検索結果

詐欺

全10000件中6141~6160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 迷惑メールの詐欺師へ報復出来ないでしょうか

    閲覧有難うございます。 基本的に迷惑メールは無視しているのですが、他人を騙そうとしている悪人が居る事は常々腹立たしく思っています。 先日下記のようなメールが来ました。 「厳正な審査の元、生活支援給付金1500万円を給付させて頂きたくご連絡致しております。貴方様に支援機構からの給付金として日本円にして15,000,000円のご送金が確定しております事は間違い無く事実で御座います。支援機構並びに当事務所は決して怪しい団体では御座いませんのでご安心ください。」 よくある芸のない内容ですが、給付が確定しているという文面を逆手にとって相手を追い込むような請求が出来ないものか…と思っています。 自分が歪んでいるとは解っていますが、善良な他人を騙し傷付け陥れる事に罪悪感を抱かない連中に被害者と同じだけの不安と苦痛と人間不信を植え付けたい、と。一方的に加害者でしかない者に憎悪を感じます。 「給付すると言ったからには確実にノーリスクで給付して貰う、違えれば司法書士に協力して貰って不履行を訴える」という内容で構えるのは稚拙でしょうか。 悪に悪で返すのは愚かだと思いますが、のうのうと人を騙す連中を痛い目に合わせたくて溜まりません。 相手を罰せられるなら本当に法律に訴えても良いと思っています。

    • tatekyo
    • 回答数5
  • RMT詐欺について 詳しい方お願いします

    先日某RMTサイトでアイテムの買取を依頼しました。 査定額は5万円くらいです。 そのアイテムは1回300円で回せる課金ガチャから手に入るアイテムです。 何が出るかはわかりません。 課金ガチャの中でも目玉でして、それを手に入れるために大金を使いました。 買取してくれるという事だったので、そのアイテムを渡した直後に、 ゲーム会社(モバゲー)にアカウント停止されてしまったので(本当かどうかは不明)、 取引はできないと言われました。 アイテムを返却いただくか、振り込みの催促をしましたが、 アカウントが停止されてるので返却できない、振り込みもしないと言われました。 アカウントが解除になったらアイテムを返却するのでお待ち下さいと言われてます。 振り込みをしないのはおかしいと言ったところ、 「最初に取引中にアカウント停止された場合取引ができない」と書かれており、 アイテムを受け取り、振り込み完了するまでが取引なので、アイテムを受け取っても、 振り込み完了するまでの流れでアカウント停止になったら取引できない旨がメールに書かれており、 それを了承し取引したのではないかとの事でした。 本来ならゲーム会社に問い合わせを行い、アカウントが停止になってるかどうかを問い合わせたいのですが、 規約で明確にRMTは禁止されており、RMTの取締りを強化してるようで、事情を説明したところで、こちらもアカウントが停止になるのではと思ってます。 過去の事例を見ると、課金し手に入れたアイテムには金銭価値が認められるというような判例も出ております。 (http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/11/post_1613.html参照) お聞きしたいのが、 (1)今回課金ガチャで何が出るかもわからないような物の場合、金銭価値、財産として認められるのか (2)課金ガチャから出たアイテムの所有権はユーザーにあるか、ゲーム会社にあたるのか (2)課金ガチャを回す権利を買っただけで出たアイテムの所有権はユーザーには無いのか (3)金銭的被害として警察は被害届を受理してくれるか?刑事事件になるのか?民事になるのか?どういった罪になるのか? 相手とのやり取りの全文、相手の個人情報はわかってます。 以上、法律に詳しい方教えてください。

