検索結果

大学での研究

全10000件中6941~6960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 遺伝子操作で天然パーマを直毛にできるか

    私は父親の遺伝で天然パーマになり、長きに渡り苦しんできた者です。 近年、遺伝子学が目覚しい進歩を遂げていますが、いつかこの天然パーマを遺伝子操作によって直毛に変える事ができるのでしょうか。 また、もしできるというなら、私自身もその研究に携わりたいと思っております。そのために大学で勉強する必要がありますが、自分で調べてみましたが、どの大学のどの学部に行くべきか分かりません。もしよければ教えていただけると幸いです。 髪に関して、薄毛や脱毛の技術はどんどん進歩してきているというのに、髪質、癖毛の技術が縮毛矯正やストレートパーマに留まり、未だ根本的解決法が確立されていないのは、私を含め、多くの天然パーマにとって嘆かわしい事です。

    • noname#117049
    • 回答数3
  • 再生医療の研究者

    春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。

  • 大学院試験について

    私は経済学科3年生なのですが、大学院に行きたいのでいろいろ勉強をしています。特に、英語の勉強の仕方について教えていただきたいです。 現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。 どのくらいの文献数をよむべきなのか、また、経済英語辞典のようなものはひつようでしょうか。 試行錯誤しながら自分に合った勉強法をさがしています。みなさんの勉強法を参考にさせていただきたいです。英語に限りません。

    • noname#17274
    • 回答数3
  • 工業高等専門学校の授業の高度さ、進学について

    毎度お世話になります。 先日、ニュースで高専が報道されていて、高専に「生徒が所属する研究室」が有ることを初めて知りました。 その後、調べていて解ったのですが、2年生の段階でフーリエ変換を習うとの事です。 普通科の学校では2年生の段階では初等関数の微分積分が精々だと思います。 学校にも依ると思いますが、高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか(修士課程以上は除く)。 高専から大学院への進学は可能でしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

    • noname#20865
    • 回答数2
  • 顔合わせでスキルが足りないと感じた時

    初めて派遣に登録し、仕事の紹介を受けて顔合わせをしました。 研究職で応募したのですが、私は大学を卒業後、大学の専門分野とは異なる業界で働いていたので研究職で就業するのは初めてです。 学生時代の実験の経験は多少ありますが、ブランク(約10年)があり不安であることは派遣会社にも派遣先にも伝えてあります。 でも両者から昔やっているなら大丈夫でしょうと言われてしまい、それがプレッシャーとなりますます自信がなくなってしまいました。 派遣会社の営業の話では、顔合わせの雰囲気では決定しそうだということで、明日には採用の連絡が来そうです。 専門職に挑戦したい希望と、即戦力を求められる派遣なのに、もし業務がこなせなかったらと辞退を考えています。 顔合わせで自分のスキルが足りないと感じた時はやはり辞退したほうがいいでしょうか? また、顔合わせが済んでいても辞退することは可能でしょうか?

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

    • t1m1
    • 回答数1
  • 大学の考古学・史学科について

    私は高校二年生で、私立に通っています。 将来は考古学(イタリア等の中世や古代ローマの建築物等を研究したい)の道に進もうと思っているのですが、地学ってやっぱりいりますよね? 学校では地学をやってくれないので、仕方なく生物の授業を受けています。 世界史は当然として本当に地学がいるのか、他にも何か高校の内から勉強しとくべきものがあるのか、また考古学で有名な大学等を教えて頂ければ幸いです

  • 進学か就職・・・

    進学か就職・・・ 大学3年の理系学部の者です。 入学当初から大学院に進学しようと漠然と考えていたのですが、3年になってもこれをやってみたい、もっと知りたいという事が見つかりません。 学生実験もただこなしているって感じです・・・ まだ学生でいたいから、とか就職に有利だから、と思って進学すると私は途中で行き詰っちゃうような気がするんです。 こんな中途半端な気持ちなので、一応就職についても考えています。 就職するなら公務員になりたいと思っているのですが、大学での試験の対策講座が6月頃には開かれるので(しかも受講料が結構高額)、研究室配属になったらやりたいことみつかるのかも、とだらだら考えている場合ではないと思い、思い切って質問しました。 お聞きしたいのは、 (1)大学院に進学された方はどれくらいの時期に自分のやりたい事を見つけましたか?  また、特にやりたい事を見つけなくても院でやっていけますか? (2)大学院の勉強はいつ頃から始めましたか? (3)公務員試験の勉強は院試に生かせますか? (公務員試験は、受けるなら行政を考えています) です。 よろしければご回答おねがいしますm(_ _)m

  • 医師の診察担当時間外の過ごし方は?

