検索結果

ISO9001

全660件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 研究職に配属されなかった絶望

    初めまして。今、非常に苦しく悲しいです。アドバイスいただけたら嬉しいです。 私は、理系の研究職に就きたくて大手機械メーカーに入りました。地方国立大の修士卒です。私はとにかく研究が大好きで、大学時代も一日中研究に没頭し、欠かさず毎日勉強をしてきました。研究留学をして現地の先生に評価されたり、何人もの教授にも君は研究者になるべきだと助言されました。幼い頃から一貫して研究が好きで、短い人生、研究に全てを捧げたいと思っています。今でも毎日、国内外の研究論文を欠かさず読んだり、本を借りては勉強しています。休日は、勉強して知識を得ることが一番幸せに感じるような奴です。 ただ、大切な人との結婚や就職難を視野にもいれて、博士課程に進むリスクを取らずに、大企業で研究職につけることを信じてこの春に就職しました。 その結果、配属されたのは全く研究職とは程遠い、品質管理部門でした。非常にショックでした。 自分のことをよく知っている先輩に話を聞くと、その部署では研究に近いことはできないそうで、自分の性格では向いてないだろうと言われました。さらに、激務だそうで、プライベートで自分の研究を進める時間はほとんど、とれなさそうです。 ここからどうすれば良いのか今必死に考えています。 そこでお聞きしたいご質問は以下の通りです。 ・品質管理部門から研究職に異動になる確率は低いのでしょうか。 ・研究職しかないような会社に転職した方がよいでしょか。ただ、現時点で研究職についていない人が研究職に転職できるのでしょうか? これからどうしていけばよいのか途方にくれています。 以上がご質問です。 今は本当に心が疲れているので、批判や中傷はご容赦ください。 どうかよろしくお願いします。

  • 技術、商品の安全が崩壊し始めていませんか

    安全神話と言われていたものに最近疑問符が付き始めていませんか? 日本では起こりえないと皆が思っていることが、起こっている。   原発事故、某鉄道会社の度々の事故、故障 家電メーカーの凋落、化粧品の白斑問題 これらは日本の技術や品質についての絶対性についての疑問符ではないでしょうか? 何が原因で、どうしたら解決できるのか必死の見直しが必要だと思います。 素人が無責任な事は言えませんが、 技術と同様にそのコントロールする管理のクオリティの高さ、日本人の真面目さ、 これがセットになって成長してきたのではないでしょうか? その中で管理、コントロールする人的な面での劣化が起こっていることが大きな原因のように思います。 団塊の世代の一斉退職以前からくすぶっていた問題が一気に噴き出しているような気がします。 会社は団塊世代の退職を見越して、賃金引き下げの方向にかじを切っていますが、 社内では信じられないようなミスが発生します。 わたしは団塊の世代に近い一員。 会社に技能継承のための要員をずっと求めてもなかなか配置しない。 ようやくやってきたのは、息子まで年の差が離れた者。 少なくとも5年はかけないと学べない技能。 これをマニュアルにしろと机上でだけ論議する人たちが言ってくる。 今の子はこらえ性がない。 結局伝えきれず、自分は退職。 その後は、それまで考えられなかったミスが発生すると聞きます。 わたしのいたちっぽけな業務でもこんあものですが、 世の中全体がこんな感じになっているような気がします。 この国の未来はどうなるのでしょうか? 心配で心配で仕方ありません。 わたし自身は、かつての部下に使われるのはいやなので延長雇用の道は選びませんでした。  

    • noname#197153
    • 回答数10
  • 統計学的に信頼できる検査数

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 摺動穴間の公差が±0.2程度の製品を至急寸法検査しなくてはならなくなりました。 全数検査は大変なので、信頼できる検査数は統計学的にはどのようになりますでしょうか。 ワークの寸法は幅5cm長さ70cm厚み2mm程度の草刈り用の刃物で レーザー加工機で抜いてます。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。

  • 小さな工場近くのマンション購入

    内覧をして他条件はいいなと思っている物件が、道を挟んで(住宅街二車線の広くも狭くもない道路)向かいに小さな化粧品の工場があります。 不動産屋さんはデメリットとして、窓を閉めれは気にならないが、窓を開けると工場の排気ファンの音が聞こえると言っていました。 バルコニー出ると目線より高い位置と地面にも排気ファンがあります。 マンションの換気用排気口見るとかなり黒い汚れがついていました。 築8年、売主は独身男性とことこでずっと排気口の掃除をしていなかったのかもしれませんが、その汚れが普通のレベルなのか、はやり工場からの排気によるものでひどいものなのか、判断できません。 まだ子供も小さいので、音よりもも排ガスの悪影響が心配です。 そう言った工場の排気はやはり人体に悪影響及ぼすものでしょうか? 購入は見送るべきなのか、、 物件自体も周辺環境(学区など、その工場の存在以外)はとてもいいので悩んでいます。 知識をお持ちの方のご意見聞けると嬉しいです。

