検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ネットワーク(LAN)を使用しないファイルのやりとり方法
どなたか詳しい方教えて下さい。 LANを使用せず、ウィルスセキュリティ上問題ないファイルのやり取り方法を探しています。 今の問題点としては 会社で生産用設備の制御用としてPCを使用しており、OSはWindows2000を使用しています。 2010年6月でWindows2000のサポートが終了するとの事で、WindowsXPに更新しないと 社内のネットワークに接続できないとの通達が出てしまいました。 特に現状ではWindows2000で問題がないので、費用をかけてWindowsXPに更新する意味はなく 専用のソフトウェア修正のため、それなりの費用がかかります。 また、WindowsXPも2014年にサポート終了のようですので、今回更新してもまたWindows7あたりに 更新する必要が出て来そうなのと、ソフトウェアが現状ではWindows Vista、7では対応していません。 ネットワークに接続する必要があるのは、ファイル共有にてネットワーク上の別のPCから生産データーファイル(数kB)を1日に6回程度、生産用PCに転送するためだけで、それ以外のサービス(インターネット、プリンタ共有等)は不要です。 LANに接続せず、容易にファイルをPCに転送(一方通行)でやりとりする方法はないでしょうか? あくまで目的はウィルスの感染・波及の防止ですので、この方法であればウィルスの感染はあり得ない!と断言できる内容であればLAN接続のままでもOKですが、原則はLANから隔離したいです。 条件としては (1)USBメモリ、SDカードによるオフライン作業は不可(これをやりたくないので) (2)ルーター・ファイアウォール設置、侵入検知システム等によるセキュリティ確保も不可 (3)USBリンクケーブル、IEEE1394リンク等は結局,LANケーブルを使用しないLAN(ブリッジ接続をすればLAN接続ができる)のでこれも不可 (4)自動的にファイルが同期なり当該PCに転送できること。USB切替器などで手動切り替えするのは不可。 (5)ウィルスセキュリティソフトの導入は不可です。 長文になりましたが、よろしくおねがいします。
- パソコン・テレビ・オーディオの接続について
よろしくお願いいたします。 パソコンとオーディオをHDMIで繋いであります。 いままでのPCには光出力があったのでHDMIと共にオーディオに繋いで出力していましたが、 今回購入したPCには光端子がなく、テレビからPCの音は出るのですが どちらかの設定が悪いのか、オーディオからは出ないのでテレビの光出力からオーディオの入力 を試したところ、テレビの音はオーディオから出るようになりましたが、PCの音が出ないんです。 説明書をみて何度もやっては見たのですがどうにも困っています。。。 ちょっと説明しづらいので簡単に書いてみます。 HDMIで接続中↓ PC→オーディオ→テレビ 光接続中↓ テレビ→オーディオ 現在、オーディオの電源を切るとPCの音はテレビから出ます。←HDMI オーディオの電源を入れてる状態でテレビの音もオーディオからは出ます。←光OPT PCの音がオーディオからどうしても出ません。←光OPT 恐らく、オーディオの設定が悪いんだとは思うのですが、どうしても解りません。。。 テレビは東芝の42Z-9000です。 オーディオはオンキョーのHTX-22HDです。 PCに光の基盤?を付ければいいだけなのかもしれませんが、現状で何とかしたいです。 PCはゲートウェイの先回からの後継機なので問題はないかと思います。 お分かりになる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。 説明書のようなものがありましたので載せておきます。。。 http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hd.pdf http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/index_j.htm
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- supatiki1
- 回答数1
- PCの故障率
いつもお世話になっています。 法人でIT資産の管理をしており、今の職場では社内のPCについて、納品から4年経過の時点を交換の目安にしています。 今回交換対象となるPCにCore2DUO、メモリ2GBのものが入ってきました。 このスペックのPCですと、通常の事務作業には十分過ぎるスペックなので、動作面で問題が無ければ、もうしばらく(XPがサポートされなくなる2014年4月まで)使わせたいと考えています。 HDDは経年劣化で壊れやすくなると聞きますが、私の実感としては、3年間ノントラブルで動作してきた個体なら、その後数年間で顕著に故障率が上がるという感じはしません。 使用しているPCはエプソンダイレクトのデスクトップPC・AT970です。 3年以上正常に動作しているAT970は170台程度あり、3年未満で故障による修理対応を行ったPCは7台、3年経過後に故障したAT970は3台のみなので、故障する個体は古かろうが新しかろうが故障するという印象を持っています。 購入から3年経過していないPC(AT970・AT971E・AT980E)についても、ほとんどの故障は購入から2年以内に発生しています。 20台以上のPCを3年以上管理されている方がいらっしゃいましたら、感覚的な答えで結構ですので、使用年数と故障率についてご回答頂ければと思います。(さしつかえなければ、メーカーと機種名もお願いします) また、PCやパーツの故障率について、2011年以降に発表されたデータなどがありましたら併せてご教示下さい。 よろしくお願い致します。
