検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 養護教諭になりたいです!!
私は養護教諭になりたいのですが、私が今通っている大学では、養護学校教諭1種免許・高等学校教諭1種免許(教科→福祉)を取得することが出来るんですが、養護教諭免許を取得することが出来ません。私の通っている大学で取得できるこの2つの免許は養護教諭には全く関係ないものなんですか??教えてください!!
- 両親を扶養家族にする条件はありますか?
全くの知識がない状態ですいません。教えて下さい。 両親(父親56歳自営業、母親55歳専業主婦)を長男である私が、今回より出来れば扶養家族にしようと思っているのですが、単純に私の会社から渡される扶養控除申請書に記載するだけで、扶養家族に変更できるものなのでしょうか? ちなみに、父親は自営業ですが、景気のあおり&体調不良で収入はあまりない状態です。 また、扶養家族とする為の条件等はあるのでしょうか? ・~万円以上の収入があってはならない ・~歳以上じゃないとならない というような。。。 基本的な事かもしれないですが、どうかよろしくお願い致します。
- 扶養控除について
扶養控除について教えてください。 年金暮らしの両親がいます(所得はそれだけです)。 所得の要件は問題ないのですが、一緒に住んでいない場合、次のそれぞれのケースでは扶養控除を受けれるのでしょうか? (1)ぜんぜん仕送りしていない場合。 (2)月々おこづかい程度のお金をあげている場合。 (3)ある程度(例えば10万円ぐらい)、仕送りしている場合 お金が動いているというのはやっぱり関係あるんですよね? 個人的には(3)の場合しか扶養控除にできないのかな、と考えていますけど、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- goukakuyarou
- 回答数2
- 少年事件について
最近、少年事件について考えることが多くなってきました。そこで少年事件に関係している職業を教えてください!!! 警察などの少年事件に関わっている職業についてくわしく知りたいんです。少ししか関係してない職業でもいいんで教えてください!!! よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(社会)
- planetarium0207
- 回答数2
- 切迫早産で入院中、子供の世話はどうしますか?
こんにちは。 私の事ではないのですが、困っているのでお知恵を貸して下さい。 主人の下で働いている(自営です)職人の奥さんが切迫早産で入院してしまいました。 3人目で現在8ヶ月、出産予定は9月下旬です。 小学4年生と2歳になったばかりの女の子がいます。 我が家とは昨年1度一緒にキャンプをした程度のお付き合いです。 当事者の職人と主人に、退院迄子供を見てくれないか、と頼まれました。 我が家にも4歳の娘がいるので、ついでだからいいかなと軽い気持ちで2~3日預かりましたが、やはり長期に他人の子を預かるのは不安ですし大変です。 出産でまた入院するのだし、奥さんに、一時保育や学童を探してはどうかと伝えたのですが、お金がないから預けられないと返事が返ってきました。 当の旦那は、ここ2~3日子供を実家に預けっぱなしで全く面倒を見ず遊んでいます。 元々家族の為に自分の時間を割いたりしない人です。 実家は双方とも共働きで、都合が悪いと朝突然「今日見て下さい」と我が家に子供を置いて行くのです。 こちらも予定が立ちませんし、無責任さに腹が立ちます。 奥さんに何を言っても「ご迷惑は承知しております。でも他にどうする事も出来ない」と言われ、話になりません。 明日の朝、もし子供2人置いてかれたらどうしよう、と思っただけで胃が痛くなります。 今後の良い対処方法がありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 妊娠
- clarisworks
- 回答数2
- 外患誘致は幼稚園児でも死刑になる?
刑法第八十一条によると、『外患誘致』に対する処罰は 死刑しかありません。執行猶予も無ければ懲役や罰金と いう刑もありません。 もし5歳の幼稚園児がこの罪を犯した場合でも、やはり 死刑になるのでしょうか? 変な質問ですみませんが、どうしても気になったもので。 詳しい方、よろしくお願いします。
- まとまったお金を寄付したいと考えてます。
まとまったお金を寄付したいと考えてます。 しかし、このお金をどこに寄付しようか迷ってます。 いくら寄付だといっても、私のお金でありますし、 効率よく、世の中に役立てたいのです。 どなたか良い案がありましたら、おしらせください。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- comcomyama
- 回答数4
- 児童指導員の資格取得について
児童指導員の資格について最近知りました。 私は、教員免許(中・高)は、取得しています。児童指導員の資格はどのようにしたら取得できるのか教えて下さい また、児童指導員の資格を取得された方で、取得してどのような職業に就職されたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kunip
- 回答数3
- 子供兵士について
今世界では、30万人の子供兵士がいるそうです。 国連では、「子供の人権条約?」や、兵士になるには15歳以上でないと罰則されるという規定を盛り込んだ「子供兵士禁止条約」などで、戦争という悲惨な環境から子供を守るために各国へ呼びかけていますが、 日本ではこれに対してどの様な取り組みをしているのでしょうか? また、「子供兵士禁止条約」とはどの様な内容のものなのか、もし知っていらっしゃる方がいれば是非教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- junjun
- 回答数2
- 反応性愛着障害について
(送信したつもりでいましたが、できていなかったようなので、再度質問します…(._.)) 「反応性愛着障害」の診断は、年齢の制限は設けられているのでしょうか? 例えば、思春期以降ではこのような診断はされないのでしょうか。そうであるなら、それは、どうしてでしょうか?
