検索結果

大学での研究

全10000件中7121~7140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 化粧品開発したい(´・ω・`)

    こんにちは。 私は今高校2年生です。 最近化粧するのは好きなのですが、それらを自分で研究し、開発してみたいなって思うようになりました。 ですが、どの大学の何学部何学科に入ったらいいのかというのが、全くわかりません。 今は一応薬学部志望なのですが、だんだんと調べていくうちに薬学部でいいのかどうか分からなくなってきてしまいました。 できれば早めに回答していただけると幸いです。 2月に受ける河合模試の時には、大学を確定させておきたいのでどうぞよろしくお願いします。

    • noname#175743
    • 回答数2
  • こんな馬鹿げた質問でごめんなさい。

    現在和歌山県在住26歳男性です。馬鹿げた話ですが今から一年間受験勉強して東大の天文学科に合格して大学院出て修士号か博士号を取得して上級研究員or助教授。国立大学法人等職員採用試験通過者から選抜して技術職員or事務職員になりたいのですが今から順調に行ったとしてなれるのでしょうか?本当に現実を見ていない恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。また天文台で働く人の一週間いやっ!一日の仕事のスケジュールを知りたいです。職員の仕事による出来る事出来なくなった事とか働いている人の実情とか愚痴を知りたいです。とにかく何でも良いので情報を持っている方、天文に詳しい方、こんな愚かな僕ですがどうかよろしくお願いします。

    • noname#189548
    • 回答数2
  • 神戸大工学部からの就職。

    現在神戸大学工学部機械工学科一回の者です。 僕は将来自動車メーカーで設計・開発として働きたいと思っています。 自分が作った車が街を走っているのが夢なので、先行研究よりもそちらのほうに興味があります。 あと、院では以前から興味のある流体工学を専攻したいと考えています。 そこで質問なのですが、 「研究職なら院からでも旧帝」とか聞きますが、設計・開発部門でも旧帝出身者だらけなのでしょうか? 神戸大レベルでは生産技術・品質管理あたりに配属になるのでしょうか? あるいは、「トヨタ・日産なら設計・開発が無理でも富士重工・マツダ・ダイハツなら可能」 みたいな感じなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 医大6回生、研修先候補決まらず医師像も見えず

    医大6回生です。自分がどんな医者になりたいのかわからないので、もうすぐマッチングなのに、研修先病院の候補さえ決まらず、途方に暮れています。 素質とやる気両方から医者としてやっていける気がせず、病院見学もろくに行ってません。将来の夢がわからなくなりました。以下僕の経歴と今の状態に至った経緯です。 // 僕が大学に入った時は丁度ips細胞が発見された時で最先端の医療または研究をしたいと思っていた。親に「ただの臨床に興味が無い」と公言したことがあるし、理学部生物科も考えたくらいだ。第一志望はもちろん京大だったが不合格で、後期の地方の医大に合格してそこに通っている。 基礎医学を全て勉強したものだが、しっくりくる研究テーマが見つからなかった。さらには地方医大に入ってしまった自分が研究するには環境が悪いと思ってしまう。(事実旧帝以外ということだけで研究費補助から弾かれてしまうことも珍しくない) 研究への入口が近い病理医を目指してみるも、実習で死亡した患者の組織像からの考察をする時に複雑すぎて手に負えなくなり、意見を述べることもなくほとんど研修医頼みになって、プレゼンもしどろもどろになって教授から嫌味を言われて気が滅入った。理論的に思考できてしっかり追求できる研修医と自分が雲泥の差で、自分が目指せないと思った。 自分に目指すべきものが完全に無くなった。内科や外科といったものは入った当初と同じく興味を引き付けられなかった。京大病院の病理診断科に病院見学したことがあったが、「お前は研究したいことが無いのに研究を考えているのか」と言われ、もう俺の歩む道が分からなくなった。 性格面でも内向的で気分屋で折れやすくて継続性が無く、対人が苦手で自分が医者をやっていける気がしない。周りの医大生と比べて自分が素質面で劣っていて、初期研修でドロップアウトする危険性さえ感じる。 以上から自分ができる・やりたいというものが全くなく、当然目の前の研修先もわからない。国試の勉強も苦痛である。 //

  • 高卒などが多くて平均年収が下がっている業界は?

