検索結果

子ども

全10000件中6841~6860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 二人の子供との生活

    2歳2ヵ月の息子と、3か月の娘がいます。 二人子供がいると息子一人だった時のように思うように外出とか難しくなりました。 上の子は外遊びがしたいだろうし、お友達も作ってあげたいと思っています。 今は一時間くらいいろんな公園に行ったりしていますが、息子は遊び足りないようです。 二人以上子供ががいる場合、皆さんどういう一日を過ごしていますか? 参考にさせてください!

    • noname#32332
    • 回答数4
  • 目をこすりすぎた子供

    しょっちゅう目をこすって、目が赤くなるんです。 以前に眼科でもらった薬をさそうと冷蔵庫を開けたら 他の薬とまじっていて、眼科でもらったのがどれか わからなくなりました。 で、リンデロン液というのが 眼・耳・鼻用と書いてるんですが、 これを使うことは可能でしょうか。 一応、サイトで調べたんですが、わからなくて、、 http://www3.eminori.com/mdb/kounou003.asp

    • ku-77
    • 回答数1
  • 旅行の際の子供料金

    こんばんは。 来年、家族で沖縄旅行を計画してるのですが、行ける時期がちょうど子供が3才になった翌月なのです。 3才を過ぎると旅費が大人の7割くらいかかるようになりますよね? そうすると負担額が大きくなるわけですが、友達曰く、 「旅行を申し込む際に特に子供の生年月日を聞かれるわけではないから、2才ということにしておけば平気だよ。」と言われました。 かなりずるいことだと思いますがそれができればありがたいと思っています^^;。でもこれってどうなんでしょう??経験した方のお話をお聞きしたいです。 それとも飛行機に乗せる際、3才児をひざの上に座らせて移動するのは大変でしょうか??

    • noname#107435
    • 回答数7
  • 子供の視力が下がった

    こんにちは。 今日の朝に健康のカテゴリで質問をさせてもらっていますが、経験のある方からのお話を伺いたいと思い、こちらでも質問をさせていただきます。 小一の娘がいますが、9月の視力検診で右1.0左1.0以下ということで眼科に行くようにいわれました。 今まで視力はよかったのではじめてだったのですが、左0.7と言われて『ミドリンM』という点眼薬をもらって寝る前にしています。 先日3回目の眼科だったのですが、行く度に視力が下がって左0.3と言われました。 先生のおっしゃるには、子供の視力は不安定なこと、視力検査も子供のその日の調子によって左右される(集中力など)こともあって、確実な検査はむつかしいそうです。 なのでその点眼薬の治療をずっと続けている状態です。 子供の視力は親の遺伝もあるそうで、私は0.6ほどありますが、主人は0.1以下でコンタクトをはずせない状態なので、目が悪くなるのはしょうがない状態なのかとも思ってはいます。 突然視力が落ちた原因はおそらくゲームで、悪いとわかった時から子供と相談して、ゲームをするなら一日10分だけ、という約束をして守っています。 子供の視力って簡単になおらないものなのでしょうか。 お子様の経験談などを聞かせていただけたらうれしいです

    • my-mi
    • 回答数5
  • 子供の認知について

    子供の認知について教えてください。 子供の認知をするかしないか悩んでいます。認知をすることで、相続権や養育費の請求が出来ることは分かっていますが、それ以外に認知をしないことで困ることや差別、法律上の問題は何かありますか。 質問は以下の4つです。 1.子供の認知について、別居してから○ヶ月以内などの期限はあるのでしょうか。特になければ、いつ認知届を提出しても問題ないのでしょうか。 2.認知をしないことによる社会的な差別は何かありますか。 3.いずれ理解できる年頃になったら、子供には父親の事をきちんと話して理解してもらうように話をしますが、認知されていないと知った時子供が受ける精神的なダメージは、どんなものが考えられるのでしょうか。 4.認知をしないデメリットは何でしょうか。 質問が抽象的かもしれませんが、どなたか教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

