検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 箱根旅行の日程作りで困っています
2泊3日で小学生の子どもを連れて旅行する予定です。 日程作りで解らないことが出てきました。 子どもが低学年なので無理のない日程を考えています。 宿泊地は小涌谷です。 初日は、箱根園の水族館。 2日目は大涌谷と芦ノ湖の海賊船に乗ることをメインに。 強羅・・早雲山・・大涌谷(散策)・・桃源台 桃源台から海賊船で芦ノ湖一周 桃源台・・・早雲山・・強羅 のルートで往復しようと考えています。 3日目は御殿場のアウトレットで買い物。 質問 1)2日目の日程について、これは無理がありますか? 2)桃源台から(船で)一周することは出来るでしょうか? 3)芦ノ湖一周ではなく、箱根町で降りてバスで帰ったほうが 時間的に早いでしょうか? 4)最終日の御殿場のアウトレットは、21日からバーゲンがあるそうなので、 22日の土曜日は混むと考えて良いものでしょうか? 解る範囲で結構です。 教えて頂ければ幸いです。
- 台風情報に煽られていませんか?
マスコミは一斉に戦後2番目最大風速50m巨大台風の話題でもちきりですね。 私は都内に住んでいます。 今度こそ本当に危険になるのでしょうか? これまで台風情報に煽られてお出かけ、学校、仕事をキャンセルしても、結局そこまで大きな台風はなかった、というケースが毎年です。 わざわざ波打ち際で大雨、強風のなか必死に報道するリポーター。 ころげまわりそうな勢い。 いまにも怪我しそうです。 大変です。 でも、東京に上陸してもそんな大したことなかったというのが実状です。 率直なところ、台風が過ぎたあとあの大騒ぎはなんだったんだろう、と思ってしまいます。 看板が吹き飛んだりするケースもニュースで取り上げられるほどでまれです。 台風は地域差が大きいとも思います。 そういう危険シグナルが必要な地域(木が多い)とそうでない地域がありそうです。 もちろん気をつけるに越したことはないですね。 それがニュースの宿命でしょう。 なにかあってからでは遅い。 しかし、裏にある経済的打撃、仕事や家を失う日本にとっては深刻です。 単なる取り越し苦労だったでは済まないかも知れません。 しかし、日本人は報道に弱いですからね。 波打ち際で台風に煽られたリポータを見て、不安に思わない人はいないでしょう。 自分で判断するにも判断できない人が多いようです。 インフルエンザが流行ると病院に陰性証明を出すよう要求する人が絶えず医師会も困っているほどです。 さて、今回の台風で大慌ての方も動じていない方もお出かけキャンセルとかしますか? 備えあれば憂いなしです。 台風にはお気をつけください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#102619
- 回答数8
- ワコーレのマンションについて
ワコーレのこのマンションが気になっています。 http://www.akashi-100.com/roomplan.html お聞きしたいことは ・ペット可とありますが、騒音や臭いなどは気にならないものなのでしょうか? ・マンションを買うのは初めてなので、何か注意することがあればご指摘いただきたいです。 以前は一戸建てしか考えていなかったのですが、 最近のマンションは色々設備が充実していていいなと思っています。 現在20台後半の既婚で近いうちに子供も考えております。 今は賃貸マンションに2人で住んでます。 よろしくお願いいたします。
- 5歳息子、発達障害?
