検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 増えた大気中の水と地軸の傾きについて
昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。 現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし 「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」 と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。 金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。 地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?
- ベストアンサー
- 地学
- noname#94392
- 回答数3
- 花壇のパンジービオラの植え時相談
花壇で秋冬、パンジービオラメインで育ててる方に聞きたいです。 鉢で育ててる方ではなく、花壇でパンジービオラをたくさん毎年育ててる方だけに聞きたいです。 私はいつも11月の初めに、YouTubeのやり方紹介のように気に入ったビオラを購入し、ポットのままギリギリまで切り戻し花壇に植えて、本格的な寒さが来る前に花が復活して真冬でもパンジービオラのお花が綺麗に見れるやり方をしてました。 ところがどっこい、最近の気温上昇により去年いつものような植え方をしたところ、11月中旬になっても20℃越え、突然のゲリラ豪雨などで、予想外の天気になりパンジービオラにカビ系の病気が大発生。 仕方なく12月に買い直し植え直しとなりました。 12月となると、切り戻しからの植えはできないので、できるだけ引き締まったビオラを買いましたが冬の間は花の数が少なく花を楽しめる期間が短くなりました。 とはいえ、一万円分の大失敗はもうしたくないです。 住んでる地域によって違うでしょうが(私は関東千葉県)最近の天候の変化によって、パンジービオラを植える時期、最初の切り戻しをするかしないか、しない場合は真冬の間はポツポツ咲きで妥協しているのか、またはポットで切り戻したあとしばらく待機苗にするなど、ここ最近の気温の変化で変えた事などありましたら教えてください。
- 受付中
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- hibikikana
- 回答数1
- 冷え性なのに、雨が降ると行動が異常になる
私の妻は、激しい冷え性です。 台所での食器洗いさえも怠慢になり、寝る時は夏でも厚いジャージを着ています。朝起きるのはとても遅く、私が8時に出勤で家を出る頃に、のそのそと布団から出てきます。 そんな彼女なのに、今朝の大雨の中、6時半頃に突然「散歩」とだけ行って、外に出ました。 突然すぎて、止める間もなく玄関を出てしまいました。さきにも書いたとおり、彼女はそのまま外出できるほどのジャージやジーンズで寝ているので、着替えることも無いのです。私は、下着姿でひげを剃っていたので、追えませんでした。 以前、冷え性なのに大雨の時にワザワザ「熱いお茶を飲みたくて、喫茶店に行ってきた」と言って、冷えた身体で帰ってきました。行動に脈絡や論理性がありません。温まりたいのは理解できるけど、帰る途中でまた冷えることが理解できないのです。 (今朝も、多分「朝マック」あたりをしてから帰ってくるつもりでしょう) また、洗濯するのも面倒くさがるのに、突然、嬉々として洗濯しているときが有ります。台風や集中豪雨が近付いている時です。当然、干す頃にはベランダに出られないので、部屋干しします。2DKの狭い家なのに、室内がドンヨリします。でも、彼女は満足げな顔です。 前日まで晴れが続いていたのに、その間は洗濯機が溢れるほど溜まっていても放置しているのです。 このように、 ・「冷え性」で行動や考え方まで異常になっている人 ・普通の人が毎日して、雨が降ったら中止するような行動を、逆に、毎日はサボって雨が降ると突然実行するような人 は、いらっしゃいますか? 家族にいれば、どのように対応していますか? 神経科に連れて行ったことは有りますが、彼女は結婚前に通院した経験が有り、病院への激しい不信感を持っています。カウンセリングのことを、「雑談だけして、高い金を取る」とまで言うのです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Shirozaru9
- 回答数4
- 不動産 山 登記について
知人(D)が困っています。竹林(知人の父所有)に隣接する山(所有者(A)が(B)に売り(B)の息子(C)が抵当に入れていたもの)を隣人が購入することになり、法務局が登記の為の実質測量に来ました。竹林を知人の父が購入した際は昔のことで、知人も幼少で詳しいことは不明、しかし、40年前山の持ち主(A)が(B)に売った時、ちゃんと測量したかどうかは不明。でも(D)の父(20年前他界)が境目の地崩れを防ぐために、(B)さんと相談して、境の知人側に広葉樹を植えました。そして(D)の父は自分の土地側に登る為の道を作りました。ところが何年かして、枝が境界を超えると、(C)が根元から木を切ってしまいました。切り株は残っています。が隣人の親戚(最年長)が道までが隣人が購入する山と言って聞く耳を持ちません。隣人(C)もそう主張します。法務局側もきちんとした図面がないとそうでしょうという感じ。というのも近年の台風や、集中豪雨などで、はっきりとした境に位置込まれていたはずの杭が木を切った為、崩れなくなっています。Cも退職後Uターンしたので、土地のこと等余り眼中になく注視していず、まさか土地のことで、揉めるとは思っても見なっかた様で、隣人に従うしかないのでしょうか?何か方策はありますか?隣人は世間の噂では、代々他人の土地を追って、自分の物にしてきた方で、50年前隣人になりました。良い解決策をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 58shinnjiyou
- 回答数1
- 脅し、挑発行為に当たりますか?