- パナソニックDMC-TZ7を購入するか悩んでいます
今年の9月にヨセミテ国立公園とサンフランシスコ市内観光の際に静止画/動画を 撮れるデジカメとしてTZ7の購入しようか迷っています。 youtubeで一般の方が撮影した様々なシーンでの動画を見て、キレイさに びっくりしました。 ただ、TZ7が載っているパンフレットを読むと、画像再生・編集付属ソフト 使用時のPC推奨スペックがネックで悩んでいます。 私のPCは3年程前に購入したノートで、XP sev. 3、CPUはインテル Celeron M プロセッサ 360。これではスペックが足りない気が・・・。 実は2ヶ月前メモリーを256MBから1256MB、HDDを60GBから160GBへと、パワーアップ させたばかりで、XPのサポートが終了する2014年かPCが壊れるまで使用 したいため、新しくPCを購入する予定はありません(金銭的にも)。 このデジカメは私の現在のPCのスペックでAVCHD Lite動画再生・編集が スムーズにできるのか心配です。 ついこの間、最新機TZ10が発売されたため、TZ7は23,000円位で買えるようですが 量販店やネット販売でも在庫が少なくなり、決断を早くしなければと焦ってます。 TZ7で撮影した動画をPC以外で編集する方法はありますか?ない場合、 私のPCのスペックでスムーズに動画再生・編集はキビシイでしょうか? 今TZ7を使っている方、前に使っていた方からのPCスペック、動画編集、 2GB単位で撮れるMotion JPEG と区切り無く撮影可能なAVCHDでは、どちらを良く 使うかなど、動画・PCに関するご経験、ご意見、アドバイスをください。 こちらの方で説明不足な点がありましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します!!
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- julie2004
- 回答数2
- Windows Live Messengerで自分の映像が出ない
パソコンを立ち上げた時は毎回いつも、Windows Live Messengerの映像通話の開始で、「自分の映像を送信」が薄くなっていて、自分の画面に映像が出ません。 Web Camera(Microsoft, LifeCam VX-6000)のUSBを抜き差しすると直ります。 映像通話は役2年前からやっています。アメリカ在住の孫や娘との会話をしていました この現象は、昨年(2009年9月頃からです。) その頃、Live Messengerからバージョンアップの通知が来て変更しました。 Windows Live Messenger カスタマーサポートに問い合わせて色々したのですが直りません。メーカーに問い合わせると、PCの問題では無いと言われました。 丁度その少し前(2009年8月)にメーカーでPCBフロントIOボードとマザーボードを交換(無償修理)しました。 それは、6月頃PCBフロントIOボードに接続していたHead Setの片方の音が出たり出なかったりのトラブルがあり、メーカーサポートでオーディオコントロールソフトの手直しをしても直らず。量販店の5年保証でメーカーの修理を呼び確認させコネクターの不良のため交換となりました。 2009年3月にPCが焦げ臭くなった後真っ暗になり、メーカーに連絡したら電源ユニットのファンモータが焼け停止したため、電源ユニットとマザーボードを無償交換したことと関係していたからです。 私が思う不具合の原因 Windows Live MessengerがWebCamを認識するプログラムの不具合。 PC立ち上げ直後LifeCamは正常に働きます。 Windows Live Messenger カスタマーサポートはUSBを差し替えると直ると言った事を、違うUSBポートと認識しており、そうではなく、違うUSBポートにしても パソコンを立ち上げた時は毎回いつも、Windows Live Messengerの映像通話の開始で、「自分の映像を送信」が薄くなっていて、自分の画面に映像が出ません。 Web Camera(Microsoft, LifeCam VX-6000)のUSBを抜き差しすると直ります。と言ってもだめなのです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(Windows)
- hanano38
- 回答数2
