• ベストアンサー

TVでの若者言葉蔓延と若さ信仰

新語・造語などには確かに流行・ファッションの側面はありますが、 他と違い、筆跡のように長期間当人に染み付くものだと思います。 その観点からすると、若者言葉・イントネーションは飽くまでタメ語であり、 何年続くか判らない流行に、殆どのタレントが当たり前のように乗るのはおかしい気がします。 司会者クラスの、しかも四十歳前後のタレントまで 「~じゃなくない?」などと喋っているのを聞くと、その人が独身なせいか 「合コンとかで少しでも若く思われようと足掻いているんだろうな」 などと、私生活は寂しいんだなあと想像してしまいます。 逆に、男性は訛りが抜けにくいせいもあるのか、 島田紳介さんや明石家さんまさんなどは殆ど感化されていなくて、 「自分をしっかり持っているんだなあ」と感じて少し尊敬します。 若者とは言えない世代が懸命に若者言葉に迎合する事で、 若い=いい→年上はカス と青少年に上世代への軽視を植え付けて、 最近のモラルハザード的な事件の土壌になっている気がするのですが。 それに若者言葉は仲間語、大人に理解できない会話を楽しむ部分があるので、 新語ができる度マスコミが取り上げて一般化して、 さらに品のない言葉が増殖して行くのは問題だと思うのですが。 言葉は生き物だからなるようになる、ですか? それともやはりある程度律した方がよいと思いますか? 若者言葉・イントネーションに感化されない工夫がある方はそれもお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

さんま・紳助氏は「訛りが抜けないから感化されてない」のではなく、 上方の言葉を標準語としない地方の人には判らないだけです。 意図的に上方標準語を使うあたりがズルいですが、 けっこう今時の若者言葉になってしまってますよ。 なお、「言葉は生き物だから」という言葉も、 よく意味を間違って使われていますね。 これはあくまで「言語」としての変遷を言います。 言語とは、「同一言語(英語・日本語など)の文化圏におけるほぼ大多数の他者と意思疎通が可能であり、ある程度の広範性と体系をもって一定の時代定着した言葉」のこと。 つまり、流行語であっても既存言語の規則性に組み込む事がある程度可能で、連動的に浸透していくのであれば十分「言語」と認められます。 これが「言葉は生き物だから、時代と共に移り変わる」という意味です。 町が違うだけ、数年たっただけで他人に通じなくなる言葉など、すでに言語ではなく単なる音声記号です。 一部少数集団でのみ通じれば良い言葉とは「暗号」「符牒」といい、既存言語との連動性をある程度持ち、集団外に理解可能なもの(洒落、掛詞など)なら、50~100年単位程度内で定着することもあります。 ただし、符牒は「知っていなければ通じない解読キー」が多いものほど、全体言語としては適さなくなります。そのキーを知る世代がいなくなれば意味からして消滅してしまうのです。 現在の流行語の多くは、「自身を守るために小さい集団を囲い込む」ための言葉で、これとは全く意図を逆にするものです。100年後になればまたその時代の若者の「自分たちだけに通じる特権的言葉」にとって変わられるだけ。 従って、どれだけ蔓延しようとも今ある流行語は、後の時系列では単なる「昔の言葉」となるだけです。 言語としてその是非を論じる事自体愚問でしょう。

MoYaSiKko
質問者

お礼

>けっこう今時の若者言葉になってしまってますよ。 そうなのですか、確かに関西人ではないので、系統としてみた時の事は判りません。 昔は「横浜ジャン」などは下品だ使うな耳障りだと窘められたものだと思うのですが。 メディアが迎合していると思える状況でも消え去ってくれるのでしょうか、少し不安です。 専門的な解説、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

単にいつまでも自分のキャラクターを演じているだけですよ。 それ以外にウケが無いので延々といつまでもキャラクターを出して いつの間にかオッサンになっても相変わらずの行動を出しているだけです。 相応に変わっていくべきなのですが、テレビに出ていると視聴者が許さないし、変わると視聴者はそっぽを向く。 結局は同じ路線で行くしかなくなる。 若者言葉はあくまで若者だけが使うモノであって、メディアが商品化するものじゃない。 何を勘違いしたのか、自分が売れたいから媚を売ってるだけに過ぎません。 使う使わないはともかく、商品化する輩を蔑視しないのがおかしいと思いますね。 分かりやすい例がのまねこ騒動ですね。 大人が若者というか未成年に干渉してきていることでしょう。 若者言葉の本来の意義は、大人社会ではなく若者独自の社会のみのモノ。 それを大人がこぞって干渉し商品化してぶち壊しているわけです。 それ故にマスゴミと言われるのですがね。 もはや他人の物を横取りするハイエナですね。 倫理すらなくなったのか未成年の世界にまで侵食してますから。

