検索結果

若者

全10000件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 若者表現に対する印象についてのアンケート

    僕は大学のレポートで若者表現についての研究を行っています。 最近の若者(特に女子高生)は「激おこぷんぷん丸」や「ゲロカワ」などの変わった表現を使っています。 今回皆さんに、若者(特に女子高生)がよく使うこのような表現に対する印象の簡単なアンケートにご協力していただけるようお願いします。 1 特におかしいとは思わない 2 おかしいと思う 以上二つの内、一つを選んで回答してください。できれば理由も答えていただけるとありがたいです。 協力お願いいたします。

  • 2人以上で歌ってる若者っぽいロック~2タイプ

    タイトルのような曲を聴きたいのですが、似た感じで2つのイメージがあります。 まず共通する条件を挙げます。 男声Voメインで、2人以上(同じVoを重ねてるのも可)で唄われている。 ミドル~スローテンポで若者っぽいロック。 コーラスグループぽいポップソングはNGです。 ここからタイプを分けての条件です。 まず、タイプA。 酔った若者たちがゆるく合唱してるような感じ。 シャウトとまで行かなくても、ちょっと叫んでるようなノリ。 参考曲です↓ ○ZORCH http://www.youtube.com/watch?v=jgdH8CejPf8 最後のほうの歌部分です。 ○GROUPLOVE-Tongue Tied http://www.youtube.com/watch?v=1x1wjGKHjBI 次にタイプB。 平和っぽい日常が伝わってくるような合唱ロック。 ロックと言っても、ポップな感じでしょうか。 参考曲です↓ ○SIN FANG-Young Boys http://www.youtube.com/watch?v=vaMTYssJnqU ○CAMPODONICO-Complicated http://www.youtube.com/watch?v=vFlIVcWcofU 条件には合っていても好みが左右しますので、その点はご理解ください。 あと、イメージに合う曲を探しているのでダメ出しなども してしまうかもしれませんが、ご了承ください。 感想等は補足にて書きます。 質問を締め切る際には改めてお礼文でお知らせします。 ではお願いします。

  • 若者の車(バイク)離れ。 身の回りで実感しますか。

    こう言ったニュース。 数値で言えば本当だろうし、企業の利益も低下しているのかもしれません。 ただ、自分の身の回りで言えば同世代(30そこそこですが)は、 いずれも車に乗ってるか、昔乗ってた人なので実感はないです。 生きてたら興味がなくてもいずれ必要になる、と思うんですよね。 自分がそうでした。 買ってから興味が出てくる(笑)、と言う。 車にもバイクにも関心のない若い人って本当に身近にいますか。

  • 田舎の若者の自動車離れはあるのか?

    若者の自動車離れは、元々車が無くても良い場所の人が言える話で、車が必需品の田舎では、そもそも関係ない話なのでしょうか? 田舎では三流大学卒で 時給800円のアルバイトをしている若者がゴロゴロいますが、車とか必要でも買えるのでしょうか? 親父の車を兼用しているのでしょうか? 親が貧乏ならどうするのでしょうか?

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 若者の恋愛離れが進んでいる原因は?

    最近、若者の恋愛離れ、結婚離れが進んでいるといいますよね。 恋愛もするのも結婚をするのも本人の自由だとは思うのですが、 どうして若者を中心に恋愛、結婚に興味が向かなくなってしまっているのでしょうか? ネット等、楽しめる娯楽があるから?仕事が忙しいから?好みの異性がいないから? 考えられる原因をあなたなりに教えてください! よろしくお願いします。

    • air_123
    • 回答数15
  • 今の若者は損だと感じている?

    バブルが崩壊した後に就職をした40歳前後の人から20歳前後の人は団塊の世代や老人や子供達に比べて税金や助成制度や年金などを比べると、非常に損を感じているのでしょうか? 40歳以上の人が経験した、バブルと言っても後の事(今の時代の事)を考えず、国が借金をこさえて公共事業などに無駄に投資した恩恵でバブルがあったようなものだと思います その当時、高額の給料を取っていた人達の年金を負担しているのが、平均年収の下がった今の若い人達です さらにそれに付け加えこれからは子供達にの分も負担しなければいけません 子供手当について今の親の意見を聞くと10万でも少ないと甘えたことを言っています 以前は1円すら出ていなかった制度です こういった人達は20万上げたとしても少ないと言うんでしょうね 結婚をしていない20~40前後の人は損を感じますか?