- Windows11無償アップグレード
本日(7月13日)はWindowsUpdateの日でした。 スタート→設定→更新とセキュリティから更新プログラムを適用しようとしたのですが、今まであった、Windows11への無償アップグレードのバナー(?)(ボタン?)が消えてしまっていました。 また、タスクトレイに時々あったWindows11への無償アップグレードを促すアイコンも本日をさかいに消えてしまいました。 Windows11の登場が発表された時には、「Windows10が最後のOSだ」 と聞いていただけに、何かMicrosoftに騙されたようで、腹立たしいものを感じていました。尤も、私がネット上の噂を鵜呑みにしWindows10のサポート終了時期を正確に把握していなかっただけなのかもしれませんが。 それは兎も角も、2025年10月14日には否応なくWindows10のサポートが終了されてしまいます。Windows11へのアップグレードに伴うPCの不具合が生じることも危惧されましたが、まさか、そのままWindows10を使い続けるわけにもいかないので、Windows10サポート終了ギリギリまでは、Windows11へのアップグレードを見合わせておこうと考えていました。 しかし、勝手なもので今までは、目障りだったWindows11へのアップグレードを促すアイコンもなくなってしまうとアップグレードが有償に なってしまうのかと不安にもなってきます。 Microsoftの見解やら考え方というのはコロコロと変わりますので、 PCのメーカーにも相談したところ正確な情報は今のところ入って きていないということです。 今までOSをアップグレードさせた経験がなく、新規に買い替えてきた ので、OSのアップグレードには色々と不安を持っています。 Windows11への無償アップグレードは終了してしまったのでしょうか? 何らかの情報をお持ちの方、事情を御存じの方、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 PC環境 OS:Windows10 64bit HDD:2TB メモリー:8GB 回線:光回線 1Gbps(上下)
- ベストアンサー
- Windows 11
- OISTNSN
- 回答数4
- windows10の デスクトップ共有について
先日 家庭内のLANで2台のPCをクリーンインスツールしました。 そうしたらデスクトップに自分で引いたショートカットが共有されました。 例えばPC-AでデスクトップにインスツールしたGoogleChoromのショートカットを置いたらPC-Bのデスクトップにもショートカットが置かれました。 しかし当然のことながらPC-BはChromインスツールされていませんからクリックしもlinkが見つかりませんとなります。意味がありません。 (今困っていること質問)これを中止するにはどこで設定するのでしょう。ユーザーアカウントの同期を全部外してしまうと不便なのですが個別にデスクトップ共有の項目が見当たりません (技術的な興味質問1)そもそも私はずっと習慣にしていましたが自分でデスクトップにショートカットを引くこと自体がお行儀が悪い行為でOSとしてはサポートしないのでしょうか? (技術的な興味質問2)この機能はいつから登場したのですか。Win10の発売当初2台のLAN接続を行ったときにはなかったと思いますが (技術的な興味質問3)この機能のメリットは何ですか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- opticlight
- 回答数4
- ドコモのタブレット解約後も使用できるようにするには
XPERIAを使ってるんですが外で使うことがあまりないため、解約する予定ですが、解約後も使えるようにするためにはタブレット上とPCで操作する必要があると言われました。 タブレット上の操作は教えられるが、PC上の操作は自分でやってくれ、サポートできないということです。それで、セキュリティに関してはノートンで引き継げる確認をとりましたがタブレットを解約後も使えるようにするためのPC上の操作がわかりません。 うちは現在デスクトップがあります。ノートがほかにあって無線ルーターでとばしてノートを使っています。 今後はノートをあまり使わないのでデスクトップとタブレットという形にいずれはと思ってるんですがとりあえず上記の環境で解約後もタブレットを問題なく使えるようにするためのやり方を教えてください。タブレットはPCとは別で無線ルーターじゃなくWi-Fiというものがいるんでしょうか? もっとも家の中でさえ使えたらそれでいいんですが。 パソコン上でどのような操作をしたら解約後も使えるのかよくわかりません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- docomo
- hikonyan31
- 回答数2
- LAN内のVPNサーバにアクセス