MoYaSiKko
質問者

お礼

のまネコ、おおそうかーと、お説が解り易かったです。 ネタに苦労するのは解りますが、いつまでもトレンドを追いかけて垂れ流す姿勢が、 自らの首を絞めているところがありますよね。 「流されない人」「自然体な生き方」がイイとか、ファッション同様多様化させれば、また皆そう倣うんでしょうに。 自然な生活とかの特集で、日本文化に魅入られた外国の方が多いのがなんだかなーと感じます。 相応に歳を重ねるのが上手な日本人が少ないんだなあ、と。 ご意見ありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

「若さ信仰」という言葉がアンテナに引っかかりましたので書かせていただきます。 若者言葉や流行語が発生すること自体はやむをえないことであり自然でさえあると思います。発生源はその時代により色々あるでしょう。 「律する」というのとは少し違いますが、若者言葉や流行語の発生する「やわらかいもの・あふざけなもの」がある一方で、「固いもの」がありある程度大人になればその「固いもの」を好むようになる(必ずしも「やわらかいもの」を捨てる必要はない)なら、それがある程度「律する」働きをするように思えます。 自分たちの親の世代の人たちがなぜそんなに「本を読め」と言ったのか、なぜ事あるごとにNHKを見ようとするのか、大人になってから少し分かってきた気がしました。 しかし数十年前からこの国ではあらゆるものが若者向け・子供向け・幼稚になっているように思えます。別にお笑いなど娯楽が悪いとは言いませんが、昔は固かったものまでがやわらかくなっています。 今教育テレビを見ています。高校講座をやっていますが今時の高校生はこんなアニメのようなナレーションつきの教育番組を何とも思わないのでしょうか。自分が高校生のときだったら「なめとるんか」と感じたでしょう。それともここまでやわらかくしないと見ることができないのでしょうか。そういえば教科書にもアニメのようなキャラクターが登場するものがありますが、自分たちの時代なら考えられません。 ニュースも視聴率を取るためにショー化し、アナウンサーさえ高いテンションで話します。淡々と話していては誰も見てくれないのでしょう。 感化されないためには意識的に固いものに触れていくのがいいと思いますが、今はそれさえ難しくなっているのでしょうか。

MoYaSiKko
質問者

お礼

若者言葉は、(漫画などでしか知りませんが)昔の秘密基地ごっこの変形が根源かなと思います。 そのスペースも時間も奪われた「子供の知恵」なのかなと。 そこにいい大人が「まぜて~」と割り込んで行く状況で、果たして今の若者たちが卒業する必要性を感じるのかなあ、と疑問に思います。 児童・生徒への「配慮」は本当におかしいですね。中学生に「明日の時間割・持ってくるもの」とプリントが渡されていて、「こんなの小学1・2年までじゃないの?」と呆れてしまいましたが、これも視聴率と同じで効率重視の表れかなと。 先生の話を聞かないで忘れ物をすると困る、恥を掻くと学習させるより予定の授業が行えることが重要なのかなと。 スポンサーに番組の意義を説いて苦労するより、売れ筋の番組で数字を示せる方が楽でしょうね。 殊に夕方の二時間番組は「報道バラエティ」であり、ニュースを押さえているつもりになるのは危険だと感じますね。 その点手話ニュースはコンパクトな中に独特のコラムがあって、金太郎飴の民放のより優れていると思います。 意識的に硬いもの、ですか・・・クイズとかは楽しみたいんですよね・・・「クローズアップ現代」などは興味が持てないテーマの時はちょっと・・・やはりある程度我慢や犠牲も必要でしょうか。 ご意見ありがとうございました。

noname#38692
noname#38692
回答No.3

まず、神助やさんまが感化されてなくて、しっかりしてて尊敬するというのが間違ってますよ。なぜ若者の言葉に感化される独身男性より明石さんまが尊敬に値するのですか。さんまが実際どうなのかは知りませんが、関西弁で大声でわめきたてる横暴さより、感化される軟弱さのがマシかと思いますが。 品の無い言葉うんぬんは好みの問題だと思います。

MoYaSiKko
質問者

お礼

関西弁云々は、敬遠される方もあるので解りますが、「自分を持っている」という事に(そう感じて)羨ましいなあ、尊敬するなあと思うだけです。 好みで取捨選択しにくいCMでまで用いられる現状は問題だと思います。 ちなみに私が哀れと不快を催すのは、ある女性タレントです。 こういうアプローチの回答があるとは予想外でした。ありがとうございました。

