検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 無線LANの設定がうまくいきません。。。
質問の内容はタイトルの通りです。 インターネットの接続はCATVを利用しています。 当初、デスクトップ(DELL DIMENSION4300S)のみで問題なく使用していました。 この度家にノートPCが2台増えることになり、無線LANの導入に踏み切りました。 ルーターはBUFFALOのWHR-HP-G54です。 デスクトップは有線でつなぎ、ノートPC2台は無線でつなぎたいと思っています。ノートPCには無線LAN機能が付いていなかったため、LANカードを2枚購入しました。 とりあえずノートPCは、CATVの簡単セットアップCD-ROMにしたがって「インターネット接続設定」ってのをやりました。 次にルーターのマニュアルにしたがって設定を進めたのですが、インターネットがつながりません・・・。(3台とも) ノートPCのタスクバーにある無線LANのアイコンのところにカーソルを合わせると、状態は接続、電波の強さ中とか強とか出てるので、ルーター~子機間の接続はうまくいってるのかなぁと思います。 デスクトップは、ルーターをかまさずモデムから直でつなげば接続できます。 BUFFALOのサポートセンターがやってる時間帯に家にいれないため、こちらに相談させていただきました。 長文で失礼しました。 アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- bon-sky
- 回答数3
- これってウィルスですか?助けてください。
「マイクロソフトセキュリティーアラートナンバー・・・・・・ このウィンドウを閉じようとするとあなたのコンピューターをロックします」 といった警告が現れました(音声も)。 画面はWindowsマークの付いたものでプロがサポートするから下記へ電話しろ という内容です。 怪しいと思い電話しませんでしたがPCの操作がブロックされてしまいました。 強制終了してからPC起動、ブラウザのFirefoxを開こうとクリックしたら また同じアラートが! 幸いWindowsマークはクリックできたので通常のシャットダウンしました。 その後CCleanerでお掃除してAvastでスキャン(検出なし)してから再度 PC起動したらその時点で同アラートになってしまいました。 次第に浸食されているようで怖いです。 Shift+終了でPCはシャットダウンしています。 これってマイクロソフトからのじゃないですよね? 自己責任でしょうが(ごめんなさい)海外から音楽ファイルをダウンロード、 内容にあったFLACーCDって何だろうとリンクしてからこうなりました。 どうしたら良いのでしょうか? PC起動するとこれでは私にはどうしたら良いかわかりません。 詳しい方どうかお助けください。お願い致します。 Windows 10 pro (32bit) セキュリティーセンターではすべて正常に機能していました。 同じ頃Freemake Audio Converterをアンインストールしました。
- ベストアンサー
- その他(セキュリティ対策・ネットトラブル)
- noname#235930
- 回答数2
- デュアルモニターについて
こんにちは、少し長文になりますが知恵をお貸しください。 現在ノートPCをつかっています。そのノートPCからDVIケーブルをさして24インチ液晶モニタをつけています。 また、メインは24インチモニタですがモニタのとなりで繋いでいるノートPCの画面も映っています。 つまり、24インチモニターとノートPC画面でのデュアルモニタとなっています。もちろん両方のモニタに同じ画面が映っているわけでなく、画面上で移動できるようになっています。 そこで質問なのですが、ノートの方のモニタが小さいのでもう一枚24インチモニタを差したいと考えています。 「それじゃモニタ3枚になるからグラボの関係上無理じゃん」っていうのがまず浮かびますが、ノートPCの方の画面は映しません。 本来ノートPCで映る映像をもう一枚の方のモニタに映したいのです。 ノートPC本体のモニタはOFFになり24インチ×2にしたいのですが可能でしょうか? ちなみにノートPCにはDVIの端子は一個しかないので下記のURLのような物を購入したいと思っています。 http://ec2.images-amazon.com/images/I/41pdGaNpHoL._SL500_AA300_.jpg この分岐ケーブルをつけてモニタ2枚映すことは可能でしょうか? また、調べるだけ調べました、下記は問い合わせなどの結果ですのでご覧ください ネット調べ・・・該当する質問が特に無し 少しPCに詳しい友達2人・・・わからない&いけるんじゃないかな?わからないけど… 富士通お客様サポートセンター・・・「多分…大丈夫です…保障はできませんが」(すっごい曖昧な感じでした) 自身の考え・・・たぶん無理 よければ力を貸してください、よろしくおねがいします。 使用ノートPC FMV BIBLO NFD50 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032057/
- ベストアンサー
- Windows Vista
- niconicozabieru
- 回答数1
- Windows7の転送ツールとOffice2013