- 心理職について
私は、今、大学で学んでおり、今度3年になります。将来の就職について考えていて、児童相談所で働くことを望んでいます。しかし、今、属している学部は、望んでいる就職とは関わりがなく、教職を取っているわけでもありません。受験資格のあるところの地方上級公務員試験を受けようか、それとも、民間企業の社会福祉法人における児童施設で働こうかと迷っています。公共の児童相談所と民間のそれとは、何か大きく異なるところがあるのでしょうか。私の場合、何の資格も持っていないことになるので、おそらく、民間に勤めることは難しく、金銭面のことを考えても他の学校に行く余裕はないので、今は、地方上級公務員を目指すしかないのではと考えています。そうなれば、すぐにでも、勉強をはじめなければならないと思います。私のような立場の方が他にもおられるのでしょうか?何か少しでも教えていただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- tiona
- 回答数3
- 養護学校について。
私は現在、大学在学中で中・高の教員免許を取得予定です。卒業後の進路は模索中で漠然としていますが、できれば養護学校に教諭または教員として関われればと思っています。 あるきっかけで、養護学校に行き実際に生徒と接したときのこと。たった数時間しか接することができませんでしたが、その生徒、そして養護学校とこれから関わりたいと思いました。 卒業後、通信教育での養護学校の教員免許取得、大学院進学も視野にいれています。生半可な気持ちでは、勤まらない仕事だとは重々承知しております。 人事異動の関係もあると思いますが、現在、養護学校で働かれている方は、どうして養護学校をお選びになったのでしょうか?また、学校での体験談など皆様のご意見をぜひ教えて頂きたく思います。お願い致します。
- 介護と教育の関係とは??
教職課程で、「介護の体験」があったのですが、教員になるのに、介護って必要なのでしょうか?? なぜ履修しなければならないのか、介護と教育の関係を教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- panama-unnga
- 回答数3
- 小2の子供です。保健室で治療してもらえません
こんにちは。現在小2の子供がいますが、しょっちゅう怪我をしてきます。それは良いのですが、他人がどう見ても怪我をしているのが分かる状態だったのに(幼稚園の先生にもどうしたの?と心配してもらう程でした)保健室に連れて行ってもらえず帰宅してきました。1度目は廊下で友達と衝突をし、目の上を大きく腫らしていました。2度目は教室内でこけて机の角でぶつけまたまた目の上を切りました。1度目は先生も怪我をした事が気づかずさすがに連絡帳に書いて抗議をしたところ何故かぶつかった子供の保護者から謝罪の連絡があり学校からは何も連絡はありませんでした。2回目は連絡帳に書いてきてありましたが、子供に聞くと休み時間で先生もいたけど気づいてもらえず、授業中に聞かれたとの事でした。いずれも何も治療はしてもらえずそのまま帰ってきました。小学校ってこんなもんなのでしょうか?何の為に保健室があるのかよく分かりません。皆様はどう思われますでしょうか。先生に辞めてもらいたいとか学校に慰謝料とかそういう事は全く考えていません。ご回答お待ちしております。ちなみに担任の先生は1年の時と同じ担任で50代ベテランの女の先生です
- 雨などに対する恐怖の改善方法
小学校高学年女子です。 このカテゴリーでよかったのか心配なのですが、どうか宜しくお願いします。 タイトルにもある通り、私は風、雨、雪、あられ、みぞれなどが恐ろしくてなりません。 主にびゅうびゅうと勢いよく鳴る風や雨の跳ね返る音への恐怖です。しかし、ちらちら穏やかに舞う雪の気配でもしてくるといっそ死んでしまいたくなります。 温暖化の影響で台風が強大になると何かで見てからはますます恐ろしくなり、お守りと化した耳栓は片時も手放せません。 あと半年もすれば台風の季節がやってくるのだと考えると夜もおちおち眠れなく、母と一緒に寝てもらっている始末です。 このままでは学校に通うのも危ぶまれます。中学受験の予定もあるので不安もその分増します。 受験予定の中学校は地下鉄とバスを乗り換えて一時間の距離にあって、どこでもそうですが、万が一何かあっても母には頼れません。 両親はとても理解のある優しい人です。私が打たれ弱い性格のために、低学年のときに突然やって来たこの恐怖に一人で耐え切れず、数え切れないほどの我が儘に付き合ってもらって来ました。 もうこれ以上彼らに迷惑はかけられません。どうにかしてこの恐怖を取っ払い、自立したいです。 ですが、具体的な改善方法というのがさっぱり思い浮かびません。 私はどうすればいいのでしょう? 結局人に頼っていますが、どうすればいいのか本当にわからないのです。 心当たりがありましたらご回答願います。
- 保健室の先生になるには
4大で看護師・保健師の免許を取得して看護師としては4年働いて現在育児休暇をとっています。 今後のことも考えて、病院で外来や病棟で3交替して働くより、養護教諭になって学校などの保健室の先生として働きたいなと考えています。 保健師免許があるので養護教諭2種免許もあるみたいです。(申請しに行かなきゃいけないみたいですが) なので、実際にはどこに問い合わせたりするのか、 または必要な条件など、どんな小さなことでも構わないので知っている方があれば教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- haru-haru
- 回答数5