  • 詐欺かもしれないと、警告するべきでしょうか。

    カテゴリがここで良いのか分かりませんが、ご意見をよろしくお願いします。 一年前に別れた元カレの話しです。 ずっと復縁を頼まれてきましたが、問題過多な男性のため、ヨリを戻すことはできませんでした。 一年ずっと断り続け、彼も見込みがないと諦めたようで、先月から出会い系で知り合った新しい彼女とお付き合いをしています。 私には、その女性との交際を認めませんが、既に同棲しているカンジです。 彼は、一年以上、無職です。 私には上場会社に就職をしたと嘘を吐いていますが(聞き流しています)、新しい彼女には自分が自営で経営者をしていると嘘を付いています。 私は虚言癖の人に関わったのが初めてですが、彼の嘘つきは超が付くほどの異常さで、本人に嘘をついている自覚があるとは思えません。非常に巧みな話術で、スルスルと嘘が連発されます。 その上、浮気性、モラハラ、暴力暴言、借金、ギャンブル、アル中、ブラック交際、バツ1…と、救いようのないダメンズです。 話術や、虚言から成っている魅力、飲食やプレゼント・旅行等で贅沢をさせてくれる罠に騙されて、惚れ込んでしまった女性が過去にも現在も何人もいます。 かなりの見栄っ張りで、高額なホテルに泊まり、好物のお寿司屋さんをハシゴし、博識でいろんなことを教えてくれます。 私は、優しい彼の言葉や楽しかった思い出に執着し、嫌いになれず付かず離れずで会ってきましたが、冷静な目で彼の虚言や本性を見抜く力が養われました。 無職なのに、どうしてそんなに余裕があるのだろうかと、ずっと不思議に思っていましたが、以前に祖父から譲渡された土地や、自営業をしていた頃の蓄えだったと聞いており、それほど真剣に考えることはありませんでした。 先日、彼のアパートで一枚の書類を発見し、びっくりしたことがあります。 彼が昔携わった保険会社から、彼の経営している(彼女に嘘をついている)架空会社への業務改善命令みたいな文章ですが、彼が自作したことはすぐに分かりました。 その中で、今の彼女に『再度100万円を振込しなおしてください』とうたってあるのです。 彼が実際に、詐欺を働いたのかは分かりません。 私がその紙を見たことは、彼にも彼女にも伝えていません。 彼女が被害に遭わないように、教えてあげるべきでしょうか。(FACE BOOKからメッセージを送れそうです。) 彼に犯罪者になってほしくないので、事前に防ぎたいと思いますが、正直、逆恨み・逆襲をされそうで怖いです。 私が彼女に警告をして、彼女が彼に問いただせば、私がリークしたことはすぐに分かるでしょう。 無職だし、守る家族もいない彼は何をするか分かりません。 アパートは何ヶ月も家賃滞納をしているようで、光熱費や税金等も督促状がたくさんありました。 半年ほど前に、彼が、婚姻期間中にあった不正を前妻から訴えられ、口座を凍結させられた・ホームレスになると言うので、借用書を書かせて100万円を貸しました。返してもらえるか不安で胃潰瘍になりました。 返済期日を過ぎてから返してもらいましたが、細かなやりとりを聞いてきた裁判の話しは全て嘘でした。 裁判所や弁護士事務所に出向いて、裏をとりました。 確かに、彼が他の女性に目を向けたことが面白くありませんでした。 ですが、彼女に忠告したいと思うのは、二人の仲を壊したいという嫉妬、そして自己満足…だけでは済まない気がします。 今の彼女が、彼とデートして楽しんでいる費用や、彼が渡すプレゼントの代金は彼女のお金なのかもしれないのです。 私は、彼との縁切りを手放しで喜び、いいチャンスだと逃げてしまえばよいのでしょうか。 彼女に警告してあげようか悩みますが、そんな彼とはもう関わりたくないとも思います。

  • これって架空請求詐欺ですか😣誰か助けて😰

    アダルトサイトで動画を見るを押して、18才以上ですかを押して最終確認場面で18才以上を押したらそこで、99000円の料金が発生したのですがこれって架空請求詐欺ですか。😰誰か助けてください😰 当番組は架空請求やワンクリック詐欺などの違法サイトではありません。 ご自身の意思により番組認証、制限解除をして登録された映像配信型風俗特殊営業届け済みのアダルト動画サイトです。いかなる理由があろうと利用料金は携帯の名義人にたいして発生致します。 これって電話した方がいいんですか😰 会社名は、株式会社モバイルネットです

  • 詐欺、家族に知らせたほうがいいですか? 