私は小さな会社に勤めています。アットホームな雰囲気でとても働きやすい会社です。ところが、昨年の西日本豪雨で、大口の得意先数件が被害に合い、会社の売上げも激減し、会社経営が困難な状況です。従業員も辞め、会社は休眠状態ですが、私は時々、会社に顔を見せています。 社長は、会社が支払う市民税と県税を遅延しています。私は社長に頼まれ「3月中、支払の猶予を所管の県税事務所と三田市に知らせるように頼まれ、私は書面を郵送しました。 ところが、数日後に県税事務所から, ・差し押さえる旨の書面が届く。 ・この書面に対して「支払猶予を願い出ているのに、差し押さえるなどという書面を送り付けるなど不親切である」という旨のメールを送り,休業届を郵送したが,「会計士に相談するので,休業届は保留にして下さい。」という旨も記載した。 ・すると、担当者から謝罪の返信メールが届く。 ・その後,会社の口座を調べ、口座に入金があるから休業ではないという内容の書面が届きました。 ・会社が休業でも売掛金が入金されていることをメールで2度ほど知らせ、支払の猶予をしてくれないのかという問いに対して,返事がない。 (1) 支払猶予を願い出ているのに、差し押さえ催告書を送り付ける⇒ 脅し行為 (2) 「会計士に相談するので、休業届は保留にして下さい」と言っているのに、会社口座を調べ、入金があるから休業ではない、県税を支払えという書面を送り付ける⇒ 挑発行為 あまりにも酷いと思いました。 県税事務所の行為は、脅し、挑発に当たりますか?
- 異常気象は科学兵器で作れますか?
最近、異常気象が頻繁に増えています。 地震なども何かの意図があるかのように、日本の政局の不安な時にやって来ます。 何か不気味なぐらい広島県や九州地方の災害が続いてます。 よくよく考えてみると何か因縁めいたものを感じてしまうのですが私だけでしょうか? つまり、広島、長崎といえば原爆があった場所です。 福島と言えば会津若松で江戸から明治に変わった時代に江戸を背負って最後まで戦った藩です。 時代の変わり目に悲劇の場所であった広島、長崎 福島、などに負い目を被して何か企んでいる人がいるように思えてなりません。 もし、地震を起こす精度が悪くて広島ではなく神戸に地震が起きたのが阪神大震災だったのか? 阪神大震災の前に何故か北海道のさらに北のほうでひんばんに地震が起きていたのか? 北海道といえば、新撰組の土方歳三が最後にたどり着いた場所です。 最近の熊本の震災は、実は長崎を狙った地震だったのではないのか? 上手く要点を伝えれないのですが。 何か因縁めいた場所に震災や異常気象が発生しているように思えてなりません。 私の勘違いでしょうか? そもそも電磁波レベルの微量の振動を宇宙から衛星を使ってピンポイントで地殻に当てれば何かしら変わるような気もします。 台風や局地的な豪雨を起こすのも同じように電子レンジの電磁波のようなもので宇宙から空気を温めたりして天候を操ることは可能だと思います。 気象兵器はありますか? 更にあった場所、北海道、福島、新潟、広島、長崎が狙われたのですか?
