検索結果

Windows キャプチャー ツール

全259件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • GV-BCTV7Eのチャンネル設定

    こんにちは。 どなたか良いアドバイスをお願いします。 質問のタイトルにもあります通り"GV-BCTV7E"というアイ・オー・データのTVチューナー・キャプチャデバイスを先日購入しセットアップしたのですが、まったくチャンネル設定が出来ません。 取扱説明書のように"DigonTVR"初期設定で「チャンネル設定」ウィンドウが表示されず、その後"DigonTVR"を起動して設定しようとしましたが、「チャンネル設定」がグレーアウトされていて使えない状態です。 もちろんアンテナケーブルは接続済みで、そのアンテナ線でTVでは受信できます。 そこでアイ・オー・データのFAQを参考に、CD-ROMに添付されている"CAMCAP"というツールで受信状態を確認しましたが、そこでも全く受信できませんでした。 なお私の集合住宅はCATV会社(東京多摩地区)の共同受信アンテナを利用しておりますが、そのCATV会社に確認したところ、受信した電波の配信方法は、個宅でアンテナをたてて受信するのとなんら変わりはないとのことです。 実際TV、ビデオなどは通常の東京地区のチャンネル設定でそのまま利用できます(特に何も変更しなくてもそのまま利用できる)。 私の環境は以下の通りです。 ----------------------------------- PC:Compaq Deskpro EN CPU:Celeron 1GHz Memory:256MB グラフィックカード:ATI RADEON 9200 OS:Windows XP Professional SP1 ----------------------------------- 色々試しましたが上手くいかず、ほとほと困っております。 長文となってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • skypeで自身のカメラが映らない

    pcカメラを購入して、skypeを始めてみましたが、自身の画像が映らず困っています、 どなたか、解決策をおしえてください! PCカメラはロアス(株) MCM-H10BK Digioです、 1週間ほど前に購入しました、 1.skype skypeで、相手と話をすると、相手のカメラ画像が見えるが 自分自身のカメラ画像が見えない、 相手には、自分の画像が見えている。 テストのため skypeの「ツール」→「設定」→「ビデオ設定」でみると自分のカメラ画像が映らない、黒い画面になる、 ただし、「ビデオスナップショットをとる」→「キャプチャ」で、カメラ画像が見える skype 3.8最新版をインストールし、MCM-H10のダウンロードをして、再インストールしました、windows xpで使っています。 2.テストで msn messengerを使ってみると、自身をカメラでみることができ、動作はokでした、 この製品を提供しているメーカーである ロアス(株) に問合わせしましたが、この事例はいままでにない、カメラは正常に作動しているので、問題ない、と言われています。skypeで利用可能のとことで、このカメラを購入しましたが、メーカは調査する気持ちもないようです。 スキャナードライバーの影響があると思い、アンインストールしましたが状況は変わりません、 どなたか、解決する方法を教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 また、skypeで間違えなく使えるカメラをご存知の方、ご教授願ます!

  • デルのXPSで

    質問なんですが、下記の構成で、向こう3年はスペック的に 持ちますでしょうか?ゲームは全くしません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ XPS720 H2C クアッドコアCPU搭載プレミアムパッケージ 716,230円 税込み・送料別 構成例価格 716,230円~ パッケージ価格 716,230円~ 税込み・送料別 XPS720 H2C クアッドコアCPU搭載プレミアムパッケージ XPS720 H2C クアッドコアCPU搭載プレミアムパッケージ システム パッケージ価格 パッケージ価格 (PDOT2383) 編集 <OS> Windows Vista(TM) Ultimate 32ビット 正規版(日本語版) <プロセッサー> インテル(R) Core(TM) 2 Extreme プロセッサー QX6700 (8MB L2 キャッシュ,3.2GHz, オーバークロック, 1066MHz FSB) 編集 <メモリ> 4GB(1GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 編集 < TVチューナー搭載ビデオキャプチャーカード> なし 編集 <ハードディスク>ハードディスク(RAIDなし) 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD 編集 <ハードディスク>RAID構成ハードディスク なし 編集 <ハードディスク>データバックアップ設定ツール デル 工場出荷イメージ (ハードディスク格納) 編集 <光学ドライブ> DVD ROMドライブ&ブルーレイディスクドライブ 編集 <ビデオコントローラ> 【デル推奨】NVIDIA(R) GeForce(TM) 8800 GTX 768MB DDR(DVIx2/TV-out付) 編集 物理演算プロセッサ なし 編集 <3.5インチベイ用ドライブ > フロッピーディスクドライブ無し(3.5インチベイカバー) 編集 <ネットワーク>ネットワークコントローラ 10/100/1000 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード) 編集 <ネットワーク>モデム なし 編集 デル製キーボード+マウス Dell Entry 日本語キーボード(USB、黒)+Dell マウス (USB、黒) 編集 <サービス> 保守サービス 3年間出張修理サービス(平日夜間・休日対応) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今夏のボーナスも出ますんで、水冷のPCが見つかりません。 それで、検索しましたらデルで水冷のような液冷のがXPSってので あるそうでして、伺ってます。

