検索結果
沖縄返還
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英文の翻訳をおねがいします。
沖縄について英文で書かれた新聞記事を日本語訳をする という宿題が出ているのですが自分ではあまり上手に訳せないので 英語が得意な方、翻訳よろしくおねがいします。 NAHA--Most of the men in the Okinawa prefectural government building in early July were dressed in "kariyushi" shirts, Okinawa's take on Hawaii's famous aloha shirt. They seemed to be almost a uniform. Twenty-five of 33 men passing through the building's lobby and one of 17 women sported the tops. Some younger employees wore chino pants and sneakers, but the favored combination was resolutely formal: dark suit trousers and a kariyushi shirt. "I have about five of them, but, honestly, I don't wear them on holidays," one male worker said. The kariyushi has always had peculiarly close links to officialdom for a tropical shirt. The government's "Super Cool Biz" campaigns, urging public officials and other workers to dress in less restrictive clothing and reduce reliance on air conditioning, have given a significant boost to its sales, but connections to official policy making go way back to its invention. The Okinawa shirt, the predecessor of the kariyushi shirt, was created in 1970, two years before the 1972 return of Okinawa to Japanese sovereignty. The chair of a local tourism association came up with the idea of promoting tourism in the prefecture by wearing tropical-themed attire similar to the aloha shirts of Hawaii. At that time, kariyushi shirts were short-sleeved and open-collared, similar to aloha shirts. In 1990, officials solicited names for the shirts and decided to use "kariyushi," which means "joyous" or "good fortune" in the local dialect. The shirts reached a global audience when they were worn by the heads of states attending the Group of Eight summit held in the prefecture in 2000. That year, the prefectural government defined what could be called kariyushi clothing, insisting that it had to be manufactured within the prefecture and feature Okinawan designs. "Kariyushi" is now registered as a trademark for commercial use. Each garment comes with a tag that shows the product has been authorized. But despite the official connections, Kariyushi shirt design is thriving, with young designers striking out in new directions. Formal designs for funerals are gaining in popularity, and a kariyushi collection was showcased at the Tokyo Girls Collection fashion extravaganza in March this year, with audience members voting for a full-length one-piece kariyushi dress as their favorite item. A kariyushi design contest was held in fiscal 2010 to encourage new thinking. At Startex fashion in Chatan, Okinawa, a buttoned-collar style with a narrow chest, selling in both short and three-quarter-sleeved designs, is proving popular. The brand, founded four years ago by Shinjiro Tamaki, aims many of its shirts at office workers. Patterns feature Okinawan motifs such as the mythical, dog-like "shisa," the "gajumaru" banyan tree and the "kanmuri washi" crowned eagle. One shirt, featuring a "kumazemi" cicada pattern, uses a type of fabric used for aloha shirts from the 1980s. Lequio, a shop in Ginowan city, is also striking out into new territory with its pink, puff-sleeved kariyushi shirts for women, featuring Okinawan sights like the "yanbaru kuina" bird and the "deigo" tree. Men's shirts dyed with Okinawan indigo are also selling well. The designer of the Papas brand, Taro Aramaki, has released aloha shirts for men and women each summer for the past 25 years. His shirts come in more than 10 colors, with pink, white and red shirts particularly popular. They features a wide variety of motifs going beyond the usual kariyushi subjects, including tropical flowers, fruits, golf, yachting and paragliding. With office workers across Japan considering whether to go tropical as the mercury rises, Aramaki had one bit of advice. If you are going to wear a kariyushi or aloha shirt in the office, he says, do it with "a light-hearted, easy-going manner."