- 洗濯物が下の階のベランダに落ちてしまいました。
マンションの4階に住んでいる者です。 実は昨日、洗濯物(ワンピース)が2階の家のベランダに風で飛ばされて落ちてしまいました。 気付いてすぐにそこの家を訪ねたのですが、出てもらえませんでした。 (電気は付いていたので、居留守を使われたようです・・・) その後数回訪ねたのですがやはり出てもらえず、しかも昨日・今日の豪雨で落ちてる洗濯物も かなりびしょ濡れになってしまってます。 ベランダといってもちゃんとしたベランダではなく、1階の屋根部分に普通の窓から出られるような感じです。 (その屋根に傾斜はないので出るのに危険ということはないですが、少し面倒かもしれません) こういう場合、 1.そこの家の方に洗濯物を取ってもらうようお願いする 2.お家にお邪魔して、洗濯物を取らせてもらう 3.訪ねても出てもらえなければ、不動産屋に相談する のうち、どれが相手の方にとってよいと思いますか? 1だと、濡れて汚くなっている洗濯物をわざわざ取っていただくので、相手の方にとても迷惑な話かなぁと 思うのですが、かと言って2でも相手の方が知らない人を家に上げるのは嫌かなぁと思ってみたり・・・。 3は、契約の時に不動産屋の方が「困ったことがあったらいつでもどうぞ」と結構親身になってくれそうでして。 ちなみに私は4階に夫婦で住んでおり(二人とも20代後半)、相手の2階の方は表札を見る限りでは 同棲?してらっしゃるような感じでした。 どうぞよろしくお願いいたします!
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- rinnrinn0129
- 回答数4
- とりあえず浸透桝or高額な側溝工事
新築を予定している土地の排水について悩んでいます。土地は元々田んぼで下水は今現在来ておりません。 東道路なのですが、ウチの前が北よりも南よりも低いらしく(じっと見てもわからないと思います)、 側溝を入れるには深く掘り進んでいく必要があるとのことで百ウン十万円ほどかかるという見積が 出ています。不動産屋さんの言うことにゃ、いずれにせよ目の前の道路が低いという現状はよろしくないので まあ5~6年はかかるだろうけど、町内会長経由で市役所に陳情してもらい、将来的には道路を高く 上げてもらったほうがよい、とのこと。しかし道路が上がった暁にゃあ百ウン十万円かけた 側溝がムダになるし、下水布設予定地域ということも踏まえてそれまで浸透桝でやるのはどうだろう? と提案されました。道路が上がった時用に、配管(?)や桝の工事は一応しておいて、 その時繋ぐだけにしておけばいい、と。そんな折、町内会長の元へ あと5~6年で下水道が通る予定だと市から連絡が・・・。 市から補助金も出るし、安いのは浸透桝。建築期間も含めると4~5年我慢して暮らせば下水が来るのなら、 側溝工事は勿体無い。しかしゲリラ豪雨も怖いし、元々田んぼだし建物が建ったことがなく 更に、市内全域地盤が強くないと言われている土地柄。本当に5~6年で下水が来るのかどうかも 果たして疑問ではあります。皆さんならどうなさいますか? ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 長文、大変失礼いたしました。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- haya-miffy
- 回答数2
- エクセルの散布図について
超入門者です。 2つのデータ(例えば、ある学校のあるクラスの期末テストにおける国語と社会の2科目の得点状況)の散らばりをグラフで見るのに、皆さん散布図を使うと思います。この際ですが、データの量が多すぎると(例えば、一つのクラスではなくセンター試験のように何万人もの受験者を母集団とすると)、国語と社会のように、おそらくは正の相関があるであろう科目同士の組み合わせでも、逆に、国語と数学のようにあまり相関はないであろう科目同士の組み合わせでも、結局散布図にしてしまうと、グラフ上ではプロットが全体に散らばってしまい(結局どちらも無相関であるかのような形状)、そのプロットの散らばり具合から視覚的に相関の有無を判別できないと思います(同じ得点の組み合わせの受験者が1人しかいなくても30人いても、プロットとしては1つの「点」になってしまうため)。 例えばのイメージですが、天気予報のアメダスなどでは、集中豪雨地帯は「赤」、本降り地帯は「青」、小雨地帯は「水色」と色で区別していますが、エクセルの散布図でも、この例のように何かしら上手いこと表現できないものでしょうか? でなかったら、1点刻みの得点を四捨五入で10点刻みのグループにある程度くくってから、ピボットテーブルを使って「グラフ」ではなく「表」であらわすぐらいでしょうか? よろしく教えてください。 (なお、このほかにも近似直線で相関関係をみることについても承知はしています。プロットの散らばり具合からビジュアルに確認できないものかなぁ、というのが今回の疑問です。)