    通販詐欺に遭いました、警察、消費センターに相談してます。 1ヶ月前に家族に内緒でスマートフォンを購入して届かないです。商品が届いたら家族に話す予定でした。家族に知らせたほうがいいですか?

    • id10ho
    • 回答数3
  • 社員の詐欺行為って、会社の責任ですよね?

    駐車場を経営しています。先月、新規の契約者の人が、仲介業者を通して、契約してきました。3か月分前払いで、これを返金しないことは、仲介業者も了承済み。それで、3か月分払ったその契約者が、領収書を会社宛で出してほしい、というので、そうしました。 それが、突然、先週土曜日に、”名古屋に転勤になったので、2カ月分を返金してほしい。”と電話してきました。”返金はできません。”と言うと、”おまえ、こっちは客やぞー!”とののしってきました。”では、会社に連絡して、上司の方とお話します。”と言っても、”今日は、会社は休みじゃー!”と言ってきます。怖くなって、電話を切り、会社や仲介業者に電話しましたが、週末で留守。怖い週末を過ごしました。 昨日、月曜日になって、仲介業者の方が連絡してこられ、”返金なんてする必要ありません。災難でしたね。こちらからも、本人に連絡してみます。”と言ってくださいました。しかし、本人はケータイを切っているのか、まったく連絡ができず、仲介業者も困っていました。 会社にも連絡しました。どうやら、名古屋に転勤の話はないらしく、会社の人たちも、本人と連絡が取れない状態のようでした。 しかし、不思議だったのは、会社の態度。”駐車場契約は、本人とそちらの問題ですから。”と言われました。私は、”でも、領収書は、そちらの会社名で出しているのですよ。そちらの社員のしたことは、詐欺であり、強要、脅迫にあたりますから、会社にも責任があるのではないですか?”と申しました。 ”とにかく、本人と連絡を取ってから、また連絡をします。”とは言われました。 しかし、どう考えてみても、”名古屋に転勤”とウソをついて、社員が返金を強要した行為は、りっぱに詐欺罪であり、会社にも責任があると思うのです。 どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • タスリーJAPANという詐欺ビジネスに勧誘されて

    母親がタスリーという詐欺ビジネスに勧誘されて困っています。 いろいろ自分なりに調べてみました。一昔前に大事件になった「円天」という大サギ事件に似ているみたいです。 株式会社TASLY JAPAN と 中国のTASLY本社と は一切出資によるつながりがないようです。あくまでも日本のTASLY JAPANという会社が中国TASLYから販売代理店の権利を取得しているだけのようです。 そのため、将来を保障するよな言葉で勧誘をうけますが、タスリージャパンが倒産して(というか最初から倒産を目的としたサギ会社としか思えないが。)入ってくるお金がとまった場合、請求しようがない。 その証拠にタスリージャパンのホームページ(http://www.tasly.co.jp)では、 ・タスリー中国に対して「薬」のことしか記載されていない。 ・投資による会員へのお金を永久に返金することが記載されていない。 ・資本金が1000万円しかない。最初から倒産を目的とした会社でしかない。 ・契約書やパンフレット類にはタスリー中国本社とのつながりになるようなものが一切ない。あくまでもビジネス雑誌を見せてタスリー中国本社の記事を見せられているだけ。 中国のTASLY天士力のホームページ(http://www.tasly.com/)を調べてみました。 ・日本が支店ということは一切記載されていない。 (展開している国は、中国、マレーシア、インドネシア、ベトナム、韓国、パキスタン、タイ、南アフリカ、ボツワナ、ガーナ、ケニア、ザンビア、ナイジェリア、ロシア、オランダ、北米)としか記載されていません。 これはタスリージャパンが倒産しても中国のタスリーに請求できないことを表しています。 そもそもタスリージャパンのホームページの新着情報(インフォメーション)が、2011年7月以降更新されていないのも疑わしい。 セミナーで勧誘する際には大きなことを話しているわりには、一切更新がないのは、後々サギ罪で訴えられたり逮捕された際に免れたりすることを目的としているからです。 皆さんが中国に訪問したりするのは、あくまでも工場であるタスリー中国本社に行っているだけで、皆さんの将来の生活を保証してくれる会社ではないと思います。 母親の知人もすでに何百万円もつぎこんでしまっているようです。 どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、母親の知人仲間の分までクーリングオフさせたいと思っています。クーリングオフによる返金請求はどうしたらよいでしょうか?