- ベストアンサー
- 英語
- yokokao0903
- 回答数4
- 竹島問題について質問です
個人的に竹島問題について興味があったので、ネットでいろいろと調べていたのですが、 少し疑問に思うところがあったので質問させて頂きました。 韓国側が、『日本は独島を紛争地域にしてICJに持って行こうとしている』という意見だそうですが、 どういったことからそのような考えをしたのですか。 そして、われわれ日本人は、その主張を否定できる根拠を持っているのですか? とても気になります。 まだ高1で、外交の事に関しての知識はあまりないので、 わかりやすく解説していただけたらうれしいです。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国際問題
- comfortably
- 回答数3
- 沖縄の米軍ヘリ墜落問題について
先日の米軍ヘリ墜落についてですが、沖縄県民は基地と密接に生活している分深刻な事件として毎日のニュースで報道しています。 しかし、全国ニュースでの取り上げられ方を見ているといまいち深刻さに欠けるような気がしてなりません。 沖縄県知事の首相訪問にあたっては「夏休み中」という理由で拒否され事故から2週間たって初めて“首相が日程調整をし面会する”運びになりました。 本土の方にとっては「沖縄は植民地だからしょうがない」感覚なのでしょうか? これが本土の基地で起こった事故なら取り上げられ方も違ったのでしょうか? ご意見をお聞かせいただきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- machi-maru-maru
- 回答数5
- 日本のマスコミの韓国報道の不自然さ
最近、特に思うのですが日本のマスコミの韓国に対しての 報道姿勢が異常だと思います。 香港映画に人気が出ても香港ブーム、ハリポタやべッカム 人気を英国ブームとは呼ばないのに、冬ソナというドラマ 人気だけでTVや雑誌が、「日本は韓国ブーム!」と報道 するのは変ですね? 私にはなにか「意思」のようなものを感じます・・・・ (少なくとも、私のまわりで韓国好きなんていない) 2ちゃんねるなんかによると、電通や大手マスコミが韓国 政府から金を貰って韓国ブームを作り上げているという 根拠のない書き込みがありましたが、本当でしょうか? もし、それが本当ならとても怖い事だと思います。
- 生活保護のレベル
生活保護って結構支給されるらしいですね。車や 持ち家は禁止でしょうけど、クーラーや冷蔵庫など 必要最低限の文化的な生活を営む物は持ってても OKなようです。 実際生活保護ってそどれくらい支給されるんですか? 一応計算式のような物は見ましたが、複雑すぎて よく理解できませんでした。また余った生活費は 貯めるとダメなんですよね?となると使い切らないと だめなんですか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- Iiverty
- 回答数13
- アメリカは日本を捨てた?
アメリカは財政の崖を何とか二ヶ月先送りすることにより一時しのぎしました。でもこれから二ヶ月間の間に問題解決法を考えなくてはなりません。アメリカは中国に尖閣問題には干渉しないと約束したのではないでしょう か?可愛いい?子分を身売りしたのではないでしょうか?
- 尖閣諸島の日本の領有権について
尖閣諸島の日本の領有権について根拠となるものをご存じであればご教授ください。 “ある人が尖閣諸島は「日本の固有の領土」ではない。 施政権と領有権の区別も理解できないの? 米国も中国も台湾も認めず、親日国のタイとインドネシアでさえ日本に自制を求めているんですよ。“ とおっしゃってました。 たしか日本政府、外務省とも「尖閣諸島には領有権の問題は存在しない」と言ってるはずですが その根拠(問題が存在しない理由)となるものがあるのならご教授いただけないでしょうか。
- 締切済み
- 国際問題
- kobcsao9ghd
- 回答数9
- 尖閣問題で日本とアメリカの認識が異なるのはなぜ?
日本政府は尖閣諸島は日本の領土と主張しています。 しかしアメリカ政府は、尖閣諸島の「施政権」は日本にあるとは言っていますが、「主権」が日本と中国のどちらにあるかは断定しないという立場を取っています。 これは非常に不思議なことです。 そもそもサンフランシスコ講和条約で緯度と経度を示し、尖閣諸島を含む南西諸島の領有権を決めたのはアメリカです。 決めた本人のアメリカが領有権をあいまいにするというのはどういうことでしょうか? 日本がいくら日米同盟をちらつかせて中国を牽制しようとしても、肝心のアメリカがそのような態度では中国に舐められてしまいます。
- 尖閣諸島問題についてご教授願います。
“尖閣諸島について施政権は認められているが領有権はない したがって、尖閣諸島は日本固有の領土ではない“ という方がいます。この方に 「では尖閣諸島の領有権は誰が持ってるのか?」と聞いても ポツダム宣言がどうとかウヤムヤ言ってくるだけで 明確に答えません。 こういう方を完璧に論破できる理屈があれば教えて下さい。 ただし、外務省のHPの見解について聞いたこともあるのですが 「外務省の認識が間違っている」という回答でした。
- 凶悪事件は全部、在日が原因なんですか?
