検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Cドライブの空き容量が4%に…。
はじめて質問させていただきます。パソコン初心者です。 所有しているパソコンのCドライブがいっぱいになってしまいました。windowsXP、HDD10Gのモノです。買って来た当初から7~8G程度は容量使用しておりましたので、その後2Gぐらいあらたに使ったという事だと理解しております。 その2G分のいらないプログラムを削除していけばいいのだと思いますが、何を消していいのかが解りません。 そこで、買って来た当初のかたちに初期化してしまおうと思うのですが、何をどうすればいいのかが全く解りません。 初期化した後にどういう不具合がでるのかもワカラナイし、メール設定も業者の方にやって頂いていたので、そこがどうなってしまうのかも、解りません。 解らない、ワカラナイ、で大変申し訳無いのですかどなたかご教授下さい。 今の状態では、CDドライブ(?)も容量不足で正常に動いてくれません。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kangeki_
- 回答数8
- iTunes マウスが重くなる
今回初めて質問させて頂きます。 iTunesで音楽を再生するとマウスの動作が重くなり(カクカクした動きになる)困っています。 CDからインポートした音楽は再生してもスムーズに動くのですが ニコニコ動画からCravingExplorerにてダウンロード(iTunesに自動登録)した音楽だとかなりマウスが重くなってしまいます。 ウイルスバスターが原因かな? と思いウイルスバスターを終了させた状態で再生してみても、やはり駄目でした。 私が現時点で分かる情報は ・CDからインポートした音楽はACCオーディオファイルでOSが入っているボリュームC(容量320GB)に保存されている ・CravingExplorerでダウンロードした音楽はMPEGオーディオファイルで2台目のHDDのボリュームE(容量1TB)に保存されている ・OSはVista ・iTunesのバージョンは10 これくらいです… 情報不足かとは思いますが どなたか解決策を知っている方いましたら お手数ですが回答の方、お願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- toya199336
- 回答数3
- 「不要なソフト」を削除していいかなどの基準はどのようなものですか?
ノートパソコンのスピード、接続できなくなって不要なソフトを削除しようと考えています。 「このプログラムは応答していません すぐに終了しますか?」というメッセージもでます。 「仮想メモリ不足です。」というメッセージも出ます。 パソコンはNEC Lavie L LL770/9DT Microsoft windows home editionを使っています。 メモリは、256MB HDD約60GB。 タスクマネージャーを開きました。 そうしたら 物理メモリ 合計228228 利用可能16800 コミットチャージ 合計 318872 制限値 558848 最大値319328でした。 Cドライブのプロパティ メモリを見てました。マイコンピューターから開き、使用領域22,4GB,空き領域22,2GBで容量は半分を使っています。2004年にパソコンを購入したのですが、4年間でメモリー不足なってしまったようです。 プログラムの「Bフレッツ変更と削除」から、 「Bフレッツ」+Biglobe対応プランお申し込み」 「フレッツADSL biglobe対応プランお申し込み」 biglobe toolbar for IE, BiglobeツールバーV4,7 , Biglobeインターネット、 OCNスタートパック、 みんなでTV電話スタータ、 これらのものは削除してもよいのでしょうか? 絶対に削除してはいけないというものは何でしょうか? パソコン用語などの初心者ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sa-too
- 回答数6
- 4年前購入したノートPCのメモリー・HDD増設について