  • IE6での表示チェック

    OS: windows7 趣味でホームページを作っています。 先日XP機がつぶれて、新しくwindows7を購入しました。 そのため、これまで実機で表示確認していたIE6が使えません。 とりあえず、検索サイトで調べて見つけた"Microsoft Expression Web SuperPreview"を導入して調べてみたのですが、「念のため…」と思ってweb上のブラウザ別のスクリーンショットを見せてくれるサイト(http://browsershots.org/)で調べたものと表示が違います。 Microsoft Expression Web SuperPreviewでは#thumnail のボックスがきちんと#container内に収まっていますが、browsershots.orgでチェックしたものは#thumnailが#containerからはみ出しています。 スクリーンショットはフリーツールで、ブラウザのバージョンと解像度を指定するだけなので、実際にキャプチャに使われたマシンの他の要素は解りません。 そのため、どちらがどうともいえないのですが、Microsoft Expression Web SuperPreviewの精度はどれくらいのものでしょうか? ちなみに、実際のCSSコードは @charset "utf-8"; * { margin: 0; padding: 0; } html { height: 100%; } body { margin: 0 !important; height: 100%; } #container { width: 80%; min-height: 100%; margin-left: 10%; margin-right: 10%; padding-top: 2%; } * html #container { width: 100% !important; } #contents { width: 100%; margin: 2% 0; } #subnavi { float: left; width: 23%; height: 249px; overflow: auto; padding-top: 1px; } #thumnail { width: 76%; height: 250px; overflow: auto; } *:first-child+html #thumnail { margin-left: 24% !important; margin-right: 0 !important; } * html #thumnail { width: 100% !important; } ※不要そうなところは抜きました。 また、(x)htmlファイルの方はDOCTYPE宣言でxml宣言をしています。 どなたか何か解りましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • コリジョンドメインを超えたパケットモニタ方法は?

    毎度、お世話になっております。 表題の通りですが、スイッチングHUBなどで細分化された コリジョンドメインの中でパケットキャプチャを行う方法 を教えてください。 一般的に、コリジョンドメイン(≒リピータHUBでつながれた、 常時Ethernetフレームが全域に送受信されてるネットワーク?) 上の通信をモニターする際は、tcpdumpやWindowsではVigil、 Ethereal等で、NICをプロミスキャスモードにしてパケットを すべて取得することで、ネットワーク上のパケットをクライアント コンピュータでもモニターできると思います。 しかしながら、ブリッジ、スイッチングHUB等でコリジョンドメイン を分かたれたネットワークの場合、(特にスイッチングHUBだと ポート一つ一つすべてが、コリジョンドメインが別になるから) パケットのモニタリングが非常に困難になるように思えます。 モニターできるのはブロードキャストパケットばかり・・・ 最近では複数台機器をつなぐ場合はスイッチングHUBを利用 するのが主流になっていると思いますが、こういった機器がメイン の場合、ネットワークトラフィックの監視をする手段は → デフォルトゲートウェイとなるルータと、スイッチングHUBの   間にリピータHUBを入れて、パケットモニタを使う端末を   リピータにつなぐ ことになるんでしょうか。(でもリピータなんて売ってないような…) Vigilなどツールの解説で、よく、「snifferを使う場合はその旨 周知して使いましょう」みたいなことをよく見ますが、事実上、 最近の主流のオフィス等のネットワークでは(大小規模を問わず) 上述のような機器の再配置なんかを考えると、そんなにこっそり つかえるようなものでもないような気がしますが・・・ それとも、スイッチングHUBでバラバラにされたコリジョンドメイン を無視して、パケットをモニタする方法があるのでしょうか。