    • suitokk
    • 回答数7
  • 若者言葉がNGとされるのは何故? 

    よく「空気読め」という言い方がたしなめられるのですが、古くは、1935年(昭和10年)の美濃部達吉が自身の出した天皇機関説を批判され、貴族院辞職の際の声明に「唯貴族院の今日の空気において私が議員としての職分を尽くす事が甚だ困難となつた事を深く感じたために他なりません」 とあり(講談社現代新書「昭和を点検する」より)、空気を「読む」との語用はしていませんが、その場の雰囲気を表現する為に「空気」と書いているのを見受けました(これは私の私見なのかもしれませんが)。 他にも空気に関しては下記のような御意見があるようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html また、KYなどの略称にしても、この言葉に顔をしかめる人に、昔は海軍の人間なんかが「MMC(もててもててこまる)」などと言っていたのを言うと「ああ、そんな事もあった」と苦笑いするのがオチとなっています。 やはり、若者言葉(あるいは新語)というのは疎まれるのはいつの世でも同じなのでしょうか。 そして、仮に空気という言葉が美濃部氏の使っていた「空気」という言葉と現在の空気という言葉が同根である場合、言葉の復古を知らないで使っていたという事になるのですが、それに違和感や嫌悪感を示すのは何故なんでしょうか?  ちょっと曖昧な質問になってしまいましたが、ロジカルなご意見はもとより、心情的な観点からのご感想も頂ければと思います。 どなたか思う所ありや、なんて方がいらっしゃいましたらご回答頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 男の日傘、サラリーマンは見かけるけど若者は??

    最近になってスーツ姿のサラリーマンが日傘を差しているのをチラホラ見るようになりました。 僕は男で20代でスーツは着ないのですが、若い男性でカジュアルな服装で日傘を差している人を見たことありますか? いまだに見ないので差したいけど差せません・・・ 日焼け止めクリームって白くなるので嫌なんです。(日傘のほうが目立つけど・・・) カジュアルな男用の日傘も高価だけど考えています。 でも先駆者になる勇気がありません(≧ε≦)

    • 8090
    • 回答数2
  • 若者の酒離れはいいことですよね?

    最近、以前に比べて、若者でお酒を飲む人が減ったと聞き、新聞などでも「若者の酒離れ」という言葉をみかけるようになりました。 実際、お酒は、飲酒が習慣化すれば、健康を害す可能性があり、飲んだ分だけ、健康診断が不安になります。加えて、飲酒運転の取り締まりも厳しくなりました。酔うと失態を繰り返す人がいて、必ずしも、楽しい飲み会になるとも限りません。まして、無理やり飲ますとかは、時代錯誤です。コミュニケーションをとるならば、お食事会や喫茶店の方が節度があるような気がします。なので、そこまでしてお酒にこだわる理由もないと思ってしまいます。 似たような「若者の○○離れ」というようなものに、例えば、車離れ、タバコ離れ、マージャン離れなどがあります。タバコや賭けマージャンは言うまでも泣く、車なども、環境問題の観点からは公共交通機関を使う方がいいです。○○離れと付く物は大抵離れた方が良いようなものが多いように思います。 しかし、一方で、これらの○○離れに憂いを感じる人達がいます。特に、酒離れに危機感を感じる人が多いのですが、どうしてなのでしょうか?酒を飲まないと飲みニケーションが出来ず、会社がつぶれてしまうのでしょうか?! 酒離れやタバコ離れ、車離れなどは、悪い事だと思いますか?