ダイナブックAX/550LSを購入して4年ほどですが、当時のままのスペックのため PCの起動やIEのウィンドウの表示等、全てモッサリ時間がかかり、参っているのと いままで特にトラブルはないですが、もうしばらく頑張って欲しいのでついでに ハードも容量の大きい物へ交換しようかと思っています。 先日、メモリー(1G)とHDD(120GB)で対応機種を調べたら両方で2万円しないので、 増設を検討中です。 PCの使用用途はインターネット・メールが7割、youtube等の動画を見たり音楽CDを焼くのが2割、 あとはワード・エクセルで軽い文書を作る程度です。ゲームは全くしません。 そこで質問です。上記の使用内容で: ◎メモリーを1G増設したら、処理速度はどの程度上がるのでしょうか? (希望では今までの半分近く、最低でも体感できる位早くなって欲 しい) ◎HDDは80GBか120GBを考えていますが、容量の多いほうが良いでしょうか? ◎実はいま、PCに同梱されていたリカバリー用CD?(XP)が、見当たらず 探してますが、内蔵HDDを交換する際このCDは必要なのですか? 最悪紛失した場合でも、何とかHDDの交換はできないでしょうか? 愛着があるノートなので、大事にもうしばらく使っていきたいです。 私の方で説明不足な点などありましたら、ご指摘下さい。 こういった古いPCの強化術に明るい方や、ご経験のある方、ぜひアドバイスを 頂けませんか?宜しくお願いします。 スペックの詳細は以下の通りです。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX550LS&dir=DBs
- 【HDD】1TBのハードディスクが認識しません
購入したHDDが認識しません。 どのような問題が考えられるのでしょうか。 購入後、装着時は問題なく認識し、2つのパーティションに分ける事が出来ました。 しかし、先ほど突然、デバイスマネージャーでは認識していますが、ディスクの管理では、2つに分けたパーティションがなくなり、新たにST31000333ASでベーシック32MB(正常)と表示されています。 マイコンピューターでも同様、容量が表示されていませんがドライブ自体は認識はされており、ダブルクリックでフォーマットを求められる状況です。 一度認識していたものがこのような状況になったため、故障扱いになるのでしょうか。 BIOSというもののアップデート等はしたことがないのですが必要でしょうか。 サイトには“Fix: Some of 1000 GB (1TB) HDDs will be detected size error. ”が含まれる更新もあるようですが、意味がわからず、BIOSの更新方法もわかりません。 また、BIOSで確認したところ、HDDを認識しているものの、他のHDDとは違った表示の仕方(情報が不足)で、しっかりと認識していないようです。 ◇PC情報 ・OS:XPpro ・マザーボード:GA-G33-DS3R http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2535 ・HDD:ST31000333AS なお、このHDDにはデータを入れる前でしたので被害はありませんでした。 また、起動時に2~3回程、カチッ・・・カチッと音が繰り返されます。 不良品なのでしょうか。
- 東芝RD-X5、HDDからDVDダビング中に固まってしまった!
メーカーサポートが週末休みなので急遽こちらで質問します。 RD-X5、10ヶ月ほど使いHDDが混んできたのでDVD-Rにファイルを引っ越そうと「一括・高速ダビング」開始と同時に固まってしまいました(泣) テレビ画面(外部入力で使用中)の画面も固まっていますが、外部入力音声は流れています。画面下には「コピー(HDD)→(DVD) <BAR> 0% 001/008)」のように表示されています。本体表示は外部入力3を示す(L-3)の右の表示はやはり00/100(%)で、HDDの再生状態を示す緑色とDVDの録画状態を示す赤色のLEDが点灯しています。 素人考えでは ダビング開始時に、HDDの空き容量不足(20%ぐらいあったような・・・)またはDVDの書込みエラー(「新規のDVD-Rディスクです・・・」という表示は確認していた)などが発生して固まってしまったのではないかと思います。リモコン・本体ともに、全ての操作を一切受け付けない状態です。(入力3スルーだけは働くので外部入力でテレビ(CATV)は見られます) 妻は電源を抜こうと提案しますが、私はHDDクラッシュが怖くて踏み切れません。放置して様子を見ていますが、約1時間固まったままです。 ダビング状態を強制解除する方法か、DVDディスクを強制的に取り出す方法か、あるいは他の方法でもこの状態から抜け出すコマンド・操作等ありましたら教えてください。本当に困っています。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- jedimaster
- 回答数2
- 破損ファイルの復元