    • makidai
    • 回答数2
  • 子供が絡んだ近所付き合い…

    4.5年前から官舎に住んでいます。 越してきた当初は、まだ子供たちも小さく近所の子供たちと遊ぶと言うことはありませんでしたが、 気が付けば、子供も3歳と4歳。 住んでいる官舎の大半の方が専業主婦という感じで、 子供が小さいうちから働いているお母さんはごく少数だと思います。 保育園より、幼稚園といった感じです 我が家は、私の仕事の関係で、小さいうちから保育所に通っています。 ここのところ、保育園から帰ってくると 近所の決まった小学生や幼稚園児が外で遊んでいて、 一緒に遊びたい!とお友達の方へパァ~ッと走っていってしまいます。 走っていかないときは「遊びた~い!!」と ブチブチ言っています。 遊ぶことに関しては何にも問題は無いのですが、 輪が出来上がってる、いつも決まったお母さんたちが(2~3人)が 子供を遊ばせがてら井戸端会議らしきものをしていて… 会釈程度に挨拶はするのですが、なかなか会話の中に入ることが出来ず 孤独を感じています。 越してきた当初、すごく仲良くなれた友達が出来たのですが、 向こうのお母さんの思い違いか何かで、 関係がこじれてしまい、嫌な思いをしたことがあるので、余計です。 子供たちは、お友達のところへ行ってしまうし、 どうやってその時間を乗り越えて行こうかと考えるだけで 頭が痛いです… 昔から、ひと付き合いが苦手なので、 どうやって接していいのか?話していいのか?が分かりません。 仕事の事や保育園のことをしつこく聞いてくるので、 それもウンざり。 子供たちは子供たち同士仲良くなり、遊んでいますし、 その中の小学生の1人は、子供たちが帰ってくると 今日は遊べる~?とか声をかけてくれます。 とってもうれしいことなのですが、 仕事終わって、帰ってくるのは夕方6時頃。 土地柄、もうこの時間は寒く、日が陰ってくる時間。 ご飯の支度などしたいので、私的にはすんなり家の中に入って欲しいのですが、そうも行かず... あそべないよ!と言った日には、子供たちがお友達に向かって 「バイバイ~」と大声を発するんです。 周りにお母さんたちからは、なんで遊ばせないんだろう~?とか 思われているかもしれません。 どうすればいいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 子供がぐっすり寝ません

    7ヶ月の子を育ててますが夜ぐっすり寝ません。完全母乳ですが、あまりに夜何度も起きるので、助産婦さんに相談してから寝る前にミルクを120ぐらいあげてます。が、9時に寝かしつけても、12時に起きて3時に起きて、そのあとは1時間置きぐらいに起きてグズります。。アドバイスのとおりに散歩したり遊んだり、やってるつもりですが…。 寒いのかと思い布団をかけてあげるといやがったり、、よくわかりません。 夜の環境が悪いのか、昼間の過ごし方が悪いのか、どっちでしょう。