    これから就活の大学院生です。 年収だけで仕事を判断しているわけではないのですが。やはり年収は気になり調べていると自動車業界などの平均年収が明らかに低くなっている気がしました。 これは高卒でラインで働く従業員などの年収も含めているから低くなっているということを知ったのですが、このように高卒が多いから平均年収が下がっている業界はどのようなところがあるのでしょうか? また、私はメーカーで研究開発を希望しているのですが研究開発部門に配属になった場合、このように高卒が多い企業だと平均年収より実際はいくらくらい多くもらえるものなのでしょうか?

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。

  • 信号処理に特化したデータ解析ソフトにはどんなものがありますか?

    大学での研究で信号処理を用いているのですが,現在は自作によるプログラムで処理を行っています. 自作であるためカスタマイズは楽なのですが,プログラムミスにより間違えた結果となってしまうことがたまにあります. そこで,市販されているデータ解析ソフトを使おうと思うのですが,市販されているソフトウェアで信号処理に特化したものにはどんなものがあるのでしょうか?

  • メタノール合成法について

    私は今大学生で、合成ガスからのメタノール合成の研究をしています。 近年、バイオガスからのメタノール合成が注目されており、ブラジルではメタノール100%で走る車が実際にあると聞いています。 ここで疑問に思ったことなんですが、メタノールは実際どのような合成法で合成されているのですか????   また、日本国内で製造されているところはありますか????

  • 心理学部に進学したいと思います。

    心理学に関して、無知です。 人間の心を学ぶものだと考えていいですか? 犯罪心理等に興味があるのですが、大学では学べますか? 経済的に許すなら、大学院に行き研究職、専門職に就きたいと思っています。 ただ、まだ心理学の定義すらまともに理解していないので情熱がありません。 狭き門だとわかっていても、情熱に学びたいので簡潔にわかりやすく心理学について教えてください。 また就職先はどのようなところがありますか? 教授、カウンセラー以外でお願いします。 最後に・・・。 僕は数学が好きです。 受験科目は「世界史」か「数学」を選ぶようになっているのですが、「世界史」が全くできないのはあとあと響きますか? 心理学には「数学「世界史」のどちらが重要になってきますか?

  • 薬剤師求人の現状

    公立大学生命科学科を卒業し、現在は食品の研究所で働いています。しかし、ニーズがあり就職しやすい、薬学を学びたいと思い、薬剤師の免許を取得するため、薬学部の大学受験、もしくは編入(一般・社会人編入)を考えています。 薬剤師の情報をインターネットで検索すると、「人員不足のため就職しやすい」、「これから薬剤師の免許を取得した学生が増えるので、人手が足りるようになり、薬剤師は余る」という二分した意見を目にしました。 一体どちらが正しいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、説明頂けますか。

  • 東大大学院 経済研究科 金融システムについて

    はじめまして、東京にありますそこそこ名の知れた大学の理工学部で経営工学を学んでいる♂です。大学二年です。 東大大学院の経済研究科・金融システム専攻についていくつか質問したいので、何かご存知の方はお願いします。 まず、 1)専門入試科目には数学1・2を受けようと思ってるのですが(それ以外の会計とかはできないので・・・^^;)、出題範囲は大学数学の基礎と考えてよろしいのでしょうか?(線形代数、微分積分、確率統計、フーリエ、ラプラス・・・etc) 2)専門の他にも、TOEICとGMATのスコアの提出が義務付けられていますが、専門と英語系、どちらの配点が高いのでしょうか? 3)専門の過去問はどこに売ってますか?また、合格者の専門・英語系それぞれの平均点は何点ですか? 少しでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

    • superAT
    • 回答数1
  • 会社へのアピ-ルの方法をアドバイスお願いします

    何度か質問させていただいています。 現在、就活中の地方国立大学の理系男子です。 現在、一社から内定をいただいています。 一社、7月20日に最終面接で企業からは「最終選考はいかに弊社への入社希望が強いかで判断する」と言われています。 国内の大手食品メ-カ-の技術職です。 内定をいただければ大学院の進学は諦めようと思います。 ※本当は研究職が希望だったからです。 企業への強いアピ-ルはどういった言葉を伝えれば良いか現在、考えております。 アドバイスを是非お願い致します。

