検索結果

PCサポート

全10000件中6241~6260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スキャナde!!名刺整理 Ver.4

    困っていること: ・どんな作業をしているとき    スキャナde!!名刺整理 Ver.4 を手に入れましたが   インストール時にシリアルを入力することになっていました。   未開封の商品でしたのでサイトから入手することが可能だと思い購入しました。    貴社ではA・I・SOFTのサポートが終了されていますが   使えるようにする手段はございますでしょうか。 ・どんな症状が発生しているか   インストール不能(ID・シリアルが入手できておりません) <利用環境> 製品型番:ご利用の製品型番を記入ください。  判りません(商品名のみです) OS: windows10:PC よろしくご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • タスクバーのネットワークアイコン 表示の意味

    FUJITSU LIFEBOOK、Windows7の環境で インターネット プリンタは無線で使っています 初めはタスクバーのネットワークアイコンはフルにマークされており色も緑で表示されていたのですが ところが最近 アイコンにマークされているのは5本中2~3本で色も白いままです そしてPCを起動しメール受信や インターネット接続がエラーになり 数回やると接続できるようになります (このネットワークアイコンを開いたときの図を添付します) これってどこいらへんに問題があるのでしょうか サポートに問い合わせようにもどこにどのように問い合わせたものかわからず 皆様のアドバイスをお願いする次第です よろしくお願いします

  • ピンクの点滅

    AM900ですが、更新が入ってからTwitterが動かなくなり インターネットも二度読み込むようになりブラウザが途中で応答していない状態になって切れたりしていたので 主電源を落として回復をまったが症状は変わらず 今度は主電源を切り、アダプターを抜き、ルーターも落として再起動したのですが 今度はpcでネットワーク接続はIPV6で つながっているのに ピンクの点滅でひかりTVろごがでたまま動かなくなり いくら電話してもサポートセンターもつながらず、メールを送ったが返答なしいったいどうなってるのかわかりません ※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 地デジ(DT-H50_PCIE)増設後のPC起動時のエラー

    地デジチューナーをマザボにセットし、電源を入れると、 以下のエラーメッセージが出ます。 03/00/0 Error allocating I/O BAR for PCI device その後、OSは問題なく起動できます。 地デジ自体も問題なく視聴はできます。 ただ、ごく稀に、ブルースクリーンになり以下のメッセージが出る。 Hardware Malfunction Call your hardvender for support NMI:parity check/Memory parity error The system has halted ブルースクリーンの時は再起動している。 PCとの相性がわるいのでしょうか。また、OSがXPメディアセンターであり購入時にアナログチューナーがついていました。現在は取り外しています。XPメディアセンターでは本製品は動かないということなのでしょうか。 どなたか、ご教授いただければ幸いです。

    • britkit
    • 回答数4
  • Vista> ユーザーフォルダの保存先は変えてもいい?

    XPでは 「マイドキュメント」のターゲット(保存先)を Dドライブに作ったフォルダに変えて使っていたので、 Vistaでも同様に変更しようとしたのですが、 PCメーカーサポートに聞いたら 「出来ないことはないが、Vistaで行なうと不具合が出るかも しれないのでお勧めできない」と、言われました。 ですが、Vista関連の本を見てみたら (ローカス/「WindowsVistaトラブル解決」マイクロソフト)、 「ドキュメント」や「デスクトップ」などの ターゲットフォルダを移動する方法が載ってました。 自動的に作られるフォルダの中で、 他にも 保存先を変えて大丈夫なものは あるのでしょうか? 「アドレス帳」や「お気に入り」は、 C:\Users\ にしといた方がいいのでしょうか?

