検索結果
mcafee ダウンロード
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- おまかせ引越で、接続出来ない
ソースネクストのおまかせ引っ越しをダウンロード購入しましたが、クロスケーブルを購入して接続しても、他のコンピューターが見つかりませんでした。と表示され、二台のパソコンが認識されません。 ソースネクストのQ&Aを確認したところ、二台のパソコンをセーフモードで起動後におまかせ引っ越しを起動して改善しないかお試しくださいとあったのでやってみました。 引っ越し元のパソコンはセーフモードで起動したところ、有効なネットワークがありません。と出ます。 引っ越し先のパソコンは、政府モードで起動後、お任せ引っ越しを起動すると、 Windows XP、7、8のみで起動します。と表示されて、やはり接続を認識しません。対応OSであるにもかかわらずです。 参考までに、引っ越し下のパソコンはDELLの、Windows7、引っ越し先の新しいパソコンはWindowsの8の東芝のパソコンです。 DELLのパソコンは借り物なので、返却予定があり、引越を試みているのですが、ウィルスソフトなどは、借りた時に相手が設定したらしく、よくわからないのです。 新しいパソコンには、ウイルスバスターを入れていますが、これをオフにしてみてもやはり認識しないので、二台ともセーフモード試みてみた次第です。 ただ、DELLのパソコンの方には、使っている父が、よくわからないうちに何かをクリックしたのか、マカフィーのウィルスツールのようなものが頻繁にメッセージが立ち上がり、駆除に成功しました、と購入を勧めるボタンがしきりに出てきてこれが邪魔です。 もしかしたら、これがセキュリティを邪魔している可能性もありますが…。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- elin
- 回答数2
- パソコンが重い。リカバリ?
機種/TOSHIBA dynabook EX1/524CDE OS/XP Celeron(R) CPU 2.40GHz 2.39GHz 752MB RAM セキュリティソフト/マカフィー メモリはもともと256MBだったので増設しました。 752MBでも多い方ではないことはわかっていますが、起動してからまともに動くまで(HDDが落ち着くまで)15~20分もかかるほどでしょうか。デスクトップ画面は5分ほどで出ますが、例えばブラウザを立ち上げようとすればそこからとても重くなって、そこからまた10分とかかかります・・・。 ちなみにやたらと遅いと感じるようになったのは、増設してから2年ほど経ってからです。 処理を軽くする方法はいろいろ試しました。 起動時に立ち上がるソフトを減らす、自動更新をOFFにする、ファイアウォールを無効にする、起動時に同時に立ち上げるソフトを減らす、タスクマネージャで処理を重くしているソフトを探す、メモリ空き容量の確認、等等等行ないましたが、一向に変わりません。 が、だめなんです。すぐにCPU使用率が100%をキープしてしまいます。 ネットで調べたところ、もうリカバリしたほうがいいんでしょうか。 リカバリについては私自身あまり知識がないのですが、一度HDDの中身を全部消してしまうってことですよね? また、バックアップを取るようですが、それってデータ等であって、ソフトは取っておけないってことでしょうか。バックアップってお店で売ってる「バックアップ取るなら」的なソフトを買えばいいのでしょうか。 あと、ネットで有料でダウンロードしたソフトとか、大学でインストールさせてもらったウィルス対策ソフト(当然CDは持ってない)なんかは無理ということでしょうか・・・。 無知で申し訳ありません。一応自分なりに調べてみたのですがいまいちわからなくて。お願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- gggiiii
- 回答数7
- 変な画像が送られてきます。教えて下さい。
はじめまして。 分からない事があるので、教えて下さい。 *現在、OSはXPを使用しています。 ブラウザは、FireFOXとIEを2つ使用しています。 現在、グーグルデスクトップを使用しているのですが、 グーグルデスクトップの写真のカテゴリに http://***.cpcw.com/****?472625というアドレスから 変な画像が表示されます。 すごくエッチな画像というよりは、 バストが以上にデカイ外国人の女性が歩いている写真とか、 女性の谷間とか、 そんな画像です。 本来、グーグルデスクトップの写真のカテゴリには 自分で加工したGIFやJPEG等の画像が表示されるはずですが、 2週間程度前から表示されるようになりました。 スパイポットやマカフィーでサーチしましたが、 問題となる箇所は検出されません。 クッキーかと思い、クッキーもすべて削除しましたが、 表示されます。 ダウンロードされた形跡はなく、 感覚的にはRSSみたいな感じで、 3つ程度の画像が交互に入れ替わって表示されます。 ちなみに、1ヶ月程度前にグーグルイメージ検索で 普通に検索した際に、 バストが以上にデカイ外国人の女性が歩いている写真を 見掛け、モノ珍しさからクリックした記憶があります。 1年程度前に、ツークリック詐欺のサイトにぶち当たった事があり、 以降、何かと面倒なのでエッチなサイトにはアクセスしなく なりました。 ですので、変なサイトにアクセスした記憶はありません。 以上の状況から、この画像を表示されないようにするためには、 どうすればよろしいでしょうか? アンチソフトでは検出されないウイルスに感染しているのでしょうか? ちなみに、現在まで何の異変もありません。 パソコンあまり詳しくないので、よろしくお願いします。
- norton2006などの更新形態やサポート体制 他のソフトも含む 徹底的に教えてください
私はウイルスバスターを使っているんですが、サポートや更新体制などはわかっていると思います。 他のメーカー特にノートンがわかりません 聞いたりしているんですが仕組みがわかりづらいのと教えてくれないというのがあったんだと思います。 ・ウイルスバスター ●どうやって入れる パッケージ(約6000円)を買うかダウンロードしてキーを買うか、もしくは2台目からだと3780円で買える。昔は3150だったんだけど アップグレードも無料 仕組みがわかりやすい 1年更新料は3150円 FAX メール TELサポート対応 初心者から上級者までいいのではないかと思うが人により好みあるんでなんとも。 とりあえず値段やサポートを考えてもかなりいいものではないかと思う(自分が使っているから多少の差別化あり) ・ノートン・NISを基本としてお願いします 33パーアップだと聞いたんですが(アメリカが先で日本は2007からだった気がする)どうなっていますか? 33パー上がったらいくらになるんですか? ・おそらくFAX メール TEL対応だと思う 延長キー NISパッケージなどを買っていたら4200円 PCバンドルだと5040円 紛らわしいがアップグレードは1年の更新料と新しいバージョンにできるようだ この仕組みが・・・・好きではない 6月頃に買って10月ごろアップグレードするとなると4ヶ月でお金を捨てる事になる ・NOD32 アップグレードの仕組みがわかりにくい 2006とかがないみたい 更新料は2625円と安い FWはついていない サポートは3つともok ・マカフィー ・カスペルスキー ・F-secure ↑上と同じエンジン使っていると聞いたんですが全く同じソフト?? ・キングソフト ・panda 明らかにバスター寄りになっているけど・特に値段・更新料金や仕組み・サポート 教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kamehameha-
- 回答数8
- リカバリ後に不具合続出!