破損ファイルの復元の仕方を教えて下さい 自分で調べたりしましたがお手上げです 経緯は 1,旧PC(XP・ハンダ付けメモリー破損)のHDDを取り外す(この時点では、破損の兆候はなかったと思います) 2.そのHDDを、ケースに入れて新PC(7)につなぐ 3.リカバリ領域しか認識しなかったため、リカバリ領域のパーティションをソフトで消す 4.中身(旧PCのCドライブ)を見ると、ところどころに破損ファイル 現在の状態は ・HDD内の一部ファイルが破損状態 ・破損ファイルに決まった法則はないと思わます ・ファイルの容量は同じです ・ハッシュ値、バイナリは全て違うようです ・画像などのメディアファイルだけでなく一部のシステムファイルも破損?(レジストリに依存しないソフトをコピーしても起動しない。もちろん、7で動くことは確認してるソフトです) ・ファイナルデータ(製品9.0)で復元しても、破損ファイルのまま出てきます ・チェックディスクをしても変わらず 今は以上のことしかわかってません どうか、データを救出する方法があったら教えて下さい。 あと、情報不足なら、言ってもらえれば調べます よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows 7
- marimo_nekomimi
- 回答数2
- DELLのInspiron 580を購入しようと思ってます。
DELLのInspiron 580を購入しようと思ってます。 (現在使用のデスクトップPCはDELL製で約9年使用。P4 2.4Gぐらい→HDDやDVDドライブ、TVチューナーなどかなり増設し延命。まだ壊れてません(苦笑)) 以下の用途で購入を考えた場合どのようにカスタマイズすれば良いでしょうか? 参考例として教えてください。 主な用途 ・動画サイトで動画閲覧 ・DVD観賞 ・地デジ観賞、録画 *予算8万(光申込で-30000円適用後の上限) *ブルーレイやHDDの容量不足など後で増設可能なものについては安くなってから購入したい。 カスタマイズの疑問点 ・Windows7はProfessionalがいい? ・割引(よりどり3点)で出ている物と、最後の方にあるTVチューナーは同じ役割? ・モニタは三菱製の方がいいか? ・クアッドは必要ない? グラフィックは NVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MB(DVI/HDMI/VGA付) NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付) のどちらが性能がいいのでしょうか?(あまりこだわる必要は無い?)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- blue-555
- 回答数3
- パソコン購入とネットへの接続、これで問題点はありますか?
購入機種はDELLのDimension 2400C 3年保証を付ける予定です 使用者は父 50歳 プロバイダーはyahoo 伝送損失 14 dB 26Mサービス 仕様用途はブラウジングとOfficeソフト、株の購入 無線LANはBUFFALO WHR2-G54/Pを購入予定(木造家屋) Norton InternetSecurity 2004も購入予定 (1) OSはWinXP home edition (2) 省スペース型デスクトップ (3) 液晶17インチ (4) CPUはIntel celeron2.0Ghz (5) メモリ512MB (6) HDD40GB (容量不足の場合は既に持っている 外付けの80GBのHDDを増設) (7) CD-R/RW DVDーROM (8) マルチアクセス(無線LANはPCカードで) 初心者で仕様用途もゲームやテレビ録画などもしないのでエントリーモデルの2400Cを選びました。購入後の増設はする気もスキルも無いので壊れるまで使い倒そうと思います。フロッピーディスクが無いのが多少気になる以外はこれで何とかなると思いますが問題点、改善点があればご指摘願います。回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- dekirukasira
- 回答数4
- JTrimと云うソフトの記憶域について