  • 夫の子供の母親。長文。

    28歳、交際期間約2年を経て結婚し今1年が経つ夫婦の間の問題です。 私の夫が6年ほど前に関係を持った女性が妊娠、出産し、今5歳になる子供がいます。 その女性は、妊娠が発覚した時点で誰の子供を妊娠したか分からずにいたようですが、 産む以外の選択肢はなかったようで、出産し、子育てしています。 妊娠が発覚した時期にその女性には長く付き合っていた男性がいて、 さらに他の複数の男性とも関係があり、誰の子かわからない状況だったそうです。 その複数の男性の中の1人が今の私の夫です。 結論から言うと、その子供の父親は私の夫で、 夫の知らないうちに子供が産まれ、育っていました。 彼女自身も誰の子供なのかわからずに出産したそうです。 3週間ほど前に夫が子供に初めて会いに行きました。 相手の女性とも、子供を含め良い時間を過ごしたそうで、 夫も自分の子供がもう6歳であることなど複雑な気持ちもありつつ、 元気に過ごしてくれていて嬉しかったようです。それを聞き私も嬉しく思っていました。 しかし、その日を機に、子供の母親が頻繁に私の夫に連絡するようになり、 私達の夫婦の時間さえもさえぎるように電話やメールをしてくるようになりました。 夫も私を気遣い、後でかけなおしたりしてくれるのですが、 その度に電話にでない事を責められたり、子供をもっと気にかけるよう催促しているようです。 1日に数時間かならず毎日電話をしています。 子供が6歳になるまでの間の事を色々と夫に伝えたいとは思いますが、 私としては、必要最低限とまでは言わずとも、 私達の生活がある事も相手は考えて少しは慎むべきではないのか、というのが私の質問です。 話を前に戻してお話すると、 私と夫がまだ結婚する前、お付き合いしている段階で、 この女性は夫に 「4歳になる子供がいます、父親は貴方だと思います」、 といったような内容の連絡をしてくるようになりました。 そして最近DNA鑑定要請があり、その子供は私の夫の子だと言う事がわかりました。 その子供の母親はDNA鑑定する前までは、 父親が誰だかはっきりさせたいだけで、他には何も望んでいない。 夫の生活に割り込むような事はしない、結果を知りたいだけ。 などと言っていて、私はもちろんそれを鵜呑みにはしていませんでしたが、 養育費など経済的サポートなどの要求は私の夫の義務でもある事は承知していますし、 結婚前にこの問題について2人で話し合い、お互い納得した上で結婚しました。 夫に子供がいても、夫婦の関係が今のように保たれるのであれば、 私は協力しますし、かまわないと思っています。 しかし今の状態では私が夜仕事から帰り家で食事の支度中、夫は母親と頻繁にメールや電話、 食事中も常にメール、映画鑑賞中や夫婦での会話中にも電話が鳴り、 寝る前にも必ず連絡が入ります。 夫がこの子供を何かの形でサポートする義務がある事は理解しています。 しかし夫の子供を持つ女性という事で私達夫婦の生活まで干渉して、 子供と話をして欲しいからと頻繁に連絡をしてくるというのは当然の事なのでしょうか? 長文になってしまいましたが、 子供の母親はこちらの生活を無視し、親子関係だから当然と主張する事は間違っていないのでしょうか。 昨日この事でついに私は喧嘩をふっかけてしまい、夫を困らせてしまいました。 同じ境遇の人が周りにいないため、ココで相談させていただきます。

  • 子供名義の貯金の運用

    初めて質問します。どうぞよろしくお願いします。 父が相続税対策として、毎年1回贈与税の免税限度額110万円を私たち家族1人1人にくれることになりました。 幼児も2人いるのですが、それぞれが持っているゆうちょ普通口座に110万円ずつ振り込まれ、家族4人で年間440万円です。 父から孫への振込みは、孫に贈与というわけではなく、あくまで相続税対策の頭数要員です。 父からの厳命で私達子夫婦はこのお金安全確実、かつできるだけ利回りのいい方法で運用しなければばりません(私達としては住宅ローンの返済に充てたいのですが)。 そこで質問なのですが、お金を運用するためには子供名義の口座にも手を付けなければなりません。贈与として振り込まれたお金を貯蓄のためとはいえ親が引き出してしまっていいのでしょうか。毎年やってたら、いつか税務署さんにチェックされそうな気もします…。110万円という金額もいかにも相続税対策のようでちょっと…。このあたり、上手な運用の仕方をアドバイスいただけないでしょうか。

  • 夜の子供部屋を楽しく

    こんにちは。 子供が夜寝るとき、暗くても怖くない工夫ってありますか? ナツメ球(夕方色の)にしても、その電気を見ていると怖くなると言います(この間まで平気だったのですが)。 今考えているのは、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/chara/1230-tc-1625.html 上記のようなライトです。 他にも、壁や電気のところに貼れるようなのがあればいいなと思っています。 何か情報ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不貞相手と子供のかかわり