- コンクリートの型枠の中の水抜きについて
今建築中の施主です。先週の木曜日にステコンの上に深基礎高さ50cmの型枠を組み終え翌日の金曜日の朝に集中豪雨に降られました。その日の午後、深基礎部分にコンクリの打せつをされたのですが、事前に知らされていなかった為立会いはしませんでした。土曜日の午後現場に行くとステコンの部分には深さ7cm位まで雨水がたまっていて、外側の土に染み込みが悪いせいで月曜日の今朝見に行っても水は減っていません。 現場監督からは養生シートをしていなかった為(型枠のみだったので当然かもしれません)型枠の中に水はたまっていたが、コンクリートを流した時に「型枠の隙間から水は全て外に流れ出たから問題ない」と説明されました。これって本当でしょうか? 私は今だに外にも水があるので水が本当に外に出たのか、もし型枠に水が染み出す隙間があるならば逆に型の外にある水が枠の中のコンクリに染み込んでいないか心配です。 また、型枠から水が出るような隙間が無かったとしたら大変な量の水がコンクリートと一緒になってしまったことになります。明日は引き続きこの上に基礎の部分をついで打せつするのでやり直しを主張するべきならば早く言わなければならないと思っています。専門家のアドバイスお願いします。 ちなみにこの土地はかなり軟弱地盤で杭打ちをしました。杭打ちすると基礎のやり直しって相当大変なのでしょうか?土を掘ると40cmくらいから水が出てくるような地質です。
- JANEのNULLALIVEは結局どうなったのでしょうか?
去年倒産してしまったビブロスから出版されていた、橘水樹さんと櫻林子さんのJANEシリーズは結局どうなってしまったのでしょうか? NULLALIVEのコミックスは2巻まで持っているのですが、雑誌の方は季刊でいつでるのかがあまりにも判らなさ過ぎて(笑)、何回か買いそこねているうちにいつの間にか連載が休載されていたようで、そのままそのうち出版社が倒産してしまいました・・・ ネット上でも、NULLALIVEの連載自体は終わったとも、それも未完だとも、両方の話があって一体どちらが本当なのかさっぱりわからない状態です。(そもそもJANEが話題のメインではない掲示板などのカキコミなので、さーっと話が流れていってしまったようでしたし・・・) 作者様の公式サイトも数年ぶりに行ってみたら、JANE関連のデータが全部消えてる(涙)状態です・・・。残っているのはいわゆる自主制作の非公式ミッション某の情報のみで。サイト全体も、昔見ていた頃の記憶(あやふやですが)と比較して随分寂しくなってるような… 周りにあまりBL友がいないなりにちょこちょこ調べた限りでは、橘さん&櫻さんの仕事場が数年前の愛知県の豪雨の被害にあったらしいとか、櫻さんが体調を崩されてしまったらしいとか、色々おぼろげな噂は聞くのですが、本当のところはどうなのでしょうか? また、ビブロスの出版物は株式会社アニメイトである程度権利を引き取って新会社を作っているようですが、JANEもいつかここから連載を再開するのでしょうか? どんな情報でも結構ですので、皆様よろしく教えてください。
- 納車後の下取り金額変更
先月末に某D社(ディーラー)から新車を購入しました。 今まで乗っていた車は同じD社の車だったので新車購入の際、 下取りしてもらいました。 見積書を貰い、値段に納得したので契約をし(見積書はありますが 契約書はありません)9月末に納車・前車両の引渡しを完了。 10月3日に契約額(請求書に書かれていた金額)を現金一括で ディーラーの担当者に手渡ししました。 その時、領収書ももらいました。 しかし、今日になって「下取りした車を中古車担当に持っていったら サビが酷く、もしかしたら下取りの金額が変わるかも」とか電話がかかって きました。 サビの原因は去年の東海豪雨での冠水だと思われますが、一応、冠水直後に ディーラーに整備に出しています。 「車の中の方のことなので査定の時には気づかず見落としていた」と 言うことで「もしかしたら下取り金額の変更を御願いするかも」と言われ ました。 今回のディーラーさんは知人からの紹介なので揉め事など起こしたくない のが本音なのですが・・・私としては、すでに納車・納金も済んでしまった 事なので「なんで今更?」という気持ちと支払った請求額が自分の決めていた 限度額ギリギリだったので、これから「下取り金額を変更したい」と言われ 更に支払いを請求されても正直困るのです。 こういった場合、もし更に請求されたとしたらどうやって言えば角がたたず 穏便に支払いできない事を伝えればいいでしょうか? また、こうゆう事って結構あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- Sayokichi
- 回答数7