XPのサポート終了に伴い、会社でWindows7搭載の新しいPCを注文しました。 それと同時に、以前のPCに入っていたOffice2003はOEM版だったため、 Officeも最新の2013のダウンロード版を導入する運びとなり、 私は自分のPCと、隣の席に座ってらっしゃる年配の方のPC、 2台をセッティングすることになってしまいました(パソコン音痴なのに…)。 PCとOfficeが到着し、まず新しいPCにOfficeをインストールしました。 次に外付けのHDDを使い、Windows7の「Windows 転送ツール」を使用して 古いPCから新しいPCへデータを移行しました。 そこまでは問題がなかったのですが、ExcelやWordは使用出来るものの、 メーラーのOffice Outlook2013を立ち上げようとすると、 「C:\Users\ユーザー名\Documents~○○.pstのパスが無効です」と表示され、起動すらしません。 隣の年配の方はOutlookでメールを見ておられるため、 これが使えないと困る、と苦情を言われて困惑しております…。 見てみると、そのパスで指定されている階層は、ユーザー名やフォルダ名など古いPCのもので、 新しいPCにはないユーザー名・フォルダ名が使用されています。 だから「パスが無効」というエラーが出るのでしょう。 これはつまり、先にOfficeをインストールし、後で転送ツールを使用した、 その順番がまずかったために起こってしまったエラーでしょうか。 先に転送ツール、後でにOfficeをインストールすると起こらないのでしょうか。 また、初期化して一からインストールし直すのではなく、 現時点の状態から復旧することは可能でしょうか。 ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ワイドディスプレイ対応しますでしょうか?
2010年型のデスクトップPCです。 I/FはアナログD-SUB15pinのみです。 現在14インチのスクエアを繋いでいますが、ワイドディスプレイに交換を考えています。 どこまで解像度対応してくれるでしょうか? 過去に、XP初期型マシンにワイドを接続したことがあります。 DVIで繋ぎましたが、画面が横長に「伸び~た」だけで使い物になりませんでした。 現在スクエアディスプレイを接続した状態での、 インテル® グラフィック・メディア・アクセラレータ・ドライバ レポートです。 Driver Version: 8.15.10.2040 Operating System: Windows 7 Service Pack 1(6.1.7601) Default Language: Japanese (Japan) DirectX* Version: 10.0 Physical Memory: 3293 MB Minimum Graphics Memory: 32 MB Maximum Graphics Memory: 1454 MB Graphics Memory in Use: 44 MB Processor: x86 Family 6 Model 23 Stepping 10 Processor Speed: 2693 MHz Vendor ID: 8086 Device ID: 2E22 Device Revision: 03 * Accelerator Information * Accelerator in Use: Intel(R) G45/G43 Express Chipset Video BIOS: 1718.0 Current Graphics Mode: 1024 by 768 * Devices Connected to the Graphics Accelerator * Monitor Name: PnP-Monitor (Standard) Display Type: アナログ Gamma Value: 2.2 DDC2 Protocol: サポートされています Maximum Image Size: Horizontal: 11.81 インチ Vertical: 09.06 インチ Monitor Supported Modes: 640 x 480 (67 Hz) 640 x 480 (75 Hz) 640 x 480 (72 Hz) 640 x 480 (60 Hz) 720 x 400 (70 Hz) 800 x 600 (72 Hz) 800 x 600 (75 Hz) 800 x 600 (56 Hz) 800 x 600 (60 Hz) 832 x 624 (75 Hz) 1024 x 768 (75 Hz) 1024 x 768 (70 Hz) 1024 x 768 (60 Hz) Display Power Management Support: Standby Mode: サポートされていません Suspend Mode: サポートされていません Active Off Mode: サポートされています 以上
- java - ifブロック内の変数スコープについて
