検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「山田その1」とサインされた書類って有効ですか
「山田その1」とサインされた書類って有効ですか。実名は個人情報に当たるので、公開できないようです。
- バナー広告の料金の相場は?
ホームページを持っているのですが、在外国日本企業から「宣伝用バナー広告を貼ってもらえないか」とオファーを受けました。 半年と1年の場合の宣伝料金を教えて欲しいと頼まれたのですが、相場がまったく分かりません。 私のホームページは個人運営で、ある国に特化した情報提供と無料サービスをしているのですが、トップページへの一日平均アクセスは150前後です。 その中の、ある情報提供カテゴリに宣伝用バナーを貼って欲しい、とのことです。 同様の情報を詳細に提供しているホームページはそう多くはなく(詳細でなければたくさんあります)、少ないだけに必要としている人にはとても参考になるページではあります。 その情報の関連企業(在提供国日本企業)からの依頼なのですが・・・。 個人でホームページを運営している方で、広告料をもらってバナーを貼っている方や、逆に個人ページにバナー広告を貼ってもらったことがある方や、また、そういった相場を知っている方、小さな情報でもいいので、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- florenz
- 回答数2
- 社内で仕事の協力を得るには?
社内で仕事の協力を得るには? 私は、業務において プライバシーマーク(個人情報保護) ISO14001(環境関係) の仕事をしています。 どちらも、従業員の皆様に協力をお願いする仕事です。 ■プライバシーマーク 「個人情報はどんなものがありますか、部署のリーダーは調べておいてください」 「それを守るためにどのような取り組みがありますか」。部署のリーダーは調べておいてください 「個人情報のことをわかっているかテストをします。●日以内に回答して提出してください。」 「個人情報が保護されているか監査します。」 「この部分に問題がありますね。直してください」 ■ISO14001 「環境に対して、どういう取り組みがされていますか。部署のリーダーは調べておいてください」 「環境に対しての取り組みができているか監査します」 「この部分の取り組みができていませんね、直してください」 「直しても目標が達成されていませんね。今後、どのような対策をしますか」 もちろんこんな言い方はしません。 従業員も、自社でそういった取り組みがされていることはわかってます。 ただ、会社の利益には直接関わらず、間接的に関わる仕事だと思っています。 ですので、従業員の認識が、 「忙しいのに、やってられるか!部署の仕事が忙しいのに!」 「現場は忙しいのに、いちいち手を止めさせるな!」 という形になってきてしまいます(私の実力不足はありますが) こういった会社利益に対して間接的な仕事は、 どのように協力を求めていくべきでしょうか? 現時点では、なるべく他部署の負担にならないように書類を簡略化することしか思いつきません。 皆様の力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- gdmuse
- 回答数1
- 高額なデータ入力の仕事、、
知り合いがデータ入力の仕事が入ったと言ってきたのですが、話を聞く限り危ない仕事なのではと思ったのでご意見いただければと思います。 まず、友人をA、友人の友人をBとして説明します。 Bは50万ほどその会社に初期投資として費用を払っています。Bは会社員で時間がないためフリーターのAに代行でデータ入力をしてもらい、報酬はBからAへ半分を渡すという話だそうです。 データ入力の内容が、各消費者金融の申込みサイトにリストに入った個人情報を入力していくというものだそうです。そもそもこれ自体が問題あるかと思うのですが、他人が個人情報を入力していいのでしょうか? 報酬も具体的には聞いていませんがかなり高額なようです。月々数十万ほど稼げると言われてるらしいです。 そもそも個人情報のリストを提供する会社名も分からないらしく、更にどこから報酬になる利益がでるのか不明です。 他人になりすまして個人情報を入力してなぜ報酬がもらえるのでしょうか? 明らかにおかしいのでやらない様に伝えているのですが、Bを信用しているし、Bの友達は月々数十万コンスタントに稼いでいるから大丈夫だと言っています。 何か犯罪に巻き込まれたとしたら、何も知らないで末端でデータ入力していただけでも、加担してると思われ罪に問われることもありますよね?知らなかったじゃ済まない問題ですよね? 詳しい方いましたらぜひ教えてください。 カテゴリどれを選べばいいかわからなかったのでもしカテゴリ違いでしたら申し訳ございません。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- cramss
- 回答数3
- スパイウェアの恐怖