- 瑕疵担保責任期限切れ後に発覚した瑕疵について
瑕疵担保責任期限切れ後に発覚した下記のような瑕疵の場合について教えてください。 ・土地の売り主は一般の方で、不動産業者は仲介 ・契約書上の瑕疵担保責任期間は引き渡し後2ヶ月間で、引き渡し後3ヶ月弱で発覚 ・住宅完成後、下の土地の方(以後 Aさん)から擁壁の修繕を依頼される 理由:下のAさん宅に面する擁壁(擁壁は私の土地の構造物)に大きな割れがあり、雨が降ると水が出る 数年前のゲリラ豪雨の際にAさん宅の塀が水圧によりさらに下の家へ倒れた 私の家から流出した水が全てではないが、割れ目から出る水は何とかしてほしいとのこと ・Aさんは境界確定の際に測量士へ上記の問題を伝え、測量士は報告すると言ったとのこと ・測量士は話は聞いたが、伝えるように言われなかったから言わなかったとのこと ・境界確定時には売り主も立ち会っているが、上記の話をしたその場、時間に居たかどうかは不明 ・売り主はAさん宅の塀が倒れて修繕したことは聞いたこと有るが、今回の擁壁の問題は知らなかったとのこと (Aさんが過去に売り主に対して上記の話をしたかどうかは分からないとのこと) ・不動産業者は仲介のため、責任はないと言っている ・私としては隣地の方と問題を起こしたくないため、擁壁を修繕する予定です このような場合、擁壁の修繕費用を売り主・不動産業者・測量士に求めることは可能でしょうか? また、買い主である私が取るべき行動についてご教示下さい。
- 隣接するお宅の雨水が入ってくる
初めての質問です。読みにくかったらすみません。 新築を建てたのですが気づけば 裏の家の雨水よけの窓の大きなフードが雨が降るとドラムのように鳴り 更に跳ねた雨水はうちの壁と給湯器にシャワーのようにかかっていました。 それが法にふれるのを知っていたため、相手におだやかに相談しに行きました。 その時は納得してくれたのですが、 その夜中10時過ぎ、 裏の問題の場所でその家族が総出で凄い剣幕で騒いでいました。 怒ってるようなので夜中だったし うちは余り喋らず、その時はゆるく帰って貰ったのですが、 その家族らは文句を言っていたため、又菓子折り持ってこちらが下手に出て謝りにいったんです。 でも、あちらは迷惑かけてるのに一切謝らず更にこちらの文句ばかりでした。 「うちは広く家を建ててるのに あなたの家が隙間があまりないせいだ」とか、「あなたは新築なんだからその建築屋に仕切りの雨除けを作るよう頼めばいい」とか、「うちは前からいるけどあなたが新しく家を建てたんだからあなたがなんとかすれば?」 全てうちが悪いと…。 そこのお宅は雨どいがなく、 そのせいで雨水が掃き出し窓から 入ってきて後づけでそのフードを つけたらしいのですが、雨水が入ってくるからそのフードは外せないと言われました。 今はゲリラ豪雨もあるので人工芝を 勝手に置きましたが、 どういえばいいかわかりません。 皆様何か良いヒント下さいお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#199887
- 回答数1
- 樋の交換をすべきかどうか迷っています。
樋の交換時期について教えて下さい。5社から屋根塗装の見積をとりました。1社だけが樋は清掃、針金(?)による補強で交換せずに最低価格を提示がありましたが築30年あまりで交換すべきでしょうか。 お世話になります。 築30年余り2階建て木造家屋の外壁屋根塗装工事を考えています。久しぶりの塗装なので、かなり傷んでいると相見積もりの5社が点検結果で言われました。 ところで、そのうち1社だけが樋は清掃、針金(?)による補強で交換せずに最低価格を提示がありました。それを信じて予算の関係で、その会社にお願いしようと考えていたところ、知り合いから、もし、樋が傷んだら、また、足場を組む必要があり、今後のことを考えると、今の丸樋から角樋に交換した方が良いとアドバイスを受けました。 その会社は、10年後、屋根(瓦ではなくカラーベーストです)を交換するときに交換したら良いというのですが。 最近のゲリラ豪雨、30年という期間、樋の痛み具合から、他の業者は樋の交換を勧めます。 家は、どの業者も築30年とは思えないほどしっかりしていると言います。 樋の交換時期というのは、一般的にあるのでしょうか。予算の都合もあって、最低価格を提示した業者を選びました。まだ、契約はしていません。 知り合いは樋はメートル当たり2,500円以上、受けるじょうごは1個当たり2,700円。塗装時も樋を外した方が塗りやすいそうです。 樋を交換すべきかどうか悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- ワタベウェディングのビーチ撮影について
