検索結果

給付金

全10000件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 給付金か減税、どちらが嬉しい?

    「もしもの話です。」 4万円の給付金と、所得税・住民税合わせて4万円の減税、どちらが嬉しいですか?手元に残るお金は実質同じだと思いますが、どちらの方が嬉しいでしょうか?

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金について 現在育児休業中です。 22年1月17日に出産しました。育児休業給付金の受給資格書はまだありません。4月の終わりに書類を書いたんですがいつぐらいに資格書が来るんでしょうか?私は今の会社に努めて4年ですが平成20年1月に出産して3月から育児休業に入ってました。その時は5月中旬には振込まれたのに今回は受給資格書すら手元にきていなく不安です。はたしてもらえるんでしょうか。ちなみに平成20年出産の時は丸一年育児休業給付金をもらいました。 あと4月から育児休業給付金が変わったみたいなんですが私は今までどうり30%でもらうんですか?それとも50%でもらえるんでしょうか? 意味不明なとこがあればすいません。

  • 育児休業給付金が出ない…↓↓

    育児休業給付金が出ない…↓↓ 妻のことで相談です。 妻は国立病院で10年程看護師をして、統廃合の関係で2009/03/31に退職。2009/06/01~一般の医療法人の病院で再就職をしました。4、5月は無職でした。そして、妊娠。2010/04/20~産休に入り、2010/06/01出産しました。 現在の病院から、育児休業給付金が出ないと言われたそうです。いろいろ調べた結果、2年間で12ヶ月以上の勤務期間がないといけないのはすぐにわかりました。現在の職場では10ヶ月間しか働いていないので、前の職場と合わせてと思ったら、国家公務員だったから雇用保険に加入していなく、12ヶ月間の勤務期間がないのでとのことでした。勉強不足とは言えショックです…。しかも、ハローワークに聞いても、国立病院にそのままいれば、共済の給付金とかはあったと思いますよとか言われるし。退職も、統廃合の関係で遠くなるのでやむを得ず辞めたのがまた残念です。 なんともやるせない気持ちです。 どうあがいても、出ないものなのか何かいい方策はあるのか教えて下さい。 家も買ったばかりで、このままだと8月から妻は職場復帰せざるを得ません↓

  • 失業保険給付金について

    自己都合で退社し、すぐに職業訓練を受ける場合、失業保険給付金は7日間の待機期間を経てすぐに給付されるものなのでしょうか?

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 失業給付金、扶養について

    今年の3月31日で3年間勤めた会社を退職します。 理由は結婚です。 初めは、4月から旦那の扶養に入ろうと思っていましたが、 失業給付金の存在を知りました。 色々調べてみると、 ・受給待機期間?が7日+3ヶ月ある ・受給中は扶養に入れない(受給待機期間の7日+3ヶ月は入れる) そこで質問です。大まかにですが、 4月から6月は待機期間:扶養に入ってバイトする 7月から9月は受給期間:扶養から外れてバイトもやめる 10月から再び扶養に入ってバイトをする ということは可能でしょうか? また、 扶養は年間の収入が130万を超えると入れないと聞きました。 失業給付金の受給金はその収入に入るのでしょうか? わからないことだらけで、この先不安です。 上記のことはネットで調べました。 何か間違っていることがあると思うので、ご指摘下さい。 よろしくお願いします。

    • y7c3
    • 回答数5
  • 育児給付金受給中に転職

    1年育休をとり5月から仕事復帰する予定でした。 保育園も決まり会社に連絡したら元の職場への復帰はできないので、ほかの勤務地への復帰を言われましたが、遠くて通勤に時間がかかり保育園の延長保育を利用してもお迎え時間に間に合うか難しくなりました。 それで転職をしたほうがいいと思い面接が決まりました。履歴書を提出した際には在職中(4月末退職予定)とし、育休中にはふれてないので、保育園児がいると分かれば面接で落とされるのではないかと不安で、今の会社にはまだ退職の意向は告げていません。 セコい話ですが、育休いっぱい給付金受給しようと思えば、1歳誕生日が5/8で退職日をいつにすればいいですか? 4/30を退職日にしたら給付金は4/30まで受給されますか? ならし保育もあり、GWもあり、転職も考え、モヤモヤいっぱいです。