java初心者です。宜しくお願いします。 javaでポケットPC用のプログラムを作っています。ポケットPCだけでなく、パソコンでも 動かしたいのですが、ポケットPC用のjava("mySaifu")にはGraphics2Dクラスがサポート されていません。なのでここの記述を ・ポケットPCならGraphicsクラスを使用 ・ポケットPC以外ならGraphics2Dクラスを使う ようにしたいと思い次の様に記述しました。 protected void paintComponent(Graphics g) { if (System.getProperty("java.vm.vendor").equals("Mysaifu")) { Graphics g2 = (Graphics)g; } else { Graphics g2 = (Graphics2D)g; } g2.drawImage(im, 0, 0, 480, 640, this); : (省略) : } しかし、これではコーディング時点でエラーになります(Eclipse上で赤波線表示) ifブロックで宣言されている変数g2が"g2.drawImage(im, 0, 0, 480, 640, this)"以降に 適用されないためです(と自分では認識している)。 結局のところ"g2.drawImage(im, 0, 0, 480, 640, this)"以降の記述をifの両ブロック PC用、ポケットPC用ともに書かなければならない。少し非効率だと思います。 対策として、次のコーディングをしました Graphics2D g2 = null; if (System.getProperty("java.vm.vendor").equals("Mysaifu")) { g2 = (Graphics)g; } else { g2 = (Graphics2D)g; } これだと、ポケットPCだった場合(vm.vendorが"Mysaifu"の時)、キャストできま せんと言われます。 この事(if文で違う変数を宣言する)は、この例に限らず結構あると思います。 みなさんは、この様な場合どうしているのでしょうか?
- PCの立ち上が困難になってしまい、困っています
昨年12月初め頃からPC立ち上げ時に下記の状態になります。今後HDD動作不可やPC使用不可になるのではないかと心配です。どなたか原因をおわかりになる方ご教授下さい。 1.自作PC メインボード:RIOWORKS SU45A HDD:日立 Deskstar 120GB グラフィック:Micro-Ster GeForce2Mx デスプレー:三菱 RDT17GS CPU:Pentium4 1.7G メモリー:PC133 256×2 電源:エバーグリーン SILENT KING 350W ウイルス対策:ウイルスバスター2007 ※テーブルタップからPC本体、デスプレー、プリンターの電源を確保しています。 (1)コールド状態で電源ON→電源とHDDアクセスのLED点灯、メモリーチェック直前でデスプレーの表示がブラックアウト。PCのSWが使用不可状態。 (2)PC電源とHDDのアクセスLEDが点灯した状態になります。テーブルタップのSWをOFFして表示がLED完全にOFF状態になってからテーブルタップSWを再ONします。 (3)BIOS画面表示直後とセーフモード選択画面の直後とセーフモードを選択操作直後、セーフモードWINDOWS画面表示直後、セーフモード立ち上げWINDOWSデスプレイ画面表示直後、アプリケーション起動直後後に(2)と同じ状況になり同じ操作をします。 (4)(2)の処置後は問題無くなります。 (5)PC電源OFF後2時間程度放置すると同様の現象が発生します。 【これまでのチェック】 (1)ウイルスバスターサポートセンター様御協力 2007の迷惑メール対策ツールバーの解除、2007ソフトの削除、2006に変更しましたが解消せず、異常発生は本体メーカーかマイクロソフトの問題と言われました。 (2)OKWAVE内の類似トラブル記事参照 電源ユニットの交換、CPUファンの清掃、DVDドライブの交換し確認しましたが効果がありませんでした。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- lotterywin
- 回答数2
- DVDを読み込まないPC
PC初心者です。 先日PC(DE○L社製品)を買いました。 そのPCがDVDを読み込まず映像が見えなく困っています。 レンタルや市販されている映画のDVDや、 雑誌のオマケについてくるような 既製のDVDは見ることができます。 見れなくて困っているのは… 自宅のTVにはS●NYの「ス○録」を使用しています。 ス○録でドラマなどを録画したDVD(ファイナライズ済み)を PCのDVD再生で見ようとするのですが 「DVDが入っていません」とエラーが出て読み込みません。 (DVD-RWなどの規格は合っているのですが…) DE○LのPCを買うにあたっては、 DE○Lの営業担当に 「ス○録で録画したDVDもPCで再生可能ですね?」と再三確認し、 OKの返事をもらい購入しました。 この件に関しては二度ほどDE○Lサポートに連絡したのですが、 まったく的を得ない回答です。 (ファイル名を出してからソフトをダウンロードする、とか、 ディスクの相性が悪い、とか、 再生するのがそれほど大変な作業なのですかっ!?…という気持ちです) 必要事項確認の上で購入しただけに、 DVDの不具合が残念でなりません。 安い買い物ではないですし… ス○録で録画したDVDをPCで再生する方法をご存知の方、 アドバイスをお願い致します。 当方、PC初心者ですので、 難しい専門用語は控えていただけると助かります。
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- aya66
- 回答数5
- PCの電源がつかなくなって困っています!