ニュースで凶悪事件の情報が流れると、ネットではすぐ在日の仕業という情報が流れます。 最近の例でいえば、「角田(すみだ)美代子」被告の事件がそうです。 大変悪質で残忍なこの事件。 この事件、在日の仕業なんですか? ソースは? その他、気に入らない芸能人についても、すぐに在日扱いにする風潮がネットでは強いです。 それが真実なんですか? それともネットに入り浸ってる連中が特殊なのが原因なんでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
- hgiwr-dheil
- 回答数8
- 朝鮮半島現代史
ウィル2012年10月号において、以下のような記事がありました。概略を記します。 サンフランシスコ講和条約において竹島は日本の固有の領土であるとされたため、その発効(1952/4/28)の直前(1952/1/18)に韓国は李承晩ラインなるものを設定し、(竹島を含む)領土と領海宣言し、日本漁船及び邦人を拿捕・抑留した。それら人質を外交切り札として、国交正常化交渉において、当時韓国経済の8-9割程度を占めていた韓国内の日本財産を放棄させ、数万人に及ぶ違法入国(強制連行ではなく)していた韓国人に対して定住権と優位な人権条項を盛り込ませるなどした。この人質外交よって日韓講和条約を韓国に優位締結させることができた。 とのことでした、現代史ですので、さすがに事実誤認はないと思いますが、 Q1:日本がこのような情けない外交をしていたことの理由が人質だけでは理解しにくいため何か重要な争点が抜けているのではないかと思います。ご指摘いただければ幸いです。 Q2:韓国側ではこの事実をどのように認識教育されているのでしょうか。ご存知の方ご教授ください。
- ベストアンサー
- 歴史
- t4schld8nc
- 回答数2
- それでもNHKに受信料払いますか?
NHK都道府県別推計世帯支払率で最低は沖縄の42%と出ましたね。 契約者でさえ半分も払っていない!!。 実質4分の3の世帯が払ってないのではと思うのですがいかがでしょうか。 東京都神奈川県埼玉県大阪府などの人口密集度が高い首都圏支払率は57.2~60.8%。 未契約を含めれば半分以上の人が払っていないのは自明です。 払うだけ払い損です。 だいたい「放送してください」と頼んだ覚えは無いので電波の押し売り同然です。 NHKは犯罪者ですし国民は皆被害者です。 ちなみに品行方正第一位は秋田県、勝手にいっぱい払って下さい。 NHKさん、秋田県に本社を移してそこでお仕事したらいかがですかと思うのは私だけでしょうか?。 それでもNHKに受信料払いますか?
- 尖閣諸島と竹島
尖閣諸島と竹島について両国の言い分を聞いていて分からないのが、日本側の主張です。どちらの島の領有権の論争になっても日本側は、歴史的に見て古来より日本固有の領土であるとだけ繰り返しているだけです、歯がゆくてしかたがありません。中国も韓国ももっと具体的に○○○○年×月○○事件の際にどうのこうのがあって島を日本にぶんどられたと具体的な理由をつけて説明しています。 古来より自国の領土だったことを主張するのは当然です。しかしこの問題は今や国際的な紛争になっているのです。もっと細かい具体的な主張をもって世界を説得すべきだと思うのですが。それができないのならいっそ海上自衛隊の自衛艦を出動させて具体的な活動を開始べきだと思います
- 岡田副総理って噂以上の話ベタor偏屈で面白みなし?