    • noname#198624
    • 回答数3
  • PC信長の野望・革新で1601エラーでインストールできない

    PC盤の信長の野望・革新をインストールしようとして、 「新しいソフトウェアのインストール構成中です。」と出てきてからすすまず、しばらくすると機能転送エラーで 「エラー:-1601 WINDOWSインストーラサービスにアクセスできませんでした。セーフモードでWINDOWSを実行している場合は、またはWINDOWSインストーラが正しくインストールされていない場合に発生する可能性があります。サポート担当者に問い合わせてください。」 と表示されてしまい、インストールに失敗してしまいます。もちろんセーフモードではしていませんし、何度やり直しても、同じエラーが出てきます。 昔からのファンで、是非信長の野望をやりたいので、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

    • ayaya11
    • 回答数2
  • powerdirector9 起動しません 

    POWERDIRETOR9の64ビット版を購入しようと考えてます。 動作確認をしようと体験版をインストールし、起動したところ、すぐに「動作を停止しました」と表示され起動しません。何度も再起動や再インストールを行いましたが解決しません。 私のコンピュータでは動かないのでしょうか。それとも体験版固有の問題でしょうか。 このままでは、心配で製品版を購入できません。 体験版については、サポートは質問に応じてくれないので非常に困ってます。 なお、私のPCスペックは下記のとおりです。 本体型式 gateway SX2310-58 CPU AMD AthlonII X4 620 Processer 2.6Ghz メモリ 6.00GB ディスプレイ 解像度 1600×900

  • Windows98 MEはネットにつなげてはだめですか?

    Windows98やMEのマシンではサポートも打ち切られてセキュリティーが危ないということで、くれぐれもネットにつながないようにと言われました。まるで新しいPCに買い換えなさいと言われているようです。WindowsのパッチはDLできなくなりましたが、ノートンなどのセキュリティーソフトが入っていれば対処できるのではないのですか? ここら辺のことが、よくわかりません。どなたか初心者にもわかりやすく解説してください。ゲームをするわけでもなく、OFFICE系のソフトが中心で今でも98で問題なく日常は使えているのですが・・・。ネットとメールは安全性を重視して使わないというのが通例ですか?

  • VistaとXP 最善のOSは?

    よく話題になるVistaとXPのサポートの話ですが、わたしなりに調べたところ 以下のように理解しました(間違いがあれば指摘してください) XP Home  2014年4月まで Vista Home Basic、Home Premium、Ultimate 2012年4月10日まで Vista Business、Enterprise 2017年4月11日まで そこで意見を伺いたいのですが、PC買い替えにあたり以下の事を考慮して 最善のOSはどれでしょうか? ・ME→XPで痛い目にあったので長く使いたい ・個人なのでビジネス的使い方はしないが、使わない機能が多くても特に気にしない ・具体的な機種は決めていないが、Vistaが楽勝で動く機種を購入予定

  • とっても困ってます・・・。

    McAfeeを新しくインストールしたいのですが、以前入っていた、ノートン・インターネットセキュリティ2005が完全にアンインストールできません(><) コントロールパネルからは完璧に出来ていなかったようで、LIVEUPDATEとNortonWMAUpdateが削除出来ませんでした。Symantecのサイトでも調べましたが下の方法では3つのファイルがダウンロードできません。 SymNRT を使って Norton 製品を削除する方法 -- 文書番号: 20050415150354953 http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953 また、McAfeeもインストール中にエラーがでてしまい、現在PCが大変危ない状況でとても心配です(;_;) 設定等がぜんぜんわかっていない初心者なので、誰か助けていただけませんか?よろしくお願いします。

    • asdlkj
    • 回答数5
  • BUFFALO「nasune」でTV受信

    BAFFALOのNWレコーダー「nasune」を接続して、FMVでTV視聴しようとしています。受信設定を終えて、専用アプリ「PC PLUS」でTV番組を選択すると、番組名など表示するも、放送中の画像は映らず「お使いのコンピューターで著作権エラーが発生しているため再生できません」のエラーメッセージ。 対処方法として、「HDCP機能がサポートされるよう、表示画面拡張に設定」 「HDCPの著作権は、デバイス利用機能、グラフィックデバイスの機能設定変更」を試せ とのこと。設定でディスプレイにかかわる画面を呼びましたがなにをさわればいか見当がつきません  →著作権にかかわると、エラー画面キャプチャーは拒否されます ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • DELLのノートPCを買い、届いた時から不具合ばかり。テクニカルサポー