  • 小林よしのりの戦争論が若者受けた理由

    問1小林よしのりの戦争論が若者受けた理由はいったい何なんでしょうか? 問2あとネット右翼の間でも戦争論を賛美している人は多いのでしょうか? 僕の感想です 戦争論は、とても極端だと思いました。これを読んだだけで先の大戦についてわかった気になるのは大変危険だと思いました。 しかし、著者の言いたいことはわかります。なぜ日本だけが悪いなんておかしい。戦勝国だった残虐行為をやったのではないか。僕もそれはその通りだと思います。イギリスなんてどれだけ悪いことをしたか。日本だけが悪いなんてことは断じてないと僕は思います。イギリスもアメリカもソ連もみんな悪いともいます。東京裁判はインチキ裁判だと僕も思います。しかし、アジアの国の人々に不快な思いをさせたという事実はいくらGHQや日教組による洗脳だと言っても変えられません。このマンガにはその事実(負の歴史)と向き合おうという姿勢が全く感じられませんでした。負の歴史と向き合わずにどうやって未来を切り開くのですかと言いたくなりました。負の歴史と向き合うことは自虐史観(全部日本に戦争責任があるなんて言ったら自虐史観だと思いますが)ではありません。向き合わないのこそ自慰史観です。小林氏は日本にはアジア解放という正義があったなんて言ってますが、日本にも戦勝国にも正義はありません。戦争する時はいつも正義を振りかざすものです。敗戦によって正義を奪われたのではなく、もとから正義なんてものはないのですから。戦争に正義はありません。あの戦争は正しいこの戦争は正しいなんて言っている限り戦争はなくなりません。戦争は多くの人が傷つき殺される悲しいことです。 僕は心配です。こんな漫画が若者の間でうけるということが。 将来、子を持つ親になった時に先の大戦はアジア解放の正義の戦争だったなんて教えるのでないか心配です。

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • TVでの若者言葉蔓延と若さ信仰

    新語・造語などには確かに流行・ファッションの側面はありますが、 他と違い、筆跡のように長期間当人に染み付くものだと思います。 その観点からすると、若者言葉・イントネーションは飽くまでタメ語であり、 何年続くか判らない流行に、殆どのタレントが当たり前のように乗るのはおかしい気がします。 司会者クラスの、しかも四十歳前後のタレントまで 「~じゃなくない?」などと喋っているのを聞くと、その人が独身なせいか 「合コンとかで少しでも若く思われようと足掻いているんだろうな」 などと、私生活は寂しいんだなあと想像してしまいます。 逆に、男性は訛りが抜けにくいせいもあるのか、 島田紳介さんや明石家さんまさんなどは殆ど感化されていなくて、 「自分をしっかり持っているんだなあ」と感じて少し尊敬します。 若者とは言えない世代が懸命に若者言葉に迎合する事で、 若い=いい→年上はカス と青少年に上世代への軽視を植え付けて、 最近のモラルハザード的な事件の土壌になっている気がするのですが。 それに若者言葉は仲間語、大人に理解できない会話を楽しむ部分があるので、 新語ができる度マスコミが取り上げて一般化して、 さらに品のない言葉が増殖して行くのは問題だと思うのですが。 言葉は生き物だからなるようになる、ですか? それともやはりある程度律した方がよいと思いますか? 若者言葉・イントネーションに感化されない工夫がある方はそれもお教え下さい。

  • トヨタ車で若者向けのものといえば?

    トヨタ車で若者向けのものといえば? 来年から就職する大学生です。 今まであまり車に興味がなく、関東の大学なので特に車を必要としていませんでした。 しかし来年から愛知で就職することになり、社員の話では車はあった方がいいと言われたので購入を考えています。 仕事の関係上トヨタ車に乗ることが望ましいとされているので最初はトヨタ車に乗ろうと思っています。 そこで質問なのですがトヨタ車で若者向けの車と言えばどういう車種なのでしょうか? トヨタのHP見たんですけどイマイチこれに乗りたいって思えるのがなかったんですよね…。 学校の友達には「WISHとかカローラフィールダーあたりじゃない?お金がなければヴィッツとか?」と言われましたがヴィッツはNGでWISH、フィールダーならまあいいかなと思います。 個人的にはマツダのアクセラとかRX-8あたりが好きなのですがトヨタ車ではないので乗れません。 あとはカローラアクシオとかアリオンみたいなセダンって若者が乗るのはどうなんでしょうか? そもそもセダンって年齢層が高い人が乗るものなんですかね…? 自分が良ければいいと思いますがやはり周りの目も気になります…。 うまく文章がまとまっていませんが若者に人気がありそうなトヨタ車教えて下さい。 もしかしたら中古車になるかもしれませんので前のモデルでもオススメがあれば教えて下さい。