  • mAgicTV GT録画ファイルが見れない

    PCは自作です。 構成 CPU: core i7 2600K M/B: ASRock Z68 Extreme4 メモリ: elixir W3U1333Q-4G×2 HDD: Western Digital Caviar Green2TB 外付けHDD: 外付けHDD:I-O DATA HDCA-UT USB 2TB←ここに録画しています。 SSD: crucial M4 SSD64GB 光学ドライブ: LG BH10NS30バルク CPUクーラー: 無限参 電源: SST ST75F-P OS: Windows7 HomePremium DSPからultimateにアップグレード モニタ: LG IPS206T 症状: OSをクリーンインストールした際、mAgicTV GTを再インストールしたら録画番組が再生不可能になった。 経緯: windows7の状態が不安定でちょうどultimateが手に入ったのでクリーンインストールしてからアップグレードしようとしました。アップグレードはwindows anytime upgradeを用いてできるので、先に録画環境を整えてしまおうとmAgicTV GTをインストールしました。OSの再インストールのために録画用の外付けHDDを外していたので外す前と同じUSBポートに接続しました。外付けHDDのパーテーション(1.5Tは録画用、残りは何かデータ等を動かすときの領域にしています。)はそのままでしたが振り分けが、以前はG,Hという振り分けだったのですがF(以前はG),G(以前はH)と振り分けられてしまいました。そのままmAgicTVを起動して問題ないだろうと思い、起動して録画番組も認識されているようだったので再生してみると、再生できるものと再生できないものがありました。この地デジキャプチャを導入したのは昨年の10月なのですが、10月から12月29日、2月29日からOS再インストールまでのデータが見れなくなってしまいました。具体的にでたエラーは以下のようなものです。 指定された番組を再生できません。以下の理由等が考えられます。詳細はヘルプをご確認ください。 ・ダビング済みなどで再生できない番組 ・録画時に使用したデバイスが取り外されている。 ・録画情報バックアップツールを使用せずに番組を録画した。 再生を中止します。 エラーコード=10008 振り分けの文字(パス?)が悪いのかと思い、ディスク管理でF→G、G→Hとして再生してみましたが、状況は変わりませんでした。 せっかく録画した番組なので無駄にはしたくないのですが、なんとか改善する方法はないでしょうか?わかる方回答をよろしくお願いします。 長文すみません。

    • rynkw
    • 回答数3
  • 起動できなくなる原因は?

    2ヶ月くらい前に起動時に100%までくると真っ暗になってまた再起動してしまうトラブルに合いました その時はセーフモードで起動しようとしても途中で再起動してしまいOSの上書きをしてbakファイルからデータを移動してクリーンインストールして戻しました。 先日、また同じようなトラブルにあってしまいました。 今は上書きだけして新しいユーザを作成してbakファイルからデータ移動してよく使うソフトだけインストしています。 自作で CPU pen4 OS Windows 2000/Professional SP4 マザーボード・・・ AX4G PRO メモリ・・・ノーブランド DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5 バルク品 NECのTVチューナ/キャプチャカード「SmartVision HG2」 HPの複合機HP PSC 1210 (PC起動してから電源いれたらPCが再起動した事あります) 6メディア対応のカードリーダー (マイコンピュータの中のドライブが1、2回表示されずフリーズしたことがある ノートンインターネットセキュリティ2003 (管理ツールのイベントビューアをみたらノートンの起動 に失敗してる時があった<起動後にはアイコンが出てなかった時はないです>) をつけるまでは起動できないほどのトラブルはありませんでした。 というか・・つけてからでも順調に動いていたのに急に起動不能になってしまうので原因がわかりません。 今回も前回から2ヶ月もたってのトラブルですし終了時もいつもと同じような終了でした 起動時にメモリが足りずOSが壊れてしまうのでしょうか? デフラグもして見ましたが正常に終了しますしHDDは壊れてませんよね? 何か原因についてわかる方がおられましたら宜しくお願いします。 ※また起動不能になるかも知れませんので回答頂いてお返事が遅れるかも知れませんので宜しくお願いしますm(__)m

    • april21
    • 回答数1
  • [スマホ]ファイル名に":"があって削除できない?