今月5歳になった年中の息子のことで相談です。 先月くらいから息子のことで気になることがいくつか出てきており 発達障害では?と思うところもあり、児童相談所に相談予約を入れました。 しかし、予約できた日はひと月以上先で、毎日様々なことを考えてしまい息子の何気ない態度や言葉に神経をとがらせたりと、落ち着かない毎日を過ごしています。 気になることとは、 ・3歳くらいまで引き戸の開け閉めが大好きでよくしていました。 その姿が不安でしたが、その後しなくなっていたため安心しておりましたが年中になったころから復活し、先生に聞いたところ、園でもしていることが多いとのこと。 ・また、水いじりが非常に好きな子で、冬はしませんが暖かい時期は水道の水を出しっぱなしにし流れる様子を見ています。(こちらは4歳ごろから)本人いわく「渦を巻いて流れていくのが好き」と・・。こちらも保育園で、年中になってから頻度が増え没頭していることがあると。家でもよくしていましたが、今はできるだけやめさせています。 ・不器用、運動が苦手。自転車(補助輪あり)などはうまく乗りますが、基本的に非常に怖がりでブランコなどもいまだにものによっては乗れません。とにかく怖がりで慎重です。これが性格的なものか、障害から来るものか判断できずにいます。ケンケンパーやスキップ、ボタンかけなどはできますが、食べこぼしはけっこうすごいです。 園では、友達と遊んでいても、ふと一人の世界に入っていく時も多いとか。 お友達には好かれ、誰とでも遊べるということですが。手を出したりということは ありません。 行動も遅く、粘土や工作などはあまり作らないとも。家では時々は拙いながらも作品を作っているのですが・・。立ち歩きなどはないということです。 歩くのは遅かったのですが言葉は早く、私から見ると感受性も強いやさしい子だと思いますが、落ち着きがない部分もあります。パニックと思われるようなことはありません。水と開け閉め以外のこだわりと思われることも思い当たりません。 また、去年から吃音があり、そしてさらに遠視のため春から眼鏡もしています。 そのことが本人のコンプレックスになっている部分もあると感じます。 私から見ると、やはりお友達とうまくかかわれずに、そうなると一人の世界に 入っている気がします。 ちなみに、保育園でのドアの開け閉めは指を挟むと危ないから、また水は、水もお金がかかって保育園のお金がなくなっちゃうよ、だからやめようねと話して毎朝指切りをしています。そのせいか、頻度は減っているということです。 ネットでいろいろ調べてみても、発達障害は様々ですべて思い当たる気がしたり、5歳の男の子なんて多かれ少なかれこんな部分はあると思ってみたり。 でも、やはり水と引き戸の開け閉めへの、少し前からのこだわりにはとても不安を感じます。年中になり周りが成長して、ついていけなくなってのストレスからなのか。。 ちなみに、ちょうど1年前に在住の市に移動児童相談所が来まして、その時にも相談に行きましたが、発達検査や息子の様子から特に問題はない、個人差や個性の範囲内でしょうということでした。経過を見る必要もないということでしたが、その後、今年になり2か月ほど前から開け閉めと水のこだわりが見られ始めたため、児童相談所に予約を入れました。園でも頻繁にしているというのが私は一番ショックでした。 とりとめなく、非常に長い文章になってしまいましたが、同じようなお子様をお持ちの方や専門家の方がいらっしゃいましたら、息子にはどのような障害が考えられるか、また接し方などをアドバイス頂けたらと思い、こちらに書き込みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
- 日食の島トカラで自粛破り上陸者続出捜索騒ぎ?
今世紀最長の皆既日食が22日に見られるのを前に、陸上では最良の観測ポイントとなる 鹿児島県のトカラ列島(十島村)に、招かれざる上陸者が続出している。620人が7つの島に 分かれて暮らす村では、皆既日食の前後1週間はツアー客以外の入島自粛を促しているが、 34万2千円からと高額なツアーに参加しない“自粛破り”の上陸者が20人以上現れ、関係者を 悩ませている。 村では「日食観測者が大挙、来島すれば村内は大混乱する」と、日食ツアー客の受け入れ業務 を大手旅行代理店に委託した経緯がある。代理店によると16日現在、諏訪之瀬島(すわのせじま) に10人程度、悪石島(あくせきじま)に6人-など、トカラ列島の有人7島で20人以上の“自粛破り” 上陸者が確認されている。 宝島(たからじま)には一時、7人が上陸したが、自治会などの説得に応じてすでに全員が退去 した。また、中之島(なかのしま)では上陸者が山中に逃げこみ、島の消防団員が捜索に出る 騒ぎになったという。 