    DELLのノートPCを買い、届いた時から不具合ばかり。テクニカルサポートに電話しても、最初はwindows7が悪いと言われ、OSを入れ直し。でも、全然改善しないので、今度は工場出荷状態に戻してもダメ。音声、マイクが聞こえなくなり、音がでない。 それでも、DELLテクカルに言わせると、ソフトが悪いかもしれない。と言う。 今日はとうとう、PCから「ズーズーズー」って、不気味な音がしだしている。それで、今日またテクニカルに電話したら、一度目はいきなり電話を切られた。サポートからかかってこないから、またかけ直したら、ソフト(ドライバー)が悪いかもしれないから、テストします。とか、言い出して。ネットにもつながってないし。怖くて電源も入れられない状態のPCをどう試せって?何度もテクニカルのいいなりにあれこれを試し、何日もかかって、ソフトを入れ直したり、復元したり、初期化したり・・・ PCから火がでるまで、ハード的な故障ではありません、とでも、言うのか?以前のPC2台は日本人が対応してくれて、結局、引き取り修理でハードの交換で戻ってきた。でも、今、何度電話しても、中国人がでて、対応は最悪。延長サービス料金を取っておいて、「修理が必要かどうか判断できないので、修理の手配はしません」と言われた。これって、詐欺じゃん。DELLっていつから、詐欺するようになったんだ?以前はこんな対応じゃなかったから、何台も買ってきたのに。 中国人じゃー話にならないから、上司と電話を替われっていったのに、できません。「君では話にならなら、日本人に替わってくれ」って言ったら、「それも出来ません」、って、どこかサービスなんだ?修理もしないし、やる気もない。こっちはそれが何度も繰り返され、最後にはキレて、電話を切った。 修理しないで、サービス料だけ取るのは、どう考えても「詐欺」だろう? ほかに連絡先がなく、対応窓口なし。 DELLのPCは運悪く壊れたPCがくると、「諦めろ」って事かな?でも、現実問題、サービスしないなら金返せって、思うね。かなり高いノートPCを買ったけど、使えないなら、意味ないし、どうしてくれるんだ?DELLって。 まともな対応をする窓口はないのか? 実店舗に持参すれば修理してくれるのか?そうなると引き取りサービスではないから、やっぱり金返せ!って思う。返せないなら、詐欺だね。

    • ra10
    • 回答数6
  • AH45/K とマウスM-BT11BBの不具合

    LIFEBOOK AH45/Kとエレコム製Blutooth4.0マウスM-BT11BBの組み合わせにて不具合が発生します。 不具合の内容:「PCがスリープ等から復帰した後、マウスがオフラインになり操作不能」 伝えたいこと: 対策が講じられるまでAH45/Kユーザーは当該マウスの購入を控えることをお勧めします。 不具合の詳細: ペアリングとその後の動作は正常ですが、PCをスリープ/再起動/シャットダウンするとPC復帰後にマウスが動作しなくなります。 マウスデバイスの状態を確認するとオフラインと表示され、マウスを前後に動かしてもボタンをクリックしても反応はありません。 デバイスを削除し再登録してもこの不具合は必ず再現します。 確認した事柄: 1.PCの無線ドライバーが最新(日付2013/04/12、Ver.5.0.25.0)であることを確認しました。 2.エレコムサポートに電話をしてPCとマウスのどちらの問題なのか尋ねたところ、どちらの機器に問題があっても起こりうる不具合、とのこと。 3.量販店の展示品AH45/Kで確認(お店の承諾の上で)したところ、同様の不具合が発生しました。 4.同店にて上位機種であるAH56/K、ならびにソニー製PC(品名をメモし損ねました)で確認したところ、正常に動作しました。 5.富士通サポートに電話をして状況説明し設定確認などを行いましたが、原因の特定には至りませんでした。 6.エレコムQ&A(http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3392&category=61)を参考に設定変更を試みましたが、デバイスのプロパティに電源設定タブが表示されないため設定変更できませんでした。 7.富士通のWeb(http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4809-7785&supfrom=srch_s)を参考にRalink RT3290LE Bluetoothドライバーのアンインストール/再インストールを行いましたが、状況に変化はありませんでした。 お願い: 本不具合の解決方法、同じPC+マウスの組み合わせで使用している方の状況、AH45/Kに別機種Bluetooth4.0を使用した場合の状況、M-BT11BBを別PCで使用した場合の状況などご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。 参考: AH45/Kの無線LANカードはRalink RT3290LEです。 ドライバーはRalink RT3290LE 802.11b/g/n Wireless LAN Adapter (日付2013/04/12, Ver.5.0.25.0)、Ralink RT3290LE Bluetooth Device (日付2012/08/14, Ver.9.2.10.8)です。