最終的には、図の2段目のルーター(YAMAHA RTX810)にインターネットからL2TPでアクセスしたいと思います。 …とはいえ、いきなりインターネット越しに設定するのはハードルが高いかと思い、まず図の中の[PC]からRTX810にL2TPで接続したいと思います。 ざっと設定を終えて、アクセスしたところ。 ・[PC]がWindows7の場合、エラー789「リモートコンピュータと最初にネゴシエートするときにセキュリティ層でエラーが検出されたため、接続に失敗しました。」 ・[PC]がMacの場合は、「L2TP-VPNサーバが応答しませんでした」 ついでに図の中のiPhone(WiFi接続)の場合も「L2TP-VPNサーバが応答しませんでした」 という結果になりました。 基本的には http://jp.yamaha.com/products/network/solution/smartphone/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/ の設定(L2TP/IPsecの設定以降)をそのまま設定しています。 ヤマハに電話したところ、モバイル用のL2TP機能なので、PCでアクセスするのは想定外のためサポートしかねますということでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教授いただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- みっちー
- 回答数5
- アダルトサイト料金発生
興味本位でアダルトサイトtyubu8から日本版を開いて 20歳以上、会社pcではないにチェックをいれ画像をみるをクリックしてしまいました。 なんの入力もしておりませんが、登録完了となってID発行されてしまいました。 3日以内に50000円振り込むまでPCの画面に登録完了の画面が出てきています。 しっかり読んでいなかった私が悪いのですが、最初の画面に登録完了でID発行された後はお客様都合の解約は出来ません。となっておりました。PCの画面の登録完了の通知も、振込み終了しないと消えない設定になってるようです。 サポート電話番号はのっているのですが、かけたほうがいいのでしょうか? 番号を分からないようにしてる場合は対応しませんとあるので・・・ 読まなかったとはいえ、個人情報を入力してないのに登録、料金発生になってしまうものなのでしょうか・・・?PCからどのような情報が流れてしまっているのか、払わなくてはならないのか不安です。 どうしたらよいかアドバイスお願いいたします。
- PCとPS3の同時使用について
PCとPS3の同時使用について 初めて質問させていただきます。 PCとPS3をルーターから有線で繋ぎ、同時に使っているのですが 夜の九時以降になるとPS3の方が「8002AD23」というエラーが出て 勝手にサインアウトしてしまいます。(PC側は問題なし) 昼間は問題ないのですが、夜のなると5~10分でエラーが出ます。 おかげでせっかくのPS3機能がほとんど発揮できません SONYのサポートに問い合わせて設定の確認やポート開放も 行ったのですが効果はありませんでした。 最終的に同時使用に問題があるらしく、PC側のLANケーブルを 抜いた状態にすれば回線がある程度安定する事が分かったのですが、 どうしても同時に使わなければいけない状況が多々あるので なんとか同時使用状態で安定してもらいたいのですが 何か良い案はありませんでしょうか? 同じ状況の人って結構多いのでしょうか? 追記 モデムからの直接接続はできませんでした プロバイダは@nifty Bフレッツです 長々と申し訳ありませんでした
- デュアルモニター構築のためのビデオカードについて
以前、デュアルモニター構築について教えて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4978092.html PCはSOTECのPC STATION PJ732B(http://support.sotec.jp/pds/spec_list.aspx?pc=0300280000051)です。 教えて頂いたビデオカード「AH3450/HTP/256M」(http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/)を 装着したいと考えています。 そこで以前、教えて頂いた内容に分からないことがあります。 >AH3450/HTP/256MはブラケットがDVI用しかないので、http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/big_photo.jpgのD-sub側(上部、ケーブルでつながっている方)が ブラケットにつなげられず、宙に浮く状態になります。これに通常のD-subケーブルをつなぎ、PC筐体の穴から引き出すだけです。 以前の内容で申し訳ないのですが、D-sub側がブラケットにつなげられず、宙に浮く状態とはどういったことなのでしょうか? また、同じメーカーでAH3450/DI/512MD2(http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450di512md2lp/index.html)というものもありますが、 こちらの方が性能的(抽象的ですみません)にいいのでしょうか?