村では皆既日食の際、ツアー参加者以外の来島自粛を呼びかけているが、法的に阻止する手段 はないため、今月に入って自粛を無視して入島する人が出始めた。ツアー代金には水道設備の 増設や医師・看護師の増員などインフラ整備費が含まれており、“自粛破り”を認めてはツアー参加者 との間に不公平が生じるとあって、各島で代理店や自治会が退去を求めて説得活動を行っている。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/279436/ 悪石島では16日、前日までの説得が功を奏したのか、6人のうち1人が「次の18日の村営船で 島を出ます」と退去を申し出た。代理店の現地責任者、土屋信太郎さん(40)はこの日、海岸沿いに テントを張って居座る4人の上陸者の説得に向かい、「島は水不足で、昨日深夜から時間断水が 始まった。万が一、あなた方が倒れたりした場合、島民が搬送などの世話をしなければならない」と 島の状況を訴え、退去を促した。 悪石島への上陸者は車に物資を満載したり、1人で40リットルの飲料水を持参するなど、いずれも 自給自足態勢を整えていると主張している。奈良市出身の男性(26)は7月上旬まで続けていた 沖縄県での農業アルバイトを辞め、12日に悪石島に着いた。「事前に村役場に問い合わせたが、 入島自体は構わないと言われた。30万円以上もする料金は払えないが、ツアー客しか入れない なんておかしな話だ」と訴え、「十分な食料は用意しており、島民に迷惑はかけないようにする」と話す。 土屋さんは「上陸できない法的根拠はないからと理論武装し、他人の迷惑を考えず自分の権利だけ 主張する人を説得するのは難しい」とため息をつく。 ツアー観測者のためにテントを設営したり道路脇の所木を伐採したりと、タダでさえなにかと多忙な 島の住民の悩みのタネは、天体ショーが終わるまで続くのかもしれない。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/279436/ 法的根拠無くツアー客以外お断りと言っている十島村ですが、 ツアーを利用するしないは個人の自由だと思いませんか? ツアー以外で来たって準備さえしていれば別にいいのではありませんか? 逆にインフラ整備は村が独自にやっていることですよね? それほどまでにこの十島村というのは危険極まりない村なのですか? いっそのこと遊園地みたいに入村料でもとればいいのではありませんか? どうも腑に落ちないのでいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。
- 富士宮口 新五合目駐車場
来週末8/1~8/2に富士宮口からの富士登山を予定しておりますが、 今シーズンの週末の富士宮口新五合目駐車場の混み具合は いかほどでしょうか? (8/1の昼前後に新五合目に到着予定) また、落石事故の影響があったりはするのでしょうか? 最近行かれた方がおられましたら教えて下さい。
- 新天地、海か山の近くに家を建てたいのですが。
その際のメリット、デメリット等をそれぞれ教えて頂けませんでしょうか。 自分が多少心配しているのは、漠然とですが、海の近くなら『塩害』 山の近くなら『虫や湿度の問題』ですが、何分このようなところには 住んだことがないので想像だけでよく分かってないかもしれません。 家を建てるとなるとそう簡単に引っ越しも出来ないので是非具体的に現状を教えて頂けませんでしょうか。 因みに自分が求めている住環境は『静けさ』と『風光明媚さ』です。 生活上の不便さは気にしませんが、現地でパート程度の簡単な仕事には就きたいと考えています。 参考までにご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 それでは、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- aoisorakun
- 回答数6
- 低炭水化物/高タンパク質ダイエット
タンパク質を摂取しても、トレーニングしなければ贅肉になってしまうのでしょうか? 現在、朝食・昼食をプロテインドリンク(ウェイトダウン用と表記されているもの)+野菜ジュースに置き換え、夕食もご飯抜き(おかずだけ)低炭水化物/高タンパク質を意識して食べています。 数週間過食症になり、ベスト体重の+15Kgになってしまい、この余分な15Kgを落としたいのですが、トレーニングなしで食事だけでコントロールするのは無理でしょうか? また、低炭水化物/高タンパク質ダイエットの正しいやり方やアドバイスがあればご享受ください。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- Junya-Osak
- 回答数6
- 人工地盤と知らされずに契約、不動産契約を白紙解約できるか?