  • 求職者支援制度の給付金

    今度求職者支援制度を利用しようと思っています。 と言うのも、働きたい仕事に資格が絶対必要なんです。 そして受講するに当たり、給付金制度も利用しようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 私は母と同居しています。 私は失業中の身で収入はありませんが、母は遺族年金を貰っています。 遺族年金は収入に入りますか? これが収入と見なされれば昨年の年収が私の収入と併せると300万以上になってしまい、給付金は貰えなくなってしまいます。 そうなると、 本来ワンランク上の資格を取るための半年コースを受けようと思ったのですが、三ヶ月に変更しなければならないので。(寝ずに働ける限界が三ヶ月なんで) 詳しい方宜しくお願いします。

    • hot-ice
    • 回答数1
  • ハローワークの給付金について

    今ハローワークの職業訓練に行っていて、給付金制度を申請しています。 でも風邪をこじらせていて、月曜日休もうと考えています・ そのような時はハローワークに連絡して、その後病院に行った証明書が必要だと ハローワークの担当者から聞いています。 どのような書類がいるのでしょうか? 私が説明受けた時は領収書の明細、処方箋のコピーなど聞いた記憶があります。 どの書類ががあったら、いいのでしょうか?

  • 失業認定給付金について

     初めて質問します。僕の家内が、3月末をもって退職をしました。そこで、僕の扶養に入るため、健康保険被扶養者(異動)届を提出しました。数日して、日本年金機構から『確認』の書類が届いたのですが、その中で「失業認定給付金申請により日額3,612円以上受給した時は被扶養者異動届(抹消届)を提出してください」と書かれていました。そこで、質問なのですが、もし失業認定給付金を3,612円受給した場合は、扶養からはずされてしまうのでしょうか?その場合、健康保険は、どういう扱いになるのでしょうか?すいません、くだらない愚問かもしれませんが、教えてください。

  • 育児休業給付金について

    来年2月8日に出産予定のものです。 育児休業は予定日通りだとすると、4月5日からです。 会社では手当金関係においては用紙だけ渡される始末で、何もしてくれません。。 自分で調べたり、ハローワークできいたりしているのですが、分からない点も多く。。 給付額の算定期間や給付金額等について教えて頂きたいです。 私は2010年4月に正社員で入社し、3月の結婚を機に2011年4月から非常勤社員になりました。非常勤になってもフル(週4~5)で働こうとしていたため、社会保険には加入していました。 妊娠が発覚したのが、今年の6月で、悪阻がひどく入院したことや、その後の体調により、出勤日数が少なくなったまま、現在に至ります。具体的には6月、7月(0日)、8月、10月、11月、12月は月に11日も働けていません。 体調がよくなかったりする事が多くなってきたので、本来の産前休暇は12月29日からですが、会社の締めである、12月15日で一旦仕事を終了し、16日から早めの産前休暇を取る予定です。 過去2年間正社員だった約1年の出勤状況もふくめ、今までの出勤状況を確認してみましたが、 ぎりぎり13ヶ月くらいは月に20日前後働いています。 私のようなケースの場合、給付金の算定金額はどのように出せば良いのでしょうか? やはり、直近6ヶ月は殆ど働けていないので、金額は少なくなるのでしょうか? 会社で、非常勤社員が育児休暇を取る事が初めてなこともあり、もう辞めれば?みたいな空気になっていますが、これからの事を考えると経済的にとても不安で、戻れる仕事場はもちろん、給付金なども頑張って自分で出来る限りのことはしなければと考えています。 どうかご回答をよろしくお願い致します。

  • 結婚・出産に関する手続き&給付金

    過去に同じ内容の質問がありましたが私の場合少し違うところ&追加質問がありますので。教えていただけますでしょうか? 現在妊娠中で12月に出産予定で、8月に結婚、9月末か10月中旬で退職する予定です。(退職の段階で給与は130万円を超えてしまう予定です) 現在派遣社員で、2年以上勤務しており派遣保に加入しております。収入は平均して月の手取りは15万円くらいです。 <1>主人の扶養に退職した時点ですぐ入ろうとは思っているのですが、失業保険の受給などその後のことを考えると今の保険を任意加入をしたほうがいいのかどうしたらいいのか悩んでいます。 <2>医療費控除についてなのですが、8月までの段階で歯医者・産婦人科の治療費で結構な金額を使っているのですが、結婚すると結婚前の申請は消えてしまうのでしょうか?もし結婚前も10万円以上・結婚後も10万円以上使っていた場合どのような手続きをすれば一番よいのかわかりません。。。 <3>出産手当金は私が退職しても私の保険のほうでいただけるのでしょうか?扶養に入っていたらもらえないのでしょうか? <4>産後離乳次第働くつもりでいるので、失業保険の受給延長をしようとおもっています。でも扶養に入っていたらもらえないと聞きました。どうすればいいのでしょうか? 以上たくさんあるのですがやることが多すぎてくわしい順序や手続き方法(いつごろ何処に?)がわかりません。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金/育児休業者職場復帰給付金は 『雇用保険に加入していて、休業前の2年間に1ヶ月に11日以上働いていた月が12ヶ月以上あること』とあります。 もちろん雇用保険に1年加入してないともらえないんですよね? ちなみに私はずっと7年程仕事はしていたのですが 雇用保険に加入したのが今年の3月で9月15日まで働く予定でです。すると払っていた期間は6ヶ月・・・これではもらう事は出来ないんでしょうか? *7年間のうち最初の過去5年程は雇用保険に加入してましたが途中でアルバイトになったので払うのをやめたのです、その後また加入。 もらえるなら仕事も復帰しようと思っています。 もしなんとかもらう方法が他にあるならそれも教えてください。ちなみに育休中の給料はありません。 宜しくお願いします!!(^o^)丿