- XPの2台のPCについて
どちらも古い2台のXPのPCを持ってます。 Aは、IBM-ThinhCentre-S50(8086-38J)でXP-2のDtoDもリカバリーCDもなしで、電源は入りBIOSや回復コンソールも開けますがXPが完全に壊れて回復しませんから、ここ半年くらいそのままで放置してます。 プロセッサーはPentium(R-HT)3.2EGHz チップセット865GV RAM1GB PC-3200 DDR-SDRAM HDD-200GB(UltraATA/100-SMART-7200rpm)です。 IBMのサポートセンターからリカバリーCDを取り寄せてもよいのですが、幸いAより少し新しいBのLenovo-ThinkCentre-M51(8104-24J)もあり、これにはDtoDとリカバリーCDもありますから現在使用中です。 BはXP-3で、プロセッセサーはPentium4 531 3GHzでチップセットは915GV Exprres RAM1GB PC-4200 533MHz DDR2 SDRAM HDD-160GB(S.ATA/150-7200rpm)です。 最近Aにある一部の記憶が必要となったこともあり、どこかで2台のPCで壊れたOSを救出することができるという書き込みを見たような気がしましたが、方法があれば必要器具、手順とかを教えて頂けないでしょうか。
- 締切済み
- Windows系OS
- medlece
- 回答数2
- PCの電源余力の調べ方
PCに、HDDの増設を考えています。 ミニタワー型デスクトップなので、内蔵型が場所も取らないし、価格も安いので良いかなと考えていますが、PCの電源ユニットに余力がないと、搭載したあと、電源不足でPCが不安定になってしまいますよね? そこで電源の余力を調べようと、過去ログを見てみたところ、「電源電卓」というものを使えば調べられるということはわかったのですが、残念ながらこの「電源電卓」のサイトはもう存在していないようです。 他の方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 【PC情報】 モデル:Gateway 705JP 搭載電源:300W 因みにGatewayテクニカルサポートに電話して、標準スペック(=何の増設もしない状態)での使用電力合計はどれくらいかを問合せたところ、「そのような数値は公表していない。調べて答えるとしても有料です」と断られてしまいました。 自分としてテクニカルな質問ではなく、あくまで「製品仕様」に関する質問だと思っていたのですが、、、。 まあ、私の認識が甘いといえば甘かったです。
- 視覚障害者用、音声入力ソフトと音声ガイドソフトの併用(長文です)
視覚障害者用、音声入力ソフトと音声ガイドソフトの併用(長文です) 中途視覚障がい者の医師をサポートする職員です。 現在、診察時に医師がPC-Talker(音声ガイドソフト)の入ったパソコンを用いて、医師自身がMS‐Wordをキーボード(文字通りブラインドタッチ)で入力しています。 スムーズに診察を行うためにキーボードのブラインドタッチ入力ではなく、音声入力ソフトを検討しております。 しかし、音声で入力された文書をリアルタイムに確認しながら行うために既存のPC-Talkerとの組み合わせで使用したいのですが、音声入力ソフトと組み合わせてある商品(ソフト)がありません。 また、音声の入力と読み上げができるソフトが別々にありますが、マッチングの問題で何か不具合があると必ず「他のソフトとのマッチングの問題で・・・・」になるので出来れば同じメーカで推奨される組み合わせが可能な商品がありましたら、教えてください。 電子カルテは、音声認識入力ソフトが入っていますが、入力された内容(文字)が読み上げられず「PC-Talker」のインストールは、保証対象外になることと、開くウインドウ毎に「PC-Talker」が対応できない為に使えない状況です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- diskymd
- 回答数1
- 二重でルータをかませたときの設定?
WAN | ルータ1(AtermWD701CV) | ルータ2(BBR4MG) | PC(Windowsxp) という構成になっています。 (なぜルータが二台あるかというとルータ1はLANコネクタが1つしかないためです。) ここでPC(Windowsxp)上でtomcat5をポート8080で実行し、 http://www.cman.jp/network/support/port.html ここで自分のWANIPとポート8080で ホスト:x.x.x.x ポート:8080 に到達できませんでした。 という結果でした。 ルータ1で設定したのは以下二つです。 DHCPエントリで1台だけIPを配布するようにする 192.168.0.2のみ ポートマッピング設定で192.168.0.2のTCP:8080を設定する ルータ2で設定したのは以下二つです。 DCCPでIPを配布するようにする。 ネットワーク設定のアドレス変換でホスト(PC(Windowsxp))のIPのTCP:8080を設定する PC(Windowsxp)で設定したのは以下二つです。 ファイアウォールを有効(ただし例外はOK)で例外にtomcatとTCP:8080を設定する tomcat5を起動状態にする(この状態でlocalhost:8080で見えています。) どうすればローカルで動いているtomcat5が見えるようになるのでしょうか。 教えてください!