  • 交通費について 詐欺? みんなやってる? 暗黙の?

    勤務地まで家から車で12分 バイクで10分 自転車で20数分程度の距離で 普段(ほとんど)はバイクで通っていますが雨の日は家族が使わないときは車で 台風のときは自転車でかよっています 日によって交通手段が異なる場合一番交通費が出る車で申請してもいいのでしょうか?

    • etoon
    • 回答数5
  • 詐欺メールとの判断は正確なのでしょうか

    有名ショッピングサイトからthunderbirdにメールが入ると「このメッセージは詐欺メールの可能性があります」との警告が表示され、開けたものかどうか迷います。「警告を無視する」ボタンを押せば表示されます。 そのサイトからはメルマガを送ってもらっているのですが必ず警告が付いていますのでショッピングが出来ませんしメルマガ自体が偽物ということになります。 警告は十分信頼できるのでしょうか。 参考までに、ノートンというセキュリティを導入しています XP,IE8です。

    • 1buthi
    • 回答数5
  • よくあるアダルト系サイトの料金詐欺について

    よくあるアダルト系サイトの料金詐欺について アダルト系サイトで有料なところは多いですけど そうじゃなくて サンプル見放題とか利用料無料とか書いてあって で、サンプルを再生しようとすると 急に画面が黒くなって プログラミング的な画面になって 半角英数字の羅列が画面いっぱいに表示されて で、その後に3日以内にいくら支払ってくださいみたいな画面になることありますよね? で、その下に支払わないと督促がどうとかこうとか… こういうのに3度ほど出会いましたが どうみても、詐欺だよなと思い払っていません。 ですが、なんともありませんでした。 こういうのって なんか、サイトにアクセスした本人の気分的には 自分のパソコンのデータが向こうに知れてしまったという感じになりますが 実際には知られていないのでしょうか? まぁ、払わなくても何も無かったので知られていないのかと思うのですが そういう画面って結構 ほんとっぽく パソコンの情報として コード的なものが表示されたりしますが あれは適当に毎回違う羅列が表示されるようになってるんですかね?

  • ネットゲーム内通貨での詐欺行為について

    ふと気になったので質問させていただきます。 過去の質問を見ると、大体以下の二通りに分かれると思います。 1)現金とは無関係なゲーム内マネーでの詐欺 2)現金が関与する課金アイテムでの詐欺 1についてはまず泣き寝入りするしかないでしょう。 2についてはちゃんとした手順で報告していけば訴訟が出来る。 それでは、「課金によって得たお金又はそのお金で買ったアイテム」での詐欺についてはどうなるのでしょうか? 仮定としてRMTをしようとした際 こちら側がアイテム又はそのお金で買ったアイテムを出す。→相手側がリアルマネーを出す。という条件で先にこちら側が渡し、相手に逃げられてしまった場合」 課金アイテムだとその場ですぐに分かると思いますが、課金によって得たお金やそのお金で買ったアイテムの場合それを立証できるものってなにもありませんよね? 狩りによって得たお金かもしれませんし、ゲーム内アイテムを売ったことによるお金かもしれない。 もしかしたら、課金で得たお金はもう使い切っているかもしれない。 そう考えると訴訟を起こせるとは思えないのですが、この場合どうなるのでしょう?