OSはWindows7 Pro 64Bit、普段使うブラウザはFirefoxです。 Firefoxで開くとフリーズしやすいサイトに関してはGoogle Chromeを使っています。 昨日PCのリカバリをした直後からGoogle Chromeでタブスクロールできなくなりました。 ページ内での垂直スクロールは出来ますし、Firefoxで確認したところ、タブでの水平スクロールも、ページでの垂直スクロールも出来るので、マウスが原因ではないようです。 ネットで原因を調べているうちに、FirefoxとPCの動作が重くなっていることにも気づきました。(両方とも起動そのものは早いです) 他にも症状がありまして… ・ブラウザやデスクトップ上で、何も作業してないのにマウスポインタがフリーズしていたことが時々ある ・Google Chromeのダウンロードページで「同意してインストール」をクリックすると、自動的にインストール&ブラウザ起動した 何回かアンインストールしてやり直していると、そのうちやっと「ファイルを保存」ボタンが出て、通常通りに自分でインストールすることが出来た ・PhotoScapeという画像編集フリーソフトをインストールしていた時、完了間際か完了直後くらいのタイミングで、勝手に「Chrome」のインストールが始った これも何回かやり直していると、「Chromeも一緒にダウンロードしますか」という確認が出るようになった これっておかしいですよね? ハードディスクは先週ショップで交換してもらった(リカバリもしてもらった)ばかりなんで大丈夫だと思います。念の為にCrystalDiskInfoでチェックをしましたが正常でした。 リカバリに失敗してしまったのでしょうか? それとも昨日、早くも自分でリカバリをする羽目になった理由に原因が? 先週ショップでハードディスクの交換とリカバリをしてもらい、家でネットとOSの設定と各種ソフトのインストール等を終えたあと、いつも利用しているFeedlyというサイトを開いたところ、Microsoft Security Essentials Alertを偽装した不正プログラムのダイアログが現れました。 (MacFee情報→http://www.mcafee.com/japan/security/virF.asp?v=FakeAlert-PJ.gen.c) ダイアログのボタン類には触れずにタブをクリックして閉じたんですが、翌日Feedlyを開くと勝手に他のサイトに飛ばされました。 ブラウザでブロックされたので接続は免れましたが、タブ表記は「Feedly」から「Alert」に変わっていました。 PCをスキャンしたらスパイウェアが検出され、駆除には成功しましたが、そのあと何回か時間をおきつつFeedlyを開いて確認したところ、またもや同じ現象が起こってしまいました。 常にAlertへ飛ばされるのではなく、ほとんどは普通にFeedlyに繋がるんですが、たまに開いた直後に飛ばそうとしていることがありました。(そうなるとすぐにブラウザを強制終了してました) Feedlyを開いたままにしていたら、勝手にページの読み込みが始まってAlertに飛ばされそうになったこともあります。 不正サイトのダイアログが再び表示されたことも1回あります。 Firefoxではこれらの現象はほとんど見かけませんでしたが、ChromeとIEでは数回ずつ確認しました。 また、Feedly以外のサイトは問題なく表示され、ブラウザやPCの動作にも特に異変はありませんでした。 ソフトをインストールする際に何かが入り込んだのかもと、「プログラムのアンインストール」と「Program File フォルダ」を確認しましたが見覚えのない物はありませんでした。 因みにインストールしたソフトはPC付属のディスク以外に、ダウンロード購入した物とダウンロードしたフリーソフトがあります。 これらは全てダウンロードした時に外付けHDDに保存してあったので、それをそのまま使いました。 新たにネット上でダウンロードしたのはMicrosoft Silverlight、Adobe Flash Player、Google Chrome、JAVA6だけだったと思います。 数種のセキュリティソフトを使って再度スキャンしましたがウィルスやマルウェアは検出されませんでした。 幾つかのファイルが検出されましたが、よくわからなかったので隔離しました。 それでも不安だったので、結局自分でOSリカバリをしました。 リカバリ後は不正プログラムが表示されることも、Alertに飛ばされることもなくなりましたが、今回の不具合が起こってしまいました。 もう一度リカバリすれば直るでしょうか?
