検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 努力で差がつくのではなく、努力のモチベで差がつく
と考えています。 努力は大事ですが、努力のモチベーションとなるもの。例えば大切な人の存在は特に重要でしょう。 しかし自分はグロメンなので恋愛は不可能だし、毒親育ちなので家族仲も悪く、親のためというモチベーションもないです。 毒親育ちなので自尊心も極端に低く、自分のためというモチベーションも薄いです。また、自尊心が低いので他人に話しかけたら迷惑という考えから、コミュニケーションを全く取ろうとしません。 こんなスペックなので孤独死確定なのはガキの頃から薄々わかっていたのでやる気が出ませんでした。将来のための努力をしませんでした。 生まれつきの容姿や家庭環境などがある程度恵まれていればこの辺のモチベーションはあったんでしょうね。 そこを無視して努力出来ない人を批判するのは違うんではないんでしょうか?普通に育った人にはわからないかもしれません。 努力するにも精神的な基盤は必要だと思いませんか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- inudaisukidesu
- 回答数3
- 和英辞典と英和辞典での意味の差
こんばんは、以前友達と会話している時に 「(部活の)練習のモチベーションが上がらない」みたいな事を言ったら、 その友達は受験用の単語集の知識で、「モチベーションは動機とかきっかけって意味でやる気じゃあないから英語的には変だよ」って言ってきました。 それでちょっと悔しくて(笑)自分も英和辞書で調べてみたら確かに「やる気」とは書いてなかったです。(ジーニアスの三版) でもジーニアスの和英でやる気を調べたらちゃんとmotivationが載っていました。さらにlongmanの英英辞典でも、motivationにはやる気みたいなことも書いてありました。 前置きが長くなってしまいましたが、辞書を編集する人が僕よりも考えが浅いというのはありえないのですが、どうして英和と和英の間で意味が消えちゃったりしていてもそれが許可されて出版できるのですか?意図的に消していると思うんですがどうしてだと思いますか? あんまり表現力が無いので適当に読み取ってご意見お願いします(笑)
- ベストアンサー
- 英語
- noname#33761
- 回答数6
- 排卵日が5日早まる時もありますか?排卵を逃してしまったモチベーションを上げるには・・・
20代後半・既婚女性です。 昨日の朝の基礎体温は36.06で今朝計ったら36.62度でした・・・ あれっ排卵してしまったのか!?とびっくりしています。 オギノ式の計算で行くと推定の排卵日は5月3日以降~だったので かなり油断していました。 昨日は何度も目が覚め浅い眠りだった上、毛布にくるまって寝ていたので(いつもは肌蹴ている) たまたま基礎体温が上がったのでしょうか・・・ まあ、このことに関しては聞いてもしょうがないことは承知しておりますが(^^; 排卵日が5日早まる時もありますか? 今晩、タイミングをとる価値はありますか? お子さんの欲しい奥様ならどうしますか?来月にしますか? 昨日は夫から誘われたのですが、あまりに食べすぎておなかがしんどかったため 途中で断ってしまいました・・・ こんな理由で断ってしまい後悔しています(苦笑) 排卵日を逃してしまい(推測ですが)落ちてしまったモチベーションを 上げるにはどういったことをしていますか? 考えすぎなことはマイナスになるのはわかってはいるのですが・・・ ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- banana1008
- 回答数6
- 自分のためになる本
私は美容師をしています。 仕事のモチベーションを上げ、自分を成長させるために本を読みたいなと思いました。 ですがもともと本を読む習慣がなく、何から読むべきか、たくさんあって分かりません。 自分のためになる本を教えてください。 接客業のこと、モチベーションが上がるような事、考え方、説得力を上げる方法など、いろいろ勉強したいです。 活字苦手なので、読みやすいほうが助かります。。
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- saminie2
- 回答数5
- このサイトのポイント
おはようございます。 このサイトで「ポイント」は回答者のモチベーションを高めているケースもあるでしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- soshigayakinuta
- 回答数3
- ベストアンサーがなくなったら・・・
こんにちは もし、ベストアンサーがなくなったとしたら みなさんの回答のモチベーションに影響しますか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noname#256320
- 回答数13
- 仕事をまわせない人、やる気のない人・・・に囲まれての、モチベーションの上げ方(長文です)