    よく病院の診察で月曜の午前中と水曜木曜の午後の外来担当は何々先生と決まっていますが、それ以外の時間帯は何をされているのかなぁと単純に疑問でした。 どこかとかけもち? 医学の研究? それとも大学か何かで講師? お勉強? 特に予定もない方もいらっしゃるんでしょうか?もしその場合お給料はどのくらいもらわれていますか?すごく興味があります。現在日本には多数のそういった医師がいらっしゃるかと思います。もしよかったら教えて下さい。

  • 神経症の悪化でしょうか?

    大学4年、薬学部に所属しているものです。 以前から胸が痛むことがあり、病院でレントゲンもCTもとったのですが異常がなく、ストレスがたまっていた頃から痛み出したということで神経症と診断されました。 その時に痛くなったら飲んでくださいとデパス錠0.5mgを処方されました。 落ち着いてきて時々しか痛まなかったので大丈夫だと思っていたのですが。 最近になって痛みは毎日(痛みの強さは減ってますが) その上大学に行きたくないと突然思い、涙が出てきた朝もありました。 4年で研究室に行っていますが、別に研究室でストレスとなっていることも思い当たりません。 研究のペースについても不安はありますが強いストレスかと言われると… 体調も悪くなり、朝、昼となんだか食欲がありません(夜はあるのですが) 学校の精神神経科の先生に相談したら「症状がひどくなったら紹介状を書きます」と言われました。 今日もしんどくなったのでデパスを飲んだのですが、痛みはそのままに眠気だけがきました。 今までなんとも感じなかっただろう友達の一言も心に刺さります。 やはり紹介状書いてもらったほうがいいのでしょうか? どうすればいいのか困ってます… 神経症が悪化しただけなのでしょうか?