- ウィルスソフトを入れすぎると…
ウィルスソフトを入れすぎると… ウィルスソフトを入れすぎるとPCが使いづらくなってしまいますか? 今春自分のPCというものを初めて持ち、ウィルスソフトを入れようと思ったのですが、兄に 「ウィルスバスター(家のPCに入っているので)は良くない。 windows security essentialsで十分だ」 と言われまずはそれを入れました。 調べるうちにwindows firewallもしておいた方がいいということを知り、 いまのところPCに入っているのは windows security essentials windows defender(PCに内蔵) windows firewall(これも内蔵だったと思います) McAfee site advisor たぶんこれぐらいです。 まだあったかもしれません… それで、avast!、Gredというソフトも良さそうなので入れたいと思っています。 こんなにたくさんのセキュリティソフトを入れてしまっていいものなのでしょうか? また、私は無料サイトでアニメを見たりしますし、 中国系サイトで音楽をダウンロードしたりもするので、 このセキュリティでウィルスに対応できるのかどうかも知りたいです。 私が家PCで見ていた中国系JPOP音楽サイトは次から次に別窓が開いていって 消しても消しても増殖していっちゃうって感じだったので、もうそうなるのは避けたいです。 (家PCはどうにか立ち直りましたが…) どうにも無料ソフトで対応しきれないようなら、有料ソフトも考えていますので、 皆さんのご意見を聞かせてください。 まとめると、 (1)無料ウィルスソフトはたくさん入れても大丈夫なのか? 組み合わせなどで使いづらくなったりしないか? (2)中国系の結構危険なサイトを見たとして、PCはこのセキュリティで守られるのか? ※有料ソフトも考えている。 ちなみにPCは windows7 home premium core i5 メモリは4GB HDDは500GB です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- mumu34567
- 回答数10
- DNS エラー - サーバーが見つかりません エラー: このリンクは無効です。
こんにちは。 最近になり突然、マイクロソフトのサイトやウイルス対策用のフリーソフトを 配布しているサイト、ノートン、ウイルスバスター、マカフィーなどの公式サイトが エラーのため、表示できなくなりました。以下のエラーが発生します。 DNS エラー - サーバーが見つかりません エラー: このリンクは無効です。 ウイルス対策関係のサイトのみ表示できません。またブラウザからだけではなく、 ウイルス対策ソフト、Windows Defenderの更新プログラムもダウンロード出来なく なっています。 グーグルでひたすら検索し、様々なことを調べ実行してみましたが何も変わりません。 ウイルスなどのチェックもしましたが、検出されません。私もウイルスではないような 気がします。HDD容量削減の為、システムの復元は無効にしています。リカバリ以外 では問題発生前には戻せません。 とりあえず実行したことを書いてみます。全部ではありませんけど ・DNSキャッシュの解放 ・ウイルス対策ソフト、ファイアウォールなどすべて停止後アクセス。 ・ウイルス対策ソフトをアンインストール後、ファイアウォールなどすべて停止後アクセス。 ・コマンドプロンプトで ping microsoft.com を実行 Ping request could not find host microsoft.com. Please check the name and try ag ain. と表示 ・hostsファイルも調べてみましたが、特に異常なし。また更新日付も問題なし。 ・インターネットオプションでいろいろ変更してみたり・・・ IE8を使用したことがあるのですが、気に入らなかったのでIE7に戻しました。 IE8→IE7へダウングレードして、エラーが発生するといった記事を見ましたが、 何か関係ありますか? 接続環境ですが、ISDNモデム(型番IPMATE1600RD)を使用し有線LANで接続 しています。 心当たりですが、ソフトウェアのインストール後(フリーソフトかどうかは不明) だったような気がします。 めちゃくちゃ書いてすみません。お願いします。 ウイルス対策ソフト : 今は使っていない状態。Windows Defenderぐらいはある(汗) ISP : ぷらら 接続環境 : ISDN ブラウザ : InternetExplorer 7 OS : Windows XP HomeEdition
- 締切済み
- ブラウザ
- t-a-n-a-ka
- 回答数6
- PCの電源を切っている時の防御について
今更こんな質問で恥をかくのを覚悟で質問します。 少し長いですが宜しくお願いします。 先日McAfeeの製品版の期限が切れ、前から使ってみたかったOutpost Firewallのダウンロード版を、体験版を使ってみた後に入れました。 すると体験版の時には無かった症状、具体的には電源を切る時に「Outpost firewallを終了しますか?」といった内容のメッセージが表示されます。 早速Canonに問い合わせたところ、「多分他のソフトとの関係で起きる症状」との事でした。 そこで湧き上がった疑問ですが、PCの電源が入っていない時、外部からの進入に対する防御はいったいどうなっているのか、ということでした。 再び問い合わせをすると「電源が切れている状態では防御の機能は働いていない」といった内容の答えが返ってきました。 そこで何方か教えていただきたいのですが、 1. 電源が入っていない時にFirewallが機能しないのは普通のことなのでしょうか ? 2. もしも普通であるとしたら、電源が切れているときに誰かが侵入を試みた場合には好き放題自由にPCの内部を閲覧できるということでしょうか ? 3. 2.に引き続きもしも普通であるとしたら、皆さんはどのような対策をされているのでしょうか ? 4. もしも電源が入っていない時にFirewallが機能しないのは普通のことではないのであれば、私に対するアドバイスをいただけないでしょうか ? 5. また電源のoff,onに関わらず常にPCを保護してくれるソフトはあるのでしょうか ? 必要かどうかわかりませんが一応、Win XP SP2、無線LANを使っており、電源を切ってもいつも周辺機器などは接続したままです。 何方か詳しい方のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#30060
- 回答数4
- ダウンローしたソフトをパソコンに取り込むための展開ウイザード?が起動しません