    • gomatto
    • 回答数1
  • これが噂のワンクリック詐欺なのでしょうか?

    お恥ずかしい話なのですが早朝、アダルトサイトをネットサーフィンしていたときのことです。 最初は「サンプル動画を見る」を押したら、普通に見られたのですが、下記に「ロングムービーで見る」と書いてあり、そこをクリックしたら年齢認証がきてそこで自分は19歳なので19歳と打ったら、登録完了と提示されました。登録したつもりは一切ないのに登録完了画面が出てきて、「3日以内に99800円を下記の銀行の口座番号に振り込んでください」と提示されました。なお登録番号とかなど自分の個人情報などが記載されていたのです。 自分はこんな大金持ってないですし、いろいろなサイトで無視していいと書いてありましたが、いざ自分ではホントにいいのかすごく不安です。ホントにこれが噂のワンクリック詐欺で、無視していいのでしょうか?今のところ、登録画面は閉じたら消えましたし、登録完了のメールとかはきていません。また、もしきてしまったらどう対応したらいいのでしょうか?またこのような相談を電話でするとしたらどこにかければいいのでしょうか?法律違反を相手に主張できるのでしょうか? かなり不安でそのことが頭からはなれません…。自分がこのようなサイトを興味本位でクリックしてしまったことは反省して、自分がいけないとわかってます。 どうか詳しい対応方法などを教えていただきたいです。なお携帯からのアクセスで、サイトのアドレスは「dousin~~~」なんちゃらでした。もう怖くてアクセスしたくないのでアドレスはあいまいで、すいません…。どうか回答よろしくお願いします。 助けてください。

  • 詐欺にあったお金を取り戻したいです。

    詐欺にあったお金を取り戻したいです。 交通事故に遭い、弁護士と名乗る方に、個人用(私と弁護士のみ閲覧可能)の質問掲示板のお金として、 5万円を指定先に振り込みました。 ただ、的を得た回答を得られず、そのまま掲示板は閉じられてしまいました。 その後、その弁護士は偽者弁護士ということを知りました。 逮捕とかの前に、お金を取り戻したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

    • yutan17
    • 回答数9
  • 家賃未払いの人に詐欺罪に問えますか

    長文で失礼いたしました。 あるアパートのオーナーです。 約半年前くらい、部屋を韓国人の留学生に貸しました。 1DKの部屋で、家賃は5万円です。 自宅はすぐアパートの隣にあり、いつも自分で管理していました。 ちょっと古い建物なので、借りてくれる方の身分証明書のコピーを取って、 緊急連絡先くらい記入してもらえば、入居できます。 最初は特に何もなく、家賃もきちんと振り込まれていましたが、 二か月前から急に連絡が取れなくなり、解約手続きもしていませんでした。 慌てて緊急連絡先に電話してみたら、すでに使えなくなった電話番号でした。 (契約する前に問題なくその緊急連絡先の方との連絡が取れましたのに)。 緊急連絡先の住所も嘘の住所でした。 その留学生が通っていた大学に連絡したところ「もう退学しました」との返事でした。 隣人に聞いてみたら、もう私に内緒にして引っ越したみたいです。 スペアキーで入室したら、渡した部屋の鍵と書き終わった解約書は玄関に置いてあり、部屋にはキズや汚れだらけでした。 契約書に「原状回復費は貸主の負担となる」が書いてありますが、連絡取れないため、先に自分で立て替えました。 滞納した家賃の10万円、短期解約違約金の10万円、ハウスクリーニング代(畳を交換しましたので)10万円 合わせて30万円の金額をその人に請求したいですが、 その人の居場所が分からなく、連絡も取れません。 オーナーになってから3年目ですが、初めてこういう人間にあったので、 正直どうすれば全然わからないです。 やはり訴えたほうがいいでしょうか。裁判を起こすのが結構お金かかると聞いてますが、これは本当でしょうか。 仮に勝ったとして、その人の居場所と連絡先が分からない状態だと、財産の差押えもできないではありませんか。 緊急連絡先の住所は嘘で、元々家賃を払う気がないではありませんか。これは詐欺にならないでしょうか。 もしその人が故国に逃げたら、どうすればいいでしょうか。 皆さまの知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 詐欺罪、債務不履行、契約不履行について