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- toritori_2010_1
- 回答数6
- ハードディスクの増設の仕方を教えてください
emachinesのj4422を使っております。 先日からwindowsの調子がおかしく、今日ついに起動しなくなってしまいました。(画面真っ黒で起動しない旨のメッセージが出ます) 大切な写真がたくさん入っておりバックアップを取っていなかったので非常に困ってしまいました。 サポセンに電話したところ、サポート外になるがHDDが壊れていなければ他のPCに増設する形で認識させ、他のPC(夫もemachinesを使っています)でデータをバックアップすれば良いといわれ、詳しいやり方を教えてもらったのですが電話ではよく理解できず・・・ やり方としては、壊れたPCのハードディスクを取り外し、夫のPCの空きスペースに差し込んで、電源ケーブルと小さなコネクタ?を接続し、普通に起動すれば良いのでしょうか? 素人のためわからず、ネット検索で増設の事を読んでみましたら、幅広のIDEケーブルというものを繋ぐような事が書いてあったのですが、幅広のケーブルは今のHDDには接続されていないようなのです。これは使わなくて良いのでしょうか??
- MG7530 Windows10 無線LAN不可
使用プリンタ 機種・型番:MG7530 使用端末:PC Windows10 64bit いつから:最初の無線LAN設定 困っている現象:ネットワーク上のプリンター一覧にMG7530が表示されない CANONのHPからWindows10用のドライバー等をまとめてダウンロード後、インストール、セットアップで無線LANの接続設定をしていますが、ネットワーク上のプリンターにMG7530のシリアルNo等が表示されず設定できません。MG7530とPCのWi-Fiは同じネットワークのSSIDを利用。MG7530 は無線LAN設定完了となっていて、Wi-Fiのランプが青く点灯している状況です。別のWindows10のPCでは接続できています。日を変え、何度やっても同様です。キャノンのサポートにも問い合わせ済でIPアドレスで確認しプリンター側に問題がなく、セキュリティソフトが原因ではないかとの回答でした。セキュリティソフトをアンインストールして設定しても同様です。どうしたら接続できるのでしょうか?MG7530は別のWindows8から10にアップグレードしたPCとも、スマホとも同じネットワークで接続できています。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- hirohirook77777
- 回答数1
- アクセス権の修復について
Mac OS X バージョン10.6.8を使っています、毎度毎度、アクセス権の修復をすると “System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/Support/Remote Desktop Message.app/Contents/Resources/English.lproj/UIAgent.nib”上のアクセス権が一致しません。本来 drwxr-xr-x であるはずですが、実際には -rwxr-xr-x になっています。 “System/Library/CoreServices/RemoteManagement/AppleVNCServer.bundle/Contents/Support/LockScreen.app/Contents/Resources/English.lproj/MainMenu.nib”上のアクセス権が一致しません。本来 drwxr-xr-x であるはずですが、実際には -rwxr-xr-x になっています。 “System/Library/CoreServices/RemoteManagement/AppleVNCServer.bundle/Contents/Support/LockScreenLeopard386.app/Contents/Resources/English.lproj/MainMenu.nib”上のアクセス権が一致しません。本来 drwxr-xr-x であるはずですが、実際には -rwxr-xr-x になっています。 というものが出るのですがこれは何か問題があるのでしょうか?(外部からPCをコントロールされているなど)アクセス権の修復で出る表示の中でいくつか無害なものも出るのは知っているのですが、この表記は載っていなかったように思われるのと、リモート系の表示なので心配なのですが・・・? 分かる方どなたか教えてください><
- 電源コードを外すとインターネット接続ができない
2020年9月16日にノートパソコンを購入しました。 富士通 FMV LIFEBOOK NH90/ E2 (2020年6月販売) 無線LANで使用。(デスクトップPCは有線LANで正常に動作します。) 電源コードを接続して使用していましたが、電源コードを外すとインターネットに接続出来ません。 何回か実施しましたが同様です。 インターネット接続診断しましたが問題はありませんでした。 ネットに接続するとかなり時間が経過した後、「申し訳ございません。このページに到達できません。」と表示されます。 富士通サポートのサポートで以下をインストールしましたが改善できませんでした。 「インテル(R) 無線 LAN WiFi ドライバー」(64ビット)の 修正項目とインストール方法について (2020年6月・7月発表モデル : ESPRIMO FH-X/E2 ほか) この現象は、初めてで具体的な解決策はないようです。 富士通サポートとの見解では、マカフィーが何らかの原因の可能性が有る為お問い合わせ下さいとの事でした。 何か他に考えられる原因はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- okwaveid8888
- 回答数6