スキャンした地図にJTrimと云う加工ソフトを使い、色を塗ろうとしているのですが、 データの保存はおろか、何もできなくなってしまいました。 その際、『コマンドで実行するのに十分な記憶域がありません』と出てきます。 更には』『Get Memory Cannot Make View of File Mep』とも出てきます。 HDD不足ではないと思いますが、とにかく理由がわかりません。 一応、ファイルそのものが大きくて保存できないのかと思い、リサイズを行って見ました。 元の画像・・・22.9MB リサイズ後・・・1.95MB リサイズすれば画像に色を加える事や保存もできますが、途中から又、上記の文面が出てきて作業が振出しに戻ってしまうのです。 また、出来るなら、元の画像のサイズのまま加工を行いたいのです。 解決策はあるでしょうか? どなたか御教授、宜しくお願い致します。 PCスペック TOSHIBA T35157 Windows7 Home Premium 64bit メモリ8G HDD 631GB 空き容量は536GB
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- 16091
- 回答数2
- 最強のTV・ビデオカメラの組合せ
現在、液晶TVとビデオカメラ(とブルーレイレコーダー)の購入を検討しています。使い方(条件)として、 1.ビデオカメラで撮った映像はTVで観たい 2.TV番組の録画はHDDに保存する(容量が不足したら手軽に増設したい=市販のHDDで増設したい) 3.録画番組を持出したいときはPCを使ってBRに焼く 4.フルハイビジョン対応(液晶TVは倍速以上) 5.安価(最新モデルでなくても可) 6.ビデオカメラで撮った映像はPCで編集したい を考えています。2.3.5.から、別途BRレコーダーを購入することは現時点では検討していません。ただ、購入した方がベターということであればその限りではありません。 以上のことから、PCとネットワークを組むことができる組合せが良いかと思います。いろいろと勉強していますが、いまいち「これだ!」という組合せが見つかりません。 適切な助言ができる方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- compostgirl
- 回答数2
- HDDの隠しパーティションの消去
ビクターのInterLink MP-XV831というノートPCを使用しています。 最近、容量不足を感じ、内蔵の40GBのHDDを100GBに換装しました。 そこで取り出した40GBのHDDを、市販のIDE-USB変換ケーブルで 外付けドライブとして使おうと試みました。 ただ、このままではパーティションが2つに分かれていて使いづらいので、1つにまとめてしまおうと思い、早速PCのディスク管理で パーティションを見てみたところ、3つのパーティションが存在し、 前者2つの論理ドライブは消去できたのですがそのなかの「PQSERVICE」という、リカバリ専用の隠し領域がどうしても消せません。 領域の上にマウスオーバーして右クリックのコンテキストメニューも「ヘルプ」のみです。 PQSERVICEが占めている領域は3GB程度なので、たいした量ではないのですが、折角ならフルに使用したいと思っております。 何か良い方法がございましたらご教授御願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- samber
- 回答数1
- ノートパソコンのOS、HDD入れ替え
いつも皆さんのお知恵を借りてパソコンライフを楽しんでいます。 定年して金欠の今日下記ノートパソコンをいただきました。 しかしHDD容量の不足で、アンチウイルスソフト他などを入れるとパソコンが不安定になり、 新しいノートパソコン購入も考えましたが、悩みに悩んだ末 費用対効果を考え、 この際大幅バージョンアップをして後数年働いてもらうことを決意しました。 ノートパソコンは、 FUJITSU FMV NF40T です。 同時に HDDをSSD 128GBに、 メモリーを1GB×2、 OSを Windows7 Urtimate64bit(新規インストール) にしたいと思っています。 写真、ビデオの編集などがありますので、HDDは外付けにします。 OS変更、新規インストールとなれば使用できない部分が多いのは承知していますが、 特に下記についてはなんとか使わなければと頭を痛めております。 その場合次の件に付いてご存知のかた教えて下さい。 1,内蔵無線LANがついていますが、(Atheros 無線 LAN ドライバー)は新たにインストールして 使用でき るようになるでしょうか?又ドライバーの取得先等を教えて下さい。 2,指紋認証は使えるでしょうか?そのドラーバーは? 入れ替えそのものについては見よう見まねでなんとかなるかもしれませんが、 入れ替え後の不安は拭えません。 その他注意しなければならないことなど在りましたらご教授お願いします。 なお、旧HDDは内容を残したまま、すべてが成功するまで保険としてそのままで保存しておきます。 なんとか、トラブルなく無事バージョンアップ出来ますようご協力お願いします。