  • 診療放射線技師

    こんにちは、自分は現在高校2年生で18年度大学受験する者です。最近、診療放射線技師に興味を持ち出しました。興味もって放射線学科の大学に行ってみようかなぁと思ったりしています。しかし、いま不安なのは、放射線学科がある大学を調べているうちに3つ疑問な点が浮かびました。 調べた大学は、京都医療科学大、岐阜医療科学大、藤田保健衛生大を調べてみましたところ、入試科目が数学(I、II、A)と理科(生物、物理、化学)などでした。自分は文型でして受けるための学力は学べると思いました。数学IIIとCが無いからです。 それで、大学受けるのはいいけど次に疑問になった点は、大学の研究内容というかやることが理系分野な気がして高校で物理、化学をやらない自分としては大学でついていけるのかが不安でした。 藤田保健衛生大学では物理、生物を1からやるカリキュラムがあるようで…全く、この2つの理科分野の知識がない自分は大学でやっていけるのかという不安もあります。 最後に、自分は男なんですが、いま女性の放射線技師の就職はいいみたいですが、男性は就職できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 教育実習の「研究授業」とは?

    6月に2週間の教育実習を控えている大学4年の者(女)です。 中学2年の社会(地理)を教えることになったのですが、「研究授業」というのは、普通の授業と違うことをするのですか?私のイメージでは、何人かの現職の先生が実習生の授業を見に来る、くらいの違いしかわかりません。内容は、普段の(前日までの)授業の延長でなくて何か違うことをするものなのでしょうか?だとしたら何を? どなたかご回答お願いします。

    • noname#12845
    • 回答数5
  • 【心理学】卒論について 至急の回答を頂きたいです!

    申し訳ありませんが、至急の回答を頂けるとありがたいです。 私は現在大学の4年です。卒論のことについて非常に悩んでいます。心理学の卒論についてですが、どのように研究をしていけばよいのか迷っています。 私の勉強不足な部分も多々あって申し訳ないのですが、教えていただけたらうれしいです。 以下が卒論で明らかにしたい・知りたいことです。 「同じおせっかいな行為(迷惑行為?)をされても、してきた相手に対する信頼?によって、  自分が感じる感情(不快感や満足感)に違いが出るのか。」 サイニーやさまざまな図書館でも調べたのですが、先行研究が非常に少ない上に、実験もどうしたらよいか(質問紙にするか実験にするか)決まっていないのが現状です。 ほんの些細なことでも構わないので、これに似た研究があるとか・自分ならこうするといったことを教えて頂けないでしょうか? ほんとうに勉強不足で申し訳ありません。こちらで質問をするべきでないことは重々承知しておりますが、もうここしか頼れるところがありません…。 どうか、よろしくお願いします。心理に限らなくてもよいので分かる方がいたらお願いします。

  • Arduinoの消費電力について

    大学の研究で、Arduino UNO と超音波距離センサ(HC-SR04)を使って、野外で距離の計測を行いたいと考えています。 乾電池などからの電源供給で、1時間に1回程度のインターバルで計測を行うとした場合、数か月程度電池を持たせることは可能でしょうか? もし、工夫次第で可能でしたら、その方法について教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 海外の大学院進学か?就職か?

