よろしくお願いします。
- 結婚式に呼ばれました
友人の結婚式に呼ばれました。 今年の秋です。 私は過去結婚式場で働いていた事があり、そこでイジメにあって結婚式自体にトラウマがあります。 なので正直行きたくありません。 でも大切な友人の結婚式だし、参加しないのは私のエゴにあたりますよね。 しかもうつ病持ちで、外出や対人も正直辛いです。 トラウマもうつ病のことも友人は知っていますが、そんな事友人には関係ないことですから…。 せっかくの晴れの舞台なので、我慢して行こうと思っていますが 元々結婚式に興味がないと言うこともあり、余計に行きたくないと思ってしまいます。 やっぱり行った方が今後の友人関係のためにも良いと思いますか? 場所はかなり遠いので、泊まりで行かなければ行けません…。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ni-----mo
- 回答数5
- とらドラ! 第19話の演出について
アニメの演出についてご質問させていただきますmm Aパートでのクリスマスパーティー中に、急に明かりが落ちて舞台上の暗幕がサッと上がり、逢坂大河・川嶋亜美の両名がクリスマスソングを歌うというシーンがありました。 あのシーンだけすっぽり抜け落ちてもなんら問題ないように思えたのですが、あれは演出上どのような効果を狙っていたのでしょうか? 以下3つの問題を軸に答えていただければ非常にうれしいです。 1、あのシーンはどのような演出効果を狙ったものなのか 2、仮に、製作上(CD販促のため)の都合により挿入せざるを得なかった場合、ああいったシーンは販促として効果があるのか 3、あのシーンを見て、個人的にどう思ったか ぜひ、よろしくお願いしますmm
- 円テーブルの席次について
うちの会社では、1年の感謝の意を込めて、忘年会に取引業者さまなどを招いてパーティーを行っています。 円テーブルに、10名ずつ着席していただくのですが、各テーブルには、接待役として会社の役職者が1名ずつ付くことになっています。 そこでご相談なのですが、席次をどのようにすればよいのか迷っています。 結婚式などでは、高砂席に一番近い中央が一番位が高い方に着いていただき、その左右へ2番、3番となると思うのですが、接待役がいる今回のような場合、接待役はどこに着席することになるのでしょうか? 会場には前方に舞台があります。出入り口は、会場の一番後方です。 なにとぞよろしくお願いします。
- ロボット物アニメで、女子高生が主人公、時系列が2つあるもの
ロボット物アニメで、女子高生が主人公、時系列が2つあるものを探しています。 以前ネットでオフィシャルサイトを見て、是非見なければ、と思っていたらタイトルを忘れました。 ・舞台は現代っぽい感じ。 ・ストーリーの始まりはロボット(?)オタクの主人公(女子高生か中学生)が戦争に巻き込まれ、練習してやっと乗れるようになった感じ。 ・並行して2つの物語(時系列が違う)でストーリーは進む。 ・本編は別の人間が主人公となり話は進んで、最終話で上記の女子高生が立派な操縦士になって援軍に駆けつけるといった感じ。 ・ラスボスは主人公の昔の仲間。 (まだ見てはいないけど、サイトでおおまかなストーリを読んでいたので上記のようなストーリーだと記憶しています。) タイトルが分かる方降りましたら、お教えください!
- 読みたい本のタイトルが思いだせません
以前読んだ時代小説が面白かったので、もう1度読みたいのですがタイトルが思いだせません。 宮部みゆきさんの本だと思っていたのですが、彼女の著作リストの中に私が読みたい本が確認できませんでした。 (タイトルを見ても思いだせなかっただけかもしれませんが…) しかも面白かった!という感想だけはよく覚えているのですが、あらすじはあまりよく覚えていません。 覚えているのは ・長屋が舞台?で登場人物の中に男の子と女の子と、女の子の幽霊がいる ・いじわるな長屋の差配人(老人)がいて、女の子(の幽霊)を殺した犯人であり、男の子をいじめている。実は悪霊に乗っ取られていた 以上の内容から、もしも本のタイトルがわかった方がおられましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- ren_usa122
- 回答数1
- 10年以上前に渋谷ジャンジャンにて見た一人芝居? 一人コント?