最近、仕事をしていく上で、(感情面やモチベーション面で)自分自身をどう持っていけば良いか分からなくなり 皆様にご意見を仰ぎたく、投稿しました。 家事をきちんと出来る様に…という思いで、敢えて時給が安めで残業が殆ど無いという会社を選び 総務課に配属され、1年の月日が流れました。 1年経って、見えてきたことがいくつかあります。 《見えてきたこと、現状》 ●全社的に、バブル崩壊後、殆ど若い人が入っていないにも関わらず、 自分達はもう40代後半~なんだから、ゆったりと仕事をしたらいいと思っており 雑務や電話取り等は殆ど入っていない若手社員や契約社員がすればいいと思っている。 よって、倒れる若手社員や怒って辞める契約社員が結構な割合でいる。 ●雑務は総務課の中の総務担当がすれば良いと思っているが、 実際に総務担当は身体を壊してデスクワークを殆どしたことが無い50代の男性と、 常識から程遠い判断をしてしまう為に色々な部署を転々とし総務担当に流れついた50代の男性と、私しかいない。 2人とも真面目にはやっているが仕事の進め方が分からない様子。他部署に対しても強く言えず、悪循環を引き起こしている。 私に対しての扱いは悪くない。 ●総務課所属で、総務の仕事も若干している補佐職の男性がいるが、ルーチンワークが無いのも手伝って、 用事と言い張り、毎日4~5時間程度、休憩している様に感じられる。要領が良く、他部署に対しても強く言える為、頼りにはしている。 ●私自身は、殆ど残業していない。 《出てきている問題点、納得できないこと》 ■他部署から総務課への信頼がまるでなく、掃き溜めの様に思われている。 課内でも、総務担当の雑務のしわ寄せがくる他の担当が、 すねたり知らんふりを決めこんだりしている。 ■契約社員なので、あくまで正社員の下で働くというスタンスを崩さず諦めるところは諦めてやってきたが、 総務担当の判断基準は面倒くさいかそうでないかであり、 判断根拠はこれまでそうだったからであり、 頼む仕事は自分がサボッてきたことの穴埋めや、呆れるほど無駄なことが多いため、ほとほと疲れてきた。 悪気は無く、優しいところもあるため、感情の持っていき場が無くなってしまう。 ■他部署から補佐職の男性への不信感(サボッているという意味での)も高まっているが、 彼の上司達は彼に頼っている面が多いためなのか、注意をしない。 補佐職の男性が席を外している為に増える用事も少なくないので物申したいところだが、 正社員の彼の上司達が何も言わない為、私からは物申しにくい。 席に座っている時はゲームをしているので、まのあたりにすると自分が仕事をしていることが馬鹿馬鹿しくなる。 緊急事態や困ったときには積極的に動いてくれるため、 これまた感情の持っていき場が無くなってしまう。 以上 偉そうなことを書いてしまいましたが、 これまで働いていた会社では、モラルの比較的高い人が集まっている部署にいたせいか、 雑用を派遣社員に頼んで、自分達は会社が利益を確保出来る様に新しいことを企画する…みたいなスタンスで、 皆さんが仕事をされていた様に思います。 時給も高く残業も多かったですが、今の様なことはありませんでした。 今の会社は残業は避けたいという私の希望は満たしている為、なんとかうまく自分自身を持っていければいいのですが…。 アドバイス、お願いします。
- 仕事で到底納得いかない評価をされました
このような気持ちになり、モチベーションが下がったとき 皆さんはどうされていますか。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#161136
- 回答数5
- グロメンは自殺しかないのですか?
冗談ではなくガチでグロメンです。 アインシュタイン稲田って知ってますか?このレベル。 彼は運よく芸人になれたからまだいい。 でも自分はメンタル病んでまともに学校すらいけませんでした。 家庭をもつこともできず惨めに死んでいくことが確定しているので、モチベーションもなく無気力なってしまった。 生まれつき決まってるのにどうしてお前の努力不足と言われなければいけないのか。モチベーションすら生まれつきに左右されまくる。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- inudaisukidesu
- 回答数5
- 浪人が決まったのですが・・・
1年間の努力もむなしく浪人することが決まってしまいました。 浪人の期間が今からまた1年始まることを考えるとモチベーションが上がりません。 浪人経験のある方よろしければ成功の秘訣やモチベーションのあげ方を教えてくれると助かりますm(--)m それと、私立大学の一部では9月入試(秋季入学)なるものがあるそうなのですが、こちらについても何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください よろしくお願いします。
- 終わった…。もう完全にやる気ナシ度MAX。
そんな時って誰でもあるよね? 体調すこぶる悪い、事故、振られた、予定狂った、想定外のひどい残業などなど。 理由は様々だけど(いっぺんに来た時とかヤバイよね(笑))、そんな時でもやらなきゃ行けないことはそこにあるわけで、どうにかして自分のモチベーションをあげて頑張るしかない時、みなさんはどうしていますか?どうやって底の方に這いつくばったモチベーションを上げますか? 是非、教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- gandg
- 回答数6
- 英会話スクールに行っていますが、辞めたいです。
英会話スクールに行っています。 もうすぐ1年になりますが、前払いしているので、くじけそうになっても、続けてきました。 目標がないので、モチベーションが下がりっぱなしです。 更新もスクールには勧められそうですが、したくなくなってきました。 同じように、英語が好きとか、海外旅行が好きなどの理由などで、英語を習い始めた方、どのようにして、モチベーションを高めていますか? よかったらアドバイスください。
- 筋トレやってる方。眠い時の対処を教えて下さい。
常に仕事などが忙しくて、睡眠時間が短い毎日です。 とにかく寝不足で眠い時はベンチプレスを上げようとしてもやる気が起きなくて力が入らず 10回やろうと思ってもすぐにやめてしまいます。 良く寝て眠くない時にしっかりやろうと思っても、ずっと忙しくてそういう時がなかなか来ないため 結局先延ばし先延ばしでいつまで経っても中途半端、いやそれ以前のまだ始まってない状態です。 でもそれも気の問題でモチベーションが上がればもっと出来るような気がします。 モチベーションが上がらないと力を入れると言う気になりません。 そうは言っても世の中にはそんな寝不足はもろともせず、鍛えている人は沢山いると思います。 そんな方々の眠くても力を入れられるモチベーションをあげるコツを教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- isidajyun