- USBメモリと外付けHDDのお勧め品はありますか?(なるべく安いもの)
現在富士通のFMVBIBLO NF40Xのノートを使っています。 (OSはVistaSP1で内蔵メモリは1GB(2GBまで増設可能)、HDDは120GBです) 最近ちょっと操作性が悪くなったところが出てきたので、こちらで相談した上でユーティリティソフトを入れてみましたが、これからのことを考えるとちょっとそのままでは不安になることが出てきたのでご相談させていただきます。 現在Cドライブが24/50GB、Dドライブが41/61GBという感じでHDDの容量が残っているのですが、それでメモリが1GBだとこれから将来やりたいことを色々と見越していくとちょっとこれではパワー不足かな?というところが出てきたんです。 ノートタイプだといろいろやりたいことが出てくるとパワー不足になるのは仕方ないかなと思っているのですが、今後のことを考えてHDDの増設やメモリのパワーアップを考えています。 ですが私はアプリケーションのことが少しわかるだけでハードのことは全くの音痴なので、下手に中をいじって逆に壊しちゃったらまずいのと、今事情があって収入がちょっとしかない状態なので、あまり高額なお金をパソコンのチューンアップにかけられない状態なので、どのようにしたらいいか困っているんです。 先ほどちょっと調べてみたらUSBメモリもかなりいいのが出てきていて本体のメモリのサポート機能が付いているのがあるらしいので、ちょっと検討しようかな?と思っているところなのですが…。 HDDの方は持ち運びOKなもので考えていますが、200GBから300GBあればとりあえず当分大丈夫かな?と考えています。 個人的にめんどくさいことが大嫌いな性分なので、設定が初心者でも簡単なもので値段がお手頃ないいものがありましたら教えていただけると助かります。 また、パーティションソフトのことも詳しく教えていただければなおありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#89905
- 回答数4
- CドライブのWINDOWSファイル容量が増え続けて困っています。
私は、会社から与えられているノートPCを4年間使用しています。 メーカーは、富士通製のFMV-820NUB(C:9.31GB D:9.30GB) システムは、WINDOWS XP Professional Ver2002 SP2になります。 今月に入り、Cドライブの空き領域が10MBくらいになり、印刷が出来なくなったり、PDFファイルが見れなくなったり、画面上に容量不足ですというメッセージが頻繁に表示される様になり、回りの方のアドバイスからデスクトップに貼り付けていたデータをDドライブや外付HDDに移動したり、プログラムの追加と削除からソフトを削除したり、Local SettingsのTemporary Internet Filesの中身を削除したりと試していました。 移動や削除等を実行すると、その時はCドライブの空き領域が増えてますが、翌日PCを立ち上げた後にCドライブを確認すると、空き領域が昨日の増えた分の半分以下しかありません。 どのファイルの容量が多いか確認したところ、CドライブのWINDOWSファイルの容量が7GBあり、更にここ数日で8GBに迫っています。 現在どう対処して良いか解らない為、プログラムの追加と削除をPC画面に出した状態にするとエラーメッセージが出なくなりました。 メーカーさんは「どこに原因があるか解らない。圧縮しても良いけれど(以前破損した時の様に)出荷状態に戻した方が早い」と言われました。 専門分野の方や詳しい方の解決方法等、良き助言をお願い致します。 現在のCドライブは、9.31GBに対して空き領域が5.12MB WINDOWSファイルは、サイズが7.82 GB (8,397,130,316 バイト)、ディスク上のファイルが6.50 GB (6,983,461,126 バイト)と表示されています。 私のPCの履歴 2年前にノートPCが故障、メーカーさんで見て頂いた所「Cドライブのデータが破損して復元出来ません」と言われ、マイドキュメントに保存していた会社のデータを全て失いました。 メーカーさんで全て出荷状態に戻した後、再度ソフト等を入れ直して頂き手元に戻ってきました。 その時に「重要な書類は、CよりDに保存して、更にバックアップ用の機器を購入して保存した方が良いですよ」と言われ、会社のデータは、Dドライブへ保存し、外付用のHDD 40GBを購入して、定期的にこちらにも保存しています。 1年前にCドライブの空き容量が5MBくらいになり、容量不足で印刷エラーが起こっていた為、メーカーさんでCドライブ圧縮して頂き、空き容量が1GBまで増えました。 以上