    大学にて中国語を専攻しており、現在4年生21歳です。 大学卒業後は、台湾の教育大学の院に進もうと、 大学3年時より考えており準備を進めて参りました。 院では中国語教育学を学び、中国語教師を経て 第二外国語としての中国語取得に関する研究をすることを現在の最終目標としています。 4年になり、まわりが就職活動を始める中、 ずっと大学院進学に向けて勉強をしておりましたが、 就職活動をすることによって何か新たに得られることがあるかもしれないと ゼミの教授よりアドバイスを頂き、就職活動もしました。 教授は、ひとつの経験として就職活動をするようにおっしゃって下さったようです。 すると、就職活動をしていく中で「もし就職するのならここで働きたい!」 と思える企業を見つけることができ、それが企業にも伝わったのか 内々定を頂くことができました。中国語とは一切関係のない職です。 今考えれば、大学院に進学することを決めていたのに 就職活動をしたことが間違いなのでは・・・とも考えてしまいます。 しかし内々定を頂けたことは自信にもつながりました。 内々定が出た結果、相談するまわりの方々全員が 「院には行かず、就職した方がいい」とアドバイスをくれるようになりました。 ここが今悩んでおり、相談したい点となっております。 もし大学卒業後このまま大学院に進んで、院を出て、 万が一日本の一般企業に就職しなければならなくなった時に 院を出た年齢で「社会経験無し」では通用しないので この様になるのならば今就職した方が絶対有利、 就職した後もまだなお大学院へ行きたかったら 2~3年ほどで仕事を辞めて大学院に行けばいい、というアドバイスが大半です。 というのも、やはり中国語研究者になる道は厳しいのが現実だそうです。 食べていくためのお金を稼ぐ為には、 やはり今の時点で就職するのが最良の選択の様です。 しかし、就職をした後にやはり院を受けることになるのであれば、 外国語能力や今ある知識が下がってしまうのでは、と不安に思いますので、 早い今進学するのがベストなのでは、 と社会経験の無い未熟な私は考えてしまいます。 一応受験をしますので、やはり語学力はベストなうちでないと 合格する自信も減ってきてしまいます。 また数年で仕事を辞めることを前提に就職するのも如何なものかと思います。 (大学院への進学の費用は、すでに目処が立っております。 私学ですが大学の学費は幸運にも免除でしたので、その間バイトで稼いだお金を進学の為に貯めていました。) このままですと、私は内定を辞退させて頂き、 台湾の大学院へ進学しようと考えております。 この選択について社会経験豊富ないろいろな方々の意見を聴き 一つの参考にさせていただきたいと思っております。 私の選択は正しいのでしょうか? 甘いのでしょうか? 長文となり、読み辛い個所もあるかと思いますが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 東京藝術大学大学院の入試問題について

     早速、質問させていただきます。  僕は、東京藝術大学大学院の美術研究科芸術学専攻日本・東洋美術史の受験を考えているものです。入試では、英語の他に、日本古典語と中国古典語を選択しなければなりません。日本古典語は、崩し字を現代仮名に直すもので、対策方法を見つける事ができたのですが、中国古典語の方は、長めの中国古典の日本語訳が出ており、どう対策すれば良いのか、悩んでおります。最初は、漢文の対策をしていればいいのかと思ったのですが、どうしても自信が持てず、今回、質問させていただく事にしました。  東京藝術大学大学院の入試経験者の方々、ならびに中国古典の日本語訳の問題が、入試で解いた事がある方、対策方法を教えていただけないでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 引用文献の書き方

    心理学関連の論文が沢山集まったので論文リストを作成しようとしました。 雑誌であれば 名前 年 タイトル 雑誌名,No.,ページ という感じに明記するのはわかるのですが、雑誌名で困ったものがあるので質問させていただく事にしました。 現在悩んでいるのが大学発行の雑誌です。 例えば、○○大学○○学部紀要なら、大学名も記載されているのでそのまま載せたのですが、 学校名が載ってない雑誌タイトルもそのままのタイトルでいいのでしょうか? ちょっと説明下手なので…例を… http://ci.nii.ac.jp/naid/110002963100/ 上記のような場合は 名前 2003 携帯電話コミュニケーションから見た大学生の対人関係  教育学科研究年報,29,7-14 と書いて大丈夫なのでしょうか? ちょっと不安でしたので質問させていただきました。 初歩的な質問ですが、回答、宜しくお願いします。

    • noname#45998
    • 回答数1
  • 文書史料の探し方について

    日本史の文書史料を探す際に東京大学史料編纂所のデータベースを使っているのですが、目的の年月日の条文が見つからないので、他にどのような手段で探せばよいか教えてください。 目的の史料は『菅浦文書』の天正四年以降の二月六日付の史料、『陰涼軒日録』の延徳三年九月八日の記事です。先行研究には挙げられているので、その記述は存在すると思うのですが史料編纂所のデータベースにはありません。 何卒宜しくお願い致します。