PCの電源がつかなくなって困っています! 私は、日立Prius OneのAW33PというPCを使っております。購入してから、既に5年以上 経過しています。先日、PCでレンタルDVDを見ていたところ、ばちっという音と共に、 PCが自動的にダウンしてしまいその後、電源をつけることができなくなってしまいました。 メーカーのHP上に電源がつかなくなった際の対処方法が掲載されていたので、 ↓を試しましたが相変わらず、我が家のPCはまったく反応しない状況です。 http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103402.html 個人的に電源のコードが故障してしまったのかなと思っており、これを新しい ものに買い換えれば、PCが使えるようになるかなと思っていますが、私はPC についてずぶの素人ですので、実際のところどういった問題が発生している 可能性が高いかご教示頂けますと幸いです。 また、先にも記載しましたとおり、レンタルDVD屋のDVDを見ている最中に 電源が入らない状態になってしまったため、このDVDを近日中に取り出さな ければならず、電源問題が短期的に解決しない場合には、素人の私ですが、PC を分解してDVDだけ取り出そうと考えています。これに対して、それは止めたほう がいい等のアドバイスがありましたら、併せて教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- bop2010
- 回答数5
- 起動後30分~1時間インターネットに繋がらない
こんにちは。初めて質問させて頂きます。 タイトルの通りなのですが、インターネットに繋がらなくなってしまい、すごく困っています。 長い文章ですがよろしくお願いします。 サポートセンターに電話しても再インストールしか無いと言われてしまい、同様の質問も無いようです(;_;) ●まず環境は、 NTT東日本のBフレッツニューファミリータイプ、 ルーターを利用してPCを3台繋いでおり、 VAIOのデスクトップ RZ62で問題が発生します。(RZ62の設定やソフトウェア・チェック済みですがウイルス等に問題があるようです。) ●現象ですが、 PCを起動後、30分~1時間、ネットワークに接続出来ません。(ルーターすら認識しません) 時間が経つと何事も無かったかのように繋がります。 以前、再インストールを行い復旧したのですが2,3ヶ月でいつも同じ症状が出てしまいます。。 現象は背面のボードにLANケーブルを挿したときに発生し、 PCカードアダプタからLANに繋ぐとそちらのデバイスからはインターネットに接続可能でした。 ここがポイントで、上記だけだと背面のボードに問題があるように思えますが今回はPCカードの方も同じ現象になってしまったのです。 ●試したこと ・同じルーターに繋がっている別のPCは問題なく接続出来ます。 ・LANケーブルには問題ありません。 ・PCカードアダプタも別もPCで動作確認済みです。 ・ルーター、モデムの電源を抜いてもダメでした。 (・PCを再インストールすれば直る事だけは確かですが、出来れば直したいです。。) 以上です。長文になってしまって申し訳ありませんでした。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- tomomin_chan
- 回答数5
- マイクロソフト ofiice2007 シリアルインストールについて
少々詳しくないのでご存知のかた教えていただけないでしょうか? マイクロソフト オフィス2007のシリアルインストールについてなのですが、、わかりやすく記す為に時系列で記させて頂きます。 (1)office2007付き 東芝ノートPCを購入(既にパソコンにoffice2007はインストールされてました&さらに再インストール用?のoffice2007のインストールCD同付属してました) ↓ そのまま付属のofficeCDは保管し開封せず (2)2台目のノート購入(officeなしの製品) 上記のPCの余ってたoffice2007CDがあったのでインストール(シリアル入力) しかしながら、officeをインストールしてまだわずか使用2日目ですが、なかなか使いにくいにのでハードディスクを初期化して知人に譲る予定。 (3)3台目のPCに買い替え予定 もしできれば、上記の余ったofficeインストール用CDを使いたいのですが、この場合3台目のPC(実質的には自分でインストールするのは2台目のPC)にofficeCDのインストールは可能でしょうか? MSのサポート窓口では2回はインストールOKと聞きましたが、詳しくはよくわかりませんでしたのでこちらで質問させてください。 もうこのofficeインストール用CDは、(もう手元にはありませんが)1台目の東芝のノートPCか、2台目の実質2日しか使っていないノートPCにしか(いくらハードディスクを初期化しても)MSにシリアルを1回報告すれば、新規のPCにはつかえないのでしょか? それともインストールは2回まで可能なので、もう一回だけこのOFFICEソフトでインストール可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- Win98パソコンでのウイルス駆除