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

感化されない工夫-としては、やはり文学や新聞など公の文章に触れることでしょうか。また、年末年始や改変期は、できるだけTVを見ないようにしています。(ほとんどが「おふざけ」番組なので) そのような言葉を語るタレントは、視聴者(その番組のメインターゲット)に合わせた所作・言動をします。よって、それを「流行に敏感」と捉えるか「迎合主義」と捉えるかは、難しいところです。 TV局側の演出という「味付け」もあるでしょう。 若者に感化されるタレント タレントに感化される若者 これが螺旋状に続いているのでしょう。 しかし、本物だけが生き残られる-という厳しい世界です。目くじらをあげて批判される中にも、本物が混在していることもあります。 石原裕次郎なども、登場期には、いろいろ言われたものです。 たしか大臣通達だったでしょうか、「教育番組を全体の1/4程度は確保すること」だったと記憶しております。 しかし実情は、タレントがチャラけたクイズ番組も、このカテゴリに分布されますから、純粋な教育番組の比率は、ずっと少ないと感じます。そういった「露出の差」も、このような感慨を得る背景にあるのではと考えております。 勿論、タレントだけが全てではなく、アナウンサーや文化人といった方々は、それなりに教育を受けた表現をしていますから、アンテナの張り方次第です。 NHKのラジオ深夜便など、放送時間の妙もあって、しみじみと聞き入っております。 漫画家の やくみつる氏は、敢えて漢語や難解な熟語を多用していますけれど、このような世相へのアンチテーゼなのだな、と、私なぞは感じ入っている次第です。

MoYaSiKko
質問者

お礼

耳から汚染されている気がするので、情報を記事から得るのは確かに有効そうですね。 >アンテナの張り方次第です。 同感と自戒を覚えます。 最近クイズ番組が多い気がするのは大臣通達の影響だったのですか。 漠然と流行や予算の都合だと思っていました。 NHKのニュースでもナレーションのイントネーションが気になる事が多いです。 地方テレビの記者でも、訛りではなく若者イントネーションなのが異様に感じます。 漫画家のやくさん、色々あっても芯のある人なのですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おとな世代からひろがった新語・流行語ってありますか?

     いわゆる新語・流行語は、ほとんどが、若者世代から始まっているようです。おとな世代からひろがった新語・流行語ってありますか? あれば、教えてください。なければ(少なければ)その理由を教えてください。  なお、「ちょい悪おやじ」のように、マスコミがしかけたものは除きます。また、「○○いろいろ」のように有名人が使った(それが報道されて広まった)ものも除きます。  つまり、「一般市民から一般市民に、自然発生的に広がったもの」をご回答いただければ幸いです。

  • 昔流行った若者言葉について教えてください

    こんにちは。 最近テレビを観ていて、流行の言葉についてやっているのをたまに見かけますが、最近の若者言葉は分からないし、かといって結構前(80年代)の若者言葉も分からない中途半端な感じの私なんですが、ふと思ったのが、語の前の部分が残って語の後半が省略される語と、その反対の語の後ろの部分が残って後半が省略される語があるのかなと思いました。すると、最近の言葉は、意外と語の前の部分が残る語は多い気がしましたが、後ろの部分が残る語は少ないなと思いました。 そこで、気になったのが、意外と年代によって略される部分が違うのかなと感じたので、語の前半・後半のどちらが残っていてもいいので80年代の若者言葉を教えてください。(どちらかと言えば語の後半が残っている言葉のが気になります) くだらない質問ですが、ご存知の80年代の若者言葉を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

  • 日本の若者が使っているかっこいい言葉

    外国の友人に、「日本の若者が使っているかっこいい表現を教えて」と言われました。 私も若者のうちに入るのですが、どの言葉を教えればいいか分かりません。 「ヤバい」とか「マジ」などよく使いますが、正直このような言葉を教えていいのか分かりません。 流行語大賞にノミネートされているような言葉は、いずれ廃れてしまう日が来ると思うので、それも考え物です。 みなさんだったらどのような言葉を紹介しますか?

  • 「KY」「オタク」「萌え」「キモい」・・・反対語は何ですか?

