検索結果

舞台

全10000件中6801~6820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小説のタイトル: 怪物庭園・イタリア・グロッタ

    以前読んだ小説のタイトルがわからなくて困っています。 海外の作家が書いたミステリ(?)小説で、舞台はイタリア。 私は文庫で読みましたが、発売はたぶん10年ぐらい前です。 イタリアのグロッタ(洞窟)やボマルツォの怪物庭園が出てきて、そこの貴族の老人に嫁いだ?お手伝いとして入った?美しい女性が主人公でした。 かなりエロティックな小説で、その老人がすごいお金持ちなんだけどSM嗜好で・・といった内容だったと思います。 怪物庭園関係の本を集めているのですが、その本は読んだ後友人に貸したままになってしまい、本のタイトルもわかりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。

    • AYa-Oct
    • 回答数1
  • 12月のローマ情報ください。

    こんにちは。 12月に初めてローマに行きます。 目的はお買い物と観光です。 今まで海外はハワイしかいったことがないので全然わかりません。 どなたかローマ情報教えてください。 ●革製品が好きなのでA4が入る軽いバッグが買いたいのですが、何かお勧めのお店はありますか? ●イタリアブランド(フェラガモ・プラダ・グイアスなど)は日本で買うよりもどのくらい安いのでしょうか? ●ユーロが高いと聞きました。ファンタが800円だそうですが、今行くと損ですか? ●12月で寒いかと思いますが、どのくらい寒さなんでしょう?日本と服装は一緒でも大丈夫ですか? ●イタリアを舞台にした映画「紅の豚」が好きなのですが何か関係のある場所(ローマからでもいける距離)はあるでしょうか。

    • akic
    • 回答数1
  • コンサート 座席

    12月に行なわれるしまじろうのコンサートチケットが当りました。 2歳なのでチケットは必要ないのですが、娘用にチケットを確保しています。 お友達が外れてしまったので、譲ってくれないかと言われ悩んでいます。 膝の上では不安だったので席を用意したのですが、お友達は2歳ぐらいだと座って見ていないから席を用意しても無意味だよと言います。 確かに活発な娘がおとなしく座っていると思えません。 通路に近い席であれば、楽しく踊ったり出来ると思うのですが 通常膝の上で見させているお子さんはどのようにして舞台を楽しんでいますか?

  • オペラ座の怪人にちなんだデザート

    6月初めだったと思うんですが、 MBS放送でオペラ座の怪人の特別番組を放送していたなかで 紹介されていたデザートとそのお店をご存知でしたら教えてください。 たしか土曜か日曜の午前11時ごろの1時間番組で 島田珠代さんと誰だったがオペラ座の怪人の舞台裏を紹介していた番組です。 練習風景やいろんな装置なんかを見せてもらっていて、 ファントムの船に乗せてもらったりした後、ミュージカルをみて、 その後レストランのオペラ座の怪人特別メニューみたいなのを 紹介していたのですが、そのレストランのデザートが とてもおいしそうだったので、行って見たいのです。 覚えてらっしゃる方、お願いします。

  • ドラマ「歌姫」の土佐弁について

    毎週金曜日放送中のドラマ「歌姫」は土佐が舞台ということで、出演者が土佐弁で演じています。 皆さん土佐出身ではないのに、方言を上手に演じていらっしゃるように感じます。これは私が土佐弁を聞いたことがないせいかもしれませんが、知らない方言でも上手か下手(不自然)か何となくわかることってありますよね? そこで、ネイティブな方にお伺いしたいのですが、彼らの土佐弁は上手と言えるレベルなのでしょうか?(時代設定が古いのでいまどきこんな言葉は使わないっていうのはあるかもしれませんが....) また、出演者の中で、この人は上手、この人は下手というのがわかれば教えてください。

  • 昔見た同性愛もの(?)映画について

    昔、テレビで見た映画が妙に印象深く、タイトルを知りたくて書き込みました。 覚えているのは以下のとおりです。 ・同性愛もの(?) ・登場人物は3人の少年で、全員女性が演じていた(男装) ・少年のうち2人がキスしているところを、1人が覗くというシーンがあった ・実写ですが、アニメ声優さんが当てているような声。  緒方恵美さんの声に似ていた ・チャンネルNECOで9年程前に見ました  (http://www.necoweb.com/neco/) ・舞台は森の中の洋館だったような気がします(うろ覚えです) 一体あれはなんだったんだろう…と妙に記憶に残って気になっているので、もし心当たりがある方はお教えいただけると嬉しいです。