皆さん、おはようございます。私の知人が所有するpcの話なのですが、長い間Win98をワード、エクセルのみ使用しており、(ネットには未接続状態)ウイルス等の被害には全く会ってなっかったのですが、つい最近、Winxpパソコンを購入し、メール、インターネットを始めた人がいます。で、ウイルスを気にしだし、そのWinxpパソコンについては、ウイルスバスター2007を導入したので、問題無いのですが、Win98pcについてもそのまま使用は続けています。 で、Win98 pcについては、ウイルスバスター2007はサポート対象外になってしまいますよね? 一応オンラインスキャンで、検索までは実行出来ますが、万が一今後ウイルスが検出されてしまった場合の対策はどうすればいいんでしたっけ?(絶対ないとは言い切れませんよね。 フロッピー経由での感染もありえますし。通常はWin98pcはネット未接続ですが、その気になれば、簡単に接続可能な状態になってますから) 案1 その時はWin98 pc上の最低限、必要なデータのみフロッピーなりなんなりにバックアップを取って、Winxp pcへ移行し、Win xp pc上で 該データのウイルス検査、駆除を実行した後に使用する。 その後、Win98 pcはリカバリーするか、廃棄処分する。 かなり、面倒だし、乱暴な方法なんで出来れば避けたいですが、この位しか思いつきません。 皆さん、他にいい知恵をお持ちの方がいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- essan
- 回答数4
- メールソフトThunderbirdの新着時の音
メールソフトThunderbirdの新着時の音 メールソフトThunderbirdについて再び質問です。 「ツール」「オプション」「一般」「新着メッセージの通知」で「音を鳴らす」を選択し、サウンドファイルを選択するわけですが、Thunderbirdが認識するのはどうやらwavファイルだけでmidファイルは認識/サポートしていないようです。 そこで例えばringout.wavというファイルを選択するわけですが、これでは1秒くらいしか音が出ず、PCから離れているとメールの新着に気づかないおそれがあります。 例えば同じMediaフォルダ内にあるtown.midなら1分間ほど派手な音楽が持続するので、PCから離れていても、あるいはうとうとしていても、音さえ大きく設定しておけば気づく可能性はぐっとあがると思います。 Windows 7のMediaフォルダ内にあるwavファイルはどれも短く、上記の要求を満たしません。 前置きが長くなってしまいましたが、教えていただきたいことはこうです。 Thunderbirdはwavしかサポートしないようなので、再生時間が長いwavファイルをネットからひっぱってきたい。そういうファイルを無償で提供しているサイトはあるでしょうか?あったら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- worldcitizen
- 回答数2
- 親父のノートPC購入で悩んでます
親父のノートPC購入で悩んでます これまで使っていた、富士通のノートがダメになり、古いのでそろそろ買い替えを 勧めたものの、価格帯や必要スペックなどを考えると該当品が多すぎるようなので アドバイスを頂きたくお願いします。 価格:10万以下 OS:Win7 ドライブ:スーパーマルチ ソフト:エクセル・ワード・パワーポイント(パワポ、なぜか必要らしい・・ 使用用途は、上記officeソフト使用以外は、ネットサーフィンやオンラインショッピング、 年賀状印刷程度です 最初 これまで使用していたノートPCが、富士通ってこともあり富士通で見積とってみれば いいんじゃない?って言ったものの 個人的には、あの不必要なアプリの多さがもったいないような気がします しかし、サポートは活用していたようなので、メーカー品を探してるんですが 私もDELLpcしか使った事がなく詳しくありません 無駄なアプリが少ない、メーカー品ってあるのでしょうか? 一応、富士通(サポート?)より見積が届いてまして FMV-BIBLO NF/G40N これが10万弱で紹介されていたようです。 同じくらいのスペックで、他メーカー品の紹介ができる方 また、このくらいのスペックなら、こっちがお勧め品などを紹介して頂きたいです よろしくお願いします。