このたび、一戸建て購入契約しました。急傾斜地崩壊危険区域に指定されておりましたが、そのほか提示された諸々の条件を理解し購入を決め、手付金100万円、不動産仲介手数料の半分を支払済みです。ローン審査では、不動産会社と付き合いのある銀行の支店に申し込んだものは通りました。それ以外の銀行にもローン審査を申し込んだところ、金銭的な部分では大丈夫だが、不動産自体の問題で審査が通らないと連絡がありました。具体的な理由としては急傾斜地であることもあったのですが、さらに、地盤が人工地盤であることも理由として聞かされました。人工地盤に関しては書面上では何も説明を受けておらず、重要事項にも記載はありません。何度かの打ち合わせのたびに私が急傾斜地であることの不安を漏らすと、販売会社の「昔お城があったエリアだから地盤は頑丈だと思う」などの今思えば根拠のない言葉でなんとなく納得してしまっていたのも事実です。ひょっとしたら不動産会社、販売会社とも地盤に関しては把握してなかった可能性もあるかもしれません。またその銀行からは今回の不動産会社が以前トラブルを起こしており、それも審査不通の理由とのことです。結果として解約を考えており、上記の人工地盤の説明がなかったということで話し合いをもてる可能性があるものでしょうか?総額200万もどぶに捨てたくはないので本当に困っています。どなたかお知恵をお貸しください。
- 木造住宅の火災保険の安い保険会社を教えてください
火災保険の満期が来たため、更新したいのですが、次の条件ならば、どの保険会社がいちばん安いでしょうか? 目的所在地)東京都 構造階級)C構造 延床面積)120m2 建物所有形態)木造戸建、住居専用を所有。 建物保険額)30,000千円 家財保険額)5,000千円 保険期間)10年 風水災害、地震保険はかけません。
- 締切済み
- 損害保険
- tenorkenpa
- 回答数4
- 飛騨古川きつね火まつりを見たいです
タイトルの通りなのですが情報がうまく探せず困っています。 ○両親と夫・私の大人4人と1歳の子どもが同行予定です。 ○京都よりの大阪から出発します。車か電車かどちらがよいのか? ○開催日の9月22日の宿泊所はどこがいいのか?古川はお手ごろな宿は既に空きがなさそうでした(><)お祭りは夜みたいなので近くがよいのですが高山や富山なんかでも一時間位で行けるのでしょうか? 母が誰かに聞いてとても行きたいらしいのですが公式?HPも情報が少なく手詰まり状態です。 どなたか詳しい方教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 東海地方
- abare-mode
- 回答数4
- 台風について
今台風が近づいていますが、2日くらい前の予想とくらべて結構太平洋側にそれたように思えますが、大型ですし、梅雨前線+台風=大雨という風にテレビで言っていることがあるので雨や風のことが心配です。予想される被害とかありますか?(予想降水量や風などもできれば知りたいです。)気象などに詳しい人、いたら教えていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- situmonxxx
- 回答数4
- 森林斜面の崩壊による土砂や樹木が滑り落ちる速度.
こんにちは. 私は,大学で河川の洪水氾濫等を研究しています. 次の研究が土石流に関する研究なのですが,わからないところがあります. それは,台風や集中豪雨で森林斜面が崩壊し,土砂や樹木が河道に流れ込む場合(山崩れ,崖崩れ,土砂崩れ)があると思うのですが,それらがどのぐらいの速度や時間で河道に流れ込むかを知りたいと思っております. 規模や状況によって違うとは思うのですが,様々な情報を知りたいと思っていますので,ちょっとしたこと(実際に見たり聞いたりしたこと)でも教えていただけるとありがたいです. よろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- 地学
- ehime_ochi
- 回答数1
- 台風の「上陸」報道ってそんなに大事なのですか?
台風が接近するたびに思うのですが、ニュースなどで台風が(どこに)「上陸する」しない、に必要以上に焦点が当てられているように思うのですが、台風が上陸することで急に被害が拡大するとか、なにか大きな変化などがあるのでしょうか?上陸したから急に被害が大きくなったとかいう印象はないので、どうしてニュースなどでそこまで「上陸」するしないにこだわるのかとても疑問です。「再上陸」も同じです。どなたかこのもやもやを解決するような回答をお願いします。(「上陸」する・しないで保険適用や欠勤の扱いに関係するとかあるのでしょうか?)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- actbemu
- 回答数6
- 登記簿を見ておく際について
中古住宅契約前ですが、一応心配なので市役所で登記簿を見ておこうと思います。 その際、不動産屋から前もって頂いてるコピーと同じか? 用途地域は? 、、などチェックしてこようと思ってますが、 その他必要なポイントなどありますか? 又、ついでに今後、契約などで必要になるであろう印鑑証明書、、等、 写しを取っといたほうがいいでしょうか? それとも契約段階なってからでもいいですか? (費用も数百円、、が重なると出費多くなりそうですよね、、) よろしくアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#75304
- 回答数6
- 気になる土地について
新築用地を探しています。 今気になっている土地について、アドバイスいただきたいです。 その土地には「宅地法」と「砂防法」というのがついています。 見た感じでは、すごい崖になっていたり、高低差が激しい感じは受けなかったのですが、若干坂になった道の途中の土地です。 現在更地になっています(接している道からは50~100cmほど高い)が、家を建築するにあたって、擁壁にものすごく費用がかかったりするのでしょうか?
- 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?
購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?