- 回答数1
- ダイエットをするきっかけ
ダイエットをするきっかけを教えて下さい。 また、ダイエットを初めるためのモチベーションをどのようにしてあげましたか???
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- putiabu
- 回答数4
- 人を見返すために目標達成することは?
人にずっと嫌なことを言われ続けてきて、恨みを抱いてます。 ずっと嫌な思いしてきたのでなかなか消えないです。ぜいたくな悩みですみません。今、ある目標達成をしようって思ってます。実はそのモチベーション維持として、その「恨み」が最も目標達成のやる気になるんです。 自己啓発本などには「人を許しなさい。許すことであなたは報われる」って書いてたりしますが、私は不愉快な刺激をバネにして、目標達成に利用するっていう方法はとっても効果的だと考えております。自己啓発本に従うと、恨みを根拠なしになんとか消そう消そうとするので、余計に怒りでたまらなくなってきます(私はあの人への怒りを消そうってコントロールしているのに、まだ平気で嫌なことを言ってくるから)。 ですが、その人へなにか私も嫌なことをやってやるのではないです。見返してやりたいんです。そのために怒りをモチベーションにしたいのです・・・ですが怒りの感情の維持は難しく、どうでもいいやって思ってるときがあります。 お聞きしたいのですが、怒りをモチベーションになにかを目標をかなえた方いますか?またモチベーション維持のためにはどうしたらいいでしょうか?(一応、怒りだけではなく、夢をかなえたいってのもあります。しかし、一番怒りをモチベーションにするのがやる気出るんで、その怒りを消そうってするのはもったいないのです)
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#27046
- 回答数3
- 洋画のサントラの曲でモチベーションを高めるのに効果のある曲をさがしています
こんばんわ 私は音楽を聞くのが好きで、音楽で自分のやる気を奮い立たせています。 飽きずに、奮い立たせ続けるために、音楽のコレクションを増やしたいのです。 そこで、洋楽のサントラで、この曲を聴くとやる気が出る曲をおしえてください。 いま、頭の中にあるのは『ロッキーのテーマ』です。 これ以外の曲をお願いいたします。
- 締切済み
- 洋画
- noname#21384
- 回答数5
- 今の仕事に対してのモチベーションが保てなくなってきています。この考え方
今の仕事に対してのモチベーションが保てなくなってきています。この考え方は甘えでしょうか? 前置きが長くなってしまいますが、、、以前まで私は、新卒で営業アシスタントの仕事を5年間ほどずっと続けていました。 決算期できつい時やストレスで体を壊すこともたまにありましたが、営業の社員の方のサポートをして、みんなからありがとうの言葉をいただいたり、みんなで決起会をしたり、叱咤激励されたり、、たまにお昼に食堂で楽しくお話しをしたり、、。褒められたり・・・。とてもきつい分充実した仕事だと感じていました。 しかし、夫の転勤で辞めないといけなくなり、今度は派遣社員として新しい仕事に就くことになりました 今、正直仕事が辛いです。忙しいとかきつい、とかではないです。以前と違って残業はないし、むしろ以前より楽なはずです。 なのに、、、なにか精神的に追いつめられています。 今の仕事内容は主に電話受付です。営業気質は0です。 なにか自分にとっておかしいと思ったのは、、、 ・半年たった今でも、隣に座っている人がどんな人なのか全くわからない。 ・怒られることも褒められることも全くない。誰かと話すこともない。仕事内容の関係もありますが、ありがとうの一言をいう場面もない。 ・お昼も一切話さない(パソコンとにらめっこ、休憩なのでインターネット閲覧しているだけ) ・飲み会はあっても自己紹介もなにもなければ話す内容もとりとめがなさすぎる。(人の悪口やらただ歌うたっているだけやら) ・いつもまにか近くで同じ仕事をしていた人が辞めている。通知はメールで、本日もう辞めました。の一言だけ。理由もなにもわからない。後日、いつのまにか新しい人が入っている。自己紹介もないのでどんな人なのかよくわからない。 ・上の人はほとんど仕事をしていない。(以前の職場は部下を育てるため、もっと切磋琢磨働いている方ばかりでした)業務時間中でもゴルフのバッティング(?)の練習や暇つぶしに私のパソコンを覗きにくる。 ・尊敬できる人(この人を目指して頑張りたい)と思える人が一人もいない ざっと挙げたのですが、正直私にはぬるま湯につかっている気分で、全くおもしろくなければ、頑張ろうと思える場面もありません。こんなとこで働き続けたくない。とおもってしまいます。仕事内容も単純でもうほとんど覚えてしまい、これから新しいことを覚える、ということもなさそうです。 けれど、まだ半年しか経っていません。現時点で辞めよう!とは思いませんが、辞めたい!と思ってしまいます。正直前の職場が恋しいです。 しかし、半年で辞めたい、と思ってしまう私は甘いのでしょうか?初めての転職(しかも派遣社員として)だったので、こんなことを思ってしまう自分に戸惑っています。 今の職場ではもっと長く勤めている方ももちろんいらっしゃいます。よく耐えてるなぁと思いますが・・・(というより苦痛ではなさそう(?)です) 1年たって派遣の更新時期になったらもう次の職を探したいくらいです。しかし、派遣社員として働くと、どこもこういうものなのでしょうか? なんだか半分人間扱いされていないような孤独感を覚えます・・・。
- 入試問題長文 訳お願いします。