今までウイルスバスター2004を使っていました。しかし、最近スパイウェアの存在を知り、ウイルスバスター2004はスパイウェア対策に対応していないことがわかりました。そこでスパイバスター2006の30日体験版をダウンロードしてスパイウェア検索した結果、クッキーと次の2つが検出されました。 Spyware_TRAK_EyeSpyPro.A Adware_XLocator 上がトラックウェア、下がアドウェアということは解かるのですがどういった効果(被害・危険度)があるのか解かりません。教えてください。 1ヶ月に1回くらいのペースでamazon等のネットショッピングを利用しているし、わずか1週間前にデジタル放送のB-CASカードのユーザー登録やWOWOWの加入申込みをネット上で利用したばっかりです。クレジットカードは利用していないのですが、住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス等を記入しました。個人情報の流出が非常に怖いです。 よく、スパイウェアの被害例としてクレジットカード番号が読み取られ、不正引き落としが起こるというのが書いてありますが、自分のようにクレジットカードは利用していないが上に書いたような個人情報を読み取られた場合はどんな被害があるのでしょうか? ネット上に個人情報が公開されてしまったり、架空請求の手紙や詐欺の電話等が来るのでしょうか?(家族にも被害が起こるので怖いです)。 とても長い質問になってしまいましたがまとめると、 1.上に書いたトラックウェアとアドウェアの効果(被害)や危険度を教えてください。 2.個人情報の流出によってどういう被害が起こるのでしょう。 スパイウェアが見つかって以来、とても不安で、何をしていても自分や家族に被害があったらどうしようと考え込んでしまいます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#21165
- 回答数6
- 自己紹介ページがあった方がそのサイトが好きにな
企業ではなく個人で作成したHPと言うのは 自己紹介ページがあった方がそのサイトが好きになりますか? 企業ページは基本会社情報が有りますが 個人ページは有った方が良い使途になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- HTML
- AGHHGBQYLK
- 回答数2
- 携帯電話番号の無断使用について
個人情報保護法等に詳しい方、お教え下さい。 先日、近所の病院へ父方祖母(以下:父祖母)を 毎日の点滴の為に連れて行きました。 毎回『一時間位で終わります。』とのことなので 所用の為、父祖母を置いて出ました。 一時間より数分早い時間に病院から私の携帯電話に 電話がかかってきました。 私は病院には父祖母の診察入院の際の緊急連絡先に 私の携帯電話番号は伝えていませんでした。 父→母→叔母の優先順位での連絡と連絡先を 伝えてありました。 確認した所、母方祖母の緊急連絡先として 伝えてある私の携帯電話番号を出して 使用したらしいのです。 縁戚関係にはありますが、 はっきり言って祖母同士は他人ですよね。 そのカルテに書かれている個人情報を無断使用する事はどうなのでしょうか? 心が狭いのかもしれませんが、苛々しました。 使用するにしても確認許可が いるのではないのかと思いました。 この病院事務員の対応は個人情報保護法によるとどうなのでしょうか? 抗議出来る例なのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 仕事依頼の情報サイトを開設するには届出や許可が必要でしょうか?
この度、仕事依頼の情報サイトを開設したいと思っています。 個人の趣味のサイトとは全く異なるものですので、違法性などがないか事前に調べている最中です。 以下の2点について、ご教授いただければ幸いです。 開設予定のサイトは、仕事を依頼したい人と仕事を請けたい人とを結びつけるようなサイトです。(個人法人問いません) 受発注者双方には、無料登録をしなければ情報掲載や閲覧・応募などができないようにしたいと考えています。 同様のサイトは既にたくさん存在していますが…。 そこで、1つ目の質問ですが、上記のようなサイトを開設・運営するにあたって、届出や許可が必要でしょうか? 参考までに、個人での開設・運営を考えています。 2つ目の質問は金銭的な面ですが、ゆくゆくは、バナー広告や仕事情報掲載料などで収益を上げることができればと思っています。 このような有料化に際して、税務以外の届出や許可は必要でしょうか? 以上、2点について、できれば専門家の方からのご意見をいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
- IP、ホスト、抜き取り型個人認証アダルトサイト
よくある「18歳以上です」をクリックして中に入って同意を意味するOKボタンを押してしまい、2日以内に88.000円を振り込む旨が記載されていました。ここで問題なのが(このサイト側の)個人認証の方法なのですが、楽天など、通販サイトでは任意で入力フォームに必要事項を埋めて送信しますが、OKボタンを押した瞬間、MS-DOS画面が勝手に起動し、IP、HOST情報を抜き取られました。利用規約(2番目のURL)では同意前に入金額が明示されていますが、個人情報の入手の仕方(契約の仕方)までは記載されていません。そして、期限内の入金が無い場合、不正アクセスと見なし各機関(プロバイダ?)へ届け出るとのことですが、ログイン画面もありません。何を以って不正アクセスなのか不明です。法人風なサイトですが、このようなサイトは素直に金を払ったほうがいいのですか?督促状も送るとのことですが、これはプロバイダが住所を開示・提供した時点で個人情報を向こうに知られることになるのでしょうか?リミットは18日で焦ってます。ワンクリックではないサイトのようですが…。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- macoden
- 回答数5
- 勝手に入会登録されてしまいました。助けてください!!!