  • マカフィーの契約更新とアンインストールについて。

    最近購入したVAIOノートPCにプリインストールされていた、 60日無料の「McAfee PC SecurityCenter」の契約が残り30日になってしまいました。 このソフトだと思います↓ http://home.mcafee.com/ PCとの相性も良いみたいですので、このままマカフィーを使い続けようと思いましたが困ったことになりました。1年間の契約の更新をしようとしたとろ、料金のお支払い方法がクレジットカードしかないではないですか!? クレジットカードの情報入力は嫌なので、コンビニ支払を選択したいのですが、どうも出来ないらしいです…。さらに自動更新みたいで、こちらも困ります。 仕方がないので「McAfee PC SecurityCenter」をアインストールし、 マカフィーストア(http://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/)から「インタネットセキュリティ2011 or アンチウイルスプラス2011」1年版を購入しようと考えました。 そこで質問があります。 (1)契約の更新手続きについて マカフィーストアには自動更新サービス手続きしか載っていない気がしますが、1年単位で手動での契約更新は可能なのでしょうか? また、契約延長キーらしき物の販売が見当たりませんが、どのようにして契約の更新をするのでしょうか? 確かノートンでは「延長キーの購入」⇒「セキュリティソフトへ延長キーの入力」⇒「1年延長完了」だったと思いますが、まさかマカフィーでは契約が切れるたびにアインストールし、新しく1~3年版を購入しインストールし直すのでしょうか? (2)McAfee PC SecurityCenterのアンインストール方法について 新しく「インタネットセキュリティ2011 or アンチウイルスプラス2011」をインストールする場合は、現在使用中の「McAfee PC SecurityCenter」はアンインストールしないといけないですよね? http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00003 http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00006 上記のページを参考にアンインストールを行いますが、「コントロールパネル」から実行するか、または「削除ツール」を利用するか、どちらの方法が確実でしょうか? OSは「Windows 7」でコントロールパネルの「プログラムと機能」で確認したところ、インストールされているプログラムは「マカフィーセキリティセンター」となっています。完全に削除出来ないと不具合が出ると聞いたことがありますので心配です…。 質問は以上です。 詳しい方ご教示ください。よろしくお願いします。