    [環境] 過去スマホ :Xperia Z SO-02E 現行スマホ :Freetel Rei(Android 6.0) PC   :Windows7 Pro 64bit SDカード:Transcend Premium 300x MicroSDXC 64GB お世話になります。 スマホ用に使用していたSDカード内にスマホで撮った写真が保存されているのですが、 その中に文字化けしてしまったのか何なのかはわかりませんが、 以下のようなファイル名の画像ファイルが存在してしまっているせいで にっちもさっちもいかなくなってしまいました。 (ついでにスマホでは認識されなくなり、破損したSDカード扱いとなってしまった) 下記が問題となっているファイル(見ることも消すこともリネームすることも何も出来ない) IMG_20141101_202431:nopm:.jpg IMG_20141013_194937:nopm:.jpg IMG_20140802_194730:nopm:.jpg IMG_20141222_214754:nopm:.jpg IMG_20150102_194604:nopm:.jpg この写真自体はXperia で撮ったものになります。 FreetelにしたのでSDカードを差し替えてみたらこのようなことに…。 以下色々と試したこと(いずれも失敗に終わる・・・) (1) windows7 PCにSDカードを差し込んで問題となっているファイルの削除を実施 (2) (1)とあわせてあらゆるファイル削除ツールや削除コマンドを実行 (3) SDカードをフォーマット (4) ubuntu PCにSDカードを読み込ませて問題のファイルの削除を実施   →ubuntuでファイル名を見ると"\"が入っていた(Windowsでは表示されない)    こんな感じ "IMG_20141101_202431/:nopm:/.jpg" (5) SDカードフォーマットソフトをPanasonicのHPよりダウンロードし、フォーマットを実施 ということで色々と試したのですが、どれも解決には至りませんでしたので、 質問させて頂きました。 ちなみに問題となっている5つのファイル以外は問題なく、扱うことが出来ます。(写真であれば表示したり、音楽であれば聞けたり、テキストやPDFであれば開けたり。そして削除や移動も出来ます。) ちなみに問題となっているファイルはすべて「DCIM」フォルダ内の「Camera」というフォルダの中にあり、 Cameraフォルダごとであれば、SDカード内に限り移動が出来ます。(PCや他端末に移動もコピーも出来ません。また、Cameraフォルダの名前のリネームは出来ますが、当然、削除はできません) これはもう完全にSDカードが壊れているということなのでしょうか。 すべてのファイルやフォルダに問題があったり、読み込みもしくは書込みが一切出来ないとかであれば故障を疑うのですが、 一部の画像ファイルだけがどうしようもなくなっているので、どうにも中途半端です。 復元は諦めてますので、どうにかSDカードをフォーマットないし、問題のファイルの削除方法を指南していただけないでしょうか。 念のため該当のファイルを削除しようとしてエラーとなっているキャプチャを載せておきます。 宜しくお願い致します。

    • ctske
    • 回答数1
  • 複数LANポート設定で不可解な動きをします。

    社内LAN環境においてWindows Server 2008でDBサーバをセットアップしています。 このサーバのネット設定を少々いじっていたら自分には理解できない動きをしました。 後学のためにこの動きの理由を教えていただきたいと思います。あるいはネットワーク上あり得ない動きをしているのか。 まず、ネットワーク環境が3つあります。 NET1)10.107.200.0/24 ゲートウェイ 10.107.200.1 NET2)10.107.140.0/24 ゲートウェイ 10.107.140.1 NET3)10.107.130.0/24 ゲートウェイ 10.107.130.1 この3本のネットワークは同じルータに接続されています。 サーバには以下のインタフェースを設定しました。 IF1:IPアドレス10.107.200.70 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ10.107.200.1 IF2:IPアドレス10.107.140.70 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ設定なし それとは別にNET3上にPCが一台あります。これのネット設定は次のようになっています。 IPアドレス10.107.130.110 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ 10.107.130.1 この状態でPCからサーバのIF1とIF2にpingを発信してみました。 IF1からはレスポンスがありました。 しかし、当然、サーバのIF2にはゲートウェイ設定されていないので、レスポンスが帰ってくる事はありませんでした。 では、サーバのルーティング設定をいじったらどうなるかを試してみました。 route add 10.107.130.0 MASK 255.255.255.0 10.107.140.1 IF 10.107.140.70 ちなみにメトリックを設定しなかったので、デフォルトゲートウェイのメトリックは266。 上記で追加したルーティングのメトリックは11になりました。 これでサーバは、 net3への送信に対してIF2を用いて送信し、 それ以外への送信にはIF1を用いるはずです。 しかしながらちょっと実験してみたら、そのようには動作しませんでした。 1)PCからサーバのIF2のIPに対して共有フォルダアクセスを試みました。  正常にアクセスできファイル作成もできました。  NET2上にてパケットキャプチャをした結果、サーバからのSYN=1,ACK=1が確認でき、  コネクション確立されたのも確認できました。 2)そのあと、サーバの管理ツールからPC3のファイル共有セションを削除。PC3は再起動。  これでファイル共有のセションは切れたはず。 3)PCからサーバのIF1のIPに対して共有フォルダアクセスを試みました。  正常にアクセスできファイル作成もできました。  NET1上ではパケットキャプチャできる環境がありませんでしたが、NET2上でのキャプチャ  ではサーバからの信号はありませんでしたので、NET1を通じてコネクション確立したと  思われます。 ルーティング設定でNET3宛先にはIF2を使うはずなのに、どうしてIF1で接続できたのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 ちなみにルーティングテーブルを表示させたら以下の通り ------------------ IPv4 ルート テーブル =========================================================================== アクティブ ルート: ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイス メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 10.107.200.1 10.107.200.70 266 10.107.130.0 255.255.255.0 10.107.140.1 10.107.140.70 11 10.107.140.0 255.255.255.0 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.140.70 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.140.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.200.0 255.255.255.0 リンク上 10.107.200.70 266 10.107.200.70 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 10.107.200.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306 127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 10.107.201.70 266 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 10.107.140.70 266 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 =========================================================================== 固定ルート: ネットワーク アドレス ネットマスク ゲートウェイ アドレス メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 10.107.200.1 既定 ===========================================================================