先ほど、へんなサイトを覗いていて、画像をクリックしたら規約に同意するなら・・・なんて感じの画面が出てびっくりしてクリックしたら「規約に同意し入会登録されました」と出てしまいました。個人情報など何も入力していないけれど、その画面の下のほうに、「あなたのプロバイダ情報」みたいなところに自分の契約しているプロバイダの名前が書かれていて・・・ あと、料金や延滞のこと払わなかったら住所など公開するとか色々かかれてて。。。でも、クリックしただけでこんなに簡単に自分のパソコンの情報が相手に知られるものなんですか? しかも、「2日以内に料金を納めるよう」見たいな感じで、延滞料金のこととか、法的手段がどうのとか・・・ これって、お金を払わなければならないのでしょうか? 私、あまり規約を読まなかった・・・というより、どこに規約があったのか見たら一番下のほうにあったんですけど、すごく心配です。これってお金払わなくちゃいけないのでしょうか? ちなみに個人で開いていたサイトかどうかは分からないんですけど、振込先は銀行の個人の名前でした。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#14497
- 回答数7
- アンケートに記入した情報について
今日ある資格の願書をもらいに行ったのですが、その際、「総合資格学院」(あえて名前を書きます)という専門学校?のアンケートに記入しました。アンケートは、住所、氏名、年齢などの記入欄があるものでした。資格にはこういう予備校の呼び込みが付き物だし、まあいいか、と気楽な気持ちで応じたのですが、この予備校のやり方があまりに強引。途中からは私がアンケートを記入している間、渡していた願書の袋を開け、その中から私の受験番号を勝手に書き取る始末で、半ば呆然としてしまいました。 状況が理解できないままに、その場を収めてしまったのですが、今、帰宅してこの予備校のやり方に強い憤りを覚えています。 私自身、軽い気持ちで個人情報を書き込み、またその場で担当者に文句を言わなかったことを非常に反省しているのですが、私が以下の点についてこの予備校に求めることは可能でしょうか。 1.担当者及び責任者による謝罪 2.私の記入した個人情報の破棄 3.個人情報の利用、転用の禁止 どうかよろしくお願い致します
- 彼氏がケータイにロックをかける理由
先日、友人(男性)とお茶をしていて、ケータイのロックについての話になりました。 “恋人がケータイにロックをかけること”について、 大衆の方はどんな意見をお持ちなのだろうと単純に疑問を抱きました。 さらに、下記の会話による理由でロックをかけることに対しての意見をお聞かせいただけると幸いです。 ◆友人♂「彼氏がケータイにロックかけてるのって、どう?」 ◆私♀「え、怪しい。ケータイは見ないけど、浮気疑惑は出てくるかも。」 ◆友人「じゃあ、付き合う前からロックかけてたら?」 ◆私「どうだろう。何のためのロック?人のケータイ覗く人もなかなかいないし…」 ◆友人「落としたときロックかかってなかったら、個人情報流出だよ?友達のとかも。責任とれないじゃん」 ◆私「どこかに忘れたことも、落としたこともないから考えたこともなかったわ;」 個人情報は、名前、電話番号、住所、生年月日、口座etc.5項目以上で個人情報であると聞いたことがあるのですが、それも自信がないので何も言えませんでした。 素朴な疑問故、どんな意見でも良いので、お暇なときにでも答えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#131553
- 回答数5
- 警察に犯罪歴って問い合わせできるのですか?