記憶が曖昧なのですが、 10年以上前にたしか渋谷ジャンジャンにて見た イッセー尾形みたいなスタイルの一人芝居(一人コント?)で、 どうしても思い出せない役者さん(?)がいます。 ワタクシの僅かなヒントで心当たりのある方、ぜひ教えてください。 一人コントスタイルでライブをやっていて、 演目が変わる度にステージ上で着替えてました。 10分くらいのコントを数本やったあと、 エンディングでサックス吹いてました。 記憶しているのは以上です。 見た会場の記憶も曖昧ですし、 舞台の内容も当時いろいろ一人コントを見ていたので ゴチャゴチャになっている可能性もあります。 急に断片を思い出して、 インターネットで検索しても検索がヘタなのか 全くヒットしませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- タレント・お笑い芸人
- salsal2005
- 回答数1
- 昔やったノベルゲームっぽいフリーゲームを探しています
昔やったフリーゲームをもう一度やりたいと思い、探したのですが(ゲームがあった)場所もタイトル(むしろタイトルがあったのか不明)も忘れてしまい、困っています わかっている事は ・選択ありのノベルゲームっぽいフリーゲーム ・無人島で何かの施設が舞台、主人公は男で彼女が居たらしいが行方不明(?)になっている ・その彼女は何故か姿が「脳」になっていた(言い方が悪い気がしますが、何か脳が出てきたんです) ・最終的には彼女は人間に戻った気がする ・脳が出てくるシーン的にはグロ目。 ・最後にプレイしたのは5、6年前(それ以上前かも知れない) こんな曖昧な説明でもわかる方居ましたら、教えてください お願いします
- 音大に行くには?
中学3年の女子です。 小さいころから歌うことが大好きです。前に四季の舞台を見て濱田さんに憧れ、将来はミュージカル役者になりたいとおもっています。そこで、質問なんですが、音大にいくためには何をすればいいのでしょうか?声楽で受験したいのですが、何をしていいのかわかりません。自身過剰かもしれませんが、クラスでは一番、部活でも100人中5番以内だと思います。でも、広い世界で自分がどのくらいのレベルなのかも分かりません。厳しい世界だとは思いますが、どうしてもなりたいです。 ちなみに、4歳からピアノをならっていて、部活では中学のソプラノのパトリをしています。声楽は習っていません。 漠然とした質問ですが、できれば詳しく回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kurumi6423
- 回答数2
- よく似た男女がすれ違い、ようやく出会えると思ったら最後女性が車にはねられ亡くなる映画、ご存知でしょうか
二年~三年くらい前に、何気なくつけていたらやっていた映画です。 地上波ではなく、CSとかWOWOWではなかったかと思うのですが・・・ 赤の他人の女性と男性のそれぞれが似たような行動をしていて、出会いそうで出会わず、やっと最後に同じ場所で出会いそうだーと思った矢先、主人公である女性の方が車にはねられて亡くなる、という映画を見ました。あと一歩だったのに!!!と強烈に思った映画でした。 なんという映画だったのかすごく気になりながら、今のところ情報がありません。 洋画ですが、イタリアとかフランスとか、ヨーロッパの方が舞台だったような気がします。 どなたかご存知でしたら題名を教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 洋画
- gooichijik
- 回答数1
- 異能の出てくる小説【ラノベ以外】
宮部みゆき「火車」、恩田陸「常野物語」のように 舞台はあくまで現実世界で、異能ゆえの孤独やかなしさが描かれている小説を探しています。 サスペンス風味だとなお嬉しいです。 上記作家の他に好きなのは あさのあつこ、荻原規子、川上弘美、貴志祐介、近藤史恵、恒川光太郎、半村良、村上龍、山田詠美、 スティーブン・キング、ゼナ・ヘンダースン 逆に合わないと感じているのは 伊坂幸太郎、市川拓司、乙一、京極夏彦、小松左京、畠中恵、村上春樹、万城目学、本谷由希子、森見登世彦、山田風太郎、山田悠介、 レイ・ブラッドベリ、シオドア・スタージョン、ダフネ・デュ・モーリア、スーザン・クーパーです。 おそらく溢れるほどあるのだろうと思いますが、 漫画・ラノベ以外でお願いします。 また、古いものやゴリゴリのSF・純文学は読めません…。 幅がすごく狭いのですが、上に挙げた作家以外の小説で おすすめがありましたらぜひアドバイスをお願いします!
- 映画のタイトルが解りません
今から10年ほど前にレンタルビデオ屋の旧作コーナーに並んでいたアジア映画です。 観たいと思ってチェックしていたのですが気付いたら棚から消えていて結局観ていません。 舞台は中国のチベット?かの田舎(秘境?)で、旅を続けている老人に少女(年齢は幼稚園~小学校低学年くらい)がついて行こうとするようなストーリーだったと思います。 老人(男性)は、伝統芸能か何かをしながらの旅で、少女はその後継者になろうとしているが、男性しか出来ない伝統芸能で、少女は自らの性別を偽って老人についていこうとする・・・といった内容だったと。 10年前に読んだあらすじの記憶なので、ちょっと間違ってるかもしれませんが、解る方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 韓国・インド・アジア映画
- flux_102
- 回答数1
- 戦国武将について
私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着) ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。 大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。 参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。 回答をお願いします。
- 1600年頃のイギリスにチャイナタウンはあったんですか?