  • インターネットに接続出来なくなりました。

    CPU インテル Core i7-4770 プロセッサー(クアッドコア/8MB スマートキャシュ/3.400Hz) OS Windows8 64bit メモリ DDR3-SDRAM 8GB チップ インテル Z87 Express HDD 1TB Serial ATA ハードディスク ビデオカード AMD RADEON HD8770/1GB 先日、DC-HD1Bというキャプチャボードを取り付けて録画などしておりました。 その際ブルースクリーンエラーが起きてしまい、強制再起動しました。 その後からなのですが、インターネットエクスプローラが開けません。 開くとインターネットに接続してください。またはこのページは表示できません。と出ます。 気になる点がいくつかあります。 (1)自分のPCは有線LANです。しっかりさしてあります。デスクトップ画面の右下に黄色いビックリマークが出ていて、イーサーネットのところに制限ありと出ています。 (2)デスクトップ右下に赤い罰印があり1個の重要なメッセージとあります。開くとWindowsファイアウォールを有効にする(重要)とあります。それをクリックしてみるとアクションセンターはWindowsファイアウォールを有効に出来ません。と出てしまいます。 手動で有効にするをクリックしてみましたがWindowsファイアウォールは一部の設定を変更出来ませんと出て手詰まりです。 (3)webページを開こうとするさいに、このページは表示できませんと出るので接続問題を修正を押してみました。すると見つかった問題が診断ポリシーサービスが実行されていませ。 と表示され管理者として実行するを押してもトラブルシューティングツールによって一部システムが変更されました。見つかった問題。診断ポリシーサービスが実行されていません 問題検出あり。黄色いビックリマーク。と出てくるだけで訳分かりません。 (4)再起動を繰り返して苦戦してる間にいつの間にか電源付けたときの画面(パスワード入力前)が変わってました。壁紙を設定していたのですがシンプルなものになってました。 さらにPC設定でアカウントを開いてみるとPCのパーソナル設定をおこなうまえに、Windowsのライセンス認識を行う必要があります。 と出てきました。いままではなかったです。 (5)イーサーネットの状態をみてみるとIPv4とIPv6が接続していません。と出ます。メディアの状態は有効です。接続詳細はDHCP有効が、いいえ。自動構成IPv4アドレスが169.254.173.94。サブネットマスクが255.255.0.0です。 どうやらIPアドレスが169だとまずいと調べたら出てきました。 ちなみに今現在DC-HD1Bはブルースクリーンエラーなどで落ちることなく何時間続けてでもPC画面を録画出来ています。それといつの間にかデスクトップ右隅にWindows8.1 Build9600という表示が現れました。関係ないかもしれませんが。 インターネットが使えなくてとても困っています。このての事に詳しい方助けていただきたいです!よろしくお願いします…泣