- 携帯電話からの参加について教えてください
私はPCから「教えてgoo」に参加しているのですが、ガイドラインを見ると、こうあります。 『携帯電話から、PC版と同じ機能がご利用いただけます。質問・回答の投稿や、マイページ管理も可能です。』 そこで質問なのですが 携帯電話から、下記リンク(このサイトのサポートです)をクリックした場合、表示されないなどの不都合はあるのでしょうか? http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=103043&event=FE0006 https://goo.e-srvc.com/app/answers/detail/a_id/104/kw/%E8%BF%BD%E5%8A%A0/p/912 具体的には、締め切られた質問に対して、携帯電話から追加回答はできますか? もう一点、質問させてください。 携帯電話で参加の場合、IDは記憶されるのでしょうか? 記憶される場合、そのIDの確認はできるのでしょうか? サポートにメールする場合、自分のID明記が必要となりますよね。 IDを憶えていればいいのですが、忘れている場合は確認しなければなりませんので。 以上、自分の携帯電話で確認すればいいことなのですが、私はパケホーダイを契約していませんもので。 おそれいりますが、回答のほど、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noname#147696
- 回答数1
- 無線LANを使った設定がうまくいきません
BaffaloのWHR-G54Sを使っています。ノートPCにカードのような子機を入れて使っています。サポートセンターに何度か問い合わせたのですがうまくいかず、また電話もつながらず困っています。iPod touchを購入したのでWi-Fi接続をしようとしたらパスワードを求められました。設定した覚えはなかったのですが、サポートセンターに問い合わせたところ初期化をしてもう一度設定したほうがよいといわれ、親機の初期化をしました。その後、BaffaloのHPの簡単無線設定を実行したのですが、無線親機を探し設定画面を開こうとすると『アプリケーションエラーです』となってしまいます。これ以降の操作はWebで行ってくださいといわれるのですが、いろいろなQ&Aを見ながら試行錯誤するも一向にできません。 現在本体の方はAUTOになっていて、ノートPCは無線状態でつながるようになっているのですが、この後どのようにしたらよいのかもわからなくなってきてしまいました。こんな状態をもう2日もやっているのでどなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?よろしくお願いします。 OS Windows XP NTT光回線使用
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- naka0829
- 回答数3
- itunes アンインストールできない
iTunes バージョンアップしようとしたら、「MSVCR80.dllが見つからない~」といった文がでてきてitunesが開かなくなりました。解決策を検索したところ、iTunes関連をまず削除するとあったので、実行しました。itunes、Apple software Updateまでは削除できたのですが、Apple Mobile device Supportが削除できません。またまた検索して色々試してみたのですが(Fixとか変更からの削除とか、修復させてからとか)、どうしても削除できません。 それからquick timeも削除した方がいいのでしょうか。 最初に参照した文にはそれが書いていなかったので、上記2つまで削除していったのですが、別の文にはquick timeも削除対象になってました。しかもitunesとupdateの間に... 「順番どおりに削除しないと予期せぬ影響が云々」と書いてあったので、どうなってしまうのか想像もつかず、先に進めません。 Apple mobile deviceの削除はあきらめて残りの2つ(Bonjour,Apple Application Support)の削除に移ってもいいのでしょうか。皆様教えてください。 尚PCはWindows XPです。PCに詳しくないため、分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- fkpk
- 回答数3
- XPが起動時 REG CLEAN PRO画面が出る