ビックコミックスピリッツ連載の1600年ごろのロンドンを舞台にした「7人のシェイクスピア」で、チャイナタウンが出てくるのですが、そんな昔からチャイナタウンはあったのですか? 当時の中国人がそんな自らの力で、はるか遠くのイギリスまで行けたなんて信じられません。 イギリス人に同伴したからかもしれませんが、チャイナタウンを形成出来るほどにイギリスに行けるものなのでしょうか。(作中には女性もいました。商売をしにいくのに女性も連れて行くものなのでしょうか?) 作中では交易のためにイギリスにいるとなってますが、自分の知識が正しければ(少々あやふやなので怪しいですが)外国との交易はそんなに出来なかったように思います。そこんところはどうなっているのでしょうか。密貿易ということですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- sagawa13go
- 回答数1
- [切符の買い方]羽田空港→新大久保まで
来月末、初めて舞台を見にグローブ座へ行く予定です。 何年も東京には行っていないので、切符の買い方がわかりません。 どうぞお助けください。 乗り換えサイトで羽田空港→新大久保の路線を調べたところ 羽田空港 ↓京浜急行400円 品川駅 ↓JR山手線(外回り渋谷行)190円 新大久保 と表示されました。 切符を買うのは羽田空港で400円、品川駅で190円を購入するのでしょうか?羽田空港で590円購入するのでしょうか? また、品川駅での乗り換えに要する時間が5分となっているのですが、初心者でも5分でできるくらい簡単な順序なのでしょうか? すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、右も左もわからないので、頭に入れておきたいと思っています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- noname#102300
- 回答数7
- この映画のタイトル教えてください!
私(21歳)が幼稚園のころにはすでにこの映画のビデオが家にあったのでだいぶ前の作品なんですが… ●中学校~高校が舞台 ●主人公の女の子がいじめられていたような… ●鳥小屋で鳥と遊んでたら女の子たちに鳥小屋の周りをばんばん 叩かれてました ●確かまだ安全地帯時代(?)の玉置浩二さんが用務員の役 ●「開かずの間」があって生徒が消えていく ●最後の方のシーンで天井から大量の水が落ちてくる ●全体的に静かな感じの、ちょっと怖い不思議な話でした ●EDの曲も安全地帯だったような…女の子が傘持って踊ってました。 小さい頃意味もわからず見ていたのでストーリーが未だにわからず すごく気になっています。よろしくお願いします。
- 「12歳が消えた日」という話を探しています
1993年、私が小学四年生の頃、学芸会で六年生の演目として「12歳が消えた日」というタイトルの劇を観ました。 題の通り、12歳になると同時にどんどんみんなが消えていってしまうという内容だったと思うのですが、あらすじやエンディングなど全く思い出せません。 先日どうしても詳しいストーリーが気になり、母校に問い合わせてみたところ、記録が残っておらず詳細は不明との回答がありました。 手がかりがとても少ないのですが同タイトル、もしくはタイトルは違えど似た筋の話を知っている方がおられましたら、教えていただけると幸いです。 【補足】 ・東京23区内の小学校にて、1993年観劇(6年生の舞台劇) ・創作か、原作があるのかも不明
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- noname#57581
- 回答数1
- チケットの当選確率、1枚と2枚どっちが当たりやすい?
とても人気のある舞台の先行販売の抽選に申し込もうと思っています。 一人4枚まで申し込めるのですが、その場合1枚や3枚等奇数の枚数より、2枚や4枚等の偶数の枚数の方が当たる確立が高いのでしょうか?(オークションでの転売やネットでのチケット交換をよく見かけるので、最大枚数の4枚で申し込んでいる人が多いようです。) 座席数などの関係で、偶数の方が割り振りがしやすいとかあるのでしょうか? 希望は1枚でいいのですが、偶数枚数の方が当選確率が高いのであれば、2枚又は4枚で申し込もうかと思っています。 うまく説明できなくてすみませんが、この様な事に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- hina1999
- 回答数1
- キャベツ星人?が出てくる映画
十年以上前にテレビで放映されていた映画なのですが、タイトルがわかりません。 ・主人公は少年。 ・「赤ん坊はキャベツ畑で生まれる」という言い伝えがある国が舞台。 ・弟が欲しいと願っている少年がある日キャベツ畑に行くと、生まれたての赤ちゃんがいる。 ・ただ、その赤ちゃんはキャベツ星人の赤ん坊。体が全身緑色でキャベツっぽい頭をしている。 ・自分に弟ができたと喜ぶ少年は、家族の困惑をよそに、一生懸命世話をする。 ・ある時、キャベツ星人が自分の赤ちゃんを探しにやってくる ・事実を知った少年は、かわいがっていた赤ちゃんを、泣く泣くキャベツ星人に返す。 という内容です。 特殊メイクをした赤ん坊が気持ち悪かったことを覚えています。 この映画のタイトルをご存知の方いらっしゃいませんか?