先月、ワタベウェディングの沖縄のチャペルで挙式をしました。 当日はあいにく雨で、申し込んでいたビーチ撮影もホントに数枚しか 撮影できませんでした。 私達は沖縄が大好きなので、雨天保証期間の1年以内ならまた来るだろうと思い、再撮影を申し込む事にしました。 その際、スタッフの方からは何の説明もなく(質問しなかった私達も 悪いのですが)、衣装なども挙式時同様に借りれる(改めてレンタル代などが発生せずに)と思っていました。 最近再撮影の日程を決め、連絡したのですが、衣装にも改めてお金が かかるし、時間の希望も無理かも、という事でした。 旅費は自分持ちというのは当然だと思うのですが、再撮影した場合、 他にどんな出費があるかご存知の方・経験された方がいましたら教えて下さい! ちなみに私はドレスはワタベで購入したので、クリーニング済みなのを持参と なります。プレスやスチームサービスもどうなるのかな… また、ビーチ撮影された方、何枚ほど撮影(データ数)していただきましたか? 私達は15枚ほど撮影すると豪雨になり撤収でした…。 15枚と言っても、同じようなポーズが数枚あっての15枚です。 アルバムは「ヴォヤージュ22p」を申し込んでいます。 再撮影後に作成、とお願いしたのでまだ作成には入っていません。 どの写真を載せるか自分選択できるので、せっかくだからビーチでの写真をたくさん載せたいと考えていましたが、あまりにも出費があるのなら諦めようかと 思っています。
- マンション不具合箇所の補修と示談について
去年9月に新築購入したマンション(6階建て1階角部屋、約110平米、購入価格3000~3500万)で、今年の8月、集中豪雨により床下から浸水し、部屋2つ程下を通って床下収納BOX内3~40cmくらい水が溜まってしまいました。 後日建設会社に調べてもらったところ、不具合の原因は部屋の外の壁面コンクリから染み込んだもので、その原因の箇所は直してもらったのですが、水が通った床下の部分は、カメラ等を通して一部分は調査出来たのですが、全ての箇所については床板を剥がしてみないと分からないと言われました。 一級建築士にも見てもらいましたが、床下で水が通った箇所はたぶん乾いており、将来的に今回の事に起因して不具合が起こる可能性は低いだろうとの事でしたが、結局全て水が通ったと推定される部分について床板を剥がして補修工事を行うか、又は工事を行わず示談にするかのどちらかになりました。 先日、管理会社が提示した金額は100万円だったのですが、これは実際補修工事を行わないことで浮く費用から換算したものだそうですが、この金額は妥当でしょうか? 当方とすれば、本当は補修をしてもらいたいのですが、実際に引越し等をすることが困難で仕方なく我慢する部分もあるので、もう少し上乗せしてもらいたいと考えているのですが。 ちなみに実被害は、本来水が通るはずの無い床下の部分(グラスウールや配管の一部)が濡れた事、調査の為1部屋が3ヶ月程使用不能になっている以外は、建築士費用も出してもらっており特にありません。
- ヤフーオークションについて
いつもお世話になっています。 当方は現在、ヤフーオークションで、ノートパソコンにつないで使う用途の耳掛け式(片耳式)のヘッドセット(片耳用のイヤホンとマイク、コネクタはミニジャック)を探しているのですが、ここで質問が有ります。 ヤフオクで、「ヘッドセット」というキーワードで商品を探索すると、数千点の商品が表示されるのですが、現在当方は数百点の商品を閲覧していますが、全ての商品がBluetooth方式の物です。当方のインターネットの接続速度は限られて居り、既に五百点以上の商品を閲覧しましたが、Bluetooth方式以外の商品が有りません。しかも、五百点以上の数が表示されているBluetoothの商品は9割以上が同じモデルの物です。 ここで本題の質問です。 1)ヤフオクはBluetoothと慣れ合いの関係に有るのか? 2)Bluetooth方式以外のヘッドセットをヤフージャパンは嫌悪しているのか? 3)それらのBluetooth方式のヘッドセットを少なくとも数千点も出品している出品者は、多数の商品1円で出品するコストは重荷ではないのか? 4)当方からすれば、出品者が同一の人間だと表示されているのですが、その出品者が少なくとも500点以上同じ商品を出品するに当たっては、同じ商品なのだから一回だけ出品してそして在庫数を数百若しくは数千、数万等と表示すれば良いと考えているのですが、この様に少なくとも数百点も個別にBluetooth方式のヘッドセットを出品するメリットは出品者にとってどの様な利得が有るのか教えてください(当方からしたら、手間と出品料が嵩んでしょうがないのではないかと推測しているのですが)。 5)これはステレオミニジャック方式でヘッドセットを使いたい人間に対しての嫌がらせなのですか(或る特定の接続方式の物を集中豪雨的に販売しているのか?)? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- taneuma_jp
- 回答数3
- 危険予知の想定は、万全と言えますか?