    いろいろな新しい言葉が流行語として誕生していて、既に新語としての地位を確立して辞典にまで載っているようなものも少なくないですが、そうなると、それらの反対語がどういう言葉になるのかということについても、興味を覚えます。 私がちょっと思いつく新語だけでも、「KY」「オタク」「萌え」「キモい」とかがありますが、これらの反対語は何になるのか、思いつきません。 多分、明確な反対語がまだないのではと思いますので、皆さんで作り出してはいただけませんでしょうか。 私は新語に疎い世代で新語の語彙は少ないので、もちろんこれ以外の新語についてもお答えいただければ嬉しいですね。 では宜しくお願いします。

  • ど~しても「むずっ」とする言葉

    言葉というものは時代を追うごとに変化したり新語が誕生したりするものですが… 特に「新語」または「新しくできた略語」などで 「何度聞いてもムズムズする!」 という言葉はありますか? 私は「あけおめ」とセットで使われる「ことよろ」がどうしても「むずっ」とします。 あと、SMAPの「夜空ノムコウ」の中の「やらかい」という言葉も… ※「やらかい」は後で調べて方言だと知りましたが、最初は新語というか若者言葉というか、日本語に無い言葉だと思っていたのでその名残で何度聴いても… 皆さんの「むずっ」とする言葉を教えてください。

  • 流行語大賞 去年

    コレ 流行語大賞について 毎年の流行語大賞のノミネートについてですが、審査員さんとやらは流行語の意味をしってるのでしょうか。 流行語・・ある時期、多くの人々の間で盛んに使われる語や言 い回し。はやりことば。 去年のスーパーボランティアとか奈良判定など、マスコミしか使っていない言葉を選ぶのは何故でしょうか。世間の人が目でしかみない単語がおおく、実際に言葉にしたことのない言葉がノミネートされるのに違和感があります。 世代間はあるかもしれませんが、世間話の中ででるような言葉でないと流行語では全くないと思います。 流行語ではなく、それを含めた世相語だと思いませんか? 世相語・・世相や風俗を反映した言葉。新語・流行語・風俗語をはじめ、若者(学生)語やマスコミに登場した人目を引く言葉。

  • 若者言葉の使用状況に関する質問

    大学のゼミの研究で、若者言葉の広がりについて調査しようと思っています。 若者言葉の中には、ネットの世界の中でしか使われない言葉から30代以上の多くの人が知っている言葉まであると思います。 広い世代に知られている若者言葉の特徴を調査しようと思っており、アンケートを作成する予定なのですが、私は大学生なので、どのような若者言葉が広い世代で使われれいるのか、あまり見当がつきません。 そこで、私が下に挙げる言葉の中から、あなたやあなたの身の回りの人(ただし30代以上に限る)が「使う」、あるいは「使わないが知っている」ものを教えてほしいです。 (アンケートにその調査も含めると、規模が膨大になってしまうと思われるので。) できるだけ多くの回答を得たいです。一部のみでも構わないのでよろしくお願いします。 1. 携帯番号を携番という 2. 一方通行を一通という 3. スノーボードをスノボという 4. カラーコンタクトをカラコンという 5. 家庭教師をかて教という 6. 使い走りをパシリという 7. 気持ち悪い(具合が悪いという意味は除く)をキモイという 8. 恥ずかしいをハズいという 9. 難しいをむずいという 10.フランス語をフラ語、中国語をチャイ語などと略していう 11.色違いを色ちという 12.顔がかっこいい男性をイケメンという 13.腹が立つをムカつくという 14.一歳年上を1コ上という 15.(走るのが)すごく(速い)をすごい(速い)という 16.全然を肯定の意味で(とてもという意味で)つかう 17.怠けて休むことをサボるという 18.携帯電話やスマートフォンで写真を撮ることを写メるという 19.テンパるを慌てるという意味でつかう 20.ハイヒールをヒールという

  • 「どん引き」という言葉

     20世紀中に聞いた記憶はないのですが、最近の流行語でしょうか。  流行語であれば、その起源は何でしょうか。(番組名、タレント名等)  それとも、私が知らないだけで昔から普通に使われていた言葉でしょうか。

  • 東日本の若者は標準語を話している。

    そこそこ全国を旅して思ったのは、名古屋から北は、津軽などの一部を除き、ほとんど標準語を喋っているという事です。恐らく、テレビなどの影響で、特に若者が顕著で、ほぼ東日本は標準語を喋っているように聞こえました。似たようなイントネーションなので、馴染みやすいというのもあると思います(逆に、関西はイントネーションが真逆なので、馴染みにくいと思います)。言い方を変えると、土地の言葉の文化が無いというか、個性が無いようにも感じました。そこそこ大きい町に行くと、名古屋であろうが、盛岡であろうが、旭川であろうが、みんな同じ言葉を喋っているように聞こえました。一方、西日本は、土地によって言葉がそこそこ違い、それぞれの個性を感じました。以上が私の感想です。違う感想があれば、聞かせてください。