推薦入試問題です。 途中まで自分で訳したのですが、次の文からわからなくなりました。 長文で大変ですがお願いします。 解答も訳もないので日本語訳と問題をお願いします。 文中の[integrative motiation](統合動機づけ??)も 問題になっていて 問題:この[integrative motivation]という言葉はどのようなことを表していますか。本文の内容を 踏まえて 日本語で説明しなさい。 よくわかりません。 おしえて下さい。 Motivation in second language learning is a complex phenomenon which can be defined in terms of two factors: learners' communicative needs, and their attitudes towards the second language community. 第二外国語学習の動機づけは2つの要因によって定義づけられる複雑な現象である。つまり学習者の第二言語に対する伝達の必要性と態度である。 . If learners need to speak the second language in a wide range of social situations or to fulfil professional ambitions, they will perceive the communicative value of the second language and will therefore be motivated to acquire proficiency in it. もし学習者が社会状況の広い範囲で第二言語を話すことや職業的な希望を達成することが必要なら、第二言語の伝達価値を知覚しそのためそれに習熟することを達成することを動機づけられるだろう。 Likewise, if learners have favourable attitudes towards the speakers of the language, they will desire more contact with them. 同様にもし学習者が言語の話してに対して好ましい態度を持っているなら、彼らと接触を望むだろう。 Robert Gardner and Wallace Lambert coined the terms [integrative motivation] to refer to language learning for personal growth and cultural enrichment ,and instrumental motivation for language learning for more immediate or practical goals. Research has shown that these types of motivation are related to success in second language learning. On the other hand, we should keep in mind that an individual's identity is closely linked with the way he or she speaks. It follows that when speaking a new language, one is adopting some of the identity markers of another cultural group. Depending on the learner's attitudes, learning a second language can be a source of enrichment or a source of resentment. If the speaker's only reason for learning the second language is external pressure, internal motivation may be minimal and general attitudes towards learning may be negative. One factor which often affects motivation is the social dynamic or power relationship between the languages. That is, members of a minority group may have different attitudes and motivation when learning the language of a majority group than those of majority group members learning a minority language. Even though it is impossible to predict the exact effect of such societal factors on second language learning, the fact that languages exist in social contexts cannot be overlooked when we seek to understand the variables which affect success in learning. Children as well as adults are sensitive to social dynamics and power relationships. 英文ミスがありましたらすいません。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#163441
- 回答数4