  • SOLIDWORKSの合致について

    閲覧ありがとうございます。 掲台についてご教授頂きたいです。 業務でSOLIDWORKSを使っているのですが、部品が多い構成のASSYだとひとつ変えるだけで合致のエラーがよく起こります。 特に客先の図面をmodifyする時(例えば、カッターユニットのフレームサイズ変更)、合致エラーが起きその度に、修正をする羽目にまなってしまいます。 合致のエラーに時数がかかっており、効率化したいと考えております。 皆さんがmodifyする時、どの様にやっているのか、また、合致のエラーを除くために何かしている事があったらご教授願いたいです。 宜しくお願いします。

    • tkpxyz
    • 回答数1
  • 電気通信工事業で製造できる分電盤のついて

    電気通信工事業で200V、75Aの分電盤を作成する事は可能でしょうか。 電気通信工事業では弱電となっていますが、この場合どの規模の分電盤の作成可能でしょうか。 また、200V、75Aの分電盤を作成に必要な資格などはございますでしょうか。 ご教示お願いします。

    • ooki24
    • 回答数2
  • ISO取得する

    ISOを職場が取得しようと思ってるので、それにはみんなの協力がいるから宜しくねと社長から言われました。 12人しかいない工場で入社して二ヶ月です。 何が変わってくのか気になるのですが、ネット検索しても取得する 為のやり方などは載ってるが、取得するには、実際自分は何をしなくてはいけなくなるのか気になります。工事現場などで使う品に印刷する会社です

    • ajt7898
    • 回答数2
  • そもそもなぜ日本はIT後進国になったのでしょうか。

    どういう背景でこのように後れを取ったのでしょうか。 アプリも使えるし、普通にネットも利用し家でも業務でもPCも利用していますが、、そんなに強いわけではない+英語が出来るわけでもないので危機感があります。 例えばいま年配者の多くは、WEBで済む手続き(ワクチンや給付金含む)全て、WEB使えないところで躓きますよね。情報も取りにくい。 将来、自分の世代も、英語が出来ない人間の方が圧倒的に多いので、同様に「英語が出来ないために、国の足枷」になってしまうだろうな と気付きました。。いまWEB仕様が当たり前で、WEB出来ない国民のための対策のための経費で使われる税金が、将来的には「英語が出来ない国民」の為に使われる経費 という世界になるのかなと。 例えば説明書ひとつでも、英語ベースになったり だとか。 そこで表題の疑問が生まれました。色々後れを取るのは、島国っていうのは特に関係なさそうですよね。よろしくお願いします。

  • QC工程表の管理について

    お世話になります。 ISO9000の文書体系で、QC工程表は品質文書として識別できると思うのですが、 このQC工程表は、文書として独立させるべきなのか、製品規格書等の文書内で扱うのが良いのか、それとも、上記以外の方法で管理すべきなのか、ご教授いただけると幸いです。 QC工程表のみを品質文書として、独立管理する場合は、どのレベルの文書(規定、基準等)として扱うべきなのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

    • ykotori
    • 回答数2
  • ISMS管理責任者について

    お世話になります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 この度、退職に伴いISMS管理責任者を変更する事になりましたが、力量などを考えますと適用範囲内には適任者がおらず、逆に適用範囲外の社員に適任者がおります。 素人考えではありますが、規格としては問題はないと思うのですが、あまり宜しいとも思っておりません。 やはり、適用範囲内の者に教育等を施して管理責任者にすべきでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

    • Fujjy
    • 回答数2
  • 組織

    当社は、精密板金・プレス部品などエレクトロスメーカーへ供給する会社でございます。組織という形はあるのですが、人数も少ないため、営業・検査・製造など一人何役も抱えて仕事をしています。今後、検査部・製造部・営業部と分けて組織を動かす形にしたほうがよいでしょうか?近年ISOなどの品質管理等が始まり、検査部を独立させた方がよいと言われたことがあります。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 効率の良い検査の仕方

    私は検査部門の人間ですが、少量多品種(おもに1ロット1から10個)が多いこと、繰り返し発注されることが少ないこと、おもにアウトソースしていることもあり受け入れた製品をすべて検査を行っています。発注先の品質(不良率)が良いところ悪いところ区別なく実施してきましたが、効率が悪いこともあり発注先のレベルに合わせ”ゆるい検査””なみ検査””きつい検査”と言ったように検査の程度を変えようと思っています。この場合ゆるい検査に当てはまる発注先に対し”実質的なメリット”を与えたほうが良い。と上司からアドバイスを受けましたが、発注側・受注側にとってこのような場合具体的にどのようなメリットが想定されるのか?また実際にメリットを与えているのか?また皆さんはどのような検査体制をとっているのかアドバイスをお願いします。抽象的で質問内容がわかりにくいところありますが・・・

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 是正処置の必要性の評価について

    是正処置、予防処置の必要性の評価とは具体的にどういうことをするのでしょうか?必要であると判断することとは違いますよね?