親戚の人にパソコンを立ち上げるとおかしな画面が出るので直して欲しい相談されました (XPのサポートまでIEが使用できれば良いとのこと) WINDOWS XP HOME EDITION Version 2002 service Pack3 Norton Internet security 2005 起動後 IE(ver8)を開くとregclean pro の画面が真ん中に出てIEを操作できません タスクマネージャでタスクの終了を押し対応していましたが、PC起動時に初めてIEを開くたびに この処理をするのが大変なので、 regclean proをuninstallしたら Norton Internet security までがサービスを中止しましたの メッセージが出て困っています。 Norton Internet security の画面では どう処理しますかのラジオボタンの2者択一の選択画面が出ます (1)セキュリテイソフトを購入するためのオプションを見直す (2)、Norton Internet securityのアンインストール のいずれかとなります。 XPが4月にサポート停止になるのでそれまでは費用をかけたくないのです。 4月過ぎにIEだけ見れるPCを購入しようと考えています どなたかアドバイスお願いいたします (レジストリ操作は経験がないので避けたい) ※NORTONの契約時の資料は見当たらないようです
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- gooima
- 回答数6
- DELL Studio15 パーティション分割
最近DELLのStudio15を購入した者です。 パーティションは分割された状態で届くとばかり思い込んでいたのですが、届いてみたらCドライブしかなかったので自分でパーティション分割を試みようと思っているのですが、PC素人なものでよく分からないでいます。 DELLのサポートセンターに問い合わせたところ、その件に関しては有償サポートになりますとの事で、どうにか自力で出来ないものかと思っているのですがなかなか分かりません。 今のところ試みた方法としてはリカバリDVDと思われるモノ(盤面に オペレーティングシステム / コンピューターにインストール済み / 再インストール用DVD / Microsoft windows XP Professional Service Pack 3 等と記載されているモノ)でWindows XPをインストール→新規インストール(詳細設定)→プロダクトキーを入力、と進むのですがPC本体にもリカバリDVDの入れ物にもプロダクトキーが記載されていないのでそこから進めないのです。 リカバリ時にパーティション設定があったと思ったので試みたのですがその設定まで辿り着く事が出来ずという情けない具合です。 そこで皆様にアドバイスをいただけたらと思い質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- swetre
- 回答数3
- SQLインジェクション攻撃調査ツール Scrawlrについて
カテゴリがウイルス対策なのは微妙に間違いなんですが・・・ SQLインジェクション攻撃調査ツール、「HP Scrawlr」について教えてください。 マイクロソフトのホームページに紹介されていた、 HPの「Scrawlr」というツールについて、 インストールまではできたのですが、うまく使うことができません。 接続設定がおかしいらしく、 「Connectivity Error Either couldn't connect or webpage returned a 4xx status code... please check your connectivity settings」 というメッセージが表示されます。 はじめプロキシホスト設定をプロキシサーバのIPにして、 上記エラーになったので、 「Allowed Hosts」にプロキシサーバ名を追加してみたりしたんですが、 エラー解消されません。 ちなみに、インストールしたPCはWEBサーバなどではなく、 インターネットに接続できるだけのPC(WindowsXP)です。 そこから外部サイトのURLを調査しようとしています。 そもそもが使い方を間違えてるのかもしれないのですが、 Scrawlrのサポートやインストールサイトが全て英語のため、 情けないことに 詳細な使い方が見つけられない・サポートを読んでもイマイチ理解できない状態です。 「Scrawlr 使い方」でWEB検索しても詳しい記述が見つけられませんでした。 わかるかたいらっしゃったら、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- musashi228
- 回答数1