はじめまして、初めて質問させていただきます。 実は、楽譜をダウンロードしたくて、以下のフリーソフトをパソコンに取り込もうとしたのですが、このような表示が出てきてしまい、できません sgeiew.exe (楽譜びゅーというソフトです) アプリケーション実行エラー ファイルC:\DOCUME~1\Owner\LOCOLS~1\Tenp\pft5D~tmp\SETUP.EXE(または必要なファイル)が見つかりません。パスおよびファイル名が正しいか、必要なライブラリがすべて使用可能かどうか、確認してください。 この、フリーソフトは次の場所にあるソフトです。 http://www.rimshot.co.jp/download/sgvdl.html この、ソフト会社に連絡しまして、有料のものなら動きますかとも質問しましたが、多分無理でしょうという返事でした。 デルにもメールしましたがサポートできませんとの解答でした。 OSがおかしくなっているような、気がするのですが(正直なところまったくわかりません) あと私が行ったことは、 一度再起動してから、もう一度実行してみる。 ローカルディスクのプロバティから、エラーチェックの実行 他のフリーソフトを取り込むことができるか(アドビリーダーで、できました。) です。 ここ最近、便利なフリーソフトを取り込んだり、不要となったものを削除(プログラムの追加と削除のページを利用しています)したりしてましたので、そのせいのような気もします。 パソコンは5年ほど前のDELL2400というデスクトップです。 マカフィーが入っていますのでウイルスには感染していないと思います ハードディスクは80ギガで、メモリーが750くらいです OSは、ウインドウズ、ホームエディションバージョン2002です 最終的には、ハードディスクの初期化?(購入したときの状態に戻す)を考えていますが、その前に何か方法はないものかと思い、質問させていただきました。あと、もし代替できるソフトをご存知でしたら教えてくださいませ。 少々場違いな質問かもしれませんが、他に聞くところがありません。 すいませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- macto777
- 回答数6
- 困っています!パソコンセキュリティで
他のサイトでこの質問したのですが パソコンのセキュリティで足りない部分を教えてください 最近皆さんにセキュリティのことで質問していましたが 自分なりに勉強しようといろんなサイトで調べてみてやってみたんですが 無線ランは プロパティからネットワークの共有、プリンターの共有のチェックを外して tcp/ipの変更 ssid パスワードの変更 パソコンは ネットワークはパブリックで共有なし 設定はリモート操作許可しない セキュリティはmcafeeの他にmalwarbytesをいれてます あとtdsskillerで。 このほかに設定やセキュリティで変えたほうがいいものってありますか?もうspy-botはいらないですかね?競合とかしちゃうんでしょうか セキュリティに目覚めたばっかでまだまだ勉強が足りないので詳しい方教えてください 補足 うーもうどうしたら。一応こんだけして安心してたのに。リカバリーする前はなかったのにmalwarbytesでスキャンしたらwindowstooldisabledというマルウエアが!更新してソフトもsoftnicからダウンロードしたのに・・・調べても英語ばかりで これは誤検知でしょうか?やっぱりウイルスですか?知ってるかたいたらこれも教えてください。 ここまでですが その後 セキュリティソフトのログ履歴を見たら vnc-app1というのが何個もあって(リモート操作用ですが僕はvncいれてません、これ見たら怖くなってしまい)他にもa125-56.218.71.deploy.akamaite.chnologis.comからtoroyの攻撃がと・・・あとこれは意味がわかりませんが僕は入ってないんですがポートへの請求に facebookからのがいっぱいでこれもわからなくて・・・ リカバリーして危ないところにも行ってませんし狙われてるのではと不安で・・・ 何度リカバリーしてもパソコン新しく買ってもすぐ変な状態になり疲れてしまい。 あちらで上の方のを聞いてしまった後なのでこちらにも来てしまいました 長くなってしまいましたが設定で足りないことやウイルスのこと、vncがどこかにいるか調べる方法など 教えていただけませんか いっぱいすいません!でもかなり苦しくて・・・
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ninngennisu
- 回答数4
- Outlook Expressが開きません パソコンからもmbxが消えています
2日に突然Outlook Expressが開かなくなりました アイコンをクリックすると数分以上経って「他のOutlook Express のインスタンスが実行されている為OutlookExpressを起動できませんでしたWindowsからログオフしOutlook Expressを再実行してください」と出ます。 ログオフ、再起動、パソコン終了。 どれを実行してもこのメッセージが出て開きません windows Updateのトラブル集にも該当する回答がありませんでした OEのローカルフォルダにメールやアドレスを全部保存していたので開かないとメールのやり取りが一切出来なく、お手上げの状態です 又、パソコンのファイルとフォルダ検索をしたのですがmbxの拡張子がパソコン内から一切消えてしまっていました。 唯一dbxと姿を変え1年前のメールが残っていましたが。。(原因となる行為は一切してません)窓の杜も試しました↓ http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/04/15/oebackup.... (OEエラーの元凶と言われてるマカフィーをパソコンに導入しています) このような状態なので、最終手段としてOEを再インストールをする事にしたのですがパソコンのO SはWindows XP SP2なのですが Windowsサポートサイトを見てもIE SP1の再インストページはあってもIESP2のページが見当たりませんでした SP2でOEをUPdateするなら脆弱性が頻繁に指摘されているOE7をUPdateするしかないようです。 WindowsXP SP2を利用しているユーザーでIE6 SP2単体のみ(Outlook Expressのみ) (ダウンロード画面にはIE6 SP2画面ではなくWIN SP2全体を再インストールするページしかありません) を再インストールする事はできないのでしょうか? 又 今日になってパソコン起動直後に 「OE6はこのコンピュータから削除されました。プログラム用の個人用設定を削除しますか?」という警告文が出るようになってしまいました。 どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- nao90210
- 回答数4
- ド素人過ぎて、困っています
離婚して、それまで元夫に頼っていたPCなんですが、自分で対応せざる負えなくなり、何とか1年半前より多少使えるようになりました。 と言っても、写真を取り込んだり、年賀状を作ったり、音楽をダウンロードしたり、そんなもんですが・・・ 今回は何が起こったのか訳が分からないし、何とか自分なりにやってみたのですが、どうしても元に戻せないので、宜しかったら分かりやすく(難しい言葉は分かりません・・・)教えて頂けるとありがたいです。 PCを機動させたら、先ず初期画面の左側にブックマーク表示が出ますよね。 そこでインターネットのところをクリックすると、以前はグーグルが下地(どういう表現か分からないので)で、その上にヤフーのHPが表示されていました。 検索は主にグーグルからやってました。 時々ですが、PCを終了するときに「電源を切らないで下さい。〇〇をインストールしています」とか出て「終了しました」の画面で電源が切れると言うのはありました。 今回それが出て、いつものように電源が切れました。 で、暫くしてPCを立ち上げ、いつものようにネットを見たら、グーグルが消えてヤフーのHPの画面だけになっているし、一番左上に矢印が表示されなくなっているし、はあ????という状態です。 ネットをするときにツールバーがちょっとだけマイナーチェンジしている事は時々ありました。 その度に何が起きているのか分からないけど、取り敢えずそれなりに適応しながらネットは出来ました。 セキュリティはマカフィです。 OSはWindows7です。 グーグルが何で消えたのかが分かりません。 グーグルのサイトからトライしてみたのですが、IDだのパスワードだのでパニックです。 最初にPCを買って来て、ネットに接続してからずっとグーグルが下地にヤフーが乗っている状態だったので、そんなの知らないし~~~です・・・・ 普通だったら、この画面では右上の端っこに赤い×マークがありますよね。 出ないんですよ。マウスを移動しないと・・・・ 使いづらくて困ってます。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- Mother-3fmf