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数6
  • ISO9000の図面の授受管理について

    当方ISO9000は未取得ですが、将来的な取得を想定して図面の配布方法を見直すことになりました。 図面の配布としては ?図庫から社内製造現場へ ?図庫から社内調達部門を経由して外部発注先へ の2つがあります。 基本的に授受管理は手間がかかりますのでできるだけ簡素化したいと考えています。 下記の様なルールはISO9000として認定可能でしょうか? ?図面の配布は授受管理せず一方通行。改版時は旧図は回収せず配布先で廃棄。(授受確認無きため、最新改版の証明にはならない) ?作業指示書や注文書には常に最新の改版が明記されるような仕組みを作る。 ?作業指示書や注文書の受託先は明記した改版番号を正として、手持ち図面の改版番号と見比べることでチェックする。 要は図面の授受管理は大変なのでもっと楽な方法がないかを検討中です。仮に配布図面の更新もれがあったとしても伝票で最新改版をチェックできれば、ミスは発生しなしと思うんですが。 ISOを拡大解釈すると授受管理の紙だけであふれあがってしまいます。良きアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数5
  • コストダウン要請がキツイ → 回避方法あるの?

    毎年々、親会社or部品メーカーより決まって10~20%のコストダウンの要請があります。今の流行の言葉で「想定内」の事と自分に言い聞かせ、見えない「圧力」も感じ渋々回答額を担当者に言い渡します。何処の製造業でもコストダウンに頭を悩ませていると思います。法的に商取引を監視出来ることも耳にはしておりますが、仕事が止められても困ってしまいます。しょうがないと諦めるしかないのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数8
  • グリーン調達について

    皆様のお考えを教えて頂きたく、ご教授お願いいたします。 当社は、某大企業様に製品を納品していますが、今後グリーン調達を行わない 製品は扱えないということになりその活動フォーマットに乗っ取って製品を 作成することになりました。 まず始めに企業登録を行うことになったのですが、それにはグリーン調達事前調査票A,Bという2種類の書類を作成して先方に登録するのですが当社自身を登録するのは構わないのですが、当社で取引のある全ての企業リストも作成 して登録しなさいとあるので正直戸惑っております。 製品の構成内容等の情報等は先方でも分かるので、そこまで情報開示するとなると不安がよぎります。またその企業様をお断りすることも出来ない弱小企業 の為、いわれるがまま状態でしかも先方の担当者様が信用出来ないので悩んでおります。 そこで質問なのですが、グリーン調達とはそこまで根掘り葉掘りする物なのでしょうか?やはり情報開示しなければならないでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 ps 環境保全の為の活動と思っていたのですがなんかやり方が間違っている気がするのですがその企業様だけなのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • はじめまして

    いきなりですが皆様に質問させて頂きます・ プラ型をはじめ金型業界にはISOは必要とされているのでしょうか? これからのものづくりにはISOがつき物になるのでしょうか? 今日本でプラ型だけを考えてISOを取っているところは何社くらいなものですか? 皆様はISOは好きですか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検…

    ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検 について どうもこんにちは 以前 ミツトヨ計測学院などいかがでしょうか? 計測に関する 様々な講習が用意されています。 私も、三次元測定器の精度点検の担当となった際、 「三次元測定器の日常点検」というのを受講したことが有りますが、結構役に立ってます。 というのを読みました もしよろしければ 具体的にどのように役に立っているか教えて頂けないでしょうか? ミツトヨのホームページを見たのですが ?三次元測定機の精度検査の考え方 ?検査における規格値の設定 ?精度検査の方法 ?検査結果の分析 ?精度検査の要領 との説明ではイメージがいまいち湧かなかったので宜しくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ISO14001審査機関について

    弊社では来年度中のISO14001取得を目指しているのですが、審査機関をまだ決めかねています。初年度にかかる費用はどの機関も大差ないと思いますが、問題は各種文章が簡単で少量でも通る事や、定期審査や更新審査にかかる費用が少ないことだと考えています。そういう意味で、良い審査機関をご存知の方、お教えください。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISOでなくQCのことなんですが

    ISOのことではなくQCのことなんですが、QCには「課題達成型」「問題解決型」があることは知っていましたが「施策実行型」というものがあることを知りました。問題解決型に近くほぼ同じようなストーリになると思いますが具体的に、問題解決型と施策実行型との違いはどこにあるのでしょうか?QCストーリ、使用されるQC7つ道具等に違いはあるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3