    下記について、ご教授お願いしたく投稿します。 私には2人の子供がおり、小学校4年生と4歳になります。 大変家庭はうまくいっていたと思っていましたが、妻の不貞が発覚し、 そのたびごとに、子供のことを考え不貞を止めることを条件に許してきました。しかし、忍耐にも限界があり、子供を連れて実家に戻り生活を始めましたが、小学校4年生の子供は、母親が待ち伏せをし連れ去ってしまいました。妻は子供にあること無いことを吹き込み、子供は洗脳されてしまい、私を嫌うようになっています。 しかも、妻は別居の原因となった相手を自宅に招きいれ、遊び相手として、また家族として子供と生活を共にさせることを始めています。 このような状況下で子供がいかに辛い思いをしているのでしょうか? ネットでいろいろ調べていますが、これといった記述がありません。 皆様のご意見もいろいろ聞かせていただきたく投稿させていただきました。また、もし心理学的に、このような状況下での子の心理などを論じている文献などもあれば、参考にしたいと考えています。 よろしくご教授お願い申し上げます。

    • hokute
    • 回答数4
  • 子供の頃○○が怖かった

    私は小学生の頃、夏休みの半分を田舎の祖父宅にて過ごしていました。 それなりに楽しかったのですが、どうしても夜、長い廊下の先の薄暗いトイレに行くのが怖かったのです。途中の部屋の古時計がタイミング良く(?)ボ~~ン、ボ~~ンと鳴ったりします。それがまた怖い。 質問です。皆様の子供の頃怖かったものは何ですか?

  • 子供が好きになれない

    姉妹の母です。小学1年と年中さんです。フルタイムで働いています。小学生になった姉はクラスの弱いお友達をからかったり、また他のお友達と言い合いになり引っかいたりと情緒不安定な行動がありました。最近は少し落ち着いたようですが、今度は「ママが怖いから」とうそをついたりします。そんなことからあたしは長女がわからなくなり、愛せなくなっています。次女ばかりをかわいがらずに長女もかわいがって・・・と言われますができません。わたしも叱り方を変えてみたり努力はするんですがすぐには直せず悩んでいます。主人は長女に厳しすぎるといいます。長女に対する気持ちがよくわからなくなっています。どういう風に気持ちを持っていったらいいのでしょうか。

    • momoone
    • 回答数5
  • 北海道で子供向きな場所

    北海道旅行を8月の下旬に考えております。子供が7才と4才(男)なのですが、子供でも楽しめそうなところが旭山くらいしか思いつきません。北海道のどのエリアでも結構ですので、どこか教えてください。 私自身はユースホステルに泊まって大自然を楽しむ旅をしたことはあるのですが、いわゆる観光地に行ったことがありません。

  • 子供3人、貯蓄したい

    色々と不安もある中、縁があって3人目を授かりました。 私は年齢(三十代後半)経済的な不安、自分の病気(うつ)からあまり出産に前向きではなかったのですが、主人が前向きなので覚悟決めての3人目の出産を考えています。 私は資格を持ち仕事をしているのですが、職場が小さく、今年中には辞めざる終えない状況です。 主人は不景気の中にいる自営業で手取り20万円ほどです。 私が産後働く事で何とかやり過ごす事はできるかとは楽天的に考えるしかないのですが・・経済的な事、しっかり考えておきたいです。 この場合に、主人も将来的に給料が上がるとも考えられないので、私が動けるうちに無理をしてでも働かなければならないと思います。 ちなみに私は比較的に就職はしやすくフルタイムで働くと平均的に三十万円くらいの収入になると思います。(自分のいう負担のない範囲となると七万円~八万円週数日半日勤務のアルバイト)となります。 具体的に中学生、高校生、大学生と最低ラインで大まかにどのくらい費用がかかりますか? どのくらい貯蓄が出来ると安心ですか? (一応、毎月一万円弱の学資保険には加入していますが、足りないと思います。) 多いに越した事はないのですが、私も鬱を患っていますので、子供には申し訳ないのですが、出来れば自分の心の負担のない範囲でとは考えています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 子供の立場として…

    自分の母親が自殺するのと失踪するのはどちらがより辛いと思いますか?私の母親は失踪でしたが、10年後に連絡がきました。最初はなかなか会う気になれず、拒否し続けてきましたが、今はたまに電話したり会ったりします。でもたまに自分のしたことを忘れたように今の生活(再婚してます)が辛いなどと言います。何だか複雑な気持ちになります。わかりづらい文章ですみません。