- 回答数2
- 検索結果で出たページにアクセスしようと開いてみても別の変なページに飛ば
検索結果で出たページにアクセスしようと開いてみても別の変なページに飛ばされて困ってます。 症状としては自分なりにいろいろ調べてみたのですが、おそらくブラウザクラッシャーだと思います。 ブラクラ対策(Windows初心者部屋) http://www.geocities.jp/kagemusyamk1/ha2.html このサイトのノンバック型とリンクリンク型の症状と非常によく似ています。 詳細としては、googleで検索して出たページにアクセスしようとすると、本来その検索結果で出たページに飛ぶはずなのに、別の違うサイトに飛ばされます。 それも表示されるページは毎回同じであったり、ランダムになったりします。 この飛ばされてしまうページはポップアップサイトによく似ています。(エロサイトではなく広告サイトなどに飛ばされます) そして「戻る」を何度押しても元のページに戻ることができません。しかし連打しまくってるとたまに元の検索結果のページに戻ることができます。 そして、少し時間をおくと、正しいページにアクセスすることができるようになります。 少しの時間は具体的に何分とかは決まってません。 いつ症状が出るとかは決まってなく、検索してても症状が出ないときもあります。 ちなみに再起動しても症状は出て直りません。 ブラウザはメインでFirefoxを使ってますが、IEでも同じ症状が出ます。 Firefoxの履歴を見ると、「jump」「click.php」「go.php」「Redirect」などと表示されます。 少し時間をおいてこれらのページにアクセスしようとすると、何も表示されず、白紙のページになります。 おそらく最近たくさんフリーゲームをダウンロードしてたので、なにか変なウイルスのようなものが入ったのではないかと思ってます。 ウイルスソフトはマカフィーを使っていて、フルスキャンしても異常はありませんでした。 Javaスクリプトを無効にすると閲覧できなくなるお気に入りのサイトなどが見れなくなるので出来るだけしたくないです。 どなたか変なサイトに飛ばされない解決策を知っていたらご助力お願いします。
- BTOパソコン購入について。
購入5年目のNECノートパソコンが暴走熱で頻繁に落ちるようになってしまったので、買い替えを検討中です。 今のパソコンは特に何も考えずに購入したのですが、使わないソフトが多くて勿体無い気がしました。 なので今度はBTOパソコンを購入しようと思っています。 いくつかのBTOパソコンの通販サイトを見て、個人的に1番選びやすかったマウスコンピューターで見積もりをしました。 主な使用用途は、 イラスト:SAI,DELETER CGillust 4.5 Plus 動画編集:Ulead VideoStudio,GOM Encoder ニコニコ動画の視聴、動画のダウンロード コーエービューアでのオンラインノベルの視聴 フリーソフトのゲームのプレイ。 です。3Dゲームなどをする予定はありません。 本体: Lm-iS450SC (XPモデル) 59,850円 OS: ■Windows(R) XP Professional SP3 正規版 (Windows Vista(R) Business SP1 32bit版 ダウングレード/Windows(R) 7アップグレード対応) オフィスソフトウェア: Microsoft(R) Office Personal 2007(オフィス系ソフト3本セット) 19,950円 ソフト2: サプリメントディスク Ver.14 ウイルス対策・セキュリティソフト マカフィー・インターネットセキュリティスイート with サイトアドバイザ (90日期間限定版) リサイクル 個人向け(リサイクル料金が含まれます。回収時に代金はかかりません) CPU: インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7500 (3MB L2キャッシュ/2.93GHz/1066MHz FSB) CPUファン: LGA775用CPU FAN メモリ: 【メモリ増量キャンペーン】DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(2GBx2) 3,990円 ハードディスク: 【HDD増量キャンペーン】1TB (1000GB) SerialATAII 7200rpm 3,990円 パーティション分割: パーティション分割サービス無し マザーボード: インテル(R) G43 Express チップセット搭載マザーボード グラフィック機能: インテル(R) GMA X4500 (オンボード/PCI-e 2.0/HDCP/デュアルモニタ対応/DVI-Dx1/D-Subx1) 光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ 3.5ドライブベイ [カードリーダー]弊社指定ブランド 15メディア対応(microSDスロット装備)/ブラック ケース: ■Lm-新Slim用ケース(ブラック) キーボード: [PS/2]オリジナル 109日本語キーボード(ブラック) マウス: [光学式] USB オリジナル オプティカルマウス サウンド: [オンボード]ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ スピーカー: [2ch/1Wx2] オリジナル 外付けアクティブスピーカー (ブラック) LAN: [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 電源: 【Slim】 250W 電源 通信/回線契約 …ADSLサービス申込無し サポート: [本体保証]1年間無償保証(初期不良対応1ヶ月/以後センドバック修理) 小計(税込) 87,780円 モニターは中古で良いかなと思っています。 よろしければ、ここはもう少し容量があったほうが良いや、これはいらないなどのアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bonpenguin
- 回答数4
- ノートパソコンの電源が入らなくなりました
昨夜やむを得ず、パソコンを強制終了してしまいました。 パソコンのファンか何かの異音と動きがおそろしく遅く反応が悪かったからです。 なぜきちんと再起動かその他の行動をとらなかったのか、と悔いております。 強制終了から12時間近く経ち、いつも通り電源ボタンを押したのですが反応はなく、いつもなら押すと同時に黄緑色のランプとファンか何かが動き出す音があるはずなのですが一切ありません。 パソコンに明るくないくせに、色々試してみたのですが… 電源ボタンを長押ししてみたりもしました。 するといつもなら長めに光る黄緑色のランプが一瞬だけ光りました。 けれどそれ以外の反応はありません。 コンセントも抜き差しして電源ボタンを普段の感じで押しました。 そうするとまた長押しの時と同じように一瞬光るだけでした。 電源コードとパソコンが繋がっている根元?も抜き差し、インターネットケーブルも抜き差ししましたが、これには何の反応もなく… 素人で思い付く行動は全て試したつもりですが、どうにもこうにもうまくいかなくて… 素人ゆえに中にはまずい行動も取っているかもしれません。。 強制終了するする前に開いていたのは動画再生ページ、Skype、Twitterなどだったと思います。 数日前にマカフィーの無料診断ソフトはダウンロードしました。 使用しているパソコンは NEC LaVie Windows XP Home Edition になります。 確か4、5年前に購入したものだったかと思います。 セキュリティー関係はどのようになっているかわかりません。 電源を落とし忘れて24時間以上ついたままということも多々ありました。 素人のくせに扱いがぞんざいだったと言われればそれまでなのですが… もうこのパソコンはプロの手をかりなければ復旧することはないでしょうか。 どなたかお助け願えませんでしょうか。 当方、素人ゆえ、専門用語はわかりかねます。 可能な限り調べたいとは思っていますが、出来ればわかりやすい言葉でお願いします。 修理になったとしても、その前に助け出したいデジカメのデータが残っています。 それだけでもなんとか救い出したいのです。 また電源が入るようになるにはどうすればよいでしょうか。 どなたかわかる方、アドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- pink-curry