  • 新品で購入して2年半ほど経った、『DELL Inspiron 1526

    新品で購入して2年半ほど経った、『DELL Inspiron 1526』の起動時にブルーバックになった事について。 Windows Vista home sp1 32ビットでAMD Athlon(TM)64×2 デュアルコア・プロセッサ TK-57(CPU:1.9GHz,メモリー:4GB,HDD:120GB)で、ブラウザは3.6.3、 ウィルスソフトはソースネクストのウィルスセキュリティZEROです。 ほぼ毎日、ゲームではなく主にブラウザに100以上タブを開きネット接続して閲覧したり、ツールで取引などで10時間前後使用しています。 食事や外出する際はこまめにシャットダウンしておけばよかったですが、前のシャープのメビウスが同じように使用していて4年以上不具合もなく使えていたので油断しました。 パソコンのメーカーや機種・症状によって表示が違うでしょうけど、はっきり覚えてないですが半年前位からか起動してもデスクトップ画面の右下のボリュームが表示されなかったりというのはあり、昨日もいつものようにデスクトップ左下の「スタート」をクリックして画面下に出たロックマークの右矢印の上にポインター置き、出た窓というか選択肢からシャットダウンをクリックしたら今まで出なかったシャットダウンを選択する画面がちらっと出て消えて、普段通り電源が切れて変だなとは感じました。 初めての症状で慌てていて、何とかすぐに解決したので詳しく覚えてないですが、今日の朝に起動しようとしたらパスワードを入力する画面が出るはずが、色は分かるけど画面が揺れてはっきり見えずに仕方なくそのままパスワードを入力して「Enter」を押したら、ブルーバックの画面も出ましたが何とか起動して今までと同じようにデスクトップ画面が出ました。 デスクトップに、『Windowsは予期しないシャットダウンから回復しました』という詳細を記した窓が出て、『次にオンラインになるときに、問題の解決策をオンラインで確認できます』と書いてありその下の方に『この問題の説明に役立つファイル』とファイル名がありますがそのファイルは私のパソコンに入っているのでしょうし、オンラインで確認とはどうすればいいんでしょうか? その窓をキャプチャーして添付します。 内容は下記です↓ 問題の署名: 問題イベント名: BlueScreen OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.2 ロケール ID: 1041 この問題に関する追加情報: BCCode: 116 BCP1: 86191468 BCP2: 8EA1F736 BCP3: 00000000 BCP4: 0000000D OS Version: 6_0_6002 Service Pack: 2_0 Product: 768_1 この問題の説明に役立つファイル: C:\Windows\Minidump\Mini061110-01.dmp C:\Users\Melon\AppData\Local\Temp\WER-123115-0.sysdata.xml C:\Users\Melon\AppData\Local\Temp\WEREC03.tmp.version.txt 上記のファイルは読んで見ますが、ネットが使えるうちにこちらで教えて頂きたくて。 今回はどんなレベルのどんな不具合か、専業で取引をしていて生活があるので使えなくなるのは困るので何もしないとどうなる可能性が高いか、初めての経験なのでファイルを保存するなら具体的に簡単に出来る方法や新規の購入などどうすればいいのかを、経験のある方や詳しい方に教えて頂きたいです。 普段から不具合を避ける使い方や、不具合時の対応等の注意点、参考になるサイト等があればそれもお願いします。

  • メールの仕組み(認証)について

    お世話になります。 Windows7Pro メールの仕組み(認証)についてご教示願います。 以下はWireSharkにてパケットキャプチャしたものです。 1.方法1でメールを送信した場合、   S: 220 MDaemon.ドメイン名 ESMTP MDaemon 15.0.3; Thu, 08 Oct 2015 14:15:42 +0900  C: EHLO 当該PC名  S: 250 MDaemon.ドメイン名 Hello 当該PC名, pleased to meet you | 250 ETRN | 250 AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN | 250 8BITMIME | 250 ENHANCEDSTATUSCODES | 250 STARTTLS | 250 SIZE  C: AUTH LOGIN  S: 334 VXNlcm5hbWU6  となります(途切れている感じで終了します)。  結果としてはメール送信できません。 2.方法2でメールを送信した場合、   S: 220 MDaemon.ドメイン名 ESMTP MDaemon 15.0.3; Thu, 08 Oct 2015 14:47:01 +0900  C: EHLO 当該PC名  S: 250 MDaemon.ドメイン名 Hello 当該PC名, pleased to meet you | 250 ETRN | 250 AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN | 250 8BITMIME | 250 ENHANCEDSTATUSCODES | 250 STARTTLS | 250 SIZE  C: MAIL FROM:<送信元アドレス>  S: 250 2.1.0 Sender OK  C: RCPT TO:<送信先アドレス>  S: 250 2.1.5 Recipient OK  C: DATA  S: 354 Enter mail, end with <CRLF>.<CRLF>  C: DATA fragment, 265 bytes  C: DATA fragment, 82 bytes  C: DATA fragment, 2 bytes  from: 送信元アドレス, subject: 件名, (text/plain)  25→51121 [ACK] Seq=331 Ack=441 Win=65024 Len=0  S: 250 2.6.0 Ok, message saved  51121→25 [ACK] Seq=441 Ack=360 Win=65280 Len=0  となります。  メール送信はできます。 3.方法3でメールした場合、  S: 220 MDaemon.ドメイン名 ESMTP MDaemon 15.0.3; Fri, 09 Oct 2015 14:33:39 +0900  C: HELO ドメイン名  S: 250 MDaemon.ドメイン名 Hello ドメイン名, pleased to meet you  C: MAIL From:<送信元アドレス>  S: 250 2.1.0 Sender OK  C: RCPT To:<送信先アドレス>  S: 250 2.1.5 Recipient OK  C: DATA  S: 354 Enter mail, end with <CRLF>.<CRLF>  from: 送信元アドレス, subject: 件名, (text/plain)  S: 250 2.6.0 Ok, message saved <Message-ID: <5FD10253ED1586送信元?アドレス>>  C: QUIT  S: 221 2.0.0 See ya in cyberspace  となります。  メール送信はできます。 <質問> ・方法1について   SMTPサーバーが認証方法を提示し、それに対してクライアントが  「AUTH LOGIN」を返答。SMTPサーバーがユーザー名を要求するも、  クライアントが未返答のように見受けられるのですが、このようになってしまう  原因としてはどういうことが考えられますでしょうか。 ・方法2について   SMTPサーバーが認証方法を提示し、それに対してクライアントが送信元アドレス   を応答しておりますが、これは結局何の認証方法を行っているのでしょうか。 ・方法3について   HELOなのでSMTPサーバーは認証方法を提示せず、そのまま送信元/送信先   アドレス、本文件名をクライアントが応答しているように見受けられるのですが、   認識は合ってますでしょうか。   ※要するに方法1と2は「EHLO」だからサーバーは認証方法を提示している? なお、  方法1:タスクスケジューラの「電子メールの送信」でメール送信したものです。  方法2:HDD監視ツール(CrystalDiskInfo)からのメール通知です。  方法3:メーラー(秀丸メール)からの送信です。  ※方法2、3については、あえてユーザー名及びパスワードを空白の設定にし送信。 勉強不足で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • パソコンが起動できなくなりました