  • 日本の若者が使っているかっこいい言葉

    外国の友人に、「日本の若者が使っているかっこいい表現を教えて」と言われました。 私も若者のうちに入るのですが、どの言葉を教えればいいか分かりません。 「ヤバい」とか「マジ」などよく使いますが、正直このような言葉を教えていいのか分かりません。 流行語大賞にノミネートされているような言葉は、いずれ廃れてしまう日が来ると思うので、それも考え物です。 みなさんだったらどのような言葉を紹介しますか?

  • 中国、香港、台湾で若者に人気の歌手は??

    今週末に上海に行くので、 中華圏の若者に人気の歌手のCDをたくさん買って帰ろうと思ってます。 私が知ってる人気アーティストはは、 男性ならジェイチョウ、ワンリーホン、 女性ならジョリン、 グループならFIR,twins,ファーレン??、SHE ぐらいです。 他に若者に人気の アーティストがいれば教えてください。 また日本でも安室や浜崎、コウダクミなど早いテンポの 曲が好きなので、人気でなくてもおすすめがあれば 教えてください。 おねがいします。

    • m-ix
    • 回答数5
  • 若者だけの常識?「お金は節約するもの」

    私は,「お金は節約するもの」というのは常識だと思っていました。 例えば, ・ATM・CD は手数料がかからないようになるべく自分の口座のある銀行で日中に使う。 ・使いもしない物・不要な物は買わない。 ・百貨店は,スーパーマーケット・量販店などで売っている物と似た物を,高い値段で売っているので,利用しない。 などです。 しかし,これがどうも常識なのは若者の間だけのような気がしてきました。本当ですか?

  • 若者の正装についてお伺いいたします。

    26歳の甥についてお伺いいたします。 冠婚葬祭の時には、殆ど着る機会が無いという事で、フォーマルスーツを購入せず、仕事で着る黒いスーツを着用しているようです。 同年代の従兄妹が2人、おとなしい性格の為友人は殆どおらず、小さな会社なので、同僚の結婚式に出席する機会はあまりなさそうですが、不祝儀はこれから少しずつ有ると思います。 日本では結婚式、お葬式どちらも男性は黒いフォーマルスーツを着る方が多いですが、やはり必要でしょうか。 黒いフォーマルスーツも、流行というのが有るのでしょうか。 義姉に聞かれたので、幅広いアドバイスを頂けたらと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 最近の若者って、マッチングアプリが普通なの?

    自分は中学生の頃(16年前とか) から「出会い系なんて怪しいものだろ」「どうせサクラだろ」と、当時の友達と小馬鹿にしていました。 で、今でも正直マッチングアプリや結婚相談所の意味がわかりません。現実の知り合いで良い人がいればそれがいいと思っています。 やっぱり数打ちゃ当たる的な人が利用するのですか?

  • これからの若者の職業選択について

    令和の時代の優秀な法律を学んだ若者は、国会議員や官僚にはならない方が得策だと思うんですが、どうでしょうか? と言うか、選挙だって行かなくて良いと思います。 政治には無関心の方が良いし、政治の話題は公(おおやけ)には避けた方が良いと考えています。 皆さんは、真面目に選挙とか行っているんですか? 選挙とか真面目に行ってるのは暇人か、愚かだと思います。 こういう匿名の所では政治批判とかしても良いですが、公(おおやけ)ではデリケートなもので、うっかり口を滑らせると白眼視される恐れがあります。僕はそう思っています。 皆さんはどう思いますか?