- 締切済み
- ノートPC
- yacchi1001
- 回答数4
- bdレコーダーでLAN録画失敗
以下の組み合わせでCATVのLAN録画を実行しているのですが、先週位から突然録画失敗するようになってしまいました。 地上波の録画はできています。 BDレコーダー SONY BDZ-ZT1700 STB WA-7000RN 現象 LAN録画が開始されたときにレコーダーに「error」と表示されて再起動してしまいます。 そのため録画が失敗してしまいます。 HDDの残容量も750GB(1TBモデル)あるので不足していることはなさそうです。 ソフトウェアバージョンも最新版に手動で更新しました。 ケーブルの抜き差しやホームサーバーの設定もやり直してみたのですが現象変わらずでした。 本体側の故障が疑われる感じでしょうか? 何か助言をいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- invillege
- 回答数1
- ビデオカードの追加で悩んでいます
オンラインゲームを始めようと思い,オンボードからグラボを取り付けようと思ったのですが、電源容量が305Wしかなく、どのような物を選べばいいのか迷っています。かなりのハイスペックを要求される3Dゲームなどはしないので、そこまで高性能の物はいらないと思うのですが、如何せんグラフィックボードの知識が不足していて解りません。色々調べてみたんですが、8600GT、7600GT、7600GSなどが候補に挙がっています。現状電源で搭載可能なグラボはどのような物があるのでしょうか?よろしくお願いします。 所有PCはDellのRX620のミニタワーモデルです。CPU:ペンティアム4(3.4G551),メモリー1G,HDD160Gとなっております。
- PCの購入に付きシステムRAMに付いて
パソコンの購入で重要なのは CPU,メモリ,HDDの容量と聞きますが システムRAMはどうなのでしょう? PCの売り込みの記載を見ても書かれていないのが殆んどです http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x13126338 システムRAMは速度において重要だと聞きました↓ >PUが脳みその回転数ならこれは脳みその記憶力(微妙に違)みたいなもんです。ケチると体感で性能が落ちるって点ではCPU以上。 大きければ大きいほど大量のデータを置いておくことができます。まあ今普通にパソコンを使う分には1GBも積んでおけばあまり不足しないかと。 最新WindowsのVista使うなら2GBつんどいてください。512MB以下だとたぶんストレス溜まります。
- SCSI-2とSCSI-3の互換性(テープドライブ入替)について
コンパック(HP)のサーバーProLiant ML370 G2を使用しています。 内蔵のデュアルチャンネル・Wide ultra2 SCSIコントローラに AIT-50を接続して、バックアップと取っていたのですが、 テープドライブの相次ぐ故障と、ATIドライブでの容量不足から、 LTOに変更しようと思っています。 現在、候補にしているLTOはHPのUltrium448、(Wide Ultra3 SCSI)です。 なおサーバーには、RAID用にスマートアレイコントローラ431(Wide Ultra3 SCSI)が 別途導入されています。 (HDD3台を接続し、RAID5を構築済みです。) 新規導入のLTOは、スマートアレイコントローラ431に接続しても、 問題ないでしょうか? あるいは、内蔵のデュアルチャンネル SCSI2に接続しても、 問題ないでしょうか? 回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- kiwi_98
- 回答数4
- コミックスタジオの物理メモリについて
すみません、PC初心者な為、関連HPを見てもよく理解ができません コミックスタジオを使う際にメモリが不足しているみたいで、HDD空き容量は問題ないようなのですが・・・ 環境設定の物理メモリのサイズが446MB 割り当てが223MBで足りないようです・・(512推奨なので これはアプリケーションの入れすぎでしょうか どうしても必要なソフトがあと3つ入ってます。 仮想メモリは物理メモリとは違うのでしょうか 仮想メモリを扱ってみても変化が得られなかったので・・ いきなり強制終了するので困ってます。 専門的な知識がないので上記は稚拙な事しか述べられませんが お分かりになられる方がいましたらお教えください。 WindowsXPのメモリは2GBです