    • noname#88864
    • 回答数8
  • 子どもの偏食について

    1才8ヶ月の息子がいます。 ミルクアレルギーもあり8ヶ月から離乳食を始めたのですが現在に至るまで激しい拒否反応で母乳以外ほとんど口にしていません。 現在母乳以外では水とせんべいを少しかじる程度です。 噛んで飲み込むことはできるので離乳食から普通食まで思いつく限りは試しましたし、良かれといわれることは(楽しそうに、一緒に、見本を見せる等)一通りやっていますが変化ありません。今も3食&おやつを用意しますがほぼすべて口に入ることはありません。 体重身長ともに平均値内ギリギリです。血液検査の結果は貯蔵鉄の減少があり鉄剤を飲んでいます。 専門の病院で自閉症の気がありこだわりが強いため、抵抗感を和らげるのと食欲を増すためにとリスパダールとアタラックスを処方されました。副作用は無いと言われましたが脳に作用する薬を使う抵抗感や調べると心配な記述もあり、まずは昼間の断乳をして様子を見てからにしたいということで納得してもらえました。 昼間の断乳をしてもやはり食べるのは少しの水とせんべいだけ。食欲が増す感じもなく、尿の量が極端に減ったので脱水症が心配で昼寝の時だけ母乳を飲ませています。 やはり薬を使うしかないのでしょうか? けなげに文句も言わず耐えている我が子を見るのはとてもつらく、母乳をあげることあげないこと、どちらも親のエゴに思えてどうしていいのかわかりません。 同じような経験の方いらっしゃいますか?ぜひ教えてください。

    • noname#102840
    • 回答数3
  • 割れない子供食器(メラミン等)

    こんにちは。 友達に、子供用食器をプレゼントするのですが、いくつかリクエストがありまして、探すのに困難しています。以下の条件に合う物をご存知の方教えてください。 ・子供用の茶碗、おかず皿で、茶碗で机等を叩いても割れない物がよい。【取って】はいらない。(メラミン・プラスチック可) ・ディズニーやミッフィーなどのキャラクターは不可 年齢は、三歳と一歳です。 強化磁器をお使いのかた、強度はいかがでしょうか? なにか、オススメの物をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 子供のしつけについて

    ◎相談の趣旨 (友人の娘(小学3年)に、バカにされたら、どうしますか? 小3の子供に、こんなにバカにされたのは、はじめてなので、どう接していいのか分からなくなって、誰かに聞かないといられない状態になったので、ここで質問しました。) こんにちは。 私自体に子供はいないのですが、私の友人の子供のしつけについて、それでいいのかと、疑問に思ったので、私に子供ができたときのためにも勉強になるように、みなさんの意見が聞きたくて、質問しました。 私には、13年来の友人達が、3人いるのですが、その中では私が一番 低レベルな存在らしく、昔から天然とか、トロイとか、あほとか、言われてきました。 そして、皆それぞれ、できちゃった結婚→出産→離婚→できちゃった婚→出産を、くり返し、父親のちがう2人目を産んだという感じで、ここまでは、よくある話で、みんなが幸せになれば、何の文句もありませんよね。 話は、ここからです。 その友人の、上の子供は現在9歳の(小3)女の子なんですが、この子の本当の父親は、生まれて間もなく離婚しているのでいません。 この子は、幼稚園年長組のときに、親(義理父と母)の虐待疑惑で(本人は、否認)幼稚園の先生に通報され、保護施設のようなところで1年4ヶ月を過ごしています。 施設に、連れて行かれる前に、私は何度か友人とその友人の新しい彼氏(今の夫)が、その子を叱っているのを、見たことがありますが、私が涙が出るぐらいの状況で、その子の本当の父親でもない友人の彼氏が、その子をとてもきつく叱っているのを見て、(完全におどしていました)私は、涙をふきながら、その彼氏に叱るのをやめるように言いましたが、「子供は、こんなに叱っても言うことを聞かないから。」と、まだ暴言と凶器でおどし続けていました。なので今度は、だまって見ている友人に助けてあげるように、言いましたが、「しつけしてくれてるんだからいいのよ。」と、彼氏の、気が済むまで(幼稚園の子供が、「すいません、私が悪かったです、次からかしこくします。」と言うまで)叱っていました。 このときの心の傷は、きっと一生忘れられないんではないかと私は、心配しています。 あれから、4、5年が経ち、その子も小学3年生になったようで、ある程度の知恵もつき、母親には、嫌われないようにかなりの気を使っているように見えました。この世で一番怖いのは、やはり義理父のようです。(両親には、かなり丁寧に喋っています) そして最近久しぶりにその友人の家に行ったときに、その子が私と目があって一番にこう言うのです。 「バカがいるバカがいるーバカばーかばーか」それから、「私の人形とらないでよ。」(私は、とっていない)勝手につまずいていて「あんたが押したからころんだじゃないの」(さわってもいない。)こういった感じで、とにかく末恐ろしさすら感じました。(こういった子が、親に隠れて陰でコソコソと悪いことをするようになるのではないかと) しかし、私が、みなさんにお聞きしたいのは、大人に向かって言うべきことではないことを、子供が言ったとき、母親は、どうするべきでしょう? たしかに、文頭でも申しあげたとおり、私は、友人らのなかでは、バカと言われていますが、子供にも同じように「○○は、バカだから、言っても許すわよ。」というような態度で、よいのですか? 子供と大人との区別を、子供に分からせなくてよいのでしょうか? 小学生は、やんちゃな時期だからしょうがないと思うべきなのでしょうか? 他人の子供を、きつく叱れない場合は、どうすればよいのでしょうか? 子供を持つお母さん方のご意見を、お聞かせください。 お願いします。