    • aza-aza
    • 回答数1
  • 進路について

    私は今年から大学生になった18歳男です 進路について相談したいことがあって投稿します 私は今年京大医科を受験しました が慢心故か落ちました 後期で地方の国公立の大学の医科に合格しました 後期は正直なところ愚かしいことにろくに深く調べずに出願しました 悩んだものの親の勧めで入学しました その頃はあまりのショックで情けないことながら自分の意志がはっきり持てませんでした 自分は今まで何をやってきたのだろうか 自分とは何だろうかなどと苦悩の日々が続きました 現実逃避するかのように高校の友達と遊んだりネットに没頭したりして気を紛らわし自分と正面から向き合って自分の進路を考えませんでした しかし後々になって本当にこれでいいのだろうかと冷静に思い直し始めました 高3の始めの頃から私は京大に強い憧れを感じて勉強してきました 自分で言うのもなんですが真面目な性格で勉強だけは良く出来て王手予備校の模試でほぼ毎回b判定でした 塾の先生にもお前は受かると言われました それ故勉強面でプライドは人一倍高いです 世間では医科に現役合格することは素晴らしいと考える人が多いようですがはっきり言えば自分がこの大学に合格して嬉しいという感情は湧いてこないです 今まで都会暮らししてきたこともあってかここで6年間の生活をすると考えると嫌気がさします この大学を悪く言うつもりは全くありません いい人たちもたくさんいます ここに入りたくても入れなかった人が沢山いることも知ってます ただこの大学にいることに対して劣等感を感じます 勉強するにも自分が京大に受かっていればと考えてしまい集中が続きません 精一杯遊んで楽しもうにも何故お前はここにいるのか お前はこれでいいのか というような自問自答する声が聞こえるようで束縛感が拭えません また高校からの友人にこの大学で満足できず上位の国立大学医科を目指し仮面浪人すると真剣な表情で言われたこともあって動揺しています そこで両親 高校の担任の先生を始め様々な知人と相談しました 臨床の分野に於いて医師免許取ればどこの大学の出身であれ関係なくなる 重要なのは人柄 技術だと私を励ましてくれる人もいました また未来は誰にもわからないしお前は未だ若いのだから自分の思うがまま挑戦していったほうが面白い人生になるだろうという人もいました その後自分でいろいろ考えました 何故国公立大学において偏差値がかくも大きく異なるのか? 確かに研究の分野では全国で最高水準であることには違いありません けれども京大医科に入った人の大部分は研究ではなく臨床に進む またその中でも京大病院に残れるのは優秀な人たちだけだと伺いました 詰まる所臨床の分野で国公立の大学に大差はないのであれば何が偏差値に差を与えるのかと考えると結局いわゆるブランドなのか いやそんなはずが無い こんな風に迷走しました そしてこれからの人生を歩む自分を想像してみました 京大に入学する自分であったりここで6年間頑張り院に入る自分であったりと色んな道があります では自分は一体将来何がしたいのだろうかと考えてみました 初めは勤務医で働いてある程度の貯金が出来たら開業医になろうと思ってました しかし大学の先生の方々のお話を聞いていくうちに研究医もいいかもしれないと思い始めました 調べてみますと他大学と比べこの大学は臨床医になる人が多く留学の制度も確立されてないことらしく研究するには向いていないのかもしれません 結局自分がしたいことがはっきり定まらないものの京大の方が大学での勉強を通じて自分の可能性を開けることができるのではないかと思うようになりました 過去の自分がもう少ししっかりしていればこんなことにはならなかったのにと反省しています 一番悪いのはまさしく自分です 本番で決められない癖にプライドだけは高く優柔不断な性格を露わにし悲劇のヒロインを演じてるかのような自分が情けないです 自分がもう一度挑戦するとなればまた周りの人たちに迷惑をかけるでしょう 尋常ならぬ努力の末受かる補償もありません しかし京大への願望が捨てきれません こんな自分は間違っているのでしょうか? 何か助言を頂ければ幸いです 長々とした拙い文章ですが最後まで読んで下さり有難うございました

    • noname#219259
    • 回答数13
  • 昆虫に興味があって大学に行きたいけれど・・

    今私は26歳、地方公務員をしています。高校を卒業して今の仕事に就いたのですが、小さい頃から昆虫に興味があります。仕事は、そんなに嫌ではないのですが、昔からの夢が昆虫の研究をすること、でした。しかし、結局高校を出てそのまま公務員になってしまったのですが、ふとこのままでよいのだろうかと疑問が出てきます。これから結婚・子育てをするかもしれないことを考えると環境的には恵まれているし、もし大学へ入って昆虫の勉強したとしても今以上の環境に恵まれる保証は全くなく、やめるのはかなりの勇気がいります。しかも、何の勉強をしたいのかといわれても、抽象的に「昆虫」ということしか出てきません。こんな具体性にかける気持ちで、大丈夫なのだろうか・・と思います。しかし、今でも諦めきれず、たまにすごくそういう勉強をしたいと思います。やりたい事はやった方が良いのでしょうか?それとも今の仕事を続けた方がいいのでしょうか?意見を聞かせていただけると嬉しいです。また、昆虫の勉強や研究が出来る大学、あるいは学べる場所、働きながら学べる場所などがあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 都内で経済学の社会人ドクター(博士後期課程)

    現在、都内在住の社会人ですが、仕事を続けながら経済学の研究を行い、博士号を目指したいと思っています。 近年、社会人向け大学院も増えてきていますが、もっぱらMBAやMOT等の修士課程が中心で、経済学の博士過程ついては見つけることができませんでしたので、ご存じだったら教えてください。なお、経済学の分野は、今回問いません。 仕事を休職することはできないので、社会人であっても学業への専念が求められる全日制以外でお願いします。

  • 生物教材

     私は現在農学部に所属しているのですが、教師になりたいと思い来年度から教育学部に転学します。そこで、生物教材の開発を行いたいと思うのですが、現在、教育に関する知識がほとんどありません。いきなり大学院の1回生になるので、学びたいと思ったことではありますが、これからの勉強に対しても不安を持っています。どなたか、生物教材研究についてのお勧めの本などがありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

    • aruhiro
    • 回答数2
  • 論文の参考文献に「新書」はダメ??