    1ヶ月ほど前に「A disk read error occurredと出て起動できません」 で質問した者です。 スペックを先に書いておきます。 ・CPU:Athlon X2 4850e ・マザーボード:AMD 790GX ・グラフィックボード:ASUS EAH3450/DDR2/512MB ・HDD:SATA640GB ・DVDドライブ:スーパーマルチ ・メモリ:PC6400 1Gb×2 ・OS:WindowsXP Home Edition ・その他:GV-MVP/HSボード(地デジキャプチャ) その時は、インターネットを見ていると、PCがいきなりフリーズし、A disk ~と出て起動しなくなりました。 HDDに接続しているマザーボードのポートを変えて、回復コンソールを使って、なんとか起動はしたんですが、立ち上がりが遅いことには変わりなく、たまにWindowsのロゴの所で一瞬ブルースクリーンが出て再起動したりするので、仕方なくOSの再インストールしました。 ですが、再インストールしたにもかかわらず、デバイスドライバなどをインストールして1,2日くらい立つと、また起動が遅くなって、ロゴでとまったりする症状がでました。 けれど、とりあえず起動はするので、そのまま1ヶ月ほど放置して使用していました。 それでつい2日前、またインターネットを開いているといきなりフリーズし、再起動したのですが、マイコンピュータを開いて何かしようとした瞬間にまたフリーズ、A disk~と出て起動しなくなりました。 マザーボードのポートを代えてみると、ロゴの所で2~3回再起動しましたが、なんとか起動はできました。それでデバイス関連が怪しいと思い、デバイスをアンインストールしてみても症状が変わらず、元に戻そうとインストールすると、ロゴの部分で再起動がかかって全く起動できなくなりました。5回くらい試しましたが、無理でした。 補足として、 ・ロゴの部分で再起動する時にはだいたいHDDののランプが点灯し続け、カチっと音が鳴って数秒すると、一瞬ブルースクリーンが出て再起動します。 ・DVDドライブの取り出しボタンを押して反応しない時があります。CDなどを読み込みはするんですが・・・ ・オンボードのビデオボード?だけだとディスプレイが表示されなかったので、グラフィックボードを買いました。ちなみにハイブリッドグラフィクスは機能するみたいです それで色々試したんですが ・マザーボードのポートを代えても変わらず ・別のHDDケースにいれ、USB接続で他のPCに接続すると正常に認識される ・OSの再インストールしようとすると、フォーマットの途中で固まる ・Drive Fitness Test(HDDのチェックソフト)を使用したら、デバイスが認知できなかったり、ケーブル不良、エラー検出と毎回結果が違って返ってくる → ケーブルが怪しいと思い、代えてみても変わらず ・Memtest(メモリチェックのツール)も試してみたが、エラーは検出されず ・マザーボード、グラフィックボードのコンデンサーを見ても、特に異常はなし。 長くなりましたが、以上が現状です。 知り合いに聞いてみたら、マザーボードが怪しいとのことで、最悪マザーボードを交換しようと思っているんですが、なんとか他に解決できる手段はないのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • Windows7「スクリーンショット」可能ですか?