  • カフェの厨房

    この度、小さいカフェを舞台にした漫画を描こうと思っています。 そこで質問なのですが、厨房に必要な物をおしえていただけませんか? また、ひっそり数人で営業しているカフェの什器も業務用を使われているのでしょうか? カフェを開業するための本を購入し、作業台・冷蔵庫・シンク・ガス台・コールドテーブル・食器棚・オーブンは必要なのかなと思い、ネットで業務用のモノを見てはいるのですが、 ホーロー製などが多いためかいかんせん冷たい感じがする物が多いと思いました。 かわいくオシャレにみえる工夫とかもなされている方がいらっしゃいましたらお聞かせ下さい。 それではよろしくお願いいたします。

    • noname#231628
    • 回答数1
  • 入間アウトレットのBOSEとノイズキャンセリングヘッドホン

    こんにちは。 入間に新しくできたアウトレットにBOSEのアウトレットストアがあることを知ったのですが、ノイズキャンセリングヘッドホンもお買い得に買うことができるのでしょうか? BOSEのノイズキャンセイリングヘッドホンを買おうかどうしようか迷っています。 SONYから新しいノイズキャンセリングヘッドホンが発売され今はBOSEの独壇場だけれどもそれを揺るがす?というような記事を読んだんですが、やっぱりBOSEのほうが性能がいいのでしょうか? 視聴はしたことがあるので、あとは金額にたいして清水の舞台から飛び降りるだけなんですが・・・・アウトレットで買えるなら、いいなぁと思いました。 ご存知の方いらっしゃったら教えてください。できればいくらで販売されているのかも教えてください。

  • 「山河燃ゆ」って知ってますか?

    20年くらい前に「山河燃ゆ」という大河ドラマがあったのと思うのですが。たしか太平洋戦争前後が舞台で。 主人公が日系2世の松本幸四郎。弟の西田敏行は日本で徴兵されて酷い差別にあう。ヒロインの島田陽子は原爆の後遺症で白血病を発症。幸四郎の恋人で令嬢の大原麗子は戦後オンリーに落ちぶれる。って感じの話を覚えてます。最後主人公は自殺するんですよね? あと、友人の沢田研二とか奥さん役の多岐川裕美とか父親の三船敏郎とか出てましたよね。アグネス・チャン・柳生博・泉ピン子・川谷拓三も出てた様な。 ヒロインの島田陽子が、ものすごく綺麗だったのを覚えてます。 それ以上思い出せないのですが、詳しく覚えてる方、教えて下さい!

  • クアラルンプールでマレー舞踊を見られるレストラン

    来週末からマレーシアのクアラルンプールへ観光旅行に行く予定です。 会社の役員の方も一緒ですので、夕飯はマレー舞踊付きのレストランで食事をしたいと検討中です。 ネットで色々調べたところ、サロマというレストランとスリ・マラユというレストランがあることが分かりました。 この2店、違いや、どちらが良い等ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませでしょうか。 ネットのブログを見たところ、サロマの舞台は学芸会風だという意見の方もいらしたのですが、実際どうなのでしょうか。 またスリ・マラユの方は、どこにあるのか住所しか分からなかったため、場所を知っている方がいらっしゃいましたら併せて教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

    • bglady
    • 回答数2
  • 声優さんの「笑う演技」

    よく悪役や女王様系のキャラクターが 力いっぱいに高笑い、嘲笑、大笑いするシーンがありますが、 (文字で書けば「ハーッハッハッハッハッハッハッハ…!」とか) いつもいつも「この人よく息が続くなぁ」ということです。 アニメはとくに好きじゃないのですが、 舞台女優さんや声優さんの演技を見たり聞いたりするのが好きで、 よく研究したりするのですが、この「笑う」という演技、 簡単なように見えてすごく難しいと思いました。 泣く演技よりも難しいと感じます。 実際に自分がやってみると「ハーッハッハ・・・ッ」と途中で息が切れます(笑)。 あれは、どんな風にして演じておられるのでしょうか… やっぱり腹式呼吸をマスターしないとできないのでしょうか? もし、分かる方がいれば教えてください。

  • コンサート制作会社へアルバイトからの就職

    現在大学三年で就職活動をしています。志望している職業はコンサートスタッフで仕事の内容は音響や照明ではなくコンサートの企画や運営、舞台の作成です。 しかし採用を行っている会社も少なくこういった職に就いている人はアルバイトから社員になったというケースが多いようなのでもし新卒の採用選考から漏れた場合には自分もアルバイトから始めることも考えています。 しかしコンサートのアルバイトの求人を見ていても登録制のバイトしかありません。アルバイトをして経験を積むと会社から声がかかるというようなことも聞いたことがあるのですが実際にはどういったかたちでアルバイトからコンサート制作会社に就職できるのでしょうか?