    私は文系の大学4年で卒業研究をしています。 現在は知識を蓄えるために新書を読んでいるのですが、新書はアカデミズムよりもジャーナリズムの面が強く、学術論文とは一線を画すると聞いたことがあります。 実際にciniiにある論文の参考文献欄に挙げられているのは学術論文・学術本が主流であり、新書を挙げる論文は少ないように思われます。 新書はとても有用だと思うのですが、論文執筆のときは参考文献に挙げるべきでないのでしょうか?

    • kentas7
    • 回答数3
  • これって病気?

    大学4年生で研究室に所属しています。 大学院への進学希望を担任の先生に伝えたら、「△△(自分のこと)さんは、1ヶ月の間に波があるから駄目だ。進学に限らず、社会に出れるかどうか不安がある。△△さんの中に何か潜在的なものがある。」と言われました。自分では全く何のことかサッパリという状態です。自分では気づいていなくても、先生が言うように何かあるのでしょうか?それは病気なのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 本当に自分が望むこと

    こんにちは、はじめまして、私は今大学院の修士一回生です。24才です。 今、進路について悩んでいます。 修士課程を修了して研究系の職を探すか。 博士課程後期までいって教授を目指すか。 それとも、オーディション等を受けて歌手を目指すか。 3つ目がすごく突飛に感じられると思いますが、これは私が大学に入ってから段々と気持ちが膨れてきた夢です。実際オーディションを受けて受かったこともあります。しかしそのときは諦めました。レッスン料が高くて親にこれ以上負担もかけられないと思ったからです。でも最近になってまたこの気持ちが出てきました。 私の心の中にはひとつ、「表現者になりたい」という気持ちがあります。 でも、何を表現したいのか、どうやって表現するのかで揺れ動いています。 研究者や教授であれば、自分の研究成果です。 歌手であるならば、自分の気持ちでしょうか。 最終的にはどれかひとつに絞らなければなりません。本当にやりたいことを見つけるにはどうすればいいのでしょうか。 そこで、今働かれてる方、ひとつの夢に向かって邁進されておられる方にお聞きしたいのですが、どのようにそのお仕事、あるいは夢を目標にされたのか、志を一本にされたのか、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院出席率と民法と労働法。私法、公法

      現在、法学研究科の修士に在籍している物です。授業によっては厳しく出席が問われることが多いです。でも100%の出席を望むとはシラバスには通常ないのですが成績評価が出席3割、テスト4割、発言3割だとどのくらい出席すればいいですか。ちなみに大学のゼミは2つ取り民法と労働法で出席率は8割方でした。まだ1年なので私法・公法の区別はないです(ある学校もあるが)。来年に備えての質問です。

    • houseik
    • 回答数3
  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

    • yacle
    • 回答数3
  • トイレタリー業界への就職

    大学院生です。 現在修士で有機化学を専攻しており、今冬からの就活を控えています。 主に化学メーカーの研究開発職を志望していますが、 その中でも生活に密接なトイレタリー業界に興味を持っています。 ただ、この業界の企業は知名度が高いことから人気で、倍率も相当高いと聞きます。 花王やライオンのR&Dはやはり難関なのでしょうか? また、この2社は市場ではライバル関係ですが、売上高も規模も花王の方が伸びています。 でも、実際に就職した先輩方に聞くと、福利厚生や働く上での満足度は会社の規模のわりに大差がないそうです。 花王の方が強い会社だと思えるのですが、福利厚生などの観点は会社の規模とは全く別物ということでしょうか? 研究開発職で働いておられる方、社会人で研究に携わっておられる方など、 お詳しい方、お願い致します。

    • noname#244998
    • 回答数1