  • 医療費控除と入院給付金

    医療費控除は、医療費ー保険給付金などが10万円を超えると申請できますが、その関係についての質問です。 12月に手術をしました。保険からの入院給付金は来年請求しようと 思います。 かかった医療費は今年であり、得られる入院給付金は来年になります。 この場合は、今年の医療費控除では、入院給付金は引かなくてもよいのでしょうか? ご存知の方教えてください。

    • kukeko
    • 回答数3
  • 育児休業給付金について

    今年の6月に男児を出産して、育児休暇中です。 8月20日から育児休暇に入っているのですが まだ、育児休業給付金が振り込まれません。 育児休暇が始まってから3ヶ月・・・・ こんなに時間がかかるものなんでしょうか? 手続きは会社ですべてやって貰えることになっています。 もしかして、忘れられているのかしらと思いつつ 会社に電話して聞いたら良いんですけど がっついてるみたいで・・・(/・ω・\) あと、もらえる金額の基準はボーナスなんかも はいりますか? よろしくおねがいします<(_ _)>

    • sachi74
    • 回答数2
  • 出産一時給付金について

    夫婦共にそれぞれの会社で働いており、それぞれの 社会保険に加入しています。 その場合、出産の時にもらえる 子供一人につき30万というお金は 妻が加入している保険の方からしか もらえないんですよね? もし主人の加入している社保からも何らかの手当てが 出る場合、教えていただきたいと思います。 私が加入している社保の手続きは全て完了したのですが、 いろんな人から両親が社保にそれぞれ加入していると 60万もらえるほずだ!とおっしゃる方がいるので もし・・・本当なら・・・と思い質問させていただきます。

  • 教育訓練給付金がもらえない?

    80%の返金があるというので、ある通信講座に申込みをしてまだ終了しておらず中断しており、気になったので、問い合わせたら期間をきにせず終了するまで大丈夫とのことだったのに、つい最近になってなぜか改正になったから返金はないとのこと。追加で講座を申し込めば返金になるが、、80%のもどりから追加講座の分の請求を引いて受け取りが3分の1になってしまうなんて・・・本当ですか?

    • wadasu
    • 回答数3
  • 教育訓練給付金の事で。

    5月で退職しました。 自己都合の退職の為失業保険は9月中ごろ支給されます。 再就職にあたり講習を受け資格をとってからこれから長く勤めれる会社を探そうと思っています。 ですが、講習は8月中ごろか始まります。 で、一時短期のバイトを探し仕事しようと思うのですが、その場合再就職手当は支給されるのでしょうか? もし、再就職手当を支給された後、教育訓練給付金はどうなりますか?わかる方教えていただけませんか。

  • 教育訓練給付金について

    今英語の産業翻訳の通信教育をしたいと思っているのですが、これには教育訓練給付金の制度は適用されないみたいです。どこかにこの講座のことを申請すれば国の援助を受けられるようになるのでしょうか?

  • 育児休業給付金について。

    2011年7月に出産予定なので3月から産休に入りました。 約2年半雇用保険には入っているのですが2010年10月から職場は変わらないのですが会社が変わりました。会社が変わっても雇用保険には入っています。 それでも育児休業給付金はもらえますか? もしもらえるのであればまだ何も手続きしていません…これから手続きしても間に合いますか? わかりずらい文章ですいません。 分かる方いましたらお願いします。

    • sei7
    • 回答数1