- 回答数9
- サドンアタックが出来ません。
兄さんがパソコンに制限かけてそれから出来なくなりました。 眠らない大陸クロノス、Level-R LIVEは出来るのにサドンアタックが出来ません。 なぜでしょうか?ダウンロードはしたのに・・・。 パソコン emachines j4468 全部貼り付け プロセッサー: インテル® Viiv™テクノロジー対応 インテル® Core™2 Duoプロセッサー E4300 1 (1.80GHz | Shared 2MB L2 キャッシュ(shared) | 800MHz FSB) オペレーティングシステム: Windows Vista® Home Premium 正規版 (日本語版)2 チップセット: インテル® G965 Express メモリ: 1024MB DDR2 デュアルチャネルメモリー (2 x 512MB), 667MHz 最大 4GB まで拡張可 3 トータル4 DIMMスロット, 空き2スロット ハードドライブ: 250GB (7200rpm, SATA II) 4 オプティカルドライブ: スーパーマルチ DVD±RW ドライブ (DL対応) 書き込み最大速度: 16x DVD+R, 16x DVD-R, 8x DVD+R DL, 6x DVD-R DL, 8x DVD+RW, 6x DVD-RW, 12x DVD-RAM, 48x CD-R, 32x CD-RW 読み取り最大速度: 12x DVD-ROM, 5x DVD-RAM, 48x CD-ROM メディアリーダー: 15-in-1 メディアマネジャー - コンパクトフラッシュ I & II, IBMマイクロドライブ™, セキュアデジタル™ (SD & Mini SD™), マルチメディアカード™ (MMC, MMC Plus, RS-MMC, MMC Mobile), メモリースティック™ (MS, MS Duo, MS Pro, MS Pro Duo), xD-ピクチャーカード™, スマートメディアカード ビデオ: NVIDIA® GeForce® 7650GS 256MB HDCP対応 オーディオ: 8 チャネル (7.1) ハイ・デフィニション・オーディオ5 TVチューナー: 地上波デジタル・アナログTVチューナー (PCI 接続)、B-CASカードリーダー、B-CASカード(1枚)、リモコン、リモコン受光部(USB接続) ネットワーク: インテル® 10/100Mbps Ethernet LAN (RJ-45 ポート) モデム: 56k ITU v.92-ready fax/modem (RJ-11 ポート) 周辺機器: プレミアム・マルチメディア・キーボード (109 キー) + 18 ホットキー PS/2 2ボタンホイールマウス USB 接続ステレオスピーカ (3W+3W) ポート・その他: 2 - PS/2ポート 1 - S-Videoポート 2 - DVI-Iポート(DVI からVGAへの変換ドングル1個付) 8 - USB ポート(背面x6, 前面x2) 1 - IEEE 1394a ポート (背面x1) 1 - RJ11 Modem 1 - RJ45 LAN ポート オーディオ(前面): ヘッドフォン 出力 (ステレオ), マイク 入力 (モノラル) オーディオ(背面): ヘッドフォン/フロントスピーカー出力 (ステレオ), センター/サブウーファー出力, リアスピーカー出力(ステレオ), マイク入力 (モノラル), ライン入力(ステレオ)またはサイドスピーカー出力(ステレオ) 1 - S/PDIF 6チャネル 光学タイプ (出力) 外形寸法: 高さ368mm x 幅 184mm x 奥行き419mm (本体のみ) 重量: 約9.7kg 保証期間: 1年パーツ・作業費、1年NaviDialによるフリーテクニカルサポート、E-メールおよびライブチャットによるサポートあり ソフトウェア: - Adobe® Reader® - Cyberlink® DVD Solutions 2-Ch CPRM対応 (PowerDVD™ 2Ch CPRM対応, Power2Go™) - マカフィー® インターネット・セキュリティ・スイート (90日版) 6 - インテル® Viiv™ - Station TV® for eMachines
- アドビーなどの自動アップデータポップアップについて
vistaを使用している者ですが、いくつか質問させていただきます。 まずアドビーリーダーのアップデートのポップアップが右下にでてきますがあれからアップデートしても安全なのでしょうか? ガンプラー騒ぎから自動アップ的なものは拒絶してきたのですがこの間アドビーリーダーを自分でZIPファイルをダウンロードしてアップ作業したのですが、なんか上書きというより新たにファイルが追加された感じがして(急にCドライブが真っ赤になりました・・・まーそれだけではないと思いますが・・・。)やはり自動アップデートでしたほうがいいのかと・・・。 しかし最近勇気をだして?右下のポップアップからアップデートしてみました。そうすると当然自分の行為かどうかセキュリティーが聞いてきますよね。 でもZIPファイルのことが頭をよぎってOKをクリックしました。もちろんちょっと不安はありましたがアップデートはされたようです・・。 よくガンプラー対策で検索するとアドビーリーダ等の「惰弱性」に付け込んでって指摘がありますよね・・・あれって勝手にアップデートする際に本人の確認を促して ウイルスを入り込ませるって意味なんですかね? そうだとすると今回のアップデートの仕方がもしかしてまずいやり方なのか?それとも100%安全と言えるのか知りたいのです。 もし危険だとするとどういった方法が安全なのか?お教え願えますでしょうか? ZIPファイルから解凍するのが良いのでしょうか?その際過去のファイルをアンインストールしなければならないのでしょうか? また最近OSを立ち上げるとき必ずアドビーリーダーやjava等、4つぐらいのソフトがいれかわり接続を自動で催促してきます。怖いので自動接続設定をやめて 催促のたびにキャンセルを何度もしまくりながらいつも立ち上げています。 これはウイルスにやられているのでしょうか・・・。結局自分でえメールを取り込むときに自分で接続はしますが。 問題がなければ良いのですがこれが「惰弱性」に付け込むとかいう事でしょうか? 現在ウイルスソフトはマカフィーを使用しています。最新のものだと思います(自動に更新するので) サイトをいくつか持っていますが今のところサイトがいたずらされたりといったことはないです。 疑問がバラバラになってしまいましたがそれぞれの疑問に答えられる方がいましたらよろしくお願いいたします!