テレビ「ひるおび」に岡田副総理が生出演! 恵氏の軽妙な司会とコメンテーターとのトークで盛り上がったり、これまでの印象の薄い地味な方の意外な一面や生真面目に信頼・誠実さを感じるかと期待し思いきや・・・ 内容が空疎・保身的・秘密&タテマエに終始し、表情や話しぶりに場が白け、暗くなる、それでいて中身はボヤキと屁理屈、皮肉と立場上の制約・言い訳ばかりの後味の悪い印象であった。 こんな副総理では、能動的に内閣をマニフェストを纏める事も国民マインドを喚起する事も期待出来ず、皆(所属議員や閣僚そして国民)が信頼し相談する受け皿&求心力にも成らない(現実に民主党内でもハグレ鳥であり、閣僚としては省益最優先)。 野田政権の閣内不一致やガタツキに補佐役としての期待に対しては、絆創膏にも傷薬にも成らないのでは・・・ そこでお聞きしますが、皆様の岡田副総理への印象・魅力・エピソードをお教え願えませんか? ※関連記事 「安倍さんは言うことがよく変わる」岡田氏が批判- 朝日新聞デジタル(2012年11月6日20時10分) 「安倍さんは言うことがよく変わる。国会が始まったときは『解散の日を決めないと審議に応じない』とはっきり言われた」。岡田克也副総理が6日のTBS番組で、国会審議に応じる姿勢に転じた自民党の安倍晋三総裁をこう皮肉った。 さらに野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散を約束したことについて「谷垣禎一前総裁は総裁選の再選が苦しい状況。自民党の中から突き上げられ、野田さんは情のある人なので少し手を差し伸べた。そういうなかで出てきた言葉だ」と解説。一方で民主党の輿石東幹事長や前原誠司国家戦略相が解散時期に言及していることにも「党や内閣の重要な立場にある人が解散に言及するのはご法度だ」とクギを刺した。
- 小笠原諸島.... 本当に日本の領土ですか?
幕末、日本と米国の間で小笠原諸島の領有問題が発生した。この時、幕府は16世紀末に小笠原一族の貞頼が発見した島で、昔から小笠原島と呼ばれている、と主張した。米国建国よりはるか前の主張に米国側は領有を断念し、以後日本領となったという経緯がある。 しかし、この貞頼という人物、実在はしたものの小笠原の発見については伝承の域に過ぎないとされる。 ============================================= ウィキペディアを見ると、 英国と米国が先に発見しました。 原住民も欧米人です。 昭和43年6月26日(1968年) 小笠原諸島返還 これは、米国のミスですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#179423
- 回答数8
- 富士山の南側を飛ぶ飛行機が多くなった
神奈川県西部在住者ですが、最近西に行く羽田、成田発の飛行機が富士山の真上から南側を飛ぶのがほとんどになっています。一番南側は小田原上空もあります。以前は富士山の真上から北側をほとんど飛んでいました。私が昨年の8月に乗った時も北側だったが。最近何か航空路に変更でもあつったのでしょうか。空から富士山を見たい時に通路の右側に座らなければならなくなりますので、誰か分かる方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- karasuteng
- 回答数2
- 北方領土について。
北方領土について。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 北方領土について。 思うことを言ってください。 また、僕が思うことも言いますので、 それに対する意見や反論などもお願いします。 僕が北方領土について思うことは まずもともと日本の所有地だったのに ロシアがポツダム宣言?の約束を破り 北方領土はやっぱりロシアのものだ と言った感じで無理やりロシアのものに されたみたいですが もともと日本のものですよね? この前も、ロシアの大統領が北方領土を訪問し 北方領土はいいところだなどとほざき 結局それだけかよ、みたいなかんじでした。 なんのために北方領土を訪れたのか いまいちわかりません。 ロシアの官僚が日本にくるときは 北方領土を返還しにくるときだけにしてくれ、 と憤りを感じました。 そもそも日本は弱すぎじゃないですか? 約束を破られ、もともと日本の領土だったものを ロシアに奪われ、訪問までさせて、何も言い返さない。 もっと強気にでろよ、と思いました。 いつになったら北方領土は日本に返還されるのでしょうか。 いまのままだと一生返されないような気がしてなりません。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 また、反論などもOKです。 Wikipediaからの引用、などはやめてください。
- ベストアンサー
- 国際問題
- myrtille54
- 回答数8