  • 子供ことで助けてください

    はじめまして、 今、子供のことでどうしてよいか困っています。どうすればよろしいのか教えていただけますか。 私は1年前に離婚した女性で以前より働いております。7歳になる娘と両親宅で暮らしています。離婚の理由は元夫に特に問題があった訳ではありませんでしたが、夫に物足りなさや魅力のなさに耐えられなくなり、性格の不一致を理由に、調停で離婚しました。 親権、養育権とも私がとり、今後の生活への影響を考えて子供への面会及び連絡はなし、慰謝料なし、養育費はなし、共有資産は折半分与の条件でした。 元夫は寝耳に水の感じで、強く抵抗しましたが、調停委員が私に味方したようです。 そのころ、私には人生などを語り合う話し相手がおりました。 ようやく生活に慣れたと思った半年前ころから、娘が急にパパに会いたいと言い出して、一人で元の家に行って探したり、いつも夫と一緒に遊んでいた公園に行っていたり、夜に急に起きて夫を呼んで泣き歩いたり、することが頻繁に起きて、学校も休みがちになっています。 精神科医やカウンセラーに診てもらったところ、娘は相当深い心の傷を負っており、父親に遺棄されたと思い、その回復は父親の力を借りないと難しいという診断でした。 医師たちの話では、娘は元夫と通常では考えられない程、深い心理的な結びつきを幼児期から育ており、思考回路や価値観も元夫が丁寧に育て上げたので、何か精神的問題があれば夫でなければ心の扉を開けない状況だと言います。 早く、元夫に連絡して娘に会ってもらうように言われましたが、離婚調停内容を話すと、何故そのような愚かな調停をしたのかと憤りました。 仕方なく、元夫に連絡を取ろうと思ったところ、勤務先を既に退職しており、両親や親せきは既に他界していて、連絡できません。記憶していた親友に訪ねたところ、元夫から送られた離婚の経緯を書いた手紙の中で、「自分はこの世の娘を失った。自分に出来ることは失った娘を思い、祈ることだけだ。その祈りを深いものにするために、世界のいろいろなところで多くの祈りの触れ、共に祈りたいので、日本を離れる」とあったそうです。誰も行先も居所も知りません。おそらく、学生時代に放浪の旅をした南米やアジアなどでしょうが、探すあてもありません。 娘の毎日が心配ですが、元夫を探す術もなく混乱する毎日ですが、どう考えて行動すればよいのでしょうか。