ドラマなどでよくある、大学の先輩・後輩などという人間関係で捜査情報などを 漏らすことはあり得る話かと思いますが、企業側から警察へ個人の犯罪履歴の照会は行える物でしょうか? この質問のきっかけとなったのは、下記の動画です。 竹田恒泰 「在日特権に対して事実を述べただけで、騒いでるのは在日特権の裏がバレると困る連中」 https://www.youtube.com/watch?v=5SZ-yq0aQbY これの11:30ぐらいからの竹田氏のコメントで、 「企業が警視庁に問い合わせても、必ず即時に返ってくるか、分からないですよ。」と言っています。 これは、社会で通常そんなことが行われていて、企業が警視庁に問い合わせれば、 個人の犯罪履歴を教えてくれるというふうにとえらるのが自然です。 興信所や探偵事務所などで、警視庁ではなく末端の警官との情報交換程度は行われており、 興信所や探偵事務所、その他新聞・テレビなどのマスコミが犯罪履歴などの個人情報のストック(データベース化)していることは想像できますが、一般企業がそんなことできるものでしょうか? 関係者の方、詳しい方、回答をお願いします。
- 住宅ローン
近々住宅ローンを申し込む予定のものです。 住宅ローンの審査が通るか金融機関によって基準も違うでしょうし、その他細かい問題もあるとは思いますが)心配で皆さんのアドバイスお願いします。 夫が小さいですが会社を経営してます。 仕事で付き合いのある金融機関から自治体でやってる融資制度を利用しています。保証協会は全国保証(株)です。金融機関での住宅ローンも同じ保証協会です。 会社の融資の場合は夫は保証人です。 住宅ローンは夫が借ります。 ここでいくつか疑問がありますので、詳しい方いましたらアドバイス下さい。 会社の融資で保証協会のOKが出てるということは、保証協会的には住宅ローンでもOKが出るものなのでしょうか? 実際、融資の数年前に夫は消費者金融から借金をしていました。もちろん個人信用情報にも登録されてました。 法人の場合は代表(保証人)である夫の情報は関係ないのでしょうか? 今は個人的には借金はありません。 法人の場合、どこまで個人の情報が影響するのでしょうか?同じく逆の場合はどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- noname#103355
- 回答数1
- プロバイダからBittrontによる映画をダウンロードにしたことで、Baytspが通告をしてきてたとの電話がありました
教えて下さい。プロバイダからBittrontによる映画をダウンロードにしたことで、アメリカの著作権団体が通告をしてきて、個人情報を警察とその著作権団体に渡すか判断を保留しているとの電話がありました。 Bittrontを使って、そのファイルをダウンロードしたことは事実です。 また免罪符のつもりじゃありませんが、アップロードができないような設定もして ダウンロードだけなら合法だろうと自分に言い聞かせてやっていたのかもしれません。 プロバイダからの電話には、動揺していて、自分はちょっとよくわからないと言って しまい、プロバイダ側からまた後日にダウンロードした本人を含めた事実関係についてご御家族の方から聞き取りして、サポートセンターに折り返し電話をしてくださいと言われました。 自分としては反省しています。 しかし、警察と著作権団体にダウンロードした本人の個人情報を提出するかもしれないと言われてどうしても自分がダウンロードしたとは言いたくありません。 どのような返答をすれば個人情報を通告されずに済むのでしょうか? 今日中に電話をしかえさなければなりません。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- outsider12
- 回答数2
- ウィルス対策ソフト、入れないとどうなる?
ウィルスバスター2007体験版の期限が切れてavast/zonealarmに乗り換えるのですがこの機会に質問させてください。 ウィルス対策ソフトを入れないとPCはどうなるのでしょうか? そりゃあウィルスは入ってくると思いますが特に怪しいサイトを見ていなければ大丈夫なんじゃないのですか? 怪しいサイトを見なくても、PCの電源が入ってるだけで勝手に侵入してくるウィルスなんて存在するのですか? またこんな事例もありますか? 「PCのウィルス対策をしていなかった人がバックドアを仕掛けられてしまい、 クラッカーがそのPCからオンラインストアで高額な商品を買いまくりとてつもない額の請求をされた。」みたいな事例も存在しますか? ウィルスが入った時の実害というのがよく分かりません。 思いつくのはファイルの破壊、個人情報の抜き取りくらいですが、 うちのPCはそこまで重要な個人情報を入れたりはしていません。 ウィルスが入ったら再インストールすればいいだけな気がするのですが、 このように個人情報や大事なファイルが入っていないPCでも現実世界での危険(上で書いた高額請求等)はあるのですか?
- グループ会社のクレジットカードについて
クレジットカードと個人情報についての質問です。 昔、今の会社に入社する際に、グループ会社でカード事業を営む会社があり、そこのクレジットカードを勧められて入らされました。 しかしグループのロゴがカードに付いているためコンビニとかで支払うときも後ろに並んでる人にどこの会社の人間かわかっちゃうのが嫌だなと思ってました。 また、グループ会社繋がりで、コンビニやスーパーで何を買ったか自分の所属会社に情報が行かないか?何となく心配でした。 引落口座は自分の個人口座で、所属会社で持たされてる出張とかで使うカードとは別物(会社に請求が行くことはない)なので、流石にそんなことはないと思うのですが、ロゴも付いてるし監視されてるみたいで気持ち悪いなとずっと思ってました。 実際に、所属会社がグループ会社であるカード会社に取引内容の開示請求をするなどということは、契約を結べば可能なのでしょうか? つまり、グループ会社間でそういう契約が結ばれている場合はこの限りではないみたいな例外規定とかって個人情報保護法で定められてたりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- rural_temple44
- 回答数1
- 古いパソコンをヤフオクに出品したいのですが。
10年くらい前に購入したシャープのメビウス(ノートパソコン)を8年くらい使用しましたが、NEC のLAVIEに買い替えましたので、ヤフオクに出品しようと思います。 ただ 個人情報だの銀行の口座情報やパスワードなどの情報がはいっています。 どのようにすれば こういう情報を消去できるのでしょうか。 パソコン初心者にも できるようでしたら 消去の仕方をおしえていただけませんか。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- alba123
- 回答数4