何げなく見ていたニュースなので、ソースの提示出来ない事は、ご勘弁願います。 地震予知における表層の活断層は、調査が容易であり、表層から少し深度部はレーザーでズレを確認出来るとの事ですけど、深度が高いズレは中越地震に代表されるように、予測が難しく日本全国でM7以上の地震が起こっても不思議ではないとの事でした。 また、異常気象の原因として、ラニーニャやエルニーニョ現象が、その原因とされていますが、太平洋の海面温度が例年に比べ4度から5度高く、偏西風の蛇行の幅や振りが例年に比べ異常という事です。 日本の夏は、豪雨災害が連続して起こりました。 今まで経験した事のない事で、直ちに命を守る行動を取ってください、という言葉が使用されました。 調べてみると、気象予報は過去の記録を参考にして、予測されている訳であり、新たな地球環境の変化による異常気象は、ある程度の予測は出来るものの想定外になる事の方が多いらしいです。 原発の安全基準は、世界的にも厳しいみたいですけど、いっそM9~10に耐えられる構造や、突然深度活断層が敷地内でズレる事を想定して、宇宙ステーションの如く地震時にボタン一つで宙に浮けるような作りになっていたら、何十メートルの高さの津波でも安心出来ると思うのですが、現代の最先端の科学をもってしても、富士山の噴火や地震予知や異常気象の予知を、正確に予測出来ない。 また、放射能を完全に無毒化出来ない今、危険予知や対策は万全と言えるのでしょうか? 現在の安全基準を凌駕するような大災害が起こったら、またまた想定外で済まされてしまうのでしょうか? それとも、そんな大災害は起きる事はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#244637
- 回答数10
- 何で電力がないとされている東電が他社に融通できるの
東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施 2011.8.6 13:11 東北電力は6日、電力不足に陥る可能性が高まったため東京電力からの融通を30万キロワットから80万キロワットに拡大すると発表した。午後1時から実施する。当初、見込んでいたより気温が高めに推移し、冷房需要が増えると見込まれるため。 ただ、融通を受けても需要に対する供給余力を示す予備率は3・2%と、安定供給に必要とされる8~10%を大きく下回り依然厳しい状況だ。 東北電力は、先の新潟・福島豪雨の影響ですべての水力発電所が停止し、供給力が100万キロワット低下。東北電の供給力は、すでに受けている東電からの融通30万キロワットを加えても1158万キロワットで、この日想定される最大需要1170万キロワットをまかなえない見通しとなった。このため、融通の50万キロワット上積みを要請し1208万キロワットを確保した。 この日の東電の供給力は東北電力への融通分を差し引いても4960万キロワットで、想定する最大需要は4190万キロワットに対する予備率は18・4%となる。 東電は、自社管内で余裕があるときは最大140万キロワットの融通を約束しており、東北電は「需給が逼迫(ひっぱく)する状況にはない」としている。 予備率が3%を割り込むと、東北電は政府に連絡。政府は東北電管内の地域に電力需給逼迫警報を発令し、節電を求める。それでも需要が落ちないときは、計画停電に踏み切る。東北電は震災後、計画停電は実施していない。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110806/biz11080613120010-n1.htm 何で電力がないとされている東電が他社に140万KWも融通できるのですか? 東電は電力不足って云う割には、l何か裏があると思いませんか?