    iPhoneで「スクリーンショット」を使い・・。 時刻表など画像保存しているのですが・・。 Windows7でも可能と聞き、色々調べて「キーボード」を押してみたのですが、 (ネットで色々調べたのですが、iphoneのように音もしませんのでできているのかもわからない状況です) イマイチできません。 自分の「ノートPC」のキーボード部分の画像を添付させて頂きますので。 是非ともお教えくださいませ。 宜しくお願い申し上げます。 画像の写し方が下手で恐縮ですが・・。 ★右上の「4つ」のキーボードの「青色」の文字と・・。 何かが関わっている?のかと思ってはいます。 まちがいの指摘や、方法を宜しくお願い申し上げます。

  • ゲーム録画のキャプチャーソフトについて

    普段ロイロゲームレコーダーやOBSを使用して PCゲームの録画・配信をしておりますが この度AVerMediaのGC550というキャプチャーボードを購入し 家庭用ゲーム機のPS4やwiiUのゲームの録画・youtubeにてアップロードをはじめました。 付属のRecentral2が使いやすく良いのですが アマレコTVに比較すると画質が劣ってる気がします。 ただアマレコのAMV4のコーデックで録画すると youtubeや編集のためのadobe premireなどに直接読み込みできないため Aviutl等で変換が必要となり少し手間がかかってしまいます・・。 アマレコTVのような高画質でMP4やAVIで保存できるキャプチャーソフトが他にあれば教えてください。 (有料でも可能です) ちなみにPCスペックですが windows7 64bit core i7-4790k GTX980 RAM16GB

  • プリントアウト

    パソコンの画面をプリントアウトしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

    • tom546
    • 回答数6
  • 画像添付方法

    いつもお世話になります。 デスクトップの画像を質問に添付したいのですが、サイズが全て2Mb(JPGA)を超えていて添付ができません。 どうしたらいいでしょうか。

    • hiro706
    • 回答数3
  • Blu-rayの音声だけNAVIに録音したい?

    こんにちは    手当たり次第にBlu-rayレコーダーに録画予約をして、頭だけ見て、これは残そう、これは削除として、HDDが残り少なくなると、BDにダビングしています。      好きなミュージシャンのLIVEが録画出来ているのですが、これを音声だけカーナビのHDDに取り込んで聞きたいのですが、難しいでしょうか?  車にはフルセグのPioneer AVIC-VH9000(ハードディスクを取り外してパソコンにつなげられるタイプ)というナビを付けてあり、手持ちのパソコンは dynabook T554・67KPです。  簡単そうなのですが、車もHDDタイプ、レコーダーはBru-ray、画像ごとナビに転送するにはナビがBru-ray対応でないし、USB端子、SDジャックなどはついていないため、パソコン経由でないとダメかな?などと考えると、ごちゃついて 手軽な手段が思いつきません。  方法としては、録画したBru-ray Diskから音声だけCDなりDVDなりに録音できればナビ本体にそれをつっこみゃそれでよい、パソコンとナビのHDDを繋いで音声だけ転送できればそれでも良い。  画像ごと取り込むと、ナビのHDDのデータ量を食ってしまって、ナビの検索速度が遅くなってしまうのではないか?という心配があるので、避けたいです。 (その割にはかけたCDは全部自動ダビングさせっぱなしですが)  多分、ナビのバージョンが古く、TVの録画はBlu-rayばかりという、不一致で引っかかっているのですが、Blu-ray レコーダーには、あと一回だけダビングできる、オリジナルの録画が残してあります。  単純な事のようでアイデアがわきません。 合理的な方法がありましたらご助言ください。

  • DigitalTVboxが起動できません。

    FMVA53HAWJを使用しています。 ホームページの手順どおり、Windows8にアップグレードしましたが、DigitalTVboxが使用できません。 録画情報管理ツールを起動すると「録画情報管理ツールを起動できません。キャプチャーボードの接続とドライバーのインストールが正しく行われているか確認してください」のメッセージが出ます。 どなたか、同じ悩みで解決した方は教えてください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンの画面を切り取るには

    パソコンの画面の一部を切り取ってマイピクチャに保存したいのですが方法がわかりません。どうやればいいか教えてください。