    • tanpo3
    • 回答数2
  • ウィルス対策とファイヤーウォールソフト

    デスクトップPCで初期のXPを使っています。 メモリは、最大の1Gにしています。 ノートンインターネットセキュリティの30日お試しをしたのですが、ネットをすると重いです。 現在、ノートンアンチウイルス(30日お試し)だとインターネットセキュリティの時より軽く使えています。 元々、ファイヤーウォールとしてPCGATE PERSONALが入っています。 このファイヤーウォールソフトの性能がいいかどうか分かりませんが。 もう1台、家族がXPのノートPCを持っています。(ファイヤーウォールソフトなし) メモリ2Gなので、インターネットセキュリティを入れたいのですが。 コストをおさえてノートンアンチウイルスの3台1年を購入しノートPC、デスクトップPCに入れて フリーのファイヤーウォールソフトをノートPCに入れようと考えています。 ウィルス対策の内容を見ていると統合セキュリティ対策ソフト「ALYac Internet Security Free」は、 無償でファイヤーウォール機能もあり日本語のメールによるサポートを受けることも可能とあります。 ノートンアンチウイルスとフリーのファイヤーウォールソフトを入れるのとALYac Internet Security Freeを入れるのと大差ないのでしょうか? いろいろファイヤーウォールソフトを見ていますが、PCの知識がそんなにないのでよくわかりませ ん。 現時点で軽くて人気のフリーのファイヤーウォールソフトをご存知の方、教えてください。 私がしようとしている内容に対しアドバイスもお願いします。

  • HDMIでPCとTVを接続(グラフィックボードが認識できてない??)

    HDMIでPCとTVを接続するために購入しました。(ゲーム用ではありません) PCを起動して最初の画面に下記の文字が映ります。 Attention Unsupported Video Configuration Detected. Action is required this Compter has an add-in graphics card , but the moniter cable is plugged into the integrated video connector. To attach the mointor cable to the add-in graphics card 1 Shut down the Computer 2 Plug the monitor cable into the add-in graphics card connector. This may require a video adapter or video adapter cable. (Provided with the system) 3 Turn on the Computer This massage should not appear after completing these steps. For more information or help , Please refer to the system documentation. 小生の環境 PC:DELL inspiron 530s OS:Vista Home Edition CPU:Core2duo メモリ:2G TV:東芝REGZA42Z8000 追加グラフィックボード:GT9400 GV-94--N94T-512I 現在の接続状況 TV---PC---モニタ  ↑   ↑   HDMI  D-SUB F1を押すとそのままPCの画面は映りますが TVは映りません。コンパネより、画面の設定を確認しましたが、 TV(HDMIポート)は認識していないようで、 選択できるモニタは1つだけです。 電源出力・相性も購入先の方も「大丈夫」との太鼓判を押していただいていたのですが、 不安になってきました。 日中は仕事のため、外出先からサポートデスクにtelしても、 手元に自分のPCがない為、 手ごたえを感じられません。 どなたか、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • パソコンの買い替えCS4が使いたい

    パソコンの買い替えCS4が使いたい ms-nanaと申します。よろしくお願い申し上げます。 現在のPCが古く、買い替えを検討しています。 新しいPCに求めていることは (1)CS4のソフトが使用できる事(主に写真編集、絵を描く、HP製作) (2)インターネット、メールが出来る事 です。 wordが出来て、動画がスムーズに動けば、尚可です。 2箇所、電器屋さんに相談に行って、同じ相談をし、別々のPCを勧められました。 正直、今のPCには詳しくなくて、困っています。 一箇所目で勧められたPC hp(ヒューレッドパッカード)AX874AV-AAAB http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s5300/specs/s5350jp_pro_monitor_model.html?jumpid=reg_R1002_JPJA 二箇所目で勧められたPC モニター:三菱RDT232WM-Z http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt232wm_z/index.html 本体:Acer ASM5910-N54F/G http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515777526517/100510000000000/ です。 一箇所目では、これで充分とアドバイスを頂き、二箇所目では、もうこれから買うなら64bit対応で…でも、AdobeCS4がサポートしているか不明なので、そこは保障はできないけど、問題ないです、とアドバイスを頂きました。 価格的には、4万くらい前者が安いですが、私自身は、パソコンを長く使うタイプなので、どちらがいいのか…それとも、他に候補があるのか、悩んでいます。 どなたか、助けて頂ければ、幸いです。 よろしく、お願い申し下ます。

    • ms-nana
    • 回答数1
  • 古いダイナブック:HDDはどこにある?