    詐欺罪、債務不履行、契約不履行について 人物Aと人物Bがいるとします。 AはBに1000円払うから、ソーシャルゲームデータをくださいと言います。 Bは納得してAにデータを渡します。 しかしAはその後お金を渡さずにしらばっくれて逃げます。 Bは騙されたと自覚します。 (1年後) AはBに本当に申し訳ないとBにデータを返すと促します。 BはAの要求を受け入れます。 Bはデータを返してくれました。 この場合Aは何かの罪に問われますか? Aは詐欺罪になるのですか?もしくは債務不履行ですか?

  • このサイトは中国の詐欺サイトなのでしょうか?

    1週間前くらいにほしい電化製品をできるだけ安く購入したくていろいろサイトを見ていたら このサイトを見つけました。 http://www.fashionsokjp.com/contact_us.html めちゃくちゃ安いので注文したところ 「ご注文ありがとうございます」 的なメールが来ていたのですが文章がちょっと変でしたが気にせずお金を振り込んだのですが商品は来ていません。 問い合わせてみようとしたところ会社概要欄には何も書いておらずメールで問い合わせることしか出来ません。 知人のこの話をしたところ中国の詐欺サイトでは? といわれました。 これって詐欺サイトなのでしょうか? 消費者センターとかに聞いてみたほうがいいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 値引きしなかったら詐欺とかになりますか

    コンビニでドーナツの1割引き販売週間中で、レジで店員がドーナツを購入した人に値引き処理しなければいけないのに、店員がめんどくさくて値引きしてくれなかったら店員は詐欺とかになりますか?

  • アマゾンのマケプレ詐欺に遭いました、どうすれば

    閲覧ありがとうございます。 アマゾンのマケプレ詐欺に遭いました…。 4000円ほどの商品が元値よりは安かったので、カートに入れてしまいました。 注文を確定する前に、変だな?と思い、五分くらい迷ってから、注文確定ボタンを押すと、うまく次のページに飛ばなかったので自分の注文履歴を見に行くと、注文履歴にも残ってませんでした。 メールも届いてません。 カートを見に行くと、4000円の商品は「あとで買う」リストのところに入れられていて、値段は4000円ではなく、元値に戻ってました。 登録しているデビットカードを見てみたところ、4000円は引き落としされてませんでした。 なんだか気味が悪いです。 同じような経験された人おられますか?その後どうなるのでしょう…?;

  • なりすまし資料請求 詐欺で立件される余地は?

    人の名前を勝手に使用して、資料請求を行って、イタズラで資料を送り付ける「なりすまし資料請求」は業者に対して偽計?業務妨害になる可能性があるらしいですが、業者に対して詐欺ということで立件される余地はないんですか? 詐欺であっても被害額は軽微ですし、故意や因果関係の問題もありますが、詐欺の適用はありえないんですか? 被害額軽微な詐欺は立件されにくいのでしょうが。

  • 詐欺被害にあった人を軽率というけど

    非常に有名な会社だけと契約する人生などないです 詐欺師側が2-3人ならともかく数十人がかりで騙しに来られると普通の人に見分けるのは困難じゃないですか? ホームページが胡散臭いという人が居るけどそれは後からだからそう思うだけで地元の何十年の会社でも素人が作ったようなHPの会社ありますよね? 冷静に判断すれば見破れるという間違った教育で被害者が増えてると思いませんか?

    • noname#225629
    • 回答数6