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • ガッチャマンっていいですね

    当方、30代なのですが年甲斐も無く最近ケーブルTVで見る「ガッチャマンII」にハマッテいます。(これまでアニメはさほど見なかったのに・・) 魅力は 外国のテイストが入っていて洒落ている。 悲哀を感じさせる結末とナレーションで深さを感じる。(だから大人も楽しめる?) ・・・何と言っても、ゲルサドラーのおかしなセリフ回しがとてもおもしろく、主役を食っている感じがします! ここでお聞きします。 あなたが感じるガッチャマンの魅力とは何でしょうか? また、あの時代からこのような斬新でオリジナリティー溢れる作品に対して、リアルタイムで見ていた方はどのように感じていましたか? ぜひお教え下さいませ。 おそらくスペインが舞台の、ジプシーの美女の悲劇とガッチャマンの悲しみが胸を打ちました。

    • dela
    • 回答数6
  • 相続に関する小説・ドラマのおすすめは?

    こんにちは フィナンシャルプランナーという資格の分野の一つとして 「相続・贈与」がありました。 正直あまりなじみの無い分野だったので苦労しました。 そこで、相続争い等を舞台としたおすすめの小説・ドラマはございますか? できれば法律をきっちり把握した法廷ものとかが好みです 資産家のおじいさんが亡くなり、相続が発生したが、 見たことも無い親戚が法律上相続権あるはずだ!と突然主張したり 愛人に生ませた実は認知済みの子どもが居たとか しかし遺言状が残っていて、全額寄付するとか、お手伝いさんに 相続するとか書かれてて大慌てとか そんな展開を希望します よろしくお願い申し上げます

    • come2
    • 回答数2
  • 誰の曲なのか知りたい

    こんにちは。 2001年に舞台で聞いた曲で、とても気になっているので心当たりのある方教えてください。 ラップで男性の曲です ビデオをもってるので曲は聞けるので 聞き取れる歌詞を書きます。 「がきの頃の俺んちは母子家庭 運動会じゃおふくろ頼りなくて 俺の親父の背中みて育った・・ 小学生の頃から問題児 適当にすねて適当にぐれて 実の父初対面 そんな俺もいまじゃ2児の父」 サビはよく聞き取れないのですが 「上向こう・・・」 と繰り返しているように聞こえます。 どなたか心当たりのある方、お願いします。 キングギドラの「リアルにやる」ではないか、といわれ調べましたが 違いました。

  • 昔みた映画のタイトル

    わかったら教えて欲しいんですけおど、もう30年近く前にテレビでやっていた映画なんですけどあらすじはまったく覚えてなくて.. アメリカ系の確か、海を舞台にした冒険ものでなんとなく覚えてるシーンは多分最後の方で船が沈没して足にロープで縛られた悪者がはずそうとするんだけど、外れなくてそのうち海底でガメラみたいなでかい亀がゆっくり通るんです。 ロープはその亀につながっていてやがて男は亀に引っ張られておぼれてしんでしまうんです。 あと、綺麗な女の人が立っていてその目が光っていたような.. こんなかんじですけどこれだけでタイトルとかわかります?

    • fuuten
    • 回答数2
  • 三谷幸喜氏が書き下ろしたであろう小説?

    質問のジャンルをどこにすればよいか迷ったので、演劇関連に三谷氏の名前の多いこちらに質問させて頂きます。 もう10~15年程前にもなるんですが、少年ジャンプの別冊だと思うんですけど、三谷幸喜さんが高校生を舞台にしたお話を書いたと記憶しています。 内容は、ご自身の学生時代をモデルにしたようで、進学校で落ちこぼれたけど楽しく学校生活を送っている…といった内容です。 私自身が小学生位だったのでいまいち記憶が曖昧なんですが…。もういちど読んでみたいのです。 記憶違いだったら申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    • akikusa
    • 回答数1
  • 昔のアーケードゲーム

    1970年代後半~1980年代前半くらいに見たアーケードゲームですが 名前をご存知の方はいませんでしょうか? ゲームの舞台はアメリカの西部劇のような感じです。 四角に囲まれた柵の中に銃を持ったプレーヤーがいます。 敵は柵の外の回りにいてプレーヤーに向って銃を撃ってきます。 プレーヤーは柵の外の敵に銃で撃ち倒していきます。 突然、四角の柵の四隅から敵が柵の中に入ってきてプレーヤーを 襲います。 このゲーム変わった所は操作レバーでした。 プレーヤーを動かすレバーと銃の方向を決めるツマミ。 このツマミは360度回す事が出来てツマミを押し込むと銃を撃ちます。 どなたが知りませんか?

  • 二重になりたいです......。

    中2です。 私は一重なのですが、二重になりたいと思っています。アイプチなども試しましたが、自然的な二重を作れず、納得がいきません。今は癖をつけるために、寝る時だけなどに使っていますが、効果はあるでしょうか? 部活の先輩や、父と母ははじめは一重だったそうですが、高校生になって二重になったそうです。私は今、演劇部に入っているので舞台での見栄えを良くしたいという思いもあって、二重になりたいと思っています。 そこで、成長するにつれて二重になれるのでしょうか?また、自然に二重を造る良い方法があれば、是非教えてください。ただ、手術などは無理です。 よろしくお願いします。