- 締切済み
- Windows Vista
- ken33333
- 回答数3
- メイプルストーリーの、5秒毎に発生する一瞬のラグ
初めて、投稿させて頂きます。 一昨日、注文していたPCが届いたので、兼ねてから楽しませて頂いているオンラインゲーム「メイプルストーリー」を、ダウンロード致しました。 そして、早速プレイをしてみると・・・ 以前のPCでは見られなかった【5秒に1回のペースで、一瞬だけカクッとする様なラグが断続的に起こる】と言う症状が出てしまいました。 1・2・3・4・5・カクッ・1・2・・・ と言う感じです。 カクッと、ラグが起こる以外はどこのMAPでも重いと言う事もなく、正常に動作はしてくれます。 ネット環境自体は以前から変わっておらず、PCの問題だとは思うのですが・・・ 私は、PCにはそこまで強くないので、考えられる原因は (1) 購入直後のPCなので、動作がまだ不安定? → 他のオンラインゲームも試してみたのですが、安定していたので考え難いのかな・・・ (2) 回線の問題? → これも、他のオンラインゲームを試してみましたが、安定していたので考え難いのかな・・・ (3) インストール上の問題? → 私は当初これが一番可能性が大きいと思ったのですが、ゲーム内の知人に聞いてみると、その症状はインストールの問題じゃない様な気がするとアドバイスを頂いたので、未だ試していない状態。 (4) HDD等の初期不良? → ん~・・・これも他のゲームを試してみた所問題なく動作したので、可能性は薄そう・・・ (5) サーバー側の問題? → 他のプレイしている方達で、私と同じ症状を訴えている方がいなかったので、私自身の問題だろうなぁ・・・ (6) OSの問題? → メイプルストーリーは、windows7は正式にサポートしていないので、これが問題である可能性はありそうですが、周りにwindows7を使用している方がいないので、試すにも試せない状態。 この程度しか考えられなくて、お恥ずかしい限りです。 念の為、私のPCスペックは・・・ CPU : インテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) GPU : NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB メモリ : 12GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/4GBx3/トリプルチャネル) HDD : 【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応) マザーボード : インテル X58 Express チップセット ATXマザーボード OS : 【64bit】 Windows7 Professional 回線 : NTT Bフレッツ光 マンションタイプ セキュリティソフト : マカフィー アンチウィルス プラス です。 同じ症状に見舞われている方、若しくは見舞われていた方、又はPC関係に強い方で、考えられる原因を挙げれる方等々、 どなたか、解決策のお力添えを頂けたら幸いです。 凄く、気になっているので・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オンラインゲーム
- noname#157639
- 回答数3
- Google Earth 接続エラー
Google Earthがサーバーに接続できない状態です。 まずエラーの内容です。 Google Earth Google Earthの画像サーバーに接続できないため、新しい画像をダウンロードできません。 最近訪れた地域を見ることはできますが、新しい領域はぼやけて表示されることがあります。(その後リンクで「詳細」とあります) 「OK」をクリックすると…またつぎのようなエラーが出てきます。 Google Earth エラー Google Earthサーバーへ接続できなかったため、アカウントを認証できませんでした。 問題解決のための情報を得るために、診断テストを実行しますか?このテストでコンピュータの設定を検出する間、Google Earthが正常に作動しない可能性があります。 はい いいえ ここで「はい」をクリックするとブラウザが開きます。 http://earth.google.com/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=117452&from=47145&rd=1 そしてGoogle Earthには Google Earth 診断テストの結果はブラウザに表示されています。推奨されている手順を実行し、その後Google Earthを再起動してください。 とでます。 ブラウザの方では、このように出ます。 発生しているエラーを次から選択してください 【「Google Earth サーバーに接続できません」というメッセージが表示される、または緑色や黒い画面に星のみが表示され、地球が表示されない。】にチェック 使用環境を次から選択してください 【専用の IT リソースを持たない小さなオフィスまたは自宅】にチェック Microsoft Windows を使用していますか? 【はい】にチェック Microsoft Internet Explorer を使用して Google Earth サーバー テストにアクセスし、お使いのパソコンが Google のサーバーに接続できるかどうかを確認してください: http://kh.google.com/ http://geo.keyhole.com/ http://auth.keyhole.com/ Google Earthサーバーテスト Google Earth Server Test Start the test now maps.google.com SUCCESSFUL auth.keyhole.com SUCCESSFUL 3 つのサーバーに対するテストはすべて成功しましたか? 【はい】にチェック するとこのようにでます。 McAfee Firewall Plus、ZoneAlarm、Norton Personal Firewall などのソフトウェア ファイアウォールをご使用の場合は、Google Earth へのブロックを解除してください。一般的なファイアウォール プログラムでブロックを解除する方法については、Google のヘルプセンターのファイアウォールに関する記事をご覧ください。 [表示] メニューの [大気圏] をクリックしてチェックマークを削除し、大気圏を非表示にします。大気圏が既に非表示になっている場合は、次の手順に進んでください。 Google Earth のキャッシュを削除してみます。 無線接続をご使用の場合は、イーサネット ケーブルでルーターやモデムに直接接続して、接続の問題が解決するかどうかを確認します。 