    現在私が持っているダイナブックのスペックは↓↓の通りです。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAT5512CME&dir=DB 上記2002年発売のPCを使っていましたが、HDD原因の問題等もあり HDDを自分で交換しようと思っています。少し前のPC雑誌でHDD等を 交換すれば、あと5年は使えるという記事を見たのがきっかけです。 (HDDをPCの底部か、側面から取り出せる物は自分で交換が可能ですが キーボードなどPC自体をあける機種だと素人では無理だそうです) ところが私の機種のHDDが格納されている場所が取説にも記載ナシ、ネットで 格納場所やHDDの交換方法を検索しましたがみつからない。早速メーカーに 問い合わせても「格納場所がわからない」との事で困っています。 今のノートは5年以上使っていて愛着もあり、新しいノートでいいなぁと思う スペックの機種は15~7万円するので購入は考えていません。今の機種に 対応しているHDDは、引越し用CD-ROM付で3万円位で売っています。 どなたかHDDはこのPCのどの部分に入っていて、側面・底部から取り出せる のかどうかをチェックできるサイトご存知ないでしょうか?もし同じ機種で HDD交換をご自身でやった事のある方がいれば、ぜひ教えてください!! 宜しくお願いします。

  • ノートPCのメモリ増設についてアドバイス募集です

    メモリの増設についていくつか質問があります。 またアドバイスも募集しております。 使用しているPCは メーカー:TOSHIBA モデル名:dynabook TX/66E 型番:PATX66ELP OS:Windows Vista Home Premium CPU:Intel Core 2 Duoプロセッサー T7250 2.0GHz メモリ:1GB*2 HDD:120GB(5400rpm、Serial ATA対応) http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PATX66ELP&dir=DBs のノートPCを使用しています。 大学の入学時に購入したもので、すでに4年間使用しています。 現在はOSをVistaからWindows7 Professional 32bitへ変更しています。 32bitですとメモリは3GB以下までしか認識しないと聞いた覚えがありますが もしそうであれば64bitへの変更も視野に入れています。 私としてはメモリを4GBまで増設したいと考えています。 現在使っているノートPCの性能を少しでも上げたいと思い、メモリの増設をしたいと思いました。 しかし、PCのハード面については知識がほとんどなく どのようなものを購入したり、どういった手順でやるかなどに不安があります。 私が使っているノートPCにオススメのメモリ、また交換・増設の仕方などを教えていただけませんか? どのメーカーのどのメモリがいいなどありましたらよろしくお願いします。

  • Win2003 Serverからの移行

    現在、Win2003 Serverをファイルサーバ(Excel、word等のファイルのみ保存)使用してます。小さな会社です。サポート期限やサーバ構築者の移動により移行を考えてます。 (私は素人です、参考までにご意見をお聞かせください。ご意見の内容を調べて検討したく投稿しました・・・・すみません) クライアントPCはwin7:2台 win8:2台 vista 1台の5台で、これまでバックアップとしてサーバを利用してます。 業務的にはサーバの必要性は低いのですが、個人情報等の情報はサーバに保存する事が会社で決められております。(クライアントPCに個人情報は保存しない) 移行にあたり、PCサーバを購入するか、NASにするか迷ってます。 会社的には耐久性のよいPCサーバをと考えてますが?管理者が移動ということもありやや技術面で不安があります(次の管理者は素人ではないがサーバ管理、構築は未経験) 1.PCサーバを構築する場合  (1) win2008 、 win2012どちらが移行しやすいですか(低価格、簡単を重視した場合)  (2) Server 2008 Foundationとかありますが、安価格で内容も見た限りこれで十分かと・・・・     セキュリティ的に何か問題ありますか。 win2012にも同じものありますか? 2.NASの場合  (1) pcサーバと異なる注意点があれば教えてください よろしくお願いいたします。    

    • rei230
    • 回答数3