さらに、Internet Explorer の [ファイル] メニューで [オフライン作業] オプションが選択されていないことを確認します。 最後に、次の手順で Internet Explorer の自動 Cookie 処理を無効にします: Internet Explorer を起動します。 [ツール]、[インターネット オプション]、[プライバシー]、[詳細設定] の順にクリックします。 [自動 Cookie 処理を上書きする] チェックボックスをオンにします。 [OK] をクリックし、もう一度 [OK] をクリックします。 それでもなお Google Earth サーバーに接続できない場合は、ご利用の ISP にお問い合わせください。 このことを全て行ってもできませんでした。 Google Earthの再インストールや再起動なども行いましたが、それもダメです。 どうしたら直るんでしょうか? Google Earth 6.0.1.2032 (beta)です。 http://kh.google.com/も404です。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- noname#188837
- 回答数1
- WINDOWS7でイン・アンインストールが出来ない
【IEの場合】 IEが9が立ち上がりますが真っ白な画面になってしまいます。 再インストールしようとすると「既にインストールされていますと」表示され 最新版のIE11をインスト-ルしようとすると 【lencore.exe - 正しくないメッセージ】 C;\Wimdows\system32\dxgi.dllはWimdows上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者もしくはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。 と2回連続でメッセージが出ます。このメッセージが他のソフトを使う時にも出たりしますが、大抵のソフトはOKすれば通常に使えます。 次にIE11のインスト-ル画面が出て、インスト-ルしようとすると「インスト-ルの前に、IEの更新が必要となります」 というメッセージが出てきて、オンラインにして必要なプログラムをインストールしてから、IEのインストールページに戻ってセットアプを実行します。という指示通りに更新プログラムの確認を押すと下記URLに移動します。 http://support.microsoft.com/kb/2847882 そこでコントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Updateで1個の重要なプログラム(IE11)を更新インストールしようとすると「エラーコード9c74 Windows Updateで不明なエラーが発生しました」と出て失敗します。 ウィルスはavastやComboFixでスキャンし、マルウェアもAdvanced SystemCareでスキャンし、こちらは駆除ファイルがでましたが何も問題はありませんでした。 ただ、ComboFixの使い方がいまいち分からなくて、とりあえず選択肢は大してなかったのでネットの情報を頼りに起動しI agreeeやOK、Enterで進めていって放置したのち自動で再起動した時は何もエラーなどは出ず終了しました。 【他のソフトの場合】 iphoneの復元ソフトや アンチウィルスソフトのカスペルキー月額サービスなど セットアップしようとするとそのウィンドウが前記のIEと同じように真っ白なままになり先に進めません。 一応ウィンドウは消せるのでフリーズすることはなく、他のソフトがそのまま起動して使えます。 フリーズするソフトの場合もあります。 ニコニコ動画関連のソフトは大体インストールできたり、FirefoxやGoogleCrome等のブラウザソフトもインストールできて、一応インタネートやワードエクセルなどのソフトはほぼ快適に使えます。 しかしFireFoxはアドオンのFEBE(Ver7.3.0.1)でちゃんと設定して、avast Internet securityアドオンも入ってるのに「avast Internet security(9.02006.53)xpiファイルが見つかりません」とエラーが出てバックアップがFEBEで取れません。 その他にも設定は全部してあるのにFirefox起動時に「前回終了時のウィンドウを表示する」の効果が出ずスタートページになってしまいます。ちなみにhalはアンインストールしてあります、 今は別方法でプロファイルフォルダごとバックアップを取り、Avastをアンインストール→再インストールしてそのavastネットセキュリティアドオンをインストールしない状態だと正常にバックアップできてやっています。これは危険ですかね? アンインストールではMcAfee Security Scan Plusだけが出来なくて、これは真っ白ではなく灰色の画面になります。これもフリーズはせず、ウィンドウを閉じて終了できます。解決法はありますか? Firefoxは別の手段でプロファイルフォルダごとバックアップを取ったり、アドオンのセッションマネージャ(Ver0.8.0.8)で何とか復元できたりしますが、セッションマネージャも「前回終了時のウィンドウを表示する」だけ効果が出ずスタートページになってしまったりします。 あと、Firedoxがタスクバーに表示されてるのですがデスクトップのショートカットで起動すると一番右に出て二重に表示されてしまうのですが、クイックランチにもアイコンがあり、PC終了時にはどのアイコンを終了するのが正しいのでしょうか?それとも開いてるウィンドウを単純に×で閉じれば良いのですか? セットアップやアンインストール画面になると添付の画像になります。 原因はなんでしょうか? 原因と解決法が全く分かりません PC仕様(自作、友達に作ってもらいました) Windows Edition Windows7 Home Premium Copyright @ 2009 Microsoft Corporation. ALL right reserved. Service Pack 1 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz 実装メモリ 16.0GB システムの種類 64ビットオペレーティングシステム ペンとタッチ ペン入力が可能 ちなみにこれらの事で、もしPCのOSを再インストールすることになった場合、データを外付けHDDに移していてもインストール、再設定しなければならないのですか? あとリカバリーとクリーンインストールの違いと何を使って行うのか違いと方法が分かりません カスペルキーについては既に支払い済みでダウンロードした形なので困ってます ご教授よろしくお願いします
- 締切